[過去ログ] ウクライナ情勢 1428(donguri=1/4) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3: 元コマンドー◆KBl5hH0VXM (ワッチョイ f0e9-hoPX [124.97.84.250]) 08/06(水)14:40:06.51 ID:GFiBBZdG0(1) AAS
>>1
m9(^Д^)プギャーwwwww
54: (ワッチョイ 7c9a-RCQa [240f:109:58a4:1:*]) 08/08(金)07:18:33.51 ID:llGp5bmZ0(1) AAS
ロシア・ウクライナ領土交渉49年凍結提案か 米中東特使がプーチン氏に、ポーランド報道
2chスレ:newsplus
163: (ワッチョイ 4ee7-0JlH [118.87.47.123]) 08/09(土)09:46:22.51 ID:Z5fXlkfe0(8/10) AAS
プーチン大統領はウィトコフ氏との会談で、ウクライナ東部地域と引き換えに戦争を停止することを提案したとWSJが報じた。
323(1): (ワッチョイ 541f-Fc4s [240b:11:3e2:ab00:*]) 08/09(土)23:07:02.51 ID:kiNyu53/0(21/28) AAS
>>321
>反論の余地ないっすw
反論の余地ありまくり、>>318がある時点で空しいだけだな
最初に書いた通りで質問の仕方や履歴で回答は変わるんだよ、あほう
341(1): (ワッチョイ 8a02-p/3b [2001:268:c215:276f:* [上級国民]]) 08/09(土)23:55:38.51 ID:tBiyo5Qj0(19/19) AAS
>>339
最初に俺のレスに乗っかった時点で勘違いしたお前の負け
つかロシア政府から見ても総力戦の側面がある程度の話で基本的には特別軍事作戦であって総力戦という認識ではないってAI言ってるしな
502: (ワッチョイ 33da-VwXL [2001:268:987a:4a68:*]) 08/11(月)13:17:26.51 ID:sNZZSK0d0(1) AAS
「民主政治は最悪の政治形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けば」
530: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 132d-Pq9q [2404:7a87:80a0:c400:*]) 08/11(月)17:36:00.51 ID:G77G7pw+0(1) AAS
プーチンは影武者うじゃうじゃで暗殺が難しい
ゼレンスキーは元親露だから暗殺してもガチ殺露の誰かに交代するだけ
どちらも今のところ暗殺される確率は低そう
533: (ワッチョイ 17e7-DxeI [118.87.47.123]) 08/11(月)18:09:54.51 ID:rBZi9ito0(2/7) AAS
アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は、ロシアの攻撃で被害を受けたウクライナのエネルギーシステムの再建を支援するため、200万ドルの人道援助を命じた。
641: (ワッチョイ 17e7-DxeI [118.87.47.123]) 08/12(火)22:48:29.51 ID:z5aqUoU+0(3/3) AAS
ゼレンスキー:
プーチン大統領とトランプ大統領の対話は、二国間関係の進展にとって重要かもしれません。しかし、彼らは私たち抜きでウクライナ問題に何も対処しようとしません。トランプ大統領もこのことを理解していると思います。
764: (ワッチョイ 0247-rtN+ [2400:2200:85d:b5ba:*]) 08/14(木)00:14:23.51 ID:7IHCitR60(1) AAS
アラスカ会談では停戦にゃならんが
次回会談は取り付けてTACOが二次制裁を延期すると予想
923: ころころ [502] (アウアウウー Sa6b-ZFoG [106.155.11.114]) 08/15(金)16:47:56.51 ID:9Hv4A/8Ma(1/3) AAS
戦争はこうやって終わるものではない:ベテラン外交官がトランプ・プーチン首脳会談の文脈を語る
外部リンク:www.defenseone.com
外交官ドナルド・ヘフリン氏(元米国務省、現タフツ大学)は、この会談は準備不足で実効性のある和平合意は望みにくく、「ニュースの写真と声明だけで終わる可能性が高い」と指摘。
* 戦争終結は?双方の消耗、?一方の降伏、?外部勢力の介入のいずれかで起こるが、ロシア・ウクライナは停戦の意思を示していない。今回の米介入は?にあたるが、ロシアは核保有の大国であり、意に反して和平交渉に引き込むのは困難。
* 歴史的比較として1938年のミュンヘン会議を例示。チェコスロバキア不在のまま領土割譲が決定され、最終的に第二次世界大戦に至った構図が、今回のウクライナ不在の首脳会談と類似。
* 1994年のブダペスト覚書で西側はウクライナに安全保障を約束したが、2014年と2022年に侵攻されても実効的に防衛せず、信頼性に疑問。
* 本来は事前に専門家が詳細調整し、地図や数値を基に合意形成する必要があるが、今の米政府はトランプ政権の人事異動により経験不足の人員が多く、準備期間もほぼゼロ。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s