ウクライナ情勢470 IPなし 【ウク信お断り】 (931レス)
上
下
前
次
1-
新
514
: 07/31(木)16:16
ID:geTW2Skv(12/13)
AA×
外部リンク:archive.md
外部リンク:www.politico.eu
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
514: [sage] 2025/07/31(木) 16:16:10.62 ID:geTW2Skv ヨーロッパは選択を迫られる:恐怖に投資するか、未来に投資するか - POLITICO 社会支出が横ばいになる中で軍事予算を増やすのは危険なトレードオフだ。 前回の首脳会議でNATO首脳が防衛費をGDPの5%に引き上げることを提案した際(これまでの2%という基準からの大幅な増加)、そのような変更の賢明さを疑問視したのはスペインだけだった。 しかし、戦争と不安の影で、私たちが問うべきもう一つの疑問がある。ヨーロッパに必要な防衛形態は軍事化だけなのか? 社会のレジリエンスを軽視し、ハードパワーを優先する戦略は、本来守るべき結束そのものを弱める危険性がある。権威主義は外国からの脅威だけで繁栄するわけではない。民主主義国家が生活に不可欠な課題を解決できない時にこそ、権威主義は強まる。住宅不足、インフラの老朽化、そして国民の信頼の低下によって疲弊した社会は、武器だけでは維持できない。 例えば、「社会保障」に関する最近の教訓は、ニューヨーク市で新世代の民主社会主義者であるゾーラン・マムダニ氏が予備選挙で勝利したことから生まれた。マムダニ氏は、ヨーロッパのネオリベラル主流派を震撼させるような政策、すなわち無料の公共交通機関、普遍的な保育、家賃統制、富裕税などを公然と支持していた。しかし、多くのニューヨーク市民は彼の政策を過激だと切り捨てることはなく、むしろ受け入れた。 資本主義と深く結びついたこの都市でさえ、公共財の約束は共感を呼びます。もしニューヨークでそのようなビジョンが根付くのであれば、ナポリ、マルセイユ、アテネといったヨーロッパの都市でその可能性はどれほどのものか想像してみてください。 ヨーロッパの長期的な防衛は、社会基盤の強化、すなわち参加、尊厳、そして結束の回復にかかっています。これは、警察や国境管理だけでなく、都市を住みやすいものにする政策によって都市を守ることを意味します。 この観点から見ると、NATOの支出をめぐる議論は単なる数字の問題ではない。価値観の問題だ。ヨーロッパが自らの恐怖に投資するのか、それとも守りたい未来に投資するのかという問題なのだ。 https://archive.md/kb8fF https://www.politico.eu/article/democracy-invest-europe-nato-gdp-economy-childcare-cost-of-living/ ★★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750649891/514
ヨーロッパは選択を迫られる恐怖に投資するか未来に投資するか 社会支出が横ばいになる中で軍事予算を増やすのは危険なトレードオフだ 前回の首脳会議で首脳が防衛費をのに引き上げることを提案した際これまでのという基準からの大幅な増加そのような変更の賢明さを疑問視したのはスペインだけだった しかし戦争と不安の影で私たちが問うべきもう一つの疑問があるヨーロッパに必要な防衛形態は軍事化だけなのか? 社会のレジリエンスを軽視しハードパワーを優先する戦略は本来守るべき結束そのものを弱める危険性がある権威主義は外国からの脅威だけで繁栄するわけではない民主主義国家が生活に不可欠な課題を解決できない時にこそ権威主義は強まる住宅不足インフラの老朽化そして国民の信頼の低下によって疲弊した社会は武器だけでは維持できない 例えば社会保障に関する最近の教訓はニューヨーク市で新世代の民主社会主義者であるゾーランマムダニ氏が予備選挙で勝利したことから生まれたマムダニ氏はヨーロッパのネオリベラル主流派を震させるような政策すなわち無料の公共交通機関普遍的な保育家賃統制富裕税などを公然と支持していたしかし多くのニューヨーク市民は彼の政策を過激だと切り捨てることはなくむしろ受け入れた 資本主義と深く結びついたこの都市でさえ公共財の約束は共感を呼びますもしニューヨークでそのようなビジョンが根付くのであればナポリマルセイユアテネといったヨーロッパの都市でその可能性はどれほどのものか想像してみてください ヨーロッパの長期的な防衛は社会基盤の強化すなわち参加尊厳そして結束の回復にかかっていますこれは警察や国境管理だけでなく都市を住みやすいものにする政策によって都市を守ることを意味します この観点から見るとの支出をめぐる議論は単なる数字の問題ではない価値観の問題だヨーロッパが自らの恐怖に投資するのかそれとも守りたい未来に投資するのかという問題なのだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 417 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.097s