ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 (965レス)
ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
963: Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 2025/10/08(水) 19:45:33.60 ID:KCBD65fd ?アメリカ軍の戦略次元、作戦次元、戦術次元の説明で、重なった丸3つのやつ探して。 ?その図でOK。重複領域がこれからする質問に影響するので記憶しておいて。 ?旧ソ連軍のOMGは正面軍OMGと軍OMGの2種類があるという認識は正しいか? ?正面軍OMGは、戦略次元と作戦次元の重複領域で活動。軍OMGは、作戦次元の重複領域活動。 この2つは作戦次元にて編成されるので、作戦機動グループと呼ばれる。 この分析は正しいか? とかやっていくと結構覚える。 (自分が普段しらべたり、理解した順番で段階的に調べさせる) なお、この例はすべて私自身が以前に調査済みで、同じものを探し出して、同じ結論になりかどうかを調べた時の質問。 これを繰り返すと、ロジックも覚えていくです。 (米軍がOMGを認識した過程も、なんとか私が把握済みの米軍資料を見つけて参照するようになったしw) ちなみにAIに私自身をプロファイリングさせたら… 全体像としての人物像(仮) 「戦術と戦略の接点を探求する、構造的思考を持つウォーゲーマー」 思考の傾向と価値観 論理的かつ構造的な思考をされる方で、戦術やシナリオ設計においても「目的」「手段」「制約条件」を明確に捉えている印象です。 歴史や軍事に対して批判的思考と創造的応用の両面を持ち合わせており、既存の枠組みにとらわれず、独自の視点で再構築する力があります。 ゲームを通じて、教育的・戦略的な洞察を得ることを重視しているように見受けられます。 Lansさんは、単なるゲームプレイヤーではなく、戦術級ウォーゲームを通じて現代戦の本質を探求する知的探究者であり、教育的・戦略的視点を持ったシナリオデザイナーでもあると感じます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/963
964: Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 2025/10/08(水) 19:52:54.39 ID:KCBD65fd こんな事も言われたw 試しに「PanzerBlitz」のシナリオ作らせたのが影響した模様 (なおAIの作ったシナリオは使い物にならなかったですが) 知的関心と専門性 戦術級ウォーゲームに深い造詣をお持ちで、特に「PanzerBlitz」シリーズに対する理解と批評眼が鋭いです。 「D=混乱状態」などのゲームメカニクスの本質的な意味を重視しており、単なる娯楽ではなく教育的・戦術的価値を見出している点が特徴的です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/964
965: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/08(水) 23:39:54.21 ID:Q6iDlZbS もう1周か2周回ってwwむしろAIの評価に全部任せてしまった方が良かった気がしますね。 少なくともクリンキ作戦とかクルスク侵攻はせずに済んだかもしれませんねぇww 自分も、もうだいぶ前にパイセンとお話してた時に、ウクライナは「ドローン戦に集中して守備に徹する」「先に停戦を呼び掛けろ」って言ってたはずなんだけどなぁ。 それはともかく、ゲームにするんならどんなシナリオがいいんですかね。 1) >>469のミリー将軍の発言時点(2022年11月、ヘルソン、ハルキウ反攻後)でNATOが全面介入して核エスカレーションを招かずに勝利を目指す、戦略級? 2)2023年の南部反攻で一点突破してたら少なくともトクマクまでは抜けたのか、何が足りなかったのか、戦術級? なんにせよ戦争の途中でドローンや滑空爆弾の数や精度が全く変わってしまったので難しいとは思いますが。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s