練習機総合スレッド68 (701レス)
練習機総合スレッド68 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/09(水) 17:18:10.85 ID:PwW6KAO3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50 前スレ 練習機総合スレッド60 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724472130/ 練習機総合スレッド61 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1726563310/ 練習機総合スレッド62 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1729327004/ 練習機総合スレッド63 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1733253919/ 練習機総合スレッド64 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1738239230/ 練習機総合スレッド65 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743158051/ 練習機総合スレッド66 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747337353/ 練習機総合スレッド67 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749062734/ ますます蓋然性が高まる T-7Aライセンス生産はスレの総意 文句がある奴はかかってこい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/1
621: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 08:18:28.72 ID:IJynmvmO >>614 「機会追求」にそんなに重い意味は無いよ やれるかどうかを追及するのは普通の事だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/621
622: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 08:47:37.84 ID:s6tI7Gb2 >>619 T-7Aはボーイングの研究開発機関であるファントムワークス「以外」が企画して サーブに開発委託した機体 もしファントムワークスが開発してたら、あんなホーネットそのままコピーになんかしていない F404単発だって、炭素複合材を使わない方針だって、コンペで勝つために 価格を下げたいみたいなしょーもない理由だろう やり直すべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/622
623: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 09:09:40.93 ID:t7ghMJLY 敵が来ないアメリカ大陸内の空軍基地でT-38の後継機として 飛行訓練専用に使用するT-7Aと J-20やJ-35が徘徊する東シナ海で一触即発のリスクがある スクランブル任務にも使用する想定のT-4後継機では まるっきり要求事項が違う そして米空軍が満足する即応性を実現するにはJ-20やJ-35に 対峙できるレベルのベース機が必要ということだろう 日米両空軍にとってWinWinになればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/623
624: 警備員[Lv.11][新] [sage] 2025/08/03(日) 09:12:44.81 ID:+Sdt/zsu 練習機に湯水のごとく金をつぎ込める訳ないだろ 必要な性能さえ確保できれば練習機なんてコスパが全て ここの珍をはじめとしたアホの主張は軍当局の考えとはかけ離れ過ぎて滑稽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/624
625: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 09:28:20.91 ID:5pNdmxaq 湯水のように注ぎ込むだけの予算はすでにあるし なんならさらに増額予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/625
626: 警備員[Lv.12][新] [sage] 2025/08/03(日) 09:39:33.31 ID:+Sdt/zsu 現状の予算はそんな額じゃないな どこの世界線?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/626
627: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 09:57:28.72 ID:AY783KsQ 金の話しをするなら契約と中身の数字を出そうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/627
628: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 10:34:44.36 ID:TddOHBuu PLAAFの規模は空自の数倍、パイロットの人数も数倍 しかも最前線は数年で全て第5世代機に入れ替わるだろう さらに10年後には第6世代機が配備につくかもしれない 空自はそんな相手に対峙しなければならないが 航空機数もパイロット数も遠く及ばない 空自が作戦機を増やすにも基地のキャパに限りがある T-4後継機を練習専用機ではなく多目的に使用したい発想は当然だろう 今どき練習専用機の方がコスパが悪いとも言える 性能もT-7Aでは対PLAAFにはゴミだということは誰でもわかること T-7A押しはPLAAFの現実を見ないから古い第4世代練習機の発想しかない 頭が古いということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/628
629: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 10:54:43.01 ID:TddOHBuu PLAAFの規模に無人機で対抗する発想もあるだろう だがそれはPLAAF側も同じ PLAAF側も熱心に無人機開発を行っている クラウドシューテイングも同様に研究しているだろう なんにせよ対PLAAFを想定した教育訓練を考慮すると 古い第4世代練習機では即応性が担保できないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/629
630: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 11:01:49.69 ID:TddOHBuu >>624 >必要な性能さえ確保できれば練習機なんてコスパが全て コスパは大事だが必要な性能が確保できないんでは意味がないよな(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/630
631: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/08/03(日) 14:54:02.04 ID:ng4QHjgu >>603 xf9の量産効果を考えたら採用すると思うよ。 推力おとしてもいいんだしね。>単発 >>624 湯水のごとくつぎ込んで価格高騰が約束されているT-7A(すでにKC-46Aの価格が上がっている) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/631
632: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 16:28:40.86 ID:uwPYes99 >>631 F404のコスパに勝てる未来が想像できん それにインフレ率でいうと国産兵器の方が値上がりが酷い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/632
633: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/08/03(日) 16:49:52.56 ID:ng4QHjgu >>632 F-3のコスパをよくするのに治具とかのコスパをよくするのは両立できるし。 そもそもF404やF124とかの古いエンジンをわざわざ採用するメリットもないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/633
634: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 17:07:14.41 ID:s6tI7Gb2 小型のターボファンエンジンが無いから 仕方なく直径90cmもあるF404を積んでるだけだろ 今更アドーアを再生産もできないし T-45は1996年に代替エンジンとしてF124をT-45に載せて試験したけど採用しなかった。 まあでかくて重いから T-45向けにF5からA/Bを除いたF5-IHI-10を米海軍に販売しててもいいかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/634
635: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 17:22:41.08 ID:msId7uhK >>633-634 初期F404と現行F404は型番同じだけで完全に別物 度重なるアップデートで補機類の近代化具合はF135を凌いじゃってるし、エンジン自体の推力重量比もF119と遜色ない これまでの採用数も今後の量産数も他を圧倒していて、F404は21世紀の覇権ジェットエンジンになることが確定している なお具体的な数値やファクトで↑の反証を試みたけど、まったく歯が立たなかった...orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/635
636: ! 警備員[Lv.14] [sage] 2025/08/03(日) 19:11:24.23 ID:iUlbPrQz >>635 >度重なるアップデートで補機類の近代化具合はF135を凌いじゃってるし、エンジン自体の推力重量比もF119と遜色ない あの 練習機エンジンの話をしてるんだよね? 度重なるアップデートで推力比自体はどうなったの? AB抜きで >これまでの採用数も今後の量産数も他を圧倒していて、F404は21世紀の覇権ジェットエンジンになることが確定している 今後の量産数についても見積もりを出してみて …T-7Aの採用数も勿論、セットでな >なお具体的な数値やファクトで↑の反証を試みたけど、まったく歯が立たなかった...orz 何時もの単発顔文字君かな?(^^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/636
637: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 19:11:53.59 ID:y2SKzFvn >>635 F404が覇権エンジンは同意するけど、練習機として望まれてるかどうかはまた別問題なので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/637
638: ! 警備員[Lv.14] [sage] 2025/08/03(日) 19:22:15.67 ID:iUlbPrQz …F404って戦闘機エンジンとしては前世紀で終わってないか? 今世紀中の単発機追加分にしてもF100/F110機と何処まで 競れているのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/638
639: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 19:47:04.24 ID:/V8mExc6 >>624 お前は航空ファン9月号を買って熟読してからだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/639
640: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 20:00:57.69 ID:unrsAxxV F414-EPEまでいくとエンジン単体のT/Wが11:1で現状最強クラスなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/640
641: ! 警備員[Lv.14] [sage] 2025/08/03(日) 20:02:10.56 ID:iUlbPrQz …ガチでF404とF414の区別が付いてないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/641
642: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/08/03(日) 20:03:35.32 ID:3kUMj/xo >>639 そもそも国内開発有力なんて書かれてないだろ(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/642
643: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 20:08:44.20 ID:0UKnHNVh >>637 F-35に到達するためのギャップを埋める超音速練習機、これを実現する上で唯一無二の推力じゃね? >>F404 合計3~5t以下じゃタロン以下の機動性になってしまうし、F404に比肩する推力をF404を使わずに出力する方法が現状存在しない 経済性、信頼性、長期の部品供給etc...あらゆる観点からF404が最適解になってしまっている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/643
644: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 20:10:46.93 ID:PEo6hOc/ 同じサイズ、同じ治具、同じノウハウで運用できるジェットエンジンであり、T-7AもF404からF414への換装が想定されているからね >>641 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/644
645: ! 警備員[Lv.14] [sage] 2025/08/03(日) 20:16:43.18 ID:iUlbPrQz >>644 その案配でテジャス辺りにF414を載せられるの? インドは将来的にF414 導入する訳だがそちらは エムケー2にお任せかな?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/645
646: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 21:20:21.64 ID:s6tI7Gb2 グリペンEの方がよくね? F-47みたいなカナードデルタだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/646
647: 名無し三等兵 [] 2025/08/03(日) 23:19:19.52 ID:27OyzIdK F404、F414はうるさいので却下だな 防衛省も練習機の騒音で基地のある自治体とトラブルになるのは避けたいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/647
648: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 23:52:27.06 ID:ek2cqmhW 岩国フレンドシップデーでのデモフライト見た限りではレガホの方が嫌な騒音だった 機械で測定すればスパホの方が大きいかも知れないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/648
649: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 00:53:06.80 ID:gY19x64z F404でもF414でも騒音問題になってるのはホーネット系列だけなんだよね グリペンやT-50は全然五月蝿くない つまりエンジン由来の騒音ではなく、双発かつ高回転でぶん回す運用や、陸上でタッチアンドゴー訓練を頻繁にやるのが根本の原因なんだと判明したということ >>647-648 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/649
650: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 01:05:52.13 ID:lfBPXQo3 タッチアンドゴー訓練はどんな航空機だってやるよ 特に練習機は絶対にやるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/650
651: 名無し三等兵 [] 2025/08/04(月) 08:15:44.37 ID:P3xYwI7Q F-18は双発だからそのぶん騒音も大きいだろうが 騒音元は主にエンジンの排出口だから F404がうるさければ機種による騒音の違いはない まあT-4と比較されるとどれも厳しいことになるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/651
652: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 08:18:09.55 ID:skXOfMaY T-7Aが根本的にダメな部分 ・F/A-18をそっくりそのまま縮小コピーした形状 ・低価格化のためほぼ全部アルミで製造 ・炭素複合材なら傾斜尾翼自体も軽く、機体との取り付け部も高剛性で高い強度で作れるのに オールアルミだと尾翼自体が重く、さらにアルミで傾斜尾翼を支える剛性を出すために 重いジョイントが必要など、様々な部分に悪影響 ・F404双発でやっと音速超えていた空力特性でF404単発ではいろいろきつい ・コンペをやり直した方がいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/652
653: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 11:52:58.55 ID:2wJdDmkj 今年の夏はあっついからねー。 無茶苦茶になってる。 航空ファンとか趣味誌で機種決定できるなら第四次F-XはF-23(Yの付いていない)だ。w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/653
654: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 12:59:24.88 ID:jj+e8KHC >>651 不思議なことにF/A-18系しか騒音問題になってないんだよね 実際、あの特徴的な空気を引き裂くようバリバリ音ってホーネット特有のもので、他の機種からはしないという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/654
655: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/08/04(月) 13:10:22.26 ID:Td011FSX インテークの設計に問題があるのでは?>蜂 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/655
656: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 13:17:35.25 ID:skXOfMaY 空母艦載機だから いろいろあるだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/656
657: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 13:30:11.53 ID:zgdlDpjU T-7Aが根本的にダメな部分 ・F/A-18をそっくりそのまま縮小コピーした形状 →全く違う ・低価格化のためほぼ全部アルミで製造→複合繊維を使うと短寿命化するのでアルミで正解 ・炭素複合材なら傾斜尾翼自体も軽く、機体との取り付け部も高剛性で高い強度で作れるのに オールアルミだと尾翼自体が重く、さらにアルミで傾斜尾翼を支える剛性を出すために 重いジョイントが必要など、様々な部分に悪影響 →全高を抑えた双尾翼なので的外れな指摘、そもそも他の練習機より圧倒的に軽量なので難癖もほどほどに ・F404双発でやっと音速超えていた空力特性でF404単発ではいろいろきつい →もっと大型高重量かつ、F404単発ながら余裕で超音速飛行しているグリペンやテジャス、T-50の立場がない ・コンペをやり直した方がいいのでは →上記をまとめるとコンペティションの結果は妥当だったことがわかる >>652 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/657
658: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 13:41:53.91 ID:DSrXk8MI A/BとE/Fでインテーク設計が変わったのに音は相変わらずなので関係ない >>655 おまけにF404単発機は軒並み静かとなると、不十分な間隔で並べた双発エンジンによる排気干渉、バイパス流によるマスキング失敗してる説が信憑性を帯びてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/658
659: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 16:48:35.07 ID:dNCfEcoJ ノシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/659
660: 名無し三等兵 [] 2025/08/04(月) 19:43:10.08 ID:B3nbFpp7 ジェットエンジンは同じ推力なら一般的にバイパス比が小さい程うるさいらしい ・F404-GE-402 バイパス比 0.34:1 ・F414-GE-400 バイパス比 0.25:1 ・F124-GA-100 バイパス比 0.49:1 ・F3-IHI-30 バイパス比 0.90:1 T-7Aはテスト機があるから騒音計で計測できるだろう T-4よりもうるさければ防衛省は住民説明会等でめんどくさいことにはなるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/660
661: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 21:34:28.33 ID:wrSmYjvG バイパス比は騒音を推定する1要素に過ぎなくて、排気速度や燃焼温度、排気流境界層の管理に成功しているかどうか等など複雑な流体力学が絡み合っている 同じF404やF414なのに、静かな機体もあれば煩い機体もあるのはその辺がミソで、実に奥が深い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/661
662: 警備員[Lv.7] [sage] 2025/08/05(火) 05:05:52.97 ID:X6SPHwe8 F-16とF-2でさえ共通転なんて垂直尾翼以外は無い よく似ていても全くの別機だ ましてF-18を縮小すればT-7Aになるなんて暴論もよいとこ しかも双発と単発とエンジン搭載数まで違う アルミ合金の多用はコストが主因だろう 複合材は短命ではなく、長期間使用のデータが無かっただけ 現状では特に短命という評価ではない F-15なんかは機体は長命でも性能限界が先にくるので結局は無駄なコストにしかなっていない 何度も書くけど練習機開発に技術的意義を見いだす航空先進国はもはやない しかも、シミュレーターの発達で昔ほどの機体数も必要ない これに関しては日本も同じで、もはや練習機開発には大した魅力はない だから国内メーカーでは川崎重工やスバルは無視を決め込んでいる 三菱重工も要請があればやりますよ程度の姿勢 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/662
663: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 06:16:01.52 ID:FY3GFmjF ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/aero_tech-309/ > およそ戦闘機と名の付く機体で、静かな機体というのは聞いたことがない。しかしその中でも、印象的なやかましさというものがある。 具体的に名前を挙げてしまうと、F/A-18E/FスーパーホーネットとF-35ライトニングIIである。F/A-18E/FのF414エンジンは高音の成分が強く、いわば「金切り声のような騒音」を発する。それに対して、F-35のF135エンジンは低音の成分が強く、腹に響く。 > F/A-18E/Fと同じ、GE製F414エンジンを搭載した機体というと、サーブのグリペンEもある。ただ、双発のF/A-18E/Fに対してグリペンEは単発だから、実機が飛んでいるところを見た経験からしても、まだしもマシであったと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/663
664: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 06:24:24.47 ID:86LF2yhy >>657 > ・低価格化のためほぼ全部アルミで製造→複合繊維を使うと短寿命化するのでアルミで正解 複合材で短寿命化は一概には言えない、アルミ合金は繰り返し応力や腐食に弱いが対応する素材を開発している、複合材も同じだし 素材の特性は用途に応じて選択可能な複合材が上だよ > ・F404双発でやっと音速超えていた空力特性でF404単発ではいろいろきつい →もっと大型高重量かつ、F404単発ながら余裕で超音速飛行しているグリペンやテジャス、T-50の立場がない 仮にこの見解が正しいなら大問題で、燃料コストが爆上がりでエンジンの維持コストも高いという事になる 俺は単純に要求仕様を満たすだけの機体強度の問題だと思うが、これはこれでありあわせのエンジンとのミスマッチという問題だろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/664
665: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 06:58:59.44 ID:1DRIDozV >>642 >>653 航空ファンの61ページな 防衛省の意向の方向性を示している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/665
666: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/08/05(火) 08:19:21.80 ID:NPnWN2K3 防衛省の意向なら2022年12月に練習機開発方針を固めている 「防衛政策=防衛省の意向」であり、それ以上の意思表示はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/666
667: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 09:30:55.76 ID:+RF2ZA6W 方針も何も令和4年防衛力整備計画で 令和5年から令和9年の9年の五カ年で 初等練習機とT−4後継機の整備が求められている 整備は修理の意味ではなく機種選定して調達する意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/667
668: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 10:14:09.58 ID:6DL5Sy7g >>664 垂直尾翼に関してM346もT-50もアルミニウムなので、わざわざ短寿命化して寿命管理も煩雑化する複合材を使用するインセンティブが限りなくゼロに近かっただけかと 双尾翼なら根本や構造全体にかかるモーメントも少ないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/668
669: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 10:19:00.96 ID:r0z7YVRJ >>664 超音速練習機として、F-35までのギャップを満たす機動性・推力を最小コストで満たそうとするとF404しか候補に残らないこと ↑に関して過去スレで繰り返し論証されて結論が確定してしまっている F404を常にアフターバーナー全開で使うような、キッズのイマジネーションは捨てるべきで実態は異なるということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/669
670: ころころ [502] [sage] 2025/08/05(火) 10:44:03.03 ID:DzWx0AwQ そもそもM-346は1980年代のロシア機が基だから複合材使用なんて考えないのは当たり前 T-50も韓国初の超音速機に技術的冒険はしないのは当然 提携米欧企業も技術移転なんてしてくれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/670
671: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 11:42:35.52 ID:86LF2yhy >>668 複合材の機体の寿命が短いのは誤解だよ 初期のケースでは実例が乏しく耐久性の見積もりが厳しめだっただけで、普通のアルミは疲労強度が低い >>669 ”F404しか候補に残らない”事が間に合わせだという事だ 要求仕様に対して出力過大で高コストだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/671
672: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 12:45:43.02 ID:+RF2ZA6W T-7Aが双尾翼で重いっていうなら、推力が2トン多いだけのX-2が双尾翼である説明がつかない! X-2の主翼と尾翼は高剛性で軽量な複合材だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/672
673: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 12:50:42.70 ID:/xdj8oFF >>670 ハリアーからハリアー2で複合材使っているからそれはない>古い年代の機体 メーカーと納品先の都合よ M-346は複合材の使えないところでの運用も考えているからでは? イタリアのラボにいちいち運ぶわけにもいかんからね。 米軍主体のT-7Aが複合材使わない理由はわからんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/673
674: 警備員[Lv.12][新] [sage] 2025/08/05(火) 13:39:37.59 ID:DzWx0AwQ 練習機なんて最大速度マッハ1も1.5も大した差はない ようは必要な性能を如何に低コストで実現するかだけが重要 日本でいえば、最大巡航速度マッハ0.8がクリアできれば、後は低コストの方が評価される 複合材がどれだけ適用されたかなんて評価材料にははらない T-4は後の戦闘機開発に生かしたいから適用しただけで、純粋にコスパが良い練習機を開発する意図は無かった 今や次期戦闘機まで設計・開発するまでになると練習機にはコスパしか求められなくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/674
675: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 13:57:01.97 ID:/xdj8oFF 複合材利用によるメンテコスト軽減が利点にならないとな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/675
676: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 14:55:42.48 ID:dtfHFnAZ >>674 T-7A厨必死だねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/676
677: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 15:02:42.59 ID:oZsN6BqX >>671 F404を採用したT-50が出力過大で高コストだという指摘を一切聞いたことがない つまり見当違いな意見かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/677
678: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 15:51:53.33 ID:+SMMInuq >>675 損傷したときの修繕や冶金ではアルミニウムの方が圧倒的に確実かつ正確安価に対応できてしまうからね 経年劣化や探傷に課題が多いせいで、F-35以降はアルミとチタンの機体構造に回帰してしまって、複合材はもっぱら外皮のRAMばかり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/678
679: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 16:45:04.18 ID:BNjc/ShL 戦闘機と練習機は全く違う考え方で設計される 戦闘機はコストも大事だが、敵戦闘機を凌駕する性能がないと意味がない だから許容範囲のコストなら高性能が実現できるものが採用される だから複合材を多用して軽量化を図る 練習機はパイロット教育に必要な性能以上は必要ない ライバル機以上の性能は必ずも必要ない 設計会社が最もコストが安く必要な性能が得られる技術が採用される 複合材技術が無いメーカーが技術開発してまで複合材を採用する必要がないのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/679
680: 警備員[Lv.2][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 16:52:39.09 ID:BNjc/ShL なぜエンジンにF404か採用されるかも理由がある 練習機に必要な推力と信頼性があり、量産効果が最大限に効いているから 後発の同クラスのエンジンならもっと高性能なのは間違いない 練習機にはより高性能よりはコストが優先されるからF404が選ばれる 現行の生産中のエンジンの中でコスパが最もよいからだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/680
681: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 17:41:55.41 ID:/xdj8oFF なんかすごいのが来てるな 米国ロッキードマーティン、「T-50組立工場を韓国ではなく「この国」に選んだ理由」 ://v.daum.net/v/1rwFceIivS みこれのアメリカのソースとか確認できんが確認できたならT-7Aよりも現実的というよりもロッキードの金で設備とか作ってくれたり移設してくれる分ボーイングのT-7Aよりはましかもしれんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/681
682: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 17:48:44.17 ID:1o77NidB どうみても韓国のT-50よりT-7Aのが億倍ましだろ 1000年後も日本が買わせてくれと言ってきたと吹聴する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/682
683: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 18:29:30.58 ID:0fxfvf/U T-7AJに加えてT-50もライセンス生産するなんて、日本がF404大国になってしまうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/683
684: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 18:46:14.80 ID:3pJyjWSr オージーにFFM採用で自尊心が傷ついたから 慌てて適当なネタで吹き上がったんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/684
685: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 19:19:28.77 ID:86LF2yhy >>677 要求速度に対して出力が適正なら圧倒的に抗力が大きいという事だよw 過大だから低出力化して搭載したんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/685
686: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 19:28:39.33 ID:6MRQQ3vE F-35の練習考えたら、T-7A一択じゃん。 議論の余地ないべ。 T-50売れるとしたら発展途上国へ練習機兼、軽攻撃機としてだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/686
687: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 19:35:52.48 ID:6MRQQ3vE 大体、韓国製なんて車でも危ないのに、竹島侵略してる国なんだから、 論外だ。竹島返還して、謝罪と賠償してから言え。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/687
688: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 19:37:57.28 ID:dtfHFnAZ >>686 F-3考えたら三菱T-XかM346ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/688
689: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 20:13:19.63 ID:ogPf9qVL >>686 F-35の育成なら開発メーカーが作ったのだからさらな効率化できるね。 F-47?現時点だと知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/689
690: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 21:42:12.38 ID:VyY3pvhW >>685 あくまでも初期APTに必要なのが遷音速というだけで、一貫してT-Xでは超音速練習機が必要とされている なのでT-7Aがマッハ1.5くらい出せるのはアメリカ内で公然の事実(笑) もちろん搭載しているF404-GE-103が低出力化されているというデマも完全に無力化されている(むしろレガホに載せてた-400よりも高出力化されていて、T-7Aアンチをオーバーキルするオチまで用意されているw) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/690
691: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 21:45:19.45 ID:hsIxlj7W >>688 F-3が2040年代にずれ込むと報道された以上、F-3用の練習機を用意するのは今回導入するT-7AJのライフサイクル半ばから退役時期にかけてになると思う つまり次々期練習機の選定になる 今回の選定はF-35用 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/691
692: ! 警備員[Lv.15] [sage] 2025/08/05(火) 22:02:57.04 ID:rIpi6La7 >>691 >F-3が2040年代にずれ込むと報道 ん? これのソースは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/692
693: ! 警備員[Lv.15] [sage] 2025/08/05(火) 22:03:07.29 ID:rIpi6La7 あまりもタイミングが良すぎるGCAPの実用化遅延に関する報道、F-35追加導入の流れを意図的に作り出そうとしているように感じられる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/693
694: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 22:08:56.94 ID:SedBgTtj >>692 >これのソースは? 主に英国が、生産分担協議でゴネているとの報道があった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/694
695: ! 警備員[Lv.15] [sage] 2025/08/05(火) 22:11:38.72 ID:rIpi6La7 >>694 誰が報道したの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/695
696: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 22:14:57.77 ID:faKl3h8O 次期戦闘機の開発は2024年度まで順調と公式見解が出てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/696
697: ! 警備員[Lv.15] [sage] 2025/08/05(火) 22:18:16.89 ID:rIpi6La7 予算見ろよwwww と言うのがT-7A厨の口癖だったよなぁ で表でも裏でも何の変化なく着々と進むGCAP(日本視点 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/697
698: ! 警備員[Lv.16] [sage] 2025/08/05(火) 22:43:20.21 ID:rIpi6La7 Beechcraft M-346Nか… ://youtu.be/yXv0pVs7ZC8?si=BHhTkAsLhKkemIWG http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/698
699: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/08/05(火) 22:57:35.13 ID:FddHMnba 勘違いしてるようだが 防衛政策に練習機開発なんて一言も書かれてない あの文言だと取得予算は付いても開発予算は付かない 既にT-6で答え出ただろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/699
700: ! 警備員[Lv.16] [sage] 2025/08/05(火) 23:01:18.05 ID:rIpi6La7 >>699 >あの文言だと取得予算は付いても開発予算は付かない >既にT-6で答え出ただろ? ↑ つまりBeechcraft M-346 で決定なぁ? 新規なのはブランド名だけw(その大元は 米海軍とは70年間練習機で手を組んでるテキストロン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/700
701: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/05(火) 23:18:30.51 ID:+RF2ZA6W >>699 T−4後継機は2018年のX−2のプロジェクト終了で研究開発は完了してるんだよ 大火力リークスよって開示された資料によれば T−4後継機のプロジェクト立ち上げが同じ2018年で、設計が開始され 2019年に細部設計 2020年に設計検証と実物大RCSモデルを2機発注 2021年に設計検証とメーカ見積りが行われている 「予算は?」 予算は装備庁航空装備研究所の年間予算内 「いやいや試作機も作らずいきなり練習機かよ!」 と思うじゃん。でもX−2を有人で飛行させたという実績があれば それの胴体を少し伸ばした程度のものは、生産技術的にはもう1機作るのとたいした違いは無い。 ゼロベースで次期戦闘機作って飛ばすのに比べれば楽勝よ。 製造マニュアルとか、整備マニュアルとか、パーツ1個1個のドキュメンテーションとか 量産機特有の膨大な資料作成に比べれば何ともない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1752049090/701
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s