ウクライナ情勢478 IPなし ウク信お断り (353レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(5): 07/25(金)23:10 ID:KbsVMeQD(1/2) AAS
前スレ
ウクライナ情勢477 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army
269(1): 07/27(日)11:17 ID:9Pcl76IP(1) AAS
欧州は余裕こけても特にNATOですら無いモルドバが数カ月でこの世から消える程度の進軍速度はあるんだよなぁ
270(1): 07/27(日)11:19 ID:E2Bz0IBP(1/2) AAS
>>268
トランプにドヤされていらん武器買わされてまんがな
271(1): 07/27(日)11:23 ID:aQMJvkTI(2/2) AAS
>>240
3年前のウクライナ戦争を見ている感じ。
世界はまだこのレベル。実地経験してないと自衛隊も似たようなレベルなんだろう。
272: 07/27(日)11:24 ID:J7fKCg98(1) AAS
>>209
ロシアに中国人旅行客いっぱい居るぞ。行ったことも無い国のことを訳知り顔で語るんじゃ無いよ。
273(1): 07/27(日)11:25 ID:9OdBdtrt(8/20) AAS
>>269
西側からするとモルドバはロシアのいうドネツクとかの緩衝地帯とおなじ扱いで
爆発反応装甲とか空間装甲みたいな被弾喪失前提の場所だから
攻め込まれたらむしろ「モルドバを使ってロシアを削れてラッキー」というあつかいだよ
>>270
だから欧米にとって戦争なんてディールのブラフでしかないんだってば…
まあ日本は武器を買うしかないけどな
省1
274: 07/27(日)11:26 ID:/iPy3k+6(1) AAS
もうウク軍は機動的に反撃する能力が失われてるから、ロシア軍は迂回して包囲していけばいいだけになってる
ウクライナ詰んだ
275(1): 07/27(日)11:28 ID:zSXmd7vI(1/12) AAS
>>268
そらまあ国家総動員なんかしとらんし
ウクライナは8年かけて塹壕と要塞構築しまくって、NATO加盟国より分厚い防空網と大量の装甲車揃えてるからだし
ポーランドすら砲弾増産や戦車製造が無理になってる現状、EU側は危機感もたねえとやべえと思う
ナチスと同様、やられるよ、絡め手使われて
276: 07/27(日)11:31 ID:htO94D40(2/3) AAS
>>266
中東も東南アジアもアフリカもNATO離れして、
トルコがNATOの実権を握ってフランスとドイツは
イスラエルと敵対せざるを得なくなった結果アメリカから資金が引き上げられ、
イランと北朝鮮の核戦力にロシアが接近して
どんどんNATOの影響圏は縮まってるんだけど
277: 07/27(日)11:31 ID:zSXmd7vI(2/12) AAS
まあもし西欧の指導者層の脳内がその程度ならおしまいだな
あんだけ精強だったナチスがあっさりひっくり返されたのを、過小評価しとる
軍事的だけでなく経済的にもEUは詰み状態に近い
総統閣下がポーランド侵攻しかけなかったifが今のEUだ、国家破綻でインフレ青天井を経験するだろう
278: 07/27(日)11:33 ID:E2Bz0IBP(2/2) AAS
>>273
わたしにはアフガンを喪失した欧米側がズルズル西に後退しているように見えるんですがね
279(1): 07/27(日)11:40 ID:N6oCKVuO(4/5) AAS
>>268
逆に今のウクライナでの軍事作戦で西側の底が見えたように思うけど
280(2): 07/27(日)11:42 ID:9OdBdtrt(9/20) AAS
>>271
自衛隊はドローンを偵察や攻撃のヘリの代替という視点でしか見ていないっぽいんだよなー
偵察と対戦車ミサイルと迫撃砲弾を代替するFPVドローンは理解してない感じ
ドローン装備を弾薬と同等の消耗品として考えられないというか
>>275
いやNATOは今回の戦争である意味「完成」されたよ
国境を越えて域内の力を前線に流し込むという
省12
281: 07/27(日)11:44 ID:RMNsoYxZ(1/5) AAS
>>254
というか今まである程度の街は全部包囲してきてるだろ
282(2): 07/27(日)11:50 ID:9OdBdtrt(10/20) AAS
>>279
両方の底は見えたわけだが、ロシアが一気に欧州を席巻する可能性がなくなったという意味では
ロシアの底が見えた方が影響力がデカい
いまの欧州を力で押し切れないことがわかったわけだから
双方のいまの軍事力の限界が判明したから
つぎにとれる手段が見えてきた
ウクライナはおそらくロシアの戦略核関連施設を攻撃しつづける
省3
283(1): 07/27(日)11:51 ID:s2dXPmPx(4/5) AAS
>>268
>じっさいにロシアの脅威はウクライナで「底が見えた」とも言えるんだよ
>この進軍速度とコストでは、欧州全土の制圧など絶対に不可能だからな
同時にショボいウクライナ支援で欧州の軍事力と軍需産業の弱体化を露呈したけどなw
つか、ロシアが本気で欧州全土の制圧を狙うわけねーだろ。
284: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 07/27(日)11:53 ID:wzOU7n7I(1) AAS
>>268
これは実戦では無い
演習である
285(2): 07/27(日)11:54 ID:ImkZTFCv(2/6) AAS
>>280
完成され、そして衰退していくんだよ、NATOのピークは過ぎた
今後欧州を重視しなくなっていくアメリカのせいでな
アメリカが最優先する戦線は言うまでもなく中東イスラエル
次点で対中国アジア戦線だ
アメリカの力ではもう欧州の面倒まで見きれない
トランプが去ればまた元通りになるんじゃないかと思っている諸君には
省1
286(1): 07/27(日)11:55 ID:FfX2OpnV(1/3) AAS
ウクライナ使ってロシア削ってる気になってるけど欧米も削られてんだよなイスラエルがアシストしとるし
287(2): 07/27(日)11:58 ID:9OdBdtrt(11/20) AAS
>>283
本気で狙っても不可能とわかったのが大きいんだよ
いままでNATOはソ連の機甲部隊が欧州を蹂躙するという妄想に怯えていたわけだが
それがありえないと分かった
核以外は絶対の脅威ではないと判明した
西側が強気なのはそのせいだよ
退く理由がない
省6
288(1): 07/27(日)12:01 ID:9OdBdtrt(12/20) AAS
>>286
イスラエルは中東での支配力を一段と高めたろ
なにをやっても誰にも止められないことが再々再々再々…確認されたうえに
いまやイランまでの空はイスラエルとつながってしまったし
イスラエル領は実質的にシリアにまで広がった
道義的な問題は問題じゃないよ
リアルの神はいつだって悪魔にしか微笑まないからね
289(1): 07/27(日)12:02 ID:HtvZqw0N(1/3) AAS
というか既にアメリカの衰退が著しいからトランプが出てきたんだと思うが
290: 07/27(日)12:05 ID:ImkZTFCv(3/6) AAS
>>287
次の米大統領もイスラエルの火遊びに絶対に、必ず、間違いなく付き合わざるをえないし、
アメリカを凌駕する経済力と工業力を備えつつある中国を放置してロシア削りに力を割くなら
間違いなく次の覇権は中国の手に落ちる
それが見通せないほどアメリカはバカではないし、3つの戦線で同時に戦えると思っているほど自信過剰でもない
291(1): 07/27(日)12:05 ID:9OdBdtrt(13/20) AAS
>>289
言うても経済シェアが下がって影響力が低下しただけで
日本みたいに国そのものが縮小衰退してるわけじゃないからな
唯一ではなくなったにせよ超大国ではある
それに人口だな
中国は近いうちに人口減からの高齢化社会に突入して日本を後追いする
いっぽうアメリカは医療切り捨てて平均寿命短いから高齢化社会にはならない
省2
292: 07/27(日)12:07 ID:htO94D40(3/3) AAS
>>282
これまでの核保有国間での核戦力の情報公開がなけりゃ
戦略核関連施設への攻撃は情報が秘匿されて不可能だし、
その切り札を蜘蛛の巣作戦で切った以上既に失敗してるよ
マイダン直後から長年用意してきたクルスク攻撃も失敗した
核への攻撃はこれまでの計画の最重要目標で、それが破綻した以上
再度構築するには少なくとも10年以上かかるが、
省9
293: 07/27(日)12:09 ID:zSXmd7vI(3/12) AAS
>>280
>>国境を越えて域内の力を前線に流し込むという
>>NATOが対ソ連で夢見ていた戦争の形態が具体的に実現した
>>それが機能することも確認できた
域内の力が前線に届かなくなったし、機能してなくね?
相手の軍事力を大幅強化して自らは出来ず仕舞いになってるんだが
294: 07/27(日)12:09 ID:ImkZTFCv(4/6) AAS
>>288
あれを支配したと言えるのか?
シリア新政権はイスラエルがあまりに虐めてくるものだからトルコと軍事協力する方向に向かいだしてるぞ
フーシはあいも変わらず一日一善な感覚でミサイルやドローンを投げつけてくるし、何よりイランが今も健在だ
295: 07/27(日)12:09 ID:zSXmd7vI(4/12) AAS
>>282
戦略原潜への攻撃ってどうすんの?
原潜って固いんだが
296: 07/27(日)12:10 ID:RMNsoYxZ(2/5) AAS
NATOが完成?
フランスチェコスペイン他が今回の契約のアメ武器買うのをヤダヤダしてるのに???
バラバラしてるの知らないのかなこの人
297(1): 07/27(日)12:11 ID:5yoLHwuK(3/8) AAS
ロシアを解体しようとして始めたら
非西側で結託されたでござるやけどな
インドネシアを取られたのがいたいぞ
インドはまだどっちつかずだな
298(2): 07/27(日)12:11 ID:zSXmd7vI(5/12) AAS
>>291
2018年に労働年齢層は減少してるが
機械化と自動化を甘く見過ぎてるね君
IFRが産業用ロボットの現在稼働台数や年新規導入台数発表してるから読んでみ
299(1): 07/27(日)12:13 ID:zSXmd7vI(6/12) AAS
>>297
インドネシアもインドもどっちつかずだと思うが
インドがNATOの警告にも関わらず、ロシアに砲弾提供し始めたのは痛いな
それまでは一応欧米の付き合いでウクライナには火薬を与えるが、ロシアには与えないってしてたのに
300(1): 07/27(日)12:13 ID:5yoLHwuK(4/8) AAS
敵対するつもりのなかった中国もロシア支持をほぼ明確だしな
301: 07/27(日)12:15 ID:5yoLHwuK(5/8) AAS
>>299
インドネシアはもうロシアと海軍合同演習してるやろ
一旦断ったBRICS日入ったしな
302: 07/27(日)12:15 ID:OhPwbU2X(1) AAS
トランプ方針転換できず次代になっても衰退する危惧はある
というか世界恐慌フラグにしかみえん
303(1): 07/27(日)12:17 ID:RMNsoYxZ(3/5) AAS
電撃作戦でカリーニングラードを堕とすとか予告したし
本当にこれをやったらロシアも欧州攻めざるを得なくなるんじゃないの?
まだEUはロシアに滅ぼされる心配()はあるだろう
304(1): 07/27(日)12:19 ID:ImkZTFCv(5/6) AAS
>>298
一次産業の自動化とスマート化を既に国策として掲げてやっとるものね
労働人口の減少を移民で補わなくてもいいように先進国病対策を既に始めてる
中国は一足先に衰退していく日本の姿を見て危機感を持って動いている
305(2): 07/27(日)12:23 ID:HtvZqw0N(2/3) AAS
西側が衰退してるのは教育と政治を疎かにしたから、そんだけの話
金なんていくらあったところで食べ物なきゃ飢えるし家がなきゃ風雨もしのげない
ここだったが欧米はSNSのいいねの数さえあれば戦争に勝てると思ってるというレスがあったが
今陥ってるのはそれだと思う
306(1): 07/27(日)12:25 ID:OCGxkwJH(1) AAS
>>300
これはしょうがない
ロシアが倒れたら次は誰の目から見ても中国狙いだもの
307: 07/27(日)12:25 ID:9OdBdtrt(14/20) AAS
>>305
ゼレンスキーをでスパチャで戦争してるwartuberと言ったのは俺だが
いいねの数で戦争に勝てると言ったのは他の人だな
308: 07/27(日)12:26 ID:9OdBdtrt(15/20) AAS
>>306
イラン、中国の順だな
これはもう誰が見てもあきらか
この両国はロシアに味方するしかない
309(1): 07/27(日)12:28 ID:s2dXPmPx(5/5) AAS
>>287
>本気で狙っても不可能とわかったのが大きいんだよ
ありえん想定で「大きいんだよ」とか言われてもなw
310: 07/27(日)12:28 ID:zSXmd7vI(7/12) AAS
>>303
あれ提案したアメリカの将校は、アフガニスタンでの戦犯なんだよね……
まあ本当にやるかどうかは知らんが、限界まで動かせてカリーニングラード突撃出来るのが額面上で地上部隊38個大隊くらいしかないのがね……
ドローンによる索敵や攻撃、砲弾、対空ミサイルの運用実績や数を等考えると難しいと思うぞ、ロシア軍25個大隊を相手にするのは
311: 07/27(日)12:30 ID:5yoLHwuK(6/8) AAS
インドネシアは2024年に始めてロシアと合同演習だからな
これは明確にあっちより
インドネシアだけでもお釣りがくるしな
312(1): 07/27(日)12:32 ID:9OdBdtrt(16/20) AAS
>>309
欧米は自分たちが中進国後進国を蹂躙してきた戦争を念頭に
自国がイラクのように焼き払われるのではないかと怯えていたわけだが
それがなくなったのは確かだろ
ロシア国内で全軍あげて攻撃できるはずのクルスクでも
ウクライナ兵の駆逐にあれだけ時間がかかったのなら
欧州全土なんて100年かけても無理だよ
313: 07/27(日)12:32 ID:kfGNcrQH(2/2) AAS
>>209
中国人の憧れの国のひとつだよロシアは
昔のエリートは皆ソ連に留学してたし
今も親しみを感じて旅行する国がロシア
314(1): 07/27(日)12:37 ID:9OdBdtrt(17/20) AAS
>>298
>>304
それを高齢化社会でどこまで維持してアップデートしていけるかが問題なんだよ
それに中国が永遠に生産立国でありつづけるわけでもないからな
日本だって輸出立国じゃなくなったわけだし
もし日本が機械化を進めていたとしても助かったとは思えない
315: 07/27(日)12:38 ID:5yoLHwuK(7/8) AAS
インドネシアがついたから中国はオーストラリアまでちょっかい始めたからな
オーストラリアも危機感やばいよな
316(1): 07/27(日)12:38 ID:HtvZqw0N(3/3) AAS
焼き払われるだけならロシアが後先考えず核ぶち込めばそれで成立するんじゃ
プーチンが良識派だからそれをしないだけの話だし
317: 07/27(日)12:39 ID:RMNsoYxZ(4/5) AAS
>>312
釣りに構いたくないんだけどさぁ、
>ロシア国内で全軍あげて攻撃できるはずのクルスクでも
戦力分散させたいこともあってウ軍がクルスク攻め込んだのに、ロシア軍はのらなかったの知らないのかなこの人?????
318: 07/27(日)12:42 ID:RMNsoYxZ(5/5) AAS
クルスクに突っ込んだら
ずーっと膠着してたウグレダールやらなんやらが落ちたの忘れてんの?
319(1): 07/27(日)12:45 ID:DmykkdB+(1/3) AAS
>>203
>金正恩の母親が横田めぐみ説があるやん
大阪・鶴橋出身で、鶴橋では有名人(和田アキ子なんかは2学年上で知り合いだったらしい)。高容姫、日本名は高田姫、9歳で北へ。妹が米国へ亡命していたり、金正日の料理人藤本健二氏の日本帰国を手伝ったりで詳しく知られている。
320(1): 07/27(日)12:47 ID:ImkZTFCv(6/6) AAS
今後アメリカの力は中東とアジアへシフトしていく
よってトランプの次の米大統領の方針も「欧州のことは欧州でやれ」となる、思想の問題ではなく物理的な限界としてそうなる
さて、絶対的なリーダーであり旗振り役であったアメリカがNATOにおいて一歩引いた位置に立つなら
その空席を埋めるのは一体どこの国だ?となるわけだが
単純な人口と経済力でいえば間違いなくドイツであろう
だが敗戦国上がりの非核保有国にして過去二度の欧州大戦で悪役を務めた国が、西欧最強国の座に三度返り咲き、
軍事同盟の盟主の座につくことを周辺国がすんなり受け入れるのかという問題が出てくるだろう
省2
321: 07/27(日)12:50 ID:9OdBdtrt(18/20) AAS
>>320
イギリス入れたら1000%崩壊するじゃん…
ブリカス百舌拳炸裂じゃん…
322(1): 07/27(日)12:50 ID:zSXmd7vI(8/12) AAS
>>314
例を上げるが、1990年は農民工7億人で2024年は2億6000万人程度
しかし1990年よりも、2024年の方が穀物生産量は40%も大きいんだが……
どうにもならないとはいったい?
それと製造業には電力が必須だが
中国以上の発電量を誇る国が現れるのはあと100年は待たないとならんだろう
323: 07/27(日)12:50 ID:5yoLHwuK(8/8) AAS
>>319
それは正男の母ちゃんやろ
324: 07/27(日)12:54 ID:zSXmd7vI(9/12) AAS
ま、あとそもそも論として
NATO大黒柱のアメリカからして戦略核の維持が不可能になるから、15年後には
なのでロシアは待てばいいだけ
もっとも、今回のウクライナ戦争で現在の核弾頭そのものが起爆出来るかどうか怪しくなったわけだが
砲弾でトルコ頼りなのに、どうして完全自国産である核弾頭の爆薬はきちんと起爆出来ると思えるのだ?
まあこの手の話は実は1998年頃に明らかにされて、連邦議会も大統領府も問題視してたんだが
その後911だのなんだのでスルーされてたっていう側面もある
325(1): 07/27(日)13:00 ID:9OdBdtrt(19/20) AAS
>>322
生産効率の向上は将来の安定とは無関係だよ
製造立国が不滅不変であるならば、アメリカはああいうふうになってないし
日本だってねえ
326(1): 07/27(日)13:02 ID:zSXmd7vI(10/12) AAS
>>325
不変・不滅とは書いてない
ただ現在の発電量からしてあと100年は無理だろうという話だ
実際に君と違って、日本やアメリカのIRの人間もようやくそのことに気付いてレポート書いてるぞ(佐橋亮など)
気付くには遅すぎたがな
327: 07/27(日)13:04 ID:zSXmd7vI(11/12) AAS
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
ちなカリーニングラード先制攻撃論の人って、アフガンで醜態晒されたせいで昇進阻止されたバカですw
328(1): 07/27(日)13:06 ID:X3TBGRnO(1/3) AAS
>>229
けっこう再生数あるのね。上念は、なんでウクライナ応援してんのかね。経済的利益のため?
329: 07/27(日)13:16 ID:it9Ocb8r(1) AAS
お前のかあちゃんデベソ
330(1): 07/27(日)13:17 ID:DmykkdB+(2/3) AAS
>>328
>上念は、なんでウクライナ応援
専門外で突っ込んだのはUSAIDのお小遣いが回り回ったのでしょうね。
素人さんでもok、ウクライナ応援youtuber大募集中とか昨年もやっていたのだから・・。もともと中国批判とかやってUSAID案件で暮らしていた方だったので、最初に声かけられたのでしょう。
331: 07/27(日)13:21 ID:T5srD0zC(1) AAS
外部リンク:x.com
7月26日夜。東京の地下鉄で、IT系企業で働くインテリエジプト人青年と雑談する。話はエジプトのアラブの春→軍部クーデターの話に。
「中近東の政治はなかなか安定しないですね」
「いや、簡単です。イスラエルをどこか他所に移せば安定します」
「そう言えば、なぜエジプトはラファの国境を開放してガザの人たちを脱出させないのですか」
「エジプト政府がアメリカのイヌだからですよ」
「ああ、それなら日本政府も同じです」
省1
332: 07/27(日)13:32 ID:zLma07Bw(1) AAS
ウクライナに真夏の大攻勢も「5月以降に3万1000人のロシア兵が戦死」 数的優位に立つロシア軍がキーウを制圧できない決定的な理由 [ごまカンパチ★]
2chスレ:newsplus
333: 07/27(日)13:38 ID:G60c6i0w(1) AAS
ウソつきのチンピラの話をするってのは周りから自分もウソつきのチンピラと思われてるってことなんだよね👺
334: 07/27(日)13:40 ID:Ur3+TQUU(1/4) AAS
上念も生活のために一生懸命動画を作っているのでしょう
お笑い芸人と同じくプライドや道徳感情をかなぐり捨てて必死に芸をアピールし続けないといけない
335(1): 07/27(日)13:40 ID:9OdBdtrt(20/20) AAS
>>326
未来予測にはかならず現状追認と現状維持の願望が入る
利害が絡む仕事となるとなおさらに未来は今の状態の延長だと思うようになる
でも今の状態が続く理由を探しても無駄だ
生産性の向上は中国だけに起きるわけじゃない
336: 07/27(日)13:41 ID:X3TBGRnO(2/3) AAS
>>305
いいねの数で戦争勝てるは草。おもろいね
337: 07/27(日)13:42 ID:5NifJ+lo(3/3) AAS
>>316
ブリテン島は焼く視野に入ってると思う
陸続きのドイツ以西は迷ってるだろうけど
338: 07/27(日)13:46 ID:X3TBGRnO(3/3) AAS
>>330
ホリエモンとかも同じ臭いするよね
339(2): 07/27(日)13:47 ID:zSXmd7vI(12/12) AAS
>>335
じゃあほかにどこの国で生産性の向上が起きるんだ?
発電・送電・鉄道・道路・水道・教育
これらインフラを高度にそろえた国なんて世界広しといえど中国しかないと思うが
他の候補探そうにも難しいんよ、インドかな?て思ったけど、インドは送電・鉄道・道路・水道が弱すぎるし
エジプトかイラン、ブラジルが発展すればワンチャンあるかなって感じだ
340: 07/27(日)13:51 ID:N6oCKVuO(5/5) AAS
クレミンナ南西森林地帯
ロシア軍の旗が掲げられた2箇所の位置
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
かなり進んでるね
ピンポンダッシュではなく足場構築が出来たならかなりの進捗だが果たして
341: 07/27(日)14:00 ID:FfX2OpnV(2/3) AAS
いいねの数で戦争に勝てるってのはナイラ証言やら従来手法の発展形じゃないの
342: 07/27(日)14:00 ID:FfX2OpnV(3/3) AAS
いいねの数で戦争に勝てるってのはナイラ証言やら従来手法の発展形じゃないの
343: 07/27(日)14:06 ID:iw4sVQk5(2/3) AAS
>>285
欧州を切り捨てようが捨てまいが米国は
落ちぶれる。工業力の衰退は別に欧州の所為じゃないw
単なる自業自得で全ての先進国がそう。
それが加速しそうなんでウクライナ戦争の敗北が怖い。
特に米国はww
じゃなきゃ焦って停戦する必要ないww
344: 07/27(日)14:10 ID:Ur3+TQUU(2/4) AAS
>>339
実は中国は世界一の海運国家でもあるからなあ
上海港たった一つだけで日本の全港湾をダブルスコアでブッちぎってる
海運や漁獲量を見ると日本なんぞ足下にも及ばない海洋国家でもある、もちろん農作物生産や鉱業などの大陸国家の強みも併せ持ってるけど
345: 07/27(日)14:12 ID:I4HDIAkA(1) AAS
札束で殴っても駄目だったんだからいいねで勝つしかないじゃないですか!
戦時中に増長した指導者ゼレンスキーの悪徳により負けただけで我々は勝てるはずだった!USA!USA!
という事にしておけば西側の実質勝利という事で通りませんかね?
346: 07/27(日)14:13 ID:DmykkdB+(3/3) AAS
>>339
>じゃあほかにどこの国で生産性の向上が起きるんだ?
中国の問題は、そっちじゃない。過剰生産と市場コントロールの欠如。中国の生産力は全世界の需要を越えつつあるので、もう維持できない、本来なら生産力増強を市場が投資制限でコントロールしなくてはいけないのに、できなかった。ハードランディングしかない。
中国がこれから更に2倍・3倍と経済成長して、日本より豊かになる?絶対になれない。世界のどこにも中国の生産物をこれ以上2倍・3倍と買う国は無い。世界のどこにも中国に現在の2倍・3倍の石油・石炭・鉄鉱石・農産物を提供できる国は無い。ハードランディングなんだよ。
更に中国は日本以上のスピードで高齢化している。高齢化すると経済成長は急ブレーキがかかる。中国の2020年は人口動態からは1990年の日本と同じで、まさに・金融バブル崩壊/住宅土地バブル崩壊/給与上昇ストップに入るんだよ。2050年の中国は現在の日本以上に高齢化している。ハードランディングなんだよ。
おまけ=中国人口動態の真面目なレポート
www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/221027ssqs.html
省3
347: 07/27(日)14:20 ID:Ur3+TQUU(3/4) AAS
戦場の現実以外は嘘も一万回言えば本当になるから、
西側の実質的勝利も本当になるだろ
後でトンキン湾事件やナイラ証言やら大量破壊兵器が無かっても、西側の大衆は誰も気にしないし、かつての西側のやらかした虐殺や搾取、現在進行形で進むイスラエルの蛮行等は無かったことに出来る
ただ、グローバルサウスの大衆の記憶に残るだけだ
348: 07/27(日)14:23 ID:iw4sVQk5(3/3) AAS
バカウクはまた中国の話かwwwww
349: 07/27(日)14:36 ID:Ur3+TQUU(4/4) AAS
生活水準の参考指標になる一人当たりPPPだと中国は約3万ドルで日本は約5.5万ドル、ロシアは約5万ドルだな
面白いのは現在の中国の数値が日本の1990年とほぼ同じということで、今の中国の一般人はバブル当時の日本の一般人と同じくらいの生活水準ということになる
まあ中国が5万ドル台までいくのはもうしばらく時間が掛かりそうではある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s