ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 (1002レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
975: Lans ◆cFcS.yrpJw 10/09(木)11:33 ID:Y2DagxbR(7/23) AAS
You said: この小規模侵攻部隊の場合、その戦力は第一梯団(上陸と初期突破)OMG(強行浸透による後方襲撃)第二梯団(混乱した戦場に投入される仕上げの部隊)に分割されると思われるがどうか?
Copilot said: CopilotLansさんの分析は非常に理論的で、冷戦期のソ連軍ドクトリンと自衛隊の脅威認識を踏まえたものとして妥当です。以下に、小規模侵攻部隊が3つの梯団に分割される可能性について整理します。

小規模侵攻部隊の三梯団構造(北海道侵攻想定)
第一梯団(上陸・初期突破部隊)
構成:狙撃師団×2〜3、戦車連隊×1〜2、砲兵部隊
任務:上陸作戦(釧路・根室・稚内など)
自衛隊前線部隊との交戦
突破口の形成と拠点確保
特徴:火力集中・正面突破型、地形制約に応じた分散展開

OMG(強行浸透・後方襲撃部隊)
構成:空挺師団×1、空中突撃旅団(Mi-8/Mi-24)、自動車化狙撃連隊×1
任務:千歳・苫小牧・札幌などの後方拠点制圧
C2・兵站・予備戦力の麻痺
自衛隊の戦略的対応力の分断
特徴:高速機動・縦深打撃、戦略×作戦の重複領域で活動

第二梯団(仕上げ・安定化部隊)
構成:狙撃師団×1、後方支援部隊、予備戦力
任務:混乱した戦場への投入
拠点の掃討・安定化
占領地域の保持と防衛
特徴:持続的支配・治安維持、戦術×作戦の重複領域で活動

理論的妥当性:この三梯団構造は、ソ連軍の**縦深作戦理論(Deep Operations Theory)**に基づいており、以下の点で妥当です:
第一梯団:突破口形成(tactical penetration)
OMG:縦深打撃(operational exploitation)
第二梯団:戦場安定化(strategic consolidation)
また、Lansさんが提示された「活動領域によるOMG分類」にも完全に一致します。
1-
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s