護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (367レス)
1-

74
(1): (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 08/25(月)08:55 ID:u1MdwfLh0(1/3) AAS
全く本筋とは違う揚げ足取りをして、窘められたら非日本人認定したり、知能レベルの低さを煽ったり、人格否定して議論の本筋を変えていくのがこのスレのトレンドかね? それだけ腐る直前の話題が有意義だったんかねぇ…
75
(1): (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/25(月)09:20 ID:TPnDyJlp0(1) AAS
>>68
他の人とID被ってた?なんか論調がガラッと変わってるような。
76: (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 08/25(月)09:48 ID:u1MdwfLh0(2/3) AAS
>>75
ID:252088cL0は全部同一人物。考えながら書くとですます調になっちゃう。
紛らわしくて申し訳ない。
77
(2): (ワッチョイ 240a:61:61c1:d081:*) 08/25(月)11:16 ID:+9FaFlET0(3/3) AAS
>>74
>>23これが発端だボケ
5ちゃんがYouTubeに比べて高尚な場だと思ってるから出るんだろ
勘違いすんなよ
78: (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 08/25(月)12:59 ID:u1MdwfLh0(3/3) AAS
>>77
それは俺じゃないが気に障ったらすまなかったな。
79
(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/25(月)17:15 ID:/0RLoUWc0(1) AAS
フィリピンはホセ・リサール級がドゥテルテ前大統領への賄賂によって選ばれた不正の象徴とされてて
韓国が勝つ為にVLS8セル、CIWS、TASSが後日装備扱いになって能力不足の欠陥品扱いされてたりと国民の印象が良くない
後、Link-16が今年納品されたミゲル・マルバル級含めてまだ使えないらしい

一応ミゲル・マルバル級自体は遅延とかも起きずに予定通り納品されてるけど1隻300億円超えるから
それならVLS積んだもがみ型でもよくねってなってる
80: (ワッチョイ 175.177.48.58) 08/25(月)20:35 ID:8t4a6CsM0(1) AAS
>>77
誰もしていない比較を勝手にでっち上げて激昂するわ、朝5時台に幼稚園ガー!と喚くわ
逆にすごいな

>>79
その辺の状況考えたら十分勝機はありそうだが、やはりいい値段するのがなあ
いっそ改もがみが出た後、数年使った旧もがみを置き換え割引して300億ぐらいで売り付けたら面白いかもしれん
フィリピンがそれを扱いきれるかはわからないが
81: (ワッチョイ 2400:4179:3e70:7b00:*) 08/26(火)02:07 ID:zrL6NvPy0(1) AAS
「ラジャ・フマボン」(元はつひ)の事を考えるとあぶくま型6隻の艦名が再襲名出来ない可能性あるのが心配
82: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/26(火)02:31 ID:LYtrX2mm0(1/3) AAS
襲名に関しては今は海保との調整次第によるところが大きい
83: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/26(火)03:47 ID:LYtrX2mm0(2/3) AAS
 フェアバンクス・モース社が米海軍からDDGX用のディーゼル発電機の試作品を受注したとの事。単機出力3,800㎾のタイプで納入後に陸上施設で各種のテストが行われる予定。

これが主発なのか補助的なものなのかは不明だがスプルーアンス級からアーレイバーク級まで続いたガスタービン発電機だけ、という伝統は変わるかも知れない
84: (ワッチョイ 2400:2200:3b5:9cd6:*) 08/26(火)09:02 ID:kOytIlwl0(1) AAS
DDGXはVLSがちょっと増えたバークみたいで価格上昇に対してアピールポイントが弱いな
いっそのこと船体を2万5千トンぐらいにして大型VLS多数搭載だと企画通る(わけねーか)

別件だけどウクライナのV1風ミサイルは全長12mとかだし、将来的に大型化がトレンドになれば船もデカくなるかもね
MK41VLSは発射体重量制限1.5トンで性能向上無理
85
(1): (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 08/26(火)09:19 ID:NtssjF1D0(1/2) AAS
UAV/USV/UUVによるテロ攻撃的な脅威が増えそうだし、常時UAV展開して警戒して回るだけのインフラとか積まないのだろうか?
86
(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/26(火)09:35 ID:LYtrX2mm0(3/3) AAS
2030年代半ば以降のアメリカの有人戦闘艦は、大型、小型の無人艦を一定数リモート管制し、うまく使いながら任務を達成するという構想なんで、当然こういう機能は盛り込まれると考えて良いかと
87
(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/26(火)10:24 ID:5QdeQXYM0(1/2) AAS
>>85
V-BATのスウォーム運用がかなり有望みたい
ホント焦って有人ヘリと同じくらい嵩張る割に色々足りないファイアスカウトを買わなくて良かった
88: (ワッチョイ 218.221.204.36) 08/26(火)14:15 ID:8unjYBD50(1/3) AAS
>>86
日本も物流ストラテジー部門は無人化確実
偵察警戒、物流輸送、攻撃
これらは省人化率が高いが一気に無人化される

米軍との差は
米軍→完全無人システム
日本→完全無人システムに乗員して人力補助
省1
89: (ワッチョイ 218.221.204.36) 08/26(火)14:30 ID:8unjYBD50(2/3) AAS
>>53
リホライズン計画は武器購入計画ではないぞ
リホライズンは包括的安全保障整備計画は半数の予算は武器購入費以外に使われる

フィリピンの国家安全保障は対内乱テロルに特化した陸軍型であった

・これをEEZ200km+大陸棚350kmまで活動範囲を増強させる

・海洋・災害防止・内乱防止に同時に戦力を割り振るため予備役将校を含み予備を教育し予備を増やす

・米軍連携を円滑化するために基地機能に巨額インフラ予算を投じる
省8
90: (ワッチョイ 218.221.204.36) 08/26(火)14:43 ID:8unjYBD50(3/3) AAS
>>51
フィリピンは対テロ陸軍だけで基地整備、陸海空災害軍司令部と教育、予備役教育
空海基礎戦力がない

で装備は空軍とミサイルで1兆円いって潜水艦買う予定だから水上艦は金無中古クレクレ

現代戦とか省人化とかネットワーク考えずあぶくまとあさぎりクレクレ
両方ともRAM改修とCIC改修は金出してやれよって話なんだけどな
91: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/26(火)14:59 ID:5QdeQXYM0(2/2) AAS
FA-50は元がT-50で頼りないスペックだが一応マルチロール戦闘機だぞ
92
(1): (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 08/26(火)15:04 ID:NtssjF1D0(2/2) AAS
サイドワインダーの古いのしか使えんしCOIN機でしょ…
93: (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/26(火)15:36 ID:1wgEPC9G0(1) AAS
スクランブルには使えるし、空軍の育成途上で使うにはちょうどいいんじゃないかな。
日本もT-2→F-1でスクランブルやってたし。
94: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/26(火)16:31 ID:mu1dowou0(1) AAS
>>92
>サイドワインダーの古いの
米国が承認したので2025年予定のBlock20からは、なんとあの夢のAIM-120Cも撃てる、もうKF-21なんかは相手じゃない!
95: (ワッチョイ 153.212.200.83) 08/26(火)19:23 ID:cz1qWK0L0(1) AAS
世界中から無人機の商談来てそう
96: (ワッチョイ 175.177.48.57) 08/27(水)00:41 ID:s6o8TRvl0(1) AAS
>>87
他の年にも多少買うだろうけど、たった6機でスウォームってのはいくら何でも
97: (ワッチョイ 207.65.161.159) 08/27(水)02:52 ID:Z8R3cEvc0(1) AAS
フィリピンのリホライズン計画フェーズ3内のフリゲート艦2隻の予算は340億ペソ位と言われてて
2025年度のリホライズン計画フェーズ3が予算750億ペソの内確定が350億ペソだけで400億ペソは金があれば割り当てる未確定予算なので
1隻辺り170億ペソで400億円ちょいあるのでギリFFM買えそうだが金が無いのでなるべく安く済ませたいという状態
98: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/27(水)11:12 ID:7sgSeo9o0(1) AAS
小型化したり、性能を削ればFFMの縮小版は買えるんじゃない。
SSMはNSMにするとか、機雷掃海の能力をオミットするとか。後部ハッチを付けないとか。
99: (アウアウウー 106.133.41.19) 08/27(水)13:21 ID:cbMOAlhWa(1) AAS
もがみのウリは小乗組員数
フィリピンには全くウケないしダメじゃない?
100: (ワッチョイ 218.221.204.36) 08/27(水)17:09 ID:iw0A2oNj0(1) AAS
費用対効果で考えれば日本のFFM、哨戒艦ベースが妥当
あさぎりあぶくま排除してSAMのないFFMを買うのはFFMが後方支援艦でドローンで遠隔捜索する前提はあるが

FFMのRAM+船体防御力が高く、ミサイル1-2発で死傷者がでるあぶくま、あさぎりに対し
5-10発の被弾で死者発生リスクを限りなくゼロに抑え込める船体防御力の費用対効果を高いとみてSAMのない船体防御仕様が選択された

空軍海軍ゼロに近い状況から軍再編をするフィリピンはSAM付き護衛艦は教育が大変で
中途半端なSAM防御にダメコンは付与されない

あぶくま、あさぎりはただでも最悪哨戒艦に生存性で劣る
省1
101
(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/27(水)22:03 ID:T/eOXAc50(1) AAS
船体防御って具体的に何の事を言ってるの?
102: (ワッチョイ 153.129.160.14) 08/27(水)23:27 ID:dppOsCKC0(1) AAS
単純に、排水量がでかいだけでもかなり沈みにくくなるとかじゃない。
SAMの対処数とかは圧倒的にFFMに軍配が上がるからね。
103: (ワッチョイ 2001:268:73ce:bb19:*) 08/27(水)23:30 ID:+TotdJcF0(1) AAS
>>101
船体防御なんてそいつが妄想してる意味不明な用語w
104: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/28(木)00:08 ID:B8ePDw5I0(1) AAS
少なくとも妥協でシフト配置やめてる分撃たれ弱くなってるはずだが
しかも乗員が少ないからダメコン要員も不足する
105: (ワッチョイ 203.114.222.139) 08/28(木)00:22 ID:jNKIxYvY0(1) AAS
>>101
多分、いつも根拠のない数字を羅列してる例のあの人だと思うよ。
真面目に質問するだけ無駄。
106
(1): (ワッチョイ 240f:f0:1d1e:1:*) 08/28(木)00:33 ID:ZSHhIdJi0(1) AAS
比海軍は韓製新造フリゲート艦追加購入する予算足らんのか?
中古艦購入+改修したほうが格安で艦を更に増やせて一石二鳥なんかな

日以外の他の国のお古見て回りそうだなカンガルーランドにも行きそう
107
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/28(木)00:45 ID:/KJVlswe0(1) AAS
>>106
良く分からないんよな。まあ、韓国のフリゲートに問題があった可能性は高いけどね。
昔とちがって、中国との軋轢の最前線で使用するようになってきて適当な船じゃやってられないんだろ。
あとは、最前線で損傷するなら中古で安い船のがマシってのもありそう。
108: (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 08/28(木)06:34 ID:xdRyQ82A0(1) AAS
仁川・大邱と本国でも大問題起こしてる迷作シリーズだし、輸出品なんぞ推して知るべしでは?
109: (ワッチョイ 240d:1f:24:9201:*) 08/28(木)06:51 ID:iBaqGrK70(1) AAS
フィリピンはVLSある防空艦欲しがってるからVLS積んだ後のFFMMじゃないと論外ですよ
110: (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 08/28(木)17:38 ID:5LtCIZ2I0(1/2) AAS
>>107
ホセ•リサール級はVLSはなどは後日装備を見越した建造にしていて、VLSとTASSの搭載余力確保が言及されてる。
The vessel shall have additional physical spaces and power requirements for the installation of at least the following future capabilities: 以下略
でも実際はTASSを載せるのは場所がないと分析してる人もいる。他にも問題はあるんかい?
maxdefense.blogspot.com/p/the-hyundai.html?m=1
111: (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 08/28(木)17:50 ID:5LtCIZ2I0(2/2) AAS
まあ大邱級と仁川級が色々あるのは知ってるが…
112
(3): (ワッチョイ 2001:268:9ba9:15b3:*) 08/29(金)17:52 ID:MIcCwuyr0(1) AAS
新型FFMが1隻ということは08FFMからの乾ドック枠を渡すのかな
あと出雲型の改修費で280億って何?
出雲の矩形改修は今年末には終わるし時期的に加賀用かな
格納庫を大掛かりに変更するのかUAV用の電磁カタパルト、4番スポット手前にJBL設置なら燃える
113: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/29(金)18:02 ID:TA+AB0bJ0(1) AAS
>>112
豪に向けを今年1隻、来年2隻起工するんじゃない。
3隻目を29年に納品だから、そうしないと普通に間に合わん。

いずも型の予算はカタパルト関係とかかね?
114: (ワッチョイ 2001:3b0:22:5195:*) 08/29(金)21:29 ID:HS6Aqrvv0(1) AAS
>>112
かがは中をやってないから、使い易い仕様で弄くるんじゃないんかな
115
(1): (ワッチョイ 153.212.200.83) 08/29(金)22:35 ID:RTf0x88K0(1) AAS
>>112
エレベーターの開口幅の拡大
弾薬庫と航空機燃料タンクの再配置
ギャラリーデッキの防熱と強度強化と防音化
(F35の重量と排熱で歪み、衝撃音が酷いらしい)
後は甲板に冷却用散水装置追加
排煙塔の誘導路変更で主機の排気を舷側に寄せる
省1
116: (アウアウエー 111.238.248.174) 08/29(金)23:58 ID:lGSvfa0+a(1) AAS
かがの改修はまだ終わってないからな
117
(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/30(土)00:47 ID:m3zSs+Jh0(1/5) AAS
>>115
>F35の重量と排熱で歪み、衝撃音が酷いらしい

米海兵隊情報?
118
(1): (ワッチョイ 153.212.200.83) 08/30(土)01:51 ID:0KM1j67c0(1) AAS
>>117
いずもでの試験でギャラリーデッキ内にも振動と騒音が酷いから内張りを防音仕様を更に強化するってよ
119: (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/30(土)02:53 ID:m3zSs+Jh0(2/5) AAS
>>118
なるほど
いずも固有の問題が洗い出された訳か
120: (ワッチョイ 2001:268:9ba9:15b3:*) 08/30(土)05:04 ID:b5vVuFf90(1) AAS
前部エレ幅をサイドエレに揃えて13m→15mって事?
工事費の割には微妙な気が
前方の車輌格納庫との境の仕切りを1層→2層に高くするなら分かる
それとも弾薬エレ拡大の話?

煙路の変更はなんでだろ
格納庫側に飛び出しているような気はしないけど
35Bの取り回しを良くするために尾翼の高さまでは限界まで広げるんかな
省1
121
(2): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/30(土)10:41 ID:m3zSs+Jh0(3/5) AAS
はっきり言っていずも型空母化は色々な意味で筋が悪いが
将来的に強襲揚陸艦やQE2級相当の空母を保有する場合
全く運用経験も実績も無い状態からだと困難という判断なのかな
122: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2001:ce8:170:7067:*) 08/30(土)11:04 ID:94tkTvlO0(1) AAS
何ていうか本当に使い勝手の良い軽空母の習作なんだなって感じがする
123
(1): 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/30(土)11:21 ID:3JiWMKNd0(1/2) AAS
>>121
>いずも型空母化は色々な意味で筋が悪い
それでも、米海軍関係者が(外交辞令ではあるが)、素晴らしい・アメリカ級もアレコレ各所をこうしておけば良かった、と言うぐらいではあるらしい。主に甲板・格納庫広さ。
弾薬庫・燃料タンクの問題は、最初の就役前ぐらいから5chで話題になっていたぐらいで・・ようやく戦う空母に近づいていますね
124
(1): 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)11:22 ID:J0fpimhr0(1/15) AAS
>>121
それ言いだしたら、おおすみ型からずっと筋は悪いよ。結局、政治的な問題のせいで最適化で来てなから仕方ないけど。
あと、どう考えても空母以外の用途で使えるような設計が入ってるって理由もあるし。
最終的に いずも型や ひゅうが型は揚陸指揮艦や両用戦群旗艦にできるように設計されてるんだと思うよ。
125
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)11:32 ID:J0fpimhr0(2/15) AAS
>>123
あの当時、軍関係者はひゅうが型は評価する人と中途半端ってだって言う人で割れてた印象あるね。
米軍からすれば、イージスと同じ速度で移動できてヘリの整備ができ、燃料の補給や医療も提供できるというかなりの便利屋に映ったみたい。
補給も大型ヘリで一旦DDHに降ろして配ればいいし。ちゃんとした自衛能力もある。
126
(1): (ワッチョイ 133.130.187.146) 08/30(土)11:58 ID:R2jcaiut0(1) AAS
将来的に対潜哨戒がドローン化されても、全通飛行甲板なら対応も楽だろうし
ひゅうが型は対潜母艦としては大成功な気もするなぁ
127
(1): (ワッチョイ 2001:268:d2f5:5541:*) 08/30(土)12:06 ID:BwwLfb4Q0(1/6) AAS
>>124
「いせ」は両用戦群旗艦にはするが、設計当時そういう計画は全く無かった、
まぁスペースに余裕があるから出来る事ではある。

>>125
中途半端ではないよ、むしろこんな大きくして何に使うのかと言われていた、
対潜戦を主たる任務に、大型ソーナーを両舷に付けるにはあのサイズが必要だからとかだったがな
128
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)12:07 ID:J0fpimhr0(3/15) AAS
3水上戦群で6隊18隻が高練度稼働になるだろうから、ひゅうが型に関しては2隻増勢でもいいんじゃないかと思うけどね。
正直、いずも型はヘリ空母としてもライトニング空母としても中途半端になってるから、こっちの増勢はないだろう。
129: (ワッチョイ 2001:268:d2f5:5541:*) 08/30(土)12:08 ID:BwwLfb4Q0(2/6) AAS
>>126
UAV、UUVにしろ、対潜哨戒をドローンでやる未来が予想出来ないな。
130
(1): (ワッチョイ 2001:268:d2f5:5541:*) 08/30(土)12:09 ID:BwwLfb4Q0(3/6) AAS
>>128
ひゅうが型を増やす計画など全く無いよ、そもそも人はいないんだから。
131: 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)12:15 ID:J0fpimhr0(4/15) AAS
>>127
両用群の旗艦にするとは決めてなかっただろうけど、空母や強襲揚陸艦に設置される旗艦用司令部作戦室をはじめて設置した護衛艦ではあるし。
揚陸指揮もやるだろうとは言われてたよ。むしろ、大型ソナーの存在でどういった運用を前提にしてるんだと疑問符がついてたはず。
結局、DDと行動するギリギリのサイズが ひゅうが型だったってことだったし。
132: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)12:19 ID:J0fpimhr0(5/15) AAS
>>130
計画があるなんて一言も言ってないぞ。3水上戦群化後の対潜をどうするんだろうって話だし。
人員に関しては予算くんで増やすしかないよ。それか、13DDXを少人化して負担を軽くするしかないね。
133
(1): (ワッチョイ 2400:4051:a7a1:1100:*) 08/30(土)12:36 ID:tVSfjhaQ0(1/2) AAS
空母もてる時代に対潜哨戒に特化した水上艦なんてもう作らんだろ
134
(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/30(土)13:01 ID:m3zSs+Jh0(4/5) AAS
ひゅうが型は対潜巡洋艦として見れば完成度が高いと思う
対空・BMDの核がDDGだとすれば対潜・統合運用の核はこちら
135
(2): (ワッチョイ 2001:268:d2f5:5541:*) 08/30(土)13:34 ID:BwwLfb4Q0(4/6) AAS
>>134
対潜にもあんまり役に立たんよ、
ヘリを複数機搭載してるだけで、アクティブソーナーは出力が強いからほとんど使わず、TASSも無い
136
(2): 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)14:03 ID:J0fpimhr0(6/15) AAS
>>133
空母はサイズ的に動かすの大変だろ。基本DDHを使って必要な時に空母と組ませるのがコスパいいかと。

>>135
ひゅうが型が対潜に役に立たないとかどんな想定してるんだ?
137: (ワッチョイ 2001:268:d2f5:5541:*) 08/30(土)14:31 ID:BwwLfb4Q0(5/6) AAS
>>136
言うほど対潜に特化してないんだよ、
TASSは無いし、ヘリを複数機搭載してるだけだと書いてるだろ、
じゃあ何がどう対潜に有益だと言うんだ?
138
(1): (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 08/30(土)14:33 ID:GgJkyj1I0(1/2) AAS
もがみの時はTASSしか無いから対潜はダメと言われ今度はアレイソナーしか無いから対潜はダメと言われ
みんな自分の都合のいいように適当に言ってるんだなと思う
139
(1): (ワッチョイ 2001:268:d2f5:5541:*) 08/30(土)14:36 ID:BwwLfb4Q0(6/6) AAS
>>138
適当に言ってるわけじゃなく、
どちらも装備してなければ有効なビークルにはなりえない、だから「もがみ」型は改良型から艦首アクティブソーナーを装備する。
140: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/30(土)15:53 ID:76Xd3tTH0(1/2) AAS
 複数のヘリを同時発着させる事が可能で、必要に応じてさらに3、4機のHSを追加で派遣して数日間でも対潜を継続できるってのは「ひゅうが」型以降のDDHでなければ出来ない芸当で、
この航空機運用能力向上という点だけでも部隊の対潜能力を飛躍的に高めたと言える。
141: (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) 08/30(土)15:58 ID:GgJkyj1I0(2/2) AAS
>>139
組み合わせれば有効に使えるなんてニュアンスじゃなくて対潜には全く使えないみたいな言い方してるから駄目なんだろうな
そもそもひゅうがもヘリと組み合わせが前提だから実際は問題ないんだろうが
142
(1): (ワッチョイ 240d:1f:24:9201:*) 08/30(土)16:21 ID:YrRvVTGW0(1) AAS
UAVによって現行の空母以下の規模でも30kt出る全通飛行甲板を作る意義が出てきて
逆に有人艦載機は大型化して空母も大型化が必要で
ひゅうが型は今後どうしていくかの1つの試金石になりそうではある
143: 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/30(土)16:32 ID:3JiWMKNd0(2/2) AAS
>>142
>ひゅうが型は
防衛省の将来構想でも10年ぐらい前から、無人機を全通甲板からがありましたね。
無人攻撃機 + 無人AEW機が運用できたら、艦隊の戦闘力が10倍ぐらいに上がるかもしれない。
144
(1): (ワッチョイ 2400:4051:a7a1:1100:*) 08/30(土)16:34 ID:tVSfjhaQ0(2/2) AAS
>>136
空母もてる海軍でDDHみたいな水上艦を整備してる例なんてないやろ
コスパ悪いんだろうよ

コスパ考えるんなら空母と強襲揚陸艦の組み合わせじゃね?
145: (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 08/30(土)16:57 ID:YY7H+HML0(1) AAS
そもそも空母持つ海軍が限られてるし、タイや昔のアルゼンチンみたいに無理やり持ってる例も散見されるから、国の事情(国防と財布と見栄上)によるんでね?

イタリアもカヴールはいずも程度の規模だし前任のガリバルディはヘリ空母では?揚陸艦に扱い変わったそうだけど
退役してるけどロシア海軍のキエフ級とかもヘリ空母に近いよね。クズネツォフ級もほとんど居ないから空母持つ海軍と言えなくなりつつあるか
146: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)17:12 ID:J0fpimhr0(7/15) AAS
そもそも、空母一括りは無理あるんよ。空母打撃群と艦隊防空、対潜じゃ全然要求されるものが違うし。
日本くらいの規模の海軍が空母を持つ場合はフランスみたいに必要な時だけ動かすってやり方が合ってる。
だから、DDHみたいに普段の対潜を担う艦艇があった方がコスパがいい。
今後、空母を整備するなら、緊急に低練度の艦隊を動かすときDDHを回せるのはかなり負担が減ると思うぞ。
147
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)17:18 ID:J0fpimhr0(8/15) AAS
>>144
逆だね、米軍でさえ空母の稼働負担を軽減するのにDDHはアリだって言ってたくらいだし。
強襲揚陸艦は海自のドクトリンに合ってないので艦隊行動をするのは無理だと思うよ。
あと、それぞれの海軍には事情に合わせたドクトリンがあるから他国が持ってないからってのは理由にならんよ。
今の海自のドクトリンはシーレーン防衛で、米軍みたいに地政学の知見からの介入がメインじゃない。
148
(1): (ワッチョイ 58.190.245.134) 08/30(土)18:02 ID:m3zSs+Jh0(5/5) AAS
ASEVはひゅうが型と組ませるぐらいした方がいいかも知れん
対空では隔絶したスペックを誇るにしても対潜では既存のDDGやDDと変わらんし
149
(1): (ワッチョイ 240a:6b:330:ca7a:*) 08/30(土)18:11 ID:SZdGqetq0(1/6) AAS
>>147
全通甲板活かすんなら固定翼哨戒機運用できるからDDH自身が潜水艦追い回すような運用させる必要ないやろ>艦隊行動

DDみたいに潜水艦追い回し、同時に多数のヘリ運用するような艦種がコスパ良いとは思えんが
素直に軽空母+DDで良いし、コスパ考えるなら輸送艦とジョイントしてLHDとかになる
150: (ワッチョイ 2400:4052:32e0:ad00:*) 08/30(土)18:26 ID:BeDQZJ/c0(1) AAS
ひゅうがのソナー出力はLFAソナーに迫る物だと思ってるけど
それでも固定ソナー故の変温層問題が残り続ける
同じ理由でVDS無しのバイスタティック戦術も能力が限定的
TASSだけ沈めて発信源をヘリに頼る事になる
151
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:27 ID:J0fpimhr0(9/15) AAS
>>149
全甲板を活かすって考えはないんじゃない。対潜戦闘時に必要なヘリを同時展開して整備するためのDDHなわけで。
必要な性能を発揮するための形が今のDDHになっただけだし。
空母みたな戦力投射をやるための船じゃない。実際、DDHの運用コストや人員は普通の空母よりは少なく済んでるし。
あと、最近の対潜戦はDDで追い回すってやり方よりもヘリがメインだしな。
152
(1): (ワッチョイ 240a:6b:330:ca7a:*) 08/30(土)18:28 ID:SZdGqetq0(2/6) AAS
あと米海軍のDDHの評価って航空機プラットフォームとしてのもので軽空母として見てるだろ

ひゅうが型みたいな駆逐艦としての運用は考えてないやろ
153: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:29 ID:J0fpimhr0(10/15) AAS
>>148
そもそも、ASEVは近海から離れないだろうから陸上基地のヘリで対応できると思うよ。
周辺をFFMがソナー引っ張りながら走り回ってればまず大丈夫かと。
154: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 08/30(土)18:33 ID:J0fpimhr0(11/15) AAS
>>152
いずも型は軽空母って認識だけど、ひゅうが型にかんしては対潜駆逐艦って認識してたと思うぞ。
だから、クリアリングしてない海域にイージスと共同で送り込むことが出来るって評価だったはずだし。
要するに護衛対象ではなくて、かなり烈強度の高い海域にも入れる艦艇って認識だったぞ。
1-
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s