[過去ログ] パレスチナ・イスラエル情勢 48 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527: (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)01:43 ID:YQ/xAxBI0(1/9) AAS
test
535(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)08:32 ID:YQ/xAxBI0(2/9) AAS
>>526
>トランプ大統領は、停戦合意後SNS上で「世界と中東こそが真の勝者である」と称えましたが、実際は、イスラエルのテクニカルノックアウト負けと言えます。
12日間の空爆で、イランの軍と政府の重要施設に多大な損害を被り、核科学者と最高幹部多数を討ち取られ、空の守りをほぼ丸裸にされたのを
無視してイランの判定勝ちとは贔屓の引き倒しと言う奴では?
イスラエルの防空ミサイルが枯渇寸前になり、最重要核施設への空爆が中途半端なものに終わったとしてもだ。
あるいはイスラエル軍や政府の重要施設に弾道ミサイルが直撃し、おびただしい死傷者を出していたり、ネバデイム空軍基地の様に虎の子の
F-35の中枢基地が弾道ミサイルの集中攻撃で大損害を被る・・ なんて状況ならまだイランの判定勝ちと言い張る余地もあったでしょうが。
省4
538(2): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)10:04 ID:YQ/xAxBI0(3/9) AAS
>>537
ではこの先イランが生き残った核施設でウラン濃縮を強行した場合、米軍やイスラエル軍による再度の大空爆が行われないという保証は?
それを阻むべきイランの空軍と防空軍はほぼ壊滅状態であり、弾道ミサイル部隊もランチャーと弾薬庫に甚大な損害を受けているのだから、
1日100発単位の弾道ミサイル大量投射でイスラエルの防空部隊を飽和して防空ミサイル枯渇させ、イスラエル側の継戦意欲を挫く・・
という戦法も困難でしょう。
543(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)12:07 ID:YQ/xAxBI0(4/9) AAS
>>539
>こないだ反論できずに終わったミサイル無いから撃てなかった論を使い回されてもな
ひょっとしてイスラエル空軍の12日間空爆にも関わらず、イランの弾道ミサイル部隊はほぼ無傷で余力もたっぷり残していたとか、
その気になれば弾道ミサイルの大量投射でテルアビブを容易に火の海に出来たが敢えてやらなかった・・・
という池乃めだか師匠的なアレの事?
1日目と2日目にはイランは1日100発は撃ち込めていたのに、3日目から急減して50発、その後は右肩下がりに減り続け、
5-6日目以降は1日20発というペースでは、普通に弾道ミサイル部隊(特に個々の発射機)に大きな被害を出ており、
省4
545(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)12:45 ID:YQ/xAxBI0(5/9) AAS
>>544
>アメリカの本格介入も引き出せず逆に「いい加減やめろ」とトランプにブチ切れられて停戦に追い込まれたイスラエルのことかな
アメリカの介入ならB-2の大量投入とトマホークの大量投射という形で引き出してますけどね。
しかもイスラエル空軍の機材では搭載できない特大バンカーバスターを地下核施設に撃ち込んでくれたのだから。
逆にイランは口先では徹底抗戦や大量報復を唱えながらも、結局アメリカの空爆に対してやったのは、カタールとイラクの
米軍基地に対する少数のミサイル攻撃だけで、しかも事前予告付きだから全弾完封。
そしてホルムズ海峡封鎖も口先だけで結局やらず仕舞いなのだから、正にハメネイ師匠の
省1
551(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)17:02 ID:YQ/xAxBI0(6/9) AAS
>>549
>圧倒的優勢なのに先制核攻撃の心配とか発想が矛盾してるな
>本当にイスラエルが無傷で優勢ならわざわざ世界中から総バッシング必至の核カードを切る必要がどこにある
>むしろ追い詰められてたということ
国際社会が手を拱いている内に、北朝鮮が核ミサイル保有国家となり、周辺国にとって極めて厄介な国になった事を考えれば、
イランが未だ核濃縮の段階に留まっている今こそ報復核攻撃の心配なしに大規模空爆と核施設への攻撃を仕掛けられる
チャンスなんですけどね。
省11
556(1): 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)18:13 ID:YQ/xAxBI0(7/9) AAS
>>554
>そして相変わらず本論における質問である「圧倒的に優勢なはずのイスラエルがなぜ停戦させられたのか」
>という問いについては説明できず逃げ続けるんですね
そりゃトランプが「戦争の早期停戦」という外交的手柄を欲していたからでしょう。
インドとパキスタンの紛争も介入により4日で停戦に持ち込めたし、割と本気でノーベル平和賞を狙っている。
イスラエルもイランも徒な戦争の長期化は出来ないし望まないし、イスラエルとしてもB-2と特大バンカーバスター
による核施設空爆というアシストがあったからこそ、停戦に応じる名分が立った。
省9
560(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)19:38 ID:YQ/xAxBI0(8/9) AAS
>>557
>まずイランのミサイル発射能力は大きく低減しておらず
それに関するイラン側の大本営発表以外での検証可能なソースは?
確かに34年前の湾岸戦争や22年前のイラク戦争では、所謂スカッドハントの効率は大変悪く、一度発射したスカッドランチャーを
補足できない事例も多々あり、多国籍空軍の圧倒的な空軍力を以てしてもその全てを叩き切るには程遠い結果に終わりました。
しかし2020年代の今は敵TELの索敵・発見から攻撃に至るまでのリアクションタイムが劇的に短縮されており、イラン軍のTELを
空爆する動画も多々確認されています。
省5
574(1): (ワッチョイ 137d-d21E [61.197.129.91]) 07/11(金)23:51 ID:YQ/xAxBI0(9/9) AAS
>>562のAPの記事は、12日間戦争の内精々3日目までしか追えてないぞ。
外部リンク:apnews.com
開戦が6/12で、記事内の写真は6/14まで。 記事自体の日付も6/15だからやっと4日目。
つまり戦争の序盤までしか載せていないから、12日間でイランのミサイル施設がどれだけ破壊されたのかを検証する資料ソースとしては
甚だ不十分だ。
しかも記事本文を読んでも、具体的にミサイル施設がどれだけ破壊されたのか具体的な数字が書かれていない。
それにこの記事を翻訳しても「可搬 TEL の大量残骸といったものは確認できず地下区画は無傷との分析 」なんてどこにも書いてありませんが。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.890s*