[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803(1): 06/05(木)00:19 ID:NpPJTnkP(1/7) AAS
>>800
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
1520 次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5) 納期R11.3
機体はMHI、エンジンはIHIの随意契約(1社指定)
811: 06/05(木)08:16 ID:NpPJTnkP(2/7) AAS
>>805
”GCAPで開発される戦闘機は「共通機体」であって” これが既にアンチの捏造
ソースの提示は無い
エンジンが別になる可能性は無い
基本設計でサイズ推力、補器、熱設計、燃料供給等全て最適化している
基本設計から2種類のエンジン用に設計する必要がある
F9と完全互換なら搭載可能だが、それならF9のライセンス生産でいい
省3
812(1): 06/05(木)08:32 ID:NpPJTnkP(3/7) AAS
>>809
おそらく複数の試作になるだろうが
最初は静強度試験機になると思う
2029年よりは早いかもしれないが、
MHIの10mの無人機は2025年内に初飛行予定なので先行している
スパイラル開発で配備すればいい、馬毛島で運用を洋上に限れば問題は少ない
複数の無人機でマルチスタティック方式でF-35の目として活用できる
省2
825: 06/05(木)13:36 ID:NpPJTnkP(4/7) AAS
>>813、817、818
また嘘か、ソースは?
839(1): 06/05(木)22:20 ID:NpPJTnkP(5/7) AAS
>>838
日本のGIGOへの拠出予算で英国で試験の準備と明記されている
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp P21
RRは試験に参加する
AvioAeroは部品製造会社で3Dプリント技術で製造に関与する
エンジンはIHIで間違いない
843: 06/05(木)22:54 ID:NpPJTnkP(6/7) AAS
>>840
イギリスで初期試験は別のソースだ
GIGOは英国にあり、開発拠点は英国にもある
初期試験も一部をイギリスで行っても主導している事にはならない
外部リンク:www.nikkan.co.jp 2024年12月の記事
三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
日本では並行で試作機を製造する
省5
844: 06/05(木)23:03 ID:NpPJTnkP(7/7) AAS
>>840
2024年の12月にはMHIが機体、IHIがエンジンの詳細設計の契約は行われている
両社が詳細設計を行っているのは間違いない
当然納品前の試験はメーカーで行う
3カ国共同開発は2025年の4月以降にGIGOが契約する
その内容で唯一明示されているのが「開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施」だ
これ以外の作業のソースがあれば提示してくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s