[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
557(1): (ワッチョイ 5355-fbYa [2400:2410:9060:5200:*]) 07/11(金)18:53 ID:vy025Gok0(7/8) AAS
>>556
相変わらず情勢を見誤った願望分析
今回の停戦で本当に命拾いしたのはイスラエルとアメリカの側
まずイランのミサイル発射能力は大きく低減しておらず、むしろイスラエルの防空網が疲弊した結果デコイを多く撃つ必要もなくなりミサイルの突破率は上昇
迎撃弾を浪費し続けたイスラエルは継戦余力が尽きかけていた
アメリカもパトリオットほか迎撃弾の在庫逼迫が顕著でイスラエルにこれ以上撃たせ続ければ他の防空にまで影響が及ぶ
トランプが異例の圧力で停戦を呑ませたのは無駄遣いを止めたかったからにほかならない
省8
560(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)19:38 ID:YQ/xAxBI0(8/9) AAS
>>557
>まずイランのミサイル発射能力は大きく低減しておらず
それに関するイラン側の大本営発表以外での検証可能なソースは?
確かに34年前の湾岸戦争や22年前のイラク戦争では、所謂スカッドハントの効率は大変悪く、一度発射したスカッドランチャーを
補足できない事例も多々あり、多国籍空軍の圧倒的な空軍力を以てしてもその全てを叩き切るには程遠い結果に終わりました。
しかし2020年代の今は敵TELの索敵・発見から攻撃に至るまでのリアクションタイムが劇的に短縮されており、イラン軍のTELを
空爆する動画も多々確認されています。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s