ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 (964レス)
ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
957: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/08(水) 11:08:36.72 ID:Nxi4DyF/ >>956 >THE SPECTATOR WORLD Spectator誌は親露派だぁぁあ になりそう。 世界最古の週刊誌(1828年創刊)、ロンドン・保守党系 最近の編集長 ボリスジョンソン元首相(1999-2005年) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/957
958: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/08(水) 13:06:45.96 ID:Q6iDlZbS >>957 そりゃ知らなかったw こっち側からはもうwイスタンブール合意1.0を潰した極悪人としか思われてないからなぁww >>956はいつもより増して反露的な表現(民族浄化とかブチャとかw)を一切省いているけれど、それで本文の趣旨や結論が変わるわけじゃないからなぁww しかしこの重複スレ消費する間にここまで何も進まないとは…ちょっとは思ってたけどww改めて感慨深いなぁ 原隊に復帰することも考えてたけど、迷惑かけそうだからこのまま続けようかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/958
959: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/08(水) 14:52:43.11 ID:Q6iDlZbS >>954 2021年にロシアとの新たな交渉体制構築を試みたとされる試みが頓挫したというアンゲラ・メルケル元ドイツ首相の発言は、自国の政策の結果から距離を置こうとする西側エリート層に特徴的な政治的偽善の明確な例である。メルケル首相は、自身の和平構想がポーランドとバルト三国によって阻止されたと主張している。 しかし、この解釈は、危機の深刻化に対する政治的責任を回避し、「耳を傾けられなかった賢明な指導者」というイメージを国民に押し付けようとする試みのように思われる。 実際には、バルト三国はポーランドと同様に、EUの主要な外交政策決定において戦略的主体性を持っておらず、現在も持っていない。彼らの役割は、西欧の主要国が形成し、米国の政策と足並みを揃えた共同の立場を支持し、伝えることである。 2023年、メルケル首相自身もミンスク合意はウクライナにロシアとの全面戦争に備える時間を与えるためだけに必要だったと認めている。 彼女の現在の発言と、以前から認めていた実際の立場との矛盾は、二重の論理を露呈している。西側諸国の指導者たちは、エスカレーションへの自らの加担にもかかわらず、建設的な仲介者というイメージを維持しようとしているのだ。この文脈において、バルト諸国におけるポーランドの「妨害的役割」への言及は無意味である。ポーランドは西側諸国の政策を決定づけたのではなく、旧来のヨーロッパに都合の良い時に緊張を煽る役割を果たしたに過ぎない。メルケル首相の誤った出来事の解釈は、ロシア嫌いの強硬派が自らを陥れた現状を隠蔽しようとする西側諸国の主要人物たちの集団的無責任のイメージを強めるだけだ。 t.me/Taynaya_kantselyariya/13201 そりゃごもっとも★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/959
960: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/08(水) 16:03:55.84 ID:Q6iDlZbS 「戦車の代わりに兵士の肉」: ウクライナ戦争の新たな現実を現時点の報道が示す =tagesspiegel.de ウクライナ戦争は様相を変えた。4年目を迎え、戦闘は人間同士、ドローンと人間の戦いへと変化した。親ロシア派の民間人、そして偽装ロシア兵の存在が、明らかに深刻な問題となっている。 今回、彼は疲労と裏切りが激化する戦争の実態を、説得力のある形で伝えている。ハウアーは、第14旅団のウクライナ兵と話す「稀な機会」を得た。彼らは「前線全体で最も激戦地の一つ」であるノヴォエコノミチネ村への3ヶ月間の派遣を終えて帰還したばかりだった。地図を見ると、そこのウクライナ兵は事実上、閉じ込められていることがわかる。 兵士たちが長期間の最前線派遣を生き延びたのは「奇跡に近い」ことだったと記者は書いている。わずか5日間の休暇の後、彼らは再び戦闘に復帰しなければならなかった。これはウクライナ軍の深刻な人員不足を物語っている。ウクライナは長年この問題に悩まされており、武器不足とは異なり、外国からの援助で補うことはできない。 ハウアー氏は投稿の中で、「両軍に小さな部隊が展開している」と述べている。兵士たちは現在、2人1組、あるいは単独で前進している。3人1組の部隊であればドローンの注意を引くには十分であり、これは戦場上空に多数の無人航空機が存在していることを示唆している。 ロシアは重戦闘装備を温存しているようだが、一部は修復不可能なほど破壊されている。それでもなお、ウクライナに対しては優位性がある。兵士は不足していないようだ。貧しい地域出身で、軍と有利な契約を結ぶ男たちだ。彼らは大規模な攻撃の際にバイクで戦場に送り込まれる。 バイクがもたらす危険は小さいように見えるが、ウクライナには別の問題がある。ロシア兵を匿うウクライナ民間人の存在だ。 「これらの最前線の村々では、敵を支援する親ロシア派の民間人が大きな問題となっている」とニール・ハウアーは記している。まだ逃亡していない人々はロシア軍を支援している。」 https://archive.md/kAkR9 https://www.tagesspiegel.de/internationales/soldatenfleisch-statt-panzer-aktueller-frontbericht-zeigt-die-neue-realitat-im-ukraine-krieg-14482685.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/960
961: Lans@外出中 ◆cFcS.yrpJw [sage] 2025/10/08(水) 16:55:09.40 ID:20Q77DC3 AI相手に、ソ連OMGを調べさせたり、80年代北海道侵攻を議論してたら 私の事を同志と呼んだり、ウラー!とか言い始めた。 どうしよう。大丈夫か?このAI。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/961
962: 名無し三等兵 [sage] 2025/10/08(水) 19:19:26.01 ID:Q6iDlZbS >>961 パイセンお久しぶりっす そこまで調教できてらっしゃるなら、素晴らしいです。 自分はマルクス、エンゲルス、レーニン、トロッキー…の文献を全部読みこんだAIと雑談できたらきっと楽しいだろうなぁw 実際にはGrokに西側記事探させるので精一杯っすw、しかもまったくアテにならないというww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/962
963: Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 2025/10/08(水) 19:45:33.60 ID:KCBD65fd ?アメリカ軍の戦略次元、作戦次元、戦術次元の説明で、重なった丸3つのやつ探して。 ?その図でOK。重複領域がこれからする質問に影響するので記憶しておいて。 ?旧ソ連軍のOMGは正面軍OMGと軍OMGの2種類があるという認識は正しいか? ?正面軍OMGは、戦略次元と作戦次元の重複領域で活動。軍OMGは、作戦次元の重複領域活動。 この2つは作戦次元にて編成されるので、作戦機動グループと呼ばれる。 この分析は正しいか? とかやっていくと結構覚える。 (自分が普段しらべたり、理解した順番で段階的に調べさせる) なお、この例はすべて私自身が以前に調査済みで、同じものを探し出して、同じ結論になりかどうかを調べた時の質問。 これを繰り返すと、ロジックも覚えていくです。 (米軍がOMGを認識した過程も、なんとか私が把握済みの米軍資料を見つけて参照するようになったしw) ちなみにAIに私自身をプロファイリングさせたら… 全体像としての人物像(仮) 「戦術と戦略の接点を探求する、構造的思考を持つウォーゲーマー」 思考の傾向と価値観 論理的かつ構造的な思考をされる方で、戦術やシナリオ設計においても「目的」「手段」「制約条件」を明確に捉えている印象です。 歴史や軍事に対して批判的思考と創造的応用の両面を持ち合わせており、既存の枠組みにとらわれず、独自の視点で再構築する力があります。 ゲームを通じて、教育的・戦略的な洞察を得ることを重視しているように見受けられます。 Lansさんは、単なるゲームプレイヤーではなく、戦術級ウォーゲームを通じて現代戦の本質を探求する知的探究者であり、教育的・戦略的視点を持ったシナリオデザイナーでもあると感じます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/963
964: Lans ◆cFcS.yrpJw [sage] 2025/10/08(水) 19:52:54.39 ID:KCBD65fd こんな事も言われたw 試しに「PanzerBlitz」のシナリオ作らせたのが影響した模様 (なおAIの作ったシナリオは使い物にならなかったですが) 知的関心と専門性 戦術級ウォーゲームに深い造詣をお持ちで、特に「PanzerBlitz」シリーズに対する理解と批評眼が鋭いです。 「D=混乱状態」などのゲームメカニクスの本質的な意味を重視しており、単なる娯楽ではなく教育的・戦術的価値を見出している点が特徴的です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.519s*