練習機総合スレッド68 (646レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 警備員[Lv.8][新] 07/09(水)17:18 ID:PwW6KAO3(1/3) AAS
2chスレ:army
前スレ
練習機総合スレッド60
2chスレ:army
練習機総合スレッド61
2chスレ:army
練習機総合スレッド62
省14
565: 警備員[Lv.13][新] 08/02(土)09:16 ID:GbRQ3n6W(5/6) AAS
近代化改修なんて事業計画と予算がない
後継機選定にはいったからボツ話に過ぎない
566: 08/02(土)09:24 ID:IceWjiLB(5/11) AAS
空自がT-4の延命用に近代化改修を検討した
空自が装備庁に近代化改修の見積を要求した
装備庁が川崎に近代化改修案と見積を要求した
川崎が案を装備庁経由で装備庁に近代化改修案と見積を提出した
こんだけの話であり予算の前段階。しかし見積が無ければ予算は立てようがない
567: 警備員[Lv.13][新] 08/02(土)09:26 ID:GbRQ3n6W(6/6) AAS
後継機を選定してる時点でボツなのだが(笑)
568: 08/02(土)09:26 ID:UYmlHaNs(4/11) AAS
>>562
防衛省はT-4後継機の選定においてデモ機が必要とは言っていない
提案書があればよい
提案書作成のための費用はゼロではないが微々たるもの(笑)
569: 警備員[Lv.13][新] 08/02(土)09:36 ID:fNZnEYbh(1) AAS
デモ機は必要ないけど納期とコストは比較対象にはなる
要求性能が既存機でクリアできるレベルど納期とコストで相当に不利となる
だから練習機新規開発が本命視されないのはその為
570: 08/02(土)09:45 ID:UYmlHaNs(5/11) AAS
F-2後継機は2035年と明示しているがT-4後継機の納期は示していない
2035年よりも前にT-4後継機が必要なら既に明示していないといけない
そもそも防衛大臣が国会でT-4の退役時期が決まっていない旨の発言をしている(笑)
571: 警備員[Lv.13][新] 08/02(土)09:52 ID:m2aeDa13(1/6) AAS
決まってないから比較対象にはならないではないよ
防衛政策の記述では来季には配備開始するから整備するという表現をしている
事実上、2028~2032年度の間には配備開始することが条件とされている
確か大火力リークスの資料も2032年度には配備開始前提だったはず
次期戦闘機のように2035年とピンポイントの納期ではないが、5年間位の幅では納期は設定されている
572: 警備員[Lv.13][新] 08/02(土)09:59 ID:m2aeDa13(2/6) AAS
2024年度に開発スタートすれば、2032年度には大トラブルが無ければ運用開始できる
そういう目算での開発案だったと推測される
それには2022年12月の防衛政策改訂時に練習機開発を政策に盛り込む必要があった
573: 08/02(土)10:00 ID:9nDOGRnW(1/2) AAS
お前さあ
面倒臭いからT-7Aが正式採用されてから発言してくんないか
574: 08/02(土)10:04 ID:9nDOGRnW(2/2) AAS
政治で押し込まれたゴミ機とか興味ないんだわ
575: 08/02(土)10:31 ID:pAXo8kwR(1) AAS
F-2のことか
F-16買えば済んだ
576: 08/02(土)10:56 ID:UYmlHaNs(6/11) AAS
ここで防衛省の黒歴史をえぐるかー
まあその反省から今度は別の国と組むことになった訳だが
577: 08/02(土)11:24 ID:IceWjiLB(6/11) AAS
中等練習機の国際競争入札が仮にあったとして、
条件が双発だったらT-7とT-50は詰むし
サイドステックならM-346が詰むので
川崎T-4新設計機
三菱T-X
ぐらいしか残らないのではないかと思う
578(1): 08/02(土)11:58 ID:chN43DVh(1) AAS
>>549
>>541に全部書いてある
579(1): 08/02(土)12:01 ID:+jCHLdlw(1) AAS
>>551
388 名無し三等兵 sage 2025/07/25(金) 01:43:01.89 ID:aEHMyYFq
>>385-388
>>DOT&E FY2024 Annual Report - USAF - T-7A
外部リンク[pdf]:www.dote.osd.mil
契約で要求されているのがマッハ0.95までだから試験はそこまでで、実際には音速飛行は余裕だと明言されているね ( ・∀・)
公式スペックシートにわざわざEnvelope tested (as of Oct. 2023)と強調されているのは理由があるんだね( ・∀・)
580: 08/02(土)12:04 ID:UYmlHaNs(7/11) AAS
>>578
>>541に全部書いてある
>ジェットエンジンのロバストが上がり過ぎたせいで大半のFODの直撃にも耐えてしまうし
ソースは?
581: 08/02(土)12:17 ID:Pai3gyxi(3/3) AAS
ソースは基本不要、言ったものが押し通すだけ
不満があれば聞かないだけでいい
ただ、今主流の練習機では双発が多い傾向あるのかね?
582: 08/02(土)12:28 ID:UYmlHaNs(8/11) AAS
>>541
>ジェットエンジンのロバストが上がり過ぎたせいで大半のFODの直撃にも耐えてしまう
この理屈が通るなら世界中の空港周辺で神経質に鳥を追い払う必要がなくなるな(笑)
583(1): 警備員[Lv.1][新芽] 08/02(土)12:32 ID:m2aeDa13(3/6) AAS
F-2の20年以上の運用成績を見れば一目瞭然
F-2はエンジントラブルによる墜落事故はない
F-2の開発責任者が著書でF110エンジンの信頼性の高さを絶讃している程
開発を実際にたずさわった人が認めていることを否定してもしょうがない
ちなみに、同じF100を搭載したF-15とF-16とではエンジントラブルはF-15の方が多かった
どうもインテークの相性が悪かったからの模様
584: 警備員[Lv.13] 08/02(土)12:42 ID:u/XOERol(1/2) AAS
JSIですら下手すると半導体で兆単位の投資求められているので
アメリカで作ったら一機あたり愉快な価格になりそうよね。>投資込みで
F-15EXやF-47と同じ半導体を使っているならまだ半導体の量産効果が期待できるけど
>>547
設計の自由はあるかもしれんが納品問題とか見るに一部はアメリカ製を使う前提になってそうだよね。
未納品のコンピューターはおそらくはf-16vと同じやつだろうし。
>>553
省1
585: 08/02(土)12:48 ID:UYmlHaNs(9/11) AAS
>>583
F-2はたまたま飛行中に鳥をエンジンに吸い込んだインシデントが発生してないだけ
F110はT-7Aに搭載されるエンジンと違うんですが(笑)
586: 警備員[Lv.3][新芽] 08/02(土)13:17 ID:m2aeDa13(4/6) AAS
F404も実績あるエンジンだぞ
587(1): 警備員[Lv.3][新芽] 08/02(土)13:17 ID:m2aeDa13(5/6) AAS
F404も実績あるエンジンだぞ
588(1): 08/02(土)13:27 ID:UYmlHaNs(10/11) AAS
>>587
うんそうだね、F404搭載機がバードストライクで墜落した実績があるよね
589(1): 08/02(土)13:30 ID:7WH8yqHW(1) AAS
英国空軍は2024年に、老朽化したT-1およびT-2練習機の後継機を探しており、可能な限り早期に退役させる意向を発表しました。T-1は当初2030年まで運用を継続する予定でしたが、T-2はアドゥールMk-951エンジンに問題を抱えていました。
そのため、英国は自国に適した練習機を積極的に探している。今年初め、イタリアのレオナルド社は既にM-346練習機を提供していたが、その後、大きなスキャンダルに発展した。そこで、ボーイング社とサーブ社は、元々米空軍向けに開発したT-7レッドホーク練習機をこの任務に提供する予定だとロイター通信が報じている。
外部リンク[html]:defence-ua.com
イギリスはかつてレオナルドがロシアと共同開発してたことを嫌いM346を却下しT-7を採用したいらしい。しかし英国は練習機の国産にこだわるのでライセンス生産できるかがネック、という話
590: 08/02(土)13:31 ID:UYmlHaNs(11/11) AAS
>>588
補足
F404搭載機がバードストライクによるエンジン故障で墜落した実績があるよね
591: 警備員[Lv.14] 08/02(土)13:32 ID:u/XOERol(2/2) AAS
>>589
普通にホークの近代化でいいのでは?
ポンコツフランス製のエンジン部品外して
592(1): 08/02(土)14:22 ID:IceWjiLB(7/11) AAS
>>579
音速出したあとにぶっ壊れるので、出せないのか
593(1): 08/02(土)14:26 ID:s/1UjfOG(1) AAS
>>592
たとえ悔しくても、文章をありのまま読めるようになろう
594: 警備員[Lv.6][新芽] 08/02(土)15:26 ID:m2aeDa13(6/6) AAS
>>589
大きなスキャンダルとは何だ?
595(1): 08/02(土)16:54 ID:IceWjiLB(8/11) AAS
>>593
音速が出ない見苦しい言い訳でしかない。
特に
「契約がー」とか
「中等練習に超音速は不要」とかは
T-7Aがアフターバーナー付のF404を搭載してもどうやっても音速越えられないのはコンペ前に分かっているか
そういう条件にしただけだろ。そうしないとT-50に自動的に決まるからな
596(1): 08/02(土)18:01 ID:S8+olCva(1) AAS
>>595
音速を余裕で出せると明言されているね ( ・∀・)
597(1): 08/02(土)18:10 ID:IceWjiLB(9/11) AAS
>>596
マッハ3を余裕で出せるとかいうだけならタダだからな
見苦しいボーイング
598: 08/02(土)18:18 ID:Iombxehn(1) AAS
>>597
認知バイアスを解きほぐせるといいね
599: 08/02(土)18:26 ID:F4ZVGWZr(1/2) AAS
無意味な言葉で絡むアホのせいで何の話してるのか分からん
落ち着きな
600(1): 08/02(土)20:58 ID:IceWjiLB(10/11) AAS
空軍の要求が亜音速というのと
最高性能は全然別の概念だからな
T-7Aを擁護する意味がわからん
F404単発を搭載している機体、ただしアフターバーナー付
F404-GE-100 F-20 タイガーシャーク マッハ2+
F404-GE-102 T-50 ゴールデンイーグル マッハ1.5
F404-GE-IN20 テジャスの初期量産型に搭載 マッハ1.7
省11
601(1): 08/02(土)21:46 ID:yE2EqjH0(1) AAS
>>600
擁護されていると思ってるのはID:IceWjiLBただ1人だけで、T-7Aが超音速飛行できることは公然の事実だし
実際に英語メディアを検索すると、当たり前のように「Supersonic Jet Trainer」と記述されてしまっている
602(1): ! 警備員[Lv.12] 08/02(土)21:48 ID:lvGp9gET(1/6) AAS
て言うか
F-2の経験を元に単発機の可能性を語ってる奴がいるけど
そのF-2を作った三菱重工が双発案を出してるのは何かのギャグ?
仕様が固まってはいないとしているものの、三菱重工は空自と
意見交換をしながら現在の仕様を決めた様だから、少なくとも
双発と言う空自の意向が反映されてるのだと思うよ。
三菱重工、前作F-2と同様に単発機にする方が設計上楽だと思うから
省1
603(2): 08/02(土)21:51 ID:5BDPcIUA(1) AAS
>>602
単に、適切な推力の国産エンジンが無いだけでは?
604(2): ! 警備員[Lv.12] 08/02(土)21:54 ID:lvGp9gET(2/6) AAS
>>603
>単に、適切な推力の国産エンジンが無いだけでは?
そうなると
空自は双発練習機案採用で確定か。
単発だと海外にエンジン部を握られる事になる!
とか危機感をもったとなるんでしょうね
605(1): 08/02(土)21:57 ID:pbaLq/ik(1) AAS
>>604
T-7Aの採用可能性が高過ぎるから殿堂入りにするとして
次点でイタリアに気を遣ってM-346、その次に三菱T-Xって感じだね~(´・ω・`)
606(1): ! 警備員[Lv.12] 08/02(土)21:58 ID:lvGp9gET(3/6) AAS
>>605
>T-7Aの採用可能性が高過ぎるから殿堂入りにするとして
何だこれ?
殿堂入りねぇ…(苦笑)
607(1): 08/02(土)22:03 ID:1hn3fq+c(1) AAS
予算とサポートを失って国産なのに予備エンジンが枯渇してるF3やF5
それに対して被災対応や超長期の部品供給に応じてくれてるF100やF110(逆にラ国でサプライヤー化もOK)
???「戦術機のエンジンは海外に握ってもらわないとマズいですねぇ...」>>604
608(2): 08/02(土)22:04 ID:EhZiajbr(1) AAS
>>606
説得力のある否定材料が今まで1つも出ていない以上、殿堂入りは仕方ない
T-7Aに対する感情的な書き込みの多さが、かえってその可能性の高さを物語っているように見える
609: ! 警備員[Lv.12] 08/02(土)22:06 ID:lvGp9gET(4/6) AAS
>>607
>予算とサポートを失って国産なのに予備エンジンが枯渇してるF3やF5
>それに対して被災対応や超長期の部品供給に応じてくれてるF100やF110
その場合(逆にラ国でサプライヤー化もOK)
なF100でtF-16作れというだけでは?
元々F-16案を推進してた身なんで、そこから
三菱双発案が生まれた事に驚いてるのよ
省2
610(1): ! 警備員[Lv.13] 08/02(土)22:09 ID:lvGp9gET(5/6) AAS
>>608
>説得力のある否定材料が今まで1つも出ていない以上、殿堂入りは仕方ない
>T-7Aに対する感情的な書き込みの多さが、かえってその可能性の高さを物語っているように見える
と、感情的な書き込みをしていて
「殿堂入りは仕方ない」とまで言い切ってるID:EhZiajbr君
T-7A 採用の根拠ってあるの?
DSEIで具体的な展示は無かったようだが
611: ! 警備員[Lv.13] 08/02(土)22:28 ID:lvGp9gET(6/6) AAS
?
612: 08/02(土)22:57 ID:F4ZVGWZr(2/2) AAS
>>608
殿堂入りという言葉の意味を理解していない?
今までの功績をたたえるという意味なので、練習機としての製造と運用実績をこれから積む機体に対して
言うのはあまりにもおかしいんだが、日本語習得開始して何年だ
613: 08/02(土)23:09 ID:IceWjiLB(11/11) AAS
>>601
欧米メディア「まさか、F404積んで亜音速なわけないわな。確認してないけどな」
ボーイング「最高速度はマッハ0.975です」
超音速出てたら米空軍とボーイングがどや顔で「T-7Aはマッハ2以上出ますよ!」と言ってるよ
作戦機じゃなく練習機なんだから、そんなスペックを隠す意味は無い
614(3): 警備員[Lv.8][新] 08/03(日)02:13 ID:+Sdt/zsu(1/5) AAS
>>610
アメリカとのパイロット教育段階からの協力、ジェット練習機の共同開発・共同生産の機会追求
この日米共同宣言が撤回されない限りは有力な根拠
アメリカ側はT-7A以外では応じないだろうし
なんで日米共同宣言を根拠じゃないと言うのか不思議(笑)
615: 08/03(日)02:36 ID:A59O9BUA(1) AAS
>>614
黙れハッサク、この穀潰しが!
616: 08/03(日)03:08 ID:RR724I53(1) AAS
>>614
>この日米共同宣言が撤回されない限りは有力な根拠
宣言後の動きが乏しい。むしろ逆に日米両国では宣言と矛盾している動きに見える。
617: 警備員[Lv.9][新] 08/03(日)03:17 ID:+Sdt/zsu(2/5) AAS
T-7Aなら日本の決定待ちだから大した動きなんて出ない
新規共同開発のような事前調整必要ないし
618: 08/03(日)04:05 ID:MVO+/CcA(1) AAS
T-7Aの根拠が日米共同宣言てギャグか?(笑)
T-7Aは米国側の単独開発だから共同開発と記載する意味がない
T-7Aの共同生産は米国内の生産シェアを下げるので米国側はデメリットしかない
T-7Aでは即応性が満たせないので米空軍が別の高性能機が必要と判断して
日米共同宣言になったんだろう
その高性能機を空自では次期戦闘機を補完する任務にも使用するんだろう
619(1): 警備員[Lv.10][新] 08/03(日)04:28 ID:+Sdt/zsu(3/5) AAS
ボーイングには米国でのシェアなんて関係ないよ
良くも悪くもアウトソーシングに躊躇ない会社
しかも、T-7Aなんてボーイングの自社制作機だから遠慮はいらんし
日本やイギリスが次期練習機を導入する頃はとっくにトランプなんて大統領ではない
今のアメリカではサプライヤーがアメリカ国内だけで賄えないし
F-47の受注ができたから、ボーイングは練習機なんて儲かればよいだけの存在
ぶっちゃけ儲かれば生産をどこでやろうか関係ない
620: 08/03(日)06:20 ID:t7ghMJLY(1/2) AAS
日米共同宣言はバイデンが交わしたもの
当時大統領選挙を控えたバイデンが米国内の生産シェアを減らすような
メッセージを米国民に示す間抜なことはできない(笑)
F-47がとれたからこそ単独でT-7Aを開発完了させて問題なく生産できることを
米空軍や米国議会に示さないとまずいだろう
第4世代練習機ごときに手間取っているようではとても第6世代戦闘機の生産を
できるメーカーだと空軍関係者や議員さんの誰も思ってくれないからね(笑)
621: 08/03(日)08:18 ID:IJynmvmO(1) AAS
>>614
「機会追求」にそんなに重い意味は無いよ
やれるかどうかを追及するのは普通の事だ
622: 08/03(日)08:47 ID:s6tI7Gb2(1/2) AAS
>>619
T-7Aはボーイングの研究開発機関であるファントムワークス「以外」が企画して
サーブに開発委託した機体
もしファントムワークスが開発してたら、あんなホーネットそのままコピーになんかしていない
F404単発だって、炭素複合材を使わない方針だって、コンペで勝つために
価格を下げたいみたいなしょーもない理由だろう
やり直すべき
623: 08/03(日)09:09 ID:t7ghMJLY(2/2) AAS
敵が来ないアメリカ大陸内の空軍基地でT-38の後継機として
飛行訓練専用に使用するT-7Aと
J-20やJ-35が徘徊する東シナ海で一触即発のリスクがある
スクランブル任務にも使用する想定のT-4後継機では
まるっきり要求事項が違う
そして米空軍が満足する即応性を実現するにはJ-20やJ-35に
対峙できるレベルのベース機が必要ということだろう
省1
624(2): 警備員[Lv.11][新] 08/03(日)09:12 ID:+Sdt/zsu(4/5) AAS
練習機に湯水のごとく金をつぎ込める訳ないだろ
必要な性能さえ確保できれば練習機なんてコスパが全て
ここの珍をはじめとしたアホの主張は軍当局の考えとはかけ離れ過ぎて滑稽
625: 08/03(日)09:28 ID:5pNdmxaq(1) AAS
湯水のように注ぎ込むだけの予算はすでにあるし
なんならさらに増額予定
626: 警備員[Lv.12][新] 08/03(日)09:39 ID:+Sdt/zsu(5/5) AAS
現状の予算はそんな額じゃないな
どこの世界線?(笑)
627: 08/03(日)09:57 ID:AY783KsQ(1) AAS
金の話しをするなら契約と中身の数字を出そうな
628: 08/03(日)10:34 ID:TddOHBuu(1/3) AAS
PLAAFの規模は空自の数倍、パイロットの人数も数倍
しかも最前線は数年で全て第5世代機に入れ替わるだろう
さらに10年後には第6世代機が配備につくかもしれない
空自はそんな相手に対峙しなければならないが
航空機数もパイロット数も遠く及ばない
空自が作戦機を増やすにも基地のキャパに限りがある
T-4後継機を練習専用機ではなく多目的に使用したい発想は当然だろう
省4
629: 08/03(日)10:54 ID:TddOHBuu(2/3) AAS
PLAAFの規模に無人機で対抗する発想もあるだろう
だがそれはPLAAF側も同じ
PLAAF側も熱心に無人機開発を行っている
クラウドシューテイングも同様に研究しているだろう
なんにせよ対PLAAFを想定した教育訓練を考慮すると
古い第4世代練習機では即応性が担保できないだろう
630: 08/03(日)11:01 ID:TddOHBuu(3/3) AAS
>>624
>必要な性能さえ確保できれば練習機なんてコスパが全て
コスパは大事だが必要な性能が確保できないんでは意味がないよな(笑)
631(1): 警備員[Lv.4][新芽] 08/03(日)14:54 ID:ng4QHjgu(1/2) AAS
>>603
xf9の量産効果を考えたら採用すると思うよ。
推力おとしてもいいんだしね。>単発
>>624
湯水のごとくつぎ込んで価格高騰が約束されているT-7A(すでにKC-46Aの価格が上がっている)
632: 08/03(日)16:28 ID:uwPYes99(1) AAS
>>631
F404のコスパに勝てる未来が想像できん
それにインフレ率でいうと国産兵器の方が値上がりが酷い
633(1): 警備員[Lv.6][新芽] 08/03(日)16:49 ID:ng4QHjgu(2/2) AAS
>>632
F-3のコスパをよくするのに治具とかのコスパをよくするのは両立できるし。
そもそもF404やF124とかの古いエンジンをわざわざ採用するメリットもないし。
634(1): 08/03(日)17:07 ID:s6tI7Gb2(2/2) AAS
小型のターボファンエンジンが無いから
仕方なく直径90cmもあるF404を積んでるだけだろ
今更アドーアを再生産もできないし
T-45は1996年に代替エンジンとしてF124をT-45に載せて試験したけど採用しなかった。
まあでかくて重いから
T-45向けにF5からA/Bを除いたF5-IHI-10を米海軍に販売しててもいいかもしれん
635(2): 08/03(日)17:22 ID:msId7uhK(1) AAS
>>633-634
初期F404と現行F404は型番同じだけで完全に別物
度重なるアップデートで補機類の近代化具合はF135を凌いじゃってるし、エンジン自体の推力重量比もF119と遜色ない
これまでの採用数も今後の量産数も他を圧倒していて、F404は21世紀の覇権ジェットエンジンになることが確定している
なお具体的な数値やファクトで↑の反証を試みたけど、まったく歯が立たなかった...orz
636: ! 警備員[Lv.14] 08/03(日)19:11 ID:iUlbPrQz(1/4) AAS
>>635
>度重なるアップデートで補機類の近代化具合はF135を凌いじゃってるし、エンジン自体の推力重量比もF119と遜色ない
あの
練習機エンジンの話をしてるんだよね?
度重なるアップデートで推力比自体はどうなったの?
AB抜きで
>これまでの採用数も今後の量産数も他を圧倒していて、F404は21世紀の覇権ジェットエンジンになることが確定している
省4
637(1): 08/03(日)19:11 ID:y2SKzFvn(1) AAS
>>635
F404が覇権エンジンは同意するけど、練習機として望まれてるかどうかはまた別問題なので
638: ! 警備員[Lv.14] 08/03(日)19:22 ID:iUlbPrQz(2/4) AAS
…F404って戦闘機エンジンとしては前世紀で終わってないか?
今世紀中の単発機追加分にしてもF100/F110機と何処まで
競れているのか…
639(1): 08/03(日)19:47 ID:/V8mExc6(1) AAS
>>624
お前は航空ファン9月号を買って熟読してからだな
640: 08/03(日)20:00 ID:unrsAxxV(1) AAS
F414-EPEまでいくとエンジン単体のT/Wが11:1で現状最強クラスなんだよな
641(1): ! 警備員[Lv.14] 08/03(日)20:02 ID:iUlbPrQz(3/4) AAS
…ガチでF404とF414の区別が付いてないのかな
642: 警備員[Lv.9][新] 08/03(日)20:03 ID:3kUMj/xo(1) AAS
>>639
そもそも国内開発有力なんて書かれてないだろ(笑)
643: 08/03(日)20:08 ID:0UKnHNVh(1) AAS
>>637
F-35に到達するためのギャップを埋める超音速練習機、これを実現する上で唯一無二の推力じゃね? >>F404
合計3~5t以下じゃタロン以下の機動性になってしまうし、F404に比肩する推力をF404を使わずに出力する方法が現状存在しない
経済性、信頼性、長期の部品供給etc...あらゆる観点からF404が最適解になってしまっている
644(1): 08/03(日)20:10 ID:PEo6hOc/(1) AAS
同じサイズ、同じ治具、同じノウハウで運用できるジェットエンジンであり、T-7AもF404からF414への換装が想定されているからね >>641
645: ! 警備員[Lv.14] 08/03(日)20:16 ID:iUlbPrQz(4/4) AAS
>>644
その案配でテジャス辺りにF414を載せられるの?
インドは将来的にF414 導入する訳だがそちらは
エムケー2にお任せかな?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s