初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (625レス)
上下前次1-新
1(4): 05/24(土)17:02 ID:QhVJtYJg(1) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017
2chスレ:army
545: 07/22(火)14:24 ID:6obn6YB6(1/2) AAS
>>541
ヒトラーの戦争目的はドイツ人が入植するための土地の収奪
ヒトラーが建設を夢見た新首都ゲルマニアの国会議事堂には入植地の代表を迎え入れるための席が多数用意された
WW1で手に入ったはずの東方領土が無かったことにされたのがよほど悔しかったのだろう
基本、WW2欧州戦線はWW1のやり直しに過ぎないんで。
546: 07/22(火)14:27 ID:6obn6YB6(2/2) AAS
>>541
ソ連はウクライナで意図的な大飢餓を発生させており、扱いはぜんぜん平等ではないわな
547(1): 07/22(火)15:26 ID:jdaign6T(1/2) AAS
>>490-494 だけど、キビキビした終業式でも
冷房なし体育館で体調悪化するほど時間掛かるの?
自衛隊なら集合〜解散まで7分くらいかと思ってるのだが・・・w
548: 07/22(火)15:32 ID:ksMkFLrg(1/2) AAS
>>547
終業式って内容は何をやるの?
549: 07/22(火)16:44 ID:jdaign6T(2/2) AAS
校長 「1学期ご苦労さん、暑いの嫌いだからお仕舞い!!」
全校 ガハハハハハ
みたいなのとか?
550(3): 07/22(火)19:59 ID:gW3hZtvP(1) AAS
地政学に関する質問です
WW1後に各国で民族独立の動きが高まって大帝国の多くが分割されるようになりましたが
これは単なる平和主義などの問題だけでもなく、
イギリス、フランス、アメリカ、後のソビエトなどなども含めた列強としては
ライバル国家内の小民族になるだけ独立してもらった方が
本来は大国家として予算をふんだんに使えて重工業、化学工業、機械工業などを発展させ
国力の強い国家になり得るポテンシャルをもつ国であり続けるのに比べて
省5
551: 07/22(火)20:05 ID:ksMkFLrg(2/2) AAS
>>550
ウィルソンの平和原則に含まれていたにも関わらず民族独立はそこまで戦勝国が主導したわけではないよ
結局のところ原動力となったのは
大敗した帝国に最後まで付き合う義理はないから"敗戦国"から抜け出したかったという気持ちだろう
552: 07/22(火)21:59 ID:D5XphE2I(1) AAS
>>550
平均所得が高いと脅威などと言っているみたいですが、じゃあアイスランドやルクセンブルクあたりは周辺諸国にとって驚異扱いされてんのかと
当たり前だけど、軍事的脅威と国民平均所得は直接関係は無い
553: 07/22(火)23:37 ID:HbcHh99w(1/2) AAS
ちなみに日本は国連に初めて人種差別撤廃を提案した
この歴史的事実はもっと知られていい
アジア民族の独立こそが日本の悲願だったのだ
554: 07/22(火)23:49 ID:LRWQVNpA(1) AAS
日本軍のアジアへの進出は、主に太平洋戦争(日本では大東亜戦争と呼称)における侵略と植民地支配を指します。日本は、資源獲得や「大東亜共栄圏」構想を掲げ、アジア各地を占領し、現地の資源を収奪しました。この過程で、日本軍は捕虜虐待や強制労働、慰安婦問題など、数々の人道に反する行為を行いました。
詳細:
大東亜共栄圏:
日本は、アジアを欧米列強から解放し、共に栄えるというスローガンを掲げ、「大東亜共栄圏」という概念を提唱しました。しかし、実際には日本の利益を優先し、現地住民の意思は尊重されませんでした。
南方作戦:
1941年12月8日の真珠湾攻撃と同時に、日本軍はイギリス領マラヤのコタバルに奇襲上陸し、南方作戦を開始しました。
資源獲得:
省11
555: 07/22(火)23:58 ID:HbcHh99w(2/2) AAS
それは違う
日本の行為はAI=愛によるものであってAI=Asia Invasionではない
黒人をゴリラ呼ばわりするAI=Artificial Intelligenceには解らないだろう
556: 07/23(水)04:37 ID:DjVHZC0h(1/2) AAS
>>550
民主中国が共産中国よりもより脅威というのは本当
ただ反日姿勢は少し変わる可能性があるね
557(2): 07/23(水)11:46 ID:Q1do2yNm(1/5) AAS
ドローンとかATMで簡単に戦車破壊できるのにまだ戦車使う理由って何?
558: 07/23(水)11:53 ID:lXWG5dKn(1/2) AAS
>>557
どちらも攻撃してくる戦車に対しての防御にある程度有利なだけで
防御態勢にある戦車混合部隊に対する攻撃方法としては不足してる
防御態勢にある戦車混合部隊を撃破するには攻撃側にも戦車が必要になる
559: 07/23(水)12:01 ID:rnCORdbg(1/2) AAS
>>557
ドローンも現実としてまあ高性能な対戦車ミサイルだが、それはともかく、それらは戦車を破壊することはできても戦車の代わりに銃で撃たれまくりながら敵陣に近づいて陣地ぶちのめしたり敵兵の群れを凪ぎ払ったりはできないので。
要はそれらは「対脅威高性能対抗手段」ではあっても「積極的攻撃兵器」になれないので、戦車がいらないということにはならないのだ。
その「積極的攻撃兵器」はどうしても従来の戦車でなくてはいけないのか、というのはまた別の話。
560(2): 07/23(水)15:03 ID:Q1do2yNm(2/5) AAS
回答していただきありがとうございます。
防御体制にある戦車部隊への攻撃方法が不足しているとありますが、場所が割れていて静止している戦車部隊に対しては戦車より安価な自走榴弾砲などで対処できないのでしょうか?
561: 07/23(水)15:11 ID:lXWG5dKn(2/2) AAS
>>560
なんで場所が割れてるの?
562(1): 07/23(水)15:20 ID:ujHf6KR8(1/4) AAS
その自走榴弾砲も移動中や停車時にドローンで撃破される可能性がある点では戦車と同じ
563(1): 07/23(水)15:23 ID:Q1do2yNm(3/5) AAS
防御体制であることがわかっているのならある程度場所が割れているのではないでしょうか?
564: 07/23(水)15:27 ID:Q1do2yNm(4/5) AAS
>>562
そう。だから安価な自走榴弾砲のほうがいいんじゃね?
565(1): 07/23(水)16:22 ID:rnCORdbg(2/2) AAS
>>560
もちろん移動態勢になく静止している装甲車両(に限らず地上目標)は砲撃のいい的だけど、既に別の人が書いてくれてるように「どうやってその目標を発見するのか」って問題があるし、
なによりも砲撃に対する防御方法は近代戦の歴史のなかで煮詰められているので、どれだけ砲撃しても生き残りがいる可能性を排除できない。
第一次世界大戦が互いに塹壕掘りまくって対峙する「塹壕戦」になったら、事前に徹底的に砲撃(比喩ではなく本当に三日三晩とか砲撃し続ける)したあとで大人数で一気に突撃、という作戦が何度も行われたけど、どれだけ相手の陣地に弾をぶちこんで「無人の園」にしたと思っててもそれでも生き残りがいて、その生き残りの撃ってくる僅かな機関銃で凪ぎ払われてあっさり失敗、というのが繰り返された。
この「どれだけ砲撃しても生き残りがいて機関銃で撃ってくる」状況を打開するための新兵器が戦車だった。
その辺の根本的なものはそれから百年経った現代になっても変わってない。
566(1): 07/23(水)16:24 ID:GYBo5HvC(1) AAS
第二次世界大戦の赤城とか加賀に比べて、なぜいずもは搭載機数があんなに少ないのですか?
567: 07/23(水)16:34 ID:KCiIrgKG(1/2) AAS
>>565
たしかにそうやわ。でもそれって戦車じゃなくてIFVとかじゃダメなん?
568(1): 07/23(水)16:51 ID:aH3JPYrh(1) AAS
戦車より柔くて撃破しやすい存在だから、攻撃側はもっと低コストで相手を撃破できるようになって戦車なし部隊とか助かる助かる
569(1): 07/23(水)18:32 ID:/mTL6atP(1) AAS
西側飛行機メーカーのジェット練習機は民間軍事会社やアクロチームには売らないのですか
570(1): 07/23(水)20:14 ID:ujHf6KR8(2/4) AAS
ウクライナ戦争じゃどっちも自走砲が足りなくて困ってるのになんで撃破されても構わないみたいなこと言ってるんだろ
571(1): 07/23(水)20:27 ID:KCiIrgKG(2/2) AAS
>>568
戦車とIFVのコストを鑑みてもやっぱり戦車のほうがいいん?
572: 07/23(水)20:32 ID:ujHf6KR8(3/4) AAS
>>569
PMCの仕事は駐屯地や警備や輸送部隊の護衛とか現地人兵士の教練など支援的なものがほとんどで直接戦闘に出ることは現在ではほとんどない
航空機や装甲車両のような器材は購入と維持に金がかかるのでパイロットだけ雇って顧客(国や武装勢力)に調達・提供させる方が安上がり
民間のアクロバットチームなら飛行機コレクターだったレッドブルのオーナーが道楽で持ってたフライングブルズ(アルファジェットを所有)みたいなとこもあるけど、多くは速度が遅い分観客に技を見せやすいレシプロやターボプロップ機を使ってる
573: 07/23(水)20:49 ID:uRqNArwB(1) AAS
>>570
誰に何言ってんだかわからない独り言は自分のブログでやってろ
574: 07/23(水)21:08 ID:ujHf6KR8(4/4) AAS
>>571
敵がIFVだけで編成した部隊で進んできたらこっちは戦車を出せば楽に潰せるよね
UAVが出てきたとは言え、まだ戦車は戦場で決定的な役割を果たす事ができるだけの打たれ強さと火力を持つ存在であり続けている
575: 07/23(水)21:13 ID:d09+2R3/(1) AAS
>>563
そうだったなら第一次世界大戦で苦労しなかったろうな
上で触れている事前砲撃の目標の一つは塹壕戦の向こう側にある敵砲兵戦力撃破だけど、両軍ともにこれの撃破にかなり苦労してる
戦車部隊より移動が遅くて装甲無いも同然な(土嚢程度はあるけど)砲兵部隊相手でさえコレ
576: 07/23(水)21:41 ID:DjVHZC0h(2/2) AAS
>>566
1000億そこらのヘリ空母改造艦でまともな空母になるわけないでしょ
日本が財政危機に見舞われなければ次の防衛大綱でまともな空母の話が出てくるんじゃないかな
577: 07/23(水)23:03 ID:Q1do2yNm(5/5) AAS
ありがとな。いろいろ理解できたわ
578(3): 07/24(木)06:23 ID:N379Ajce(1) AAS
ソ連の捕虜になったイタリア兵の死亡率が異常に高いのはなぜですか?
579(1): 07/24(木)08:54 ID:AwPkaJfG(1) AAS
>>578
ほぼ全てがスターリングラード戦付近の激戦で捕虜になってるから
それ以外でイタリア兵が捕虜になる機会はなかった
580: 07/24(木)09:03 ID:cAftXlND(1) AAS
でもインパールで捕虜になった日本兵の死亡率はそれほどでもないですよね
581: 07/24(木)10:20 ID:mOA0qnDe(1) AAS
>>579
やや拡大解釈になりますが、以下の理解で合ってますでしょうか?
1.スターリングラード付近で捕虜になった枢軸軍兵士の死亡率は、その国籍に関わらず他の地区でのそれに比べて高かった。
2.イタリア兵は他の地区で捕虜になることが稀だった。
3.そのためソ連軍の捕虜になったイタリア兵の死亡率が他国兵のそれに比べて高いという結果になった。
582: 07/24(木)10:36 ID:wjPDb2PF(1/3) AAS
>>578
基本的な話としてドイツ軍は独ソ戦の開始にあたりコミッサール指令を発令してハーグ陸戦条約及びジュネーブ条約の適用対象外である事を明確にしている なので共産党関係者及びユダヤ人は捕虜を問わず捕縛次第射殺していった 一般のロシア兵捕虜達の環境も劣悪だった上に後半は兵器生産に動員されて膨大な犠牲を出した (確か食料配給の優先順は絶滅収容所のユダヤ人の一つ上じゃなかったかな)
この事実は戦争が始まって直ぐに赤軍にも知れ渡った なのでドイツ兵捕虜に対するソ連の処置もかなりエグい 当然一緒に東部戦線のスターリングラードまでノコノコ出てきたルーマニア兵やイタリア兵も同じ扱いだ なので死亡率が高いんだよ
583(1): 07/24(木)10:46 ID:hLCKdZo8(1) AAS
恥ずかしながらマスターズ・オブ・ザ・エアーというドラマを見るまで知らなかったが
ドイツ捕虜収容所で郵便のやり取りが許されていて故郷の家族から物資が届いたりしていたという事実には驚いた
584: 07/24(木)10:51 ID:wjPDb2PF(2/3) AAS
因みに独ソ戦で捕虜になって死んだソ連兵は推定500万人とされている これはホロコーストで死んだとされるユダヤ人より多い 独ソ戦の戦場に国際条約による制限なんて何一つなかった訳だ
一方で赤軍の捕虜になって命を落とした枢軸陣営の将兵も100万人程度いるとされているが、ソ連及びロシア政府は先に捕虜を殺しだしたのはドイツ軍であり因果応報だと一度たりとも彼らの死について悔やみを表明した事はない
585: 07/24(木)11:01 ID:wjPDb2PF(3/3) AAS
>>583
戦時中でも赤十字を通じてお互いの捕虜の氏名は交換していたし郵便を送る事もできた 日米間でも赤十字を通じて米国の収容所に手紙を送れた実例はあるようだよ
但し日本政府はそう言う連絡手段がある事を全く広報していなかったし捕虜になるのは恥だとされて軍や役所は捕虜になったと分かっても家族に通知しない(この場合戦死広報が出ない事と給料を家族に振り込む処置をとる事があり、察した家族も多い)ので余程国際ルールや赤十字に精通した特殊な家族じゃないと無理だった
586(1): 07/24(木)12:22 ID:bJxdYOFL(1/3) AAS
空自戦闘機の想定する交戦距離は50km内外であり、中国の得意とする長距離AAMのことはあまり考慮されていない
というのは事実ですか?
587(1): 07/24(木)14:53 ID:dA1rBQZS(1) AAS
>>586
>・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
588: 07/24(木)16:39 ID:VUzADv18(1/2) AAS
>>578
スターリングラード包囲で約9万1000人のドイツ兵が捕虜になっているが1955年までに祖国へ帰還できたのは5000~6000人で生存率は5.5~6.6%
小土星作戦で捕虜となった約7万人のイタリア兵捕虜のうち2万2000人が収容所への行進中に死亡し、収容所に送られたイタリア兵4万8000人中戦後帰還できたのは1万人で全体の生存率は14%くらい
死亡率で言えばドイツ兵捕虜が圧倒的に多いが、これは包囲中の食糧や医薬品不足で弱っていたドイツ兵が徒歩での移送中や収容所内で栄養失調やチフスの流行で倒れた者が多かったため
イタリア兵(及びルーマニアやハンガリーなど他の枢軸国軍)捕虜も状況が似たようなもので、虐待や強制労働もあったけど飢えて病んでいたことが死亡率を高くした
589(2): 07/24(木)18:15 ID:bJxdYOFL(2/3) AAS
>>587
では質問を変更します
空自戦闘機の想定する交戦距離は50km内外なのでしょうか?
590(3): 07/24(木)18:45 ID:VUzADv18(2/2) AAS
>>589
国産の中距離AAM99式空対空誘導弾(AAM-4)を配備してるし次期AAMの研究も始まってる
99式はF-35のウェポンベイには大きすぎるのでAMRAAMは以前から購入してたし、今年初めには1200発という大量の購入を米国防総省から承認されてるんだけど
近距離交戦鹿想定していないならなんでこれらのAAMを持ってるの?という話になる
591(1): 07/24(木)20:03 ID:bJxdYOFL(3/3) AAS
>>590
ありがとうございます。
592: 07/24(木)23:39 ID:t6anRZqJ(1) AAS
同時に100くらいの目標を相手にできるのって
イージス艦隊以外でありますか?
593(3): 07/25(金)05:13 ID:Ax8Hu+l0(1) AAS
英仏はなぜポーランドと軍事同盟を結んだのですか?
チャーチルもチェンバレンも反共ですしドイツとソ連を潰し合わせるという選択肢はなかったのでしょうか?
594(1): 07/25(金)10:12 ID:o8+Y+9iJ(1) AAS
>>593
潰しあってくれなかったらどうする?と考えるとより脅威なのはドイツなのでドイツに備えた戦略を構築するのが正解となる
また潰し合った結果共倒れにならなかったら?と考えればどちらが勝ってもより状況が厄介になる
ということで現状でより危険度の高いドイツに備えるのが最適解
595(1): 07/25(金)12:10 ID:xXDqqYub(1) AAS
>>591
あと一つ言っておきますが、AAMのカタログスペック上の最大射程は「条件次第ではそこまで飛ぶ」ってだけです
目標に命中を期待出来る距離ではありません、現実はもっと短いとされます(概ねカタログ値の1/2か1/3程度と言われます)
そもそもAAMのロケットモーターは発射後数秒以内に燃え尽き、その後は慣性と運動エネルギーのみで飛びます
長く飛ぶ程、AAMの目標追尾能力はどんどん落ちて行きます、だから遠くへ飛ぶ程、命中を期待出来なくなるのです
AAMの有効射程(命中を期待出来る距離)は条件次第で大きく変わるので射程比べはあまり意味がありません
(最近では二段階燃焼のロケットモーターとか終端部分での追尾性能を確保する様な長射程AAMも作られてはおります)
596: 07/25(金)12:16 ID:WFKSK85w(1) AAS
>>593
イギリス・ポーランド相互援助条約などのあの軍事同盟って実質的に対ドイツだから。
だからソ連のポーランド侵攻に対しては英仏はソ連に宣戦布告せずスルーする。
勿論、あの相互援助条約って軍事援助するといっても参戦義務は無く、参戦するかしないかの決定権は英仏にあるのだけど。
597(3): 07/25(金)16:04 ID:uaBcogYd(1) AAS
スペインの軽空母デダロはハリアー運用とはいえ、あの時代にしても、艦橋が小さすぎる気がするのですが大丈夫だったのでしょうか?(いやまあ、とりあえず大丈夫だったから運用されていたんだとは思いますが…)
598(3): 07/25(金)19:20 ID:p3cNo+3m(1) AAS
>>595
印パ航空戦では相当な距離から多数の命中弾が出ているように見えますがどう思われますか?
599: 07/25(金)20:33 ID:GbI6TNWj(1) AAS
>>598
そもそも、それは具体的に何キロですか?、それに何も当たらないと言ってる訳ではないでしょう
AAMの発見が遅れて回避機動や妨害手段(チェフ・フレア)の散布が間に合わなければ存速で当たるでしょう
ただそれだけの事に思いますが
600: 07/25(金)22:27 ID:qtSOqWfn(1) AAS
>>598
そもそもの話レーダー情報が公開されたりリークされてるの?
601: 07/26(土)01:20 ID:GLRxuoP9(1/3) AAS
>>594
けんどもナチの思想からいってソ連との戦いは必定
弱った方を狩ればいいんじゃないすかあ?
602: 07/26(土)01:27 ID:whFcMQSa(1/2) AAS
ナチスの思想と英仏の民主主義も
ソ連の共産主義と英仏の民主主義も同じこと
英仏は放っておいて必ず独ソが先に戦うという確信がなぜ持てるのかわからない
603: 07/26(土)02:03 ID:GLRxuoP9(2/3) AAS
いやだからポーランドと同盟しなきゃいいだろ
元々ナチは英国にシンパシーを感じてたんだし
604: 07/26(土)02:05 ID:whFcMQSa(2/2) AAS
いやドイツと英仏の思想は
ドイツとソ連と同じくらい相容れないものだよ
605: 07/26(土)02:14 ID:GLRxuoP9(3/3) AAS
東方生存圏か
英仏はドイツより東にあるからな
606: 07/26(土)02:25 ID:mdaqnCbu(1) AAS
>>597
デダロ(元インデペンデンス級軽空母キャボット)は元々はアメリカとの軍事協定(マドリード協定)に基づいてヘリコプター対潜空母として貸与(後に譲渡)されたもの
ハリアーを搭載することになったのは引き渡しの数年後で、改修も離発着のジェット噴流に耐えられるように艦尾近くの飛行甲板を木製から金属製にした程度にとどまってる
サイズが小さいのとヘリも運用するために駐機面積が狭くなるスキージャンプ台は付けなかったけど、そのせいでハリアーの離陸重量には制限があった
607: 07/26(土)04:35 ID:kJH9EyVL(1) AAS
>>597
そもそも元のインディペンデンス級の段階で「艦橋が小さすぎる」と不評で、でもまあ航空機運用してるときは風上に向かって走る以外のことしないから空母としては事実上の航空機離着艦管制塔としてしか使わないのでまあなんとか、という扱いでなんとかしてたものであったりはする。
しかしあれより大きくすることも難しかったのでどうにもならなかった。
一応、デダロとしてハリアー載せるようになった頃にはオリジナルよりは拡張されていたりはする。
狭いことはどうにもならなかったみたいだけども。
608(2): 07/26(土)09:03 ID:UcGcGpKw(1/2) AAS
>>590
それにしたって何発撃って何発当たったのさ?ってのもある、下手な鉄砲も数撃てば当たる理論
AAMの射程が長い方がアウトレンジ出来るって考えは間違いではないんだけど
そもそも論として探知が出来なければ発射は出来ない訳で例え長射程のAAM持っていても、その射程を
活かせる距離で敵機を探知出来るセンサー能力が無ければ意味が無い
空自のF-35Aを中華戦闘機はPL-15(射程145?200キロと言われる)の最大射程でロックオン出来るの?って話になる
だからミサイルの有効射程ってミサイル単体でも発射条件で命中を期待出来る距離は全然変わって来るし
省2
609: 608 07/26(土)09:04 ID:UcGcGpKw(2/2) AAS
アンカーミス)>>590→>>598
610: 07/26(土)10:34 ID:wI1F+bYN(1/2) AAS
>>608
戦艦の主砲だってスペック上の射程が長いだけではアウトレンジ射撃はできないぞ
君が書いてることは全て戦艦の長距離射撃にも当てはまるんだから
611(2): 07/26(土)10:57 ID:+P5YvKZr(1) AAS
よく日本海軍は中距離対空砲がなかったといわれるが三式焼散弾があり超遠距離でカバーしていた
612: 07/26(土)11:09 ID:EjH3+H2S(1) AAS
点目標における銃砲の射程は最大射程(まずもって当たらないし目標に浸透する速度も無いが弾頭が到達しうる最大とされる距離)と
有効射程(熟練が操作した場合に高確率で当てられる距離)に分けられるのでごっちゃにしてはいけない
>>611
時限信管で対空照準器もない火砲では命中は運頼みで効果的ではないよ
613: 07/26(土)12:07 ID:wI1F+bYN(2/2) AAS
>>611
対空兵器として効果があったとされてる例は「あった、かもしれない」が一例あるだけだけどな……
全くなんの役にも立たなかった、ではないところが微妙なところ
>三式弾
614: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)13:00 ID:t9r+PiLg(1) AAS
>>597
あれってもともとアメリカが大戦中に量産した空母だろ?
それも巡洋艦ベースで護衛空母(軽空母)に近いやつ。
コスト重視でいろいろ切り詰めてあるんだ。まあ、空母は単独で運用するわけじゃないし、艦載機で視界を取れるから必ずしも艦橋が高い必要はない。
中には艦橋が無い空母もあった。あと飛行甲板がそれなりに高いから見た目ほど低くない
615: 07/26(土)15:44 ID:1SwVpPbp(1) AAS
ボフォースかエリコンか?
炸裂弾も同様に40mmが効力を発揮したとはいえないぞ
616: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)20:23 ID:WNwGHS7i(1/4) AAS
>>593
いやポーランドが連合国のシマだから同盟するのは当然だろ。
もともとポーランド国家自体がヴェルサイユ条約で生まれた国家でフランスと同盟してドイツが復活するのを防ぐ役割を持ってたわけだ。
ポーランドは英仏ら現状維持を支える勢力であって、それに挑戦したのが独ソという構図。ポーランドはドイツと揉めてただけじゃなく、フランスの支援を受けてソ連に干渉戦争を仕掛けてた。
で世界の孤児同士の独ソがなにかと協力してることは英仏も分かってる。
そしてついにドイツがソ連と不可侵条約結んだから、従前から独立保障してたイギリスもポーランドと正式に同盟したんだよ。
チェコスロバキアの事は見捨てちゃったけどな
617: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)21:01 ID:WNwGHS7i(2/4) AAS
>>589
交戦距離の定義によるけど、常識的に考えてそんなに短いわけがない。
ミサイルの最大射程近くでもの戦闘も考慮しているだろう。
ただ戦闘機動する戦闘機が相手だと最大射程に近い長距離で撃っても命中を期待できないから有効射程が短くなるってのはあるけどな。でも、届くって時点で相手は警戒しないといけないから意味はあるよ。牽制とかで。
歴史的にF-14のフェニックスみたいな長距離ミサイルは思ってたほど使えなかったんで一度廃れたんだけど、
ウクライナ戦争でちょくちょくロシア機が長距離から攻撃機を撃墜してるらしくて技術が追いついてきたのかもしれない。
で、早期警戒機とか対潜哨戒機みたいな鈍重な機体だと長距離から撃たれても回避できない場面が増えるんで、相手が長距離ミサイル持ってるとかなり行動を制約される。現状として長距離対空ミサイルって敵戦闘機をアウトレンジするというより大型機の行動を制限するために配備されてる性格が強くて誘導性能は控えめでも良かった。
省2
618: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)21:18 ID:WNwGHS7i(3/4) AAS
他の人がミサイル届いても探知できないんじゃないかって言ってるけど、F-35に搭載されてるAPG-81かAPG-85ならAMRAAM Dが届く150kmぐらいは十分戦えるはずだよ。本当の最大射程は機密だけと。
で射程うんぬん言われるのは西側のAAMのサイズの上限がF-35のウエポンベイのサイズに制約されるんで中露の大型機ミサイルにアウトレンジされんじゃないか疑惑があるからなんだけど、上で言った通り戦闘機は長距離から撃たれても探知できれば戦闘機動で避けれるんで、あんまり本質的な問題じゃない。
他の人が比較に挙げてる艦砲の最大射程なんてあんまり意味なかった代表みたいなもんで、撃ってから着弾するまでに目標が動いちゃうせいで遠くから撃っても命中が期待できず、アウトレンジ戦法が機能しなかった。それでも陸地への艦砲射撃とか牽制には使えるんで全く無意味では無い。長距離対空ミサイルのこともそんな温度感で見てたんだが技術は日進月歩なんでこれから注視したい
619(3): 07/26(土)23:14 ID:7mUgARV/(1/3) AAS
ロシアの機関銃はやtsら首振ってますけどあれは機関銃の使い方なのですか?
620(1): モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)23:17 ID:WNwGHS7i(4/4) AAS
>>619
よく意味がわからないので詳しく。
機関銃ってちゃんと二脚がついた汎用機関銃のことでいいか?
621: 07/26(土)23:26 ID:7mUgARV/(2/3) AAS
>>620
車輪がついたやつです
622: 07/26(土)23:27 ID:7mUgARV/(3/3) AAS
いわゆるマキシムです
水冷式で下から空薬莢が出ます
623: 07/27(日)00:10 ID:hTfdIjYq(1) AAS
80年前の報知新聞
第一次世界大戦がユダヤ人によって計画され、ユダヤ人によって遂行されたことはあまりに有名であるが、その第一次大戦を点火した彼のサラエボの一青年こそは実にフリーメーソン結社員であった
それでは今次大戦にけるフリーメーソンの役割はどうか、世界をおおう硝煙と鉄火の陰に仕掛けられた時計爆弾、フリーメーソン結社の陰謀のあることを忘れてはならない、ここにおいてアメリカ参戦の性格が初めて明らかにされるのだ、試みに世界の地図を枢軸国と連合国の二色に分けて見るがよい、そしてアメリカの援助のもとに抗戦を続けるイギリスと、重慶政権の元首並に独裁者が誰であるかを想起して貰いたい
イギリス皇帝ジョージ六世陛下並に将介石こそはアメリカ大統領ルーズヴェルトと共に実にフリーメーソン結社員なのであるジョージ六世陛下は今から二十二年前の十二月三日にロンドンでフリーメーソンに加盟され、結社番号二千六百十三号を持っておられる、将介石に至っては宋子文、宋美齢などの宋家一門とともに挙げてフリーメーソンの有力なメンバーであり、ユダヤ財閥と結社して軍政権下の人民を絞り上げている
神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
アメリカの地底政府 (1~6・完) | 新聞記事文庫
外部リンク:da.lib.kobe-u.ac.jp
624: 07/27(日)01:42 ID:EayTK8Q9(1) AAS
>>619
ロシアがマキシムを国産化したPM M1910のことだろうけど、これに限らず重機関銃として横方向に広がっている敵を掃射するなら銃口を左右に振るのは当たり前
625: 07/27(日)05:07 ID:3OnPUQou(1) AAS
>>619
「薙ぎ射撃」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.338s*