[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(1): 07/12(土)06:41:43.30 ID:kffu5AD+(2/2) AAS
DSEI 2025のGCAPのブースで展示されたモデルのエンジンがGCAPのエンジンになることは、普通の感覚の人ならば
動画リンク[YouTube]
のIHIの中村さんの説明を聞くだけでわかる。
133
(1): 07/12(土)17:29:32.30 ID:mFXk8gUY(4/4) AAS
>>128
ああ、テンペストくん理論(暴論です)で言うと面積十分の一のXF9ならウルトラファンと同じ大きさにしたら推力100t出ちゃうのかw

同じ様な頭おかしい理論でも
吸入ファン1m64メガワット推力16t
吸入ファン3m↑の比率で拡大XF9なら推力100t

XF9凄いなwww
(同レベルの病身での比較による)
260: 07/17(木)11:08:30.30 ID:Eg08/z3o(1) AAS
独仏は次期主力戦車をドイツ主導、戦闘機をフランス主導にすると言うディールがあるから
ドイツは容易にFCASから一抜けできない

さらにラインメタル・パンター戦車とレオパルト3(仮)戦車に分かれてるから
利権が複雑に絡み合ってる
ちなみに独仏はレオ3、イタリアはパンター(今のところは)
299: 警備員[Lv.6][新] 07/18(金)08:01:34.30 ID:+DDVULbX(3/4) AAS
言っては悪いがイギリスは戦闘機開発する構成技術が不足してた
FCAS(テンペスト)は2030年代中頃に実用化と公言してた
そのスケジュールで2024年に技術開発終了、2025年に開発スタートとしていた
技術実証機などやってる時間的余裕はなかったはず
それが技術実証機と言いだし、当初のスケジュールを無視してきたのは戦闘機を開発する技術の準備が不足してたことを物語っている
他国の出資で自国の技術開発迄やろうと目論んでいたのが実態

ちないみに仏独西FCASも実証機段階から遅延してる有様で、実証機すら2030年にならんと飛ばない有様だとか
省1
331: 07/18(金)18:02:06.30 ID:aUcTqpah(2/2) AAS
BAEが実証機を造ってる時に、三菱重工はGCAPの試作機を造ってる
現実は厳しいねぇ・・・
359: 07/19(土)10:10:46.30 ID:aJuS3Nxj(1) AAS
>>357
preがPESAって書いてあるけど
PESAはESA(PAR)であって機械式じゃないんじゃ
514
(1): 警備員[Lv.11] 07/22(火)12:15:22.30 ID:o2Pwb+/v(1) AAS
>>479
そもそもAEWや地上サイトからの誘導だろうし(または海自艦レーダーを後方支援で受け取るか)
>>491
開発費が上乗せされているらしいからね>他国が採用時
>>494
ポルトガルって歴史的にはイタリア、イギリスよりだったけ?
597: 07/24(木)19:34:54.30 ID:1kFP5k5y(1) AAS
>>579
まずは過去20年くらいのMHI技報に一通り目を通しておけ。
次期戦闘機の開発に着手する前から、断片的ではあるが機体製造の関連する要素技術研究についてちょいちょい載せている。
905: 08/03(日)11:23:39.30 ID:MdnGpSwB(2/3) AAS
次世代実証エンジンのUltraFanはエアバスも参加していて、ドイツ・スペインも巻き込んで欧州の主流エンジンになることは間違いない状況
だけどIHIやKHIは参加できておらず、日機装やアイコクアルファみたいなサプライヤが参加している
本当の技術を持っているところがばれてきているんだろうね
998: 警備員[Lv.4][新芽] 08/05(火)10:23:14.30 ID:L87pusdL(1) AAS
>>996
>となるとBAEやRRは
しばらくはライセンス生産。
米欧の兵装組み込みの各種作業(ソフト組み込みから実射試験まで、日本はこれが遅い)。
電子戦試験。
座席や生命維持システムはBAEがやるんじゃないかな (タイフーンの進化型)
機銃や空中給油関係も英伊とか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*