初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (671レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 05/24(土)17:02 ID:QhVJtYJg(1) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017
2chスレ:army
591(1): 07/24(木)20:03 ID:bJxdYOFL(3/3) AAS
>>590
ありがとうございます。
592: 07/24(木)23:39 ID:t6anRZqJ(1) AAS
同時に100くらいの目標を相手にできるのって
イージス艦隊以外でありますか?
593(3): 07/25(金)05:13 ID:Ax8Hu+l0(1) AAS
英仏はなぜポーランドと軍事同盟を結んだのですか?
チャーチルもチェンバレンも反共ですしドイツとソ連を潰し合わせるという選択肢はなかったのでしょうか?
594(1): 07/25(金)10:12 ID:o8+Y+9iJ(1) AAS
>>593
潰しあってくれなかったらどうする?と考えるとより脅威なのはドイツなのでドイツに備えた戦略を構築するのが正解となる
また潰し合った結果共倒れにならなかったら?と考えればどちらが勝ってもより状況が厄介になる
ということで現状でより危険度の高いドイツに備えるのが最適解
595(1): 07/25(金)12:10 ID:xXDqqYub(1) AAS
>>591
あと一つ言っておきますが、AAMのカタログスペック上の最大射程は「条件次第ではそこまで飛ぶ」ってだけです
目標に命中を期待出来る距離ではありません、現実はもっと短いとされます(概ねカタログ値の1/2か1/3程度と言われます)
そもそもAAMのロケットモーターは発射後数秒以内に燃え尽き、その後は慣性と運動エネルギーのみで飛びます
長く飛ぶ程、AAMの目標追尾能力はどんどん落ちて行きます、だから遠くへ飛ぶ程、命中を期待出来なくなるのです
AAMの有効射程(命中を期待出来る距離)は条件次第で大きく変わるので射程比べはあまり意味がありません
(最近では二段階燃焼のロケットモーターとか終端部分での追尾性能を確保する様な長射程AAMも作られてはおります)
596: 07/25(金)12:16 ID:WFKSK85w(1) AAS
>>593
イギリス・ポーランド相互援助条約などのあの軍事同盟って実質的に対ドイツだから。
だからソ連のポーランド侵攻に対しては英仏はソ連に宣戦布告せずスルーする。
勿論、あの相互援助条約って軍事援助するといっても参戦義務は無く、参戦するかしないかの決定権は英仏にあるのだけど。
597(3): 07/25(金)16:04 ID:uaBcogYd(1) AAS
スペインの軽空母デダロはハリアー運用とはいえ、あの時代にしても、艦橋が小さすぎる気がするのですが大丈夫だったのでしょうか?(いやまあ、とりあえず大丈夫だったから運用されていたんだとは思いますが…)
598(3): 07/25(金)19:20 ID:p3cNo+3m(1) AAS
>>595
印パ航空戦では相当な距離から多数の命中弾が出ているように見えますがどう思われますか?
599: 07/25(金)20:33 ID:GbI6TNWj(1) AAS
>>598
そもそも、それは具体的に何キロですか?、それに何も当たらないと言ってる訳ではないでしょう
AAMの発見が遅れて回避機動や妨害手段(チェフ・フレア)の散布が間に合わなければ存速で当たるでしょう
ただそれだけの事に思いますが
600: 07/25(金)22:27 ID:qtSOqWfn(1) AAS
>>598
そもそもの話レーダー情報が公開されたりリークされてるの?
601: 07/26(土)01:20 ID:GLRxuoP9(1/3) AAS
>>594
けんどもナチの思想からいってソ連との戦いは必定
弱った方を狩ればいいんじゃないすかあ?
602: 07/26(土)01:27 ID:whFcMQSa(1/2) AAS
ナチスの思想と英仏の民主主義も
ソ連の共産主義と英仏の民主主義も同じこと
英仏は放っておいて必ず独ソが先に戦うという確信がなぜ持てるのかわからない
603: 07/26(土)02:03 ID:GLRxuoP9(2/3) AAS
いやだからポーランドと同盟しなきゃいいだろ
元々ナチは英国にシンパシーを感じてたんだし
604: 07/26(土)02:05 ID:whFcMQSa(2/2) AAS
いやドイツと英仏の思想は
ドイツとソ連と同じくらい相容れないものだよ
605: 07/26(土)02:14 ID:GLRxuoP9(3/3) AAS
東方生存圏か
英仏はドイツより東にあるからな
606: 07/26(土)02:25 ID:mdaqnCbu(1) AAS
>>597
デダロ(元インデペンデンス級軽空母キャボット)は元々はアメリカとの軍事協定(マドリード協定)に基づいてヘリコプター対潜空母として貸与(後に譲渡)されたもの
ハリアーを搭載することになったのは引き渡しの数年後で、改修も離発着のジェット噴流に耐えられるように艦尾近くの飛行甲板を木製から金属製にした程度にとどまってる
サイズが小さいのとヘリも運用するために駐機面積が狭くなるスキージャンプ台は付けなかったけど、そのせいでハリアーの離陸重量には制限があった
607: 07/26(土)04:35 ID:kJH9EyVL(1) AAS
>>597
そもそも元のインディペンデンス級の段階で「艦橋が小さすぎる」と不評で、でもまあ航空機運用してるときは風上に向かって走る以外のことしないから空母としては事実上の航空機離着艦管制塔としてしか使わないのでまあなんとか、という扱いでなんとかしてたものであったりはする。
しかしあれより大きくすることも難しかったのでどうにもならなかった。
一応、デダロとしてハリアー載せるようになった頃にはオリジナルよりは拡張されていたりはする。
狭いことはどうにもならなかったみたいだけども。
608(2): 07/26(土)09:03 ID:UcGcGpKw(1/2) AAS
>>590
それにしたって何発撃って何発当たったのさ?ってのもある、下手な鉄砲も数撃てば当たる理論
AAMの射程が長い方がアウトレンジ出来るって考えは間違いではないんだけど
そもそも論として探知が出来なければ発射は出来ない訳で例え長射程のAAM持っていても、その射程を
活かせる距離で敵機を探知出来るセンサー能力が無ければ意味が無い
空自のF-35Aを中華戦闘機はPL-15(射程145?200キロと言われる)の最大射程でロックオン出来るの?って話になる
だからミサイルの有効射程ってミサイル単体でも発射条件で命中を期待出来る距離は全然変わって来るし
省2
609: 608 07/26(土)09:04 ID:UcGcGpKw(2/2) AAS
アンカーミス)>>590→>>598
610(1): 07/26(土)10:34 ID:wI1F+bYN(1/2) AAS
>>608
戦艦の主砲だってスペック上の射程が長いだけではアウトレンジ射撃はできないぞ
君が書いてることは全て戦艦の長距離射撃にも当てはまるんだから
611(2): 07/26(土)10:57 ID:+P5YvKZr(1) AAS
よく日本海軍は中距離対空砲がなかったといわれるが三式焼散弾があり超遠距離でカバーしていた
612: 07/26(土)11:09 ID:EjH3+H2S(1) AAS
点目標における銃砲の射程は最大射程(まずもって当たらないし目標に浸透する速度も無いが弾頭が到達しうる最大とされる距離)と
有効射程(熟練が操作した場合に高確率で当てられる距離)に分けられるのでごっちゃにしてはいけない
>>611
時限信管で対空照準器もない火砲では命中は運頼みで効果的ではないよ
613: 07/26(土)12:07 ID:wI1F+bYN(2/2) AAS
>>611
対空兵器として効果があったとされてる例は「あった、かもしれない」が一例あるだけだけどな……
全くなんの役にも立たなかった、ではないところが微妙なところ
>三式弾
614: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)13:00 ID:t9r+PiLg(1) AAS
>>597
あれってもともとアメリカが大戦中に量産した空母だろ?
それも巡洋艦ベースで護衛空母(軽空母)に近いやつ。
コスト重視でいろいろ切り詰めてあるんだ。まあ、空母は単独で運用するわけじゃないし、艦載機で視界を取れるから必ずしも艦橋が高い必要はない。
中には艦橋が無い空母もあった。あと飛行甲板がそれなりに高いから見た目ほど低くない
615: 07/26(土)15:44 ID:1SwVpPbp(1) AAS
ボフォースかエリコンか?
炸裂弾も同様に40mmが効力を発揮したとはいえないぞ
616: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)20:23 ID:WNwGHS7i(1/4) AAS
>>593
いやポーランドが連合国のシマだから同盟するのは当然だろ。
もともとポーランド国家自体がヴェルサイユ条約で生まれた国家でフランスと同盟してドイツが復活するのを防ぐ役割を持ってたわけだ。
ポーランドは英仏ら現状維持を支える勢力であって、それに挑戦したのが独ソという構図。ポーランドはドイツと揉めてただけじゃなく、フランスの支援を受けてソ連に干渉戦争を仕掛けてた。
で世界の孤児同士の独ソがなにかと協力してることは英仏も分かってる。
そしてついにドイツがソ連と不可侵条約結んだから、従前から独立保障してたイギリスもポーランドと正式に同盟したんだよ。
チェコスロバキアの事は見捨てちゃったけどな
617: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)21:01 ID:WNwGHS7i(2/4) AAS
>>589
交戦距離の定義によるけど、常識的に考えてそんなに短いわけがない。
ミサイルの最大射程近くでもの戦闘も考慮しているだろう。
ただ戦闘機動する戦闘機が相手だと最大射程に近い長距離で撃っても命中を期待できないから有効射程が短くなるってのはあるけどな。でも、届くって時点で相手は警戒しないといけないから意味はあるよ。牽制とかで。
歴史的にF-14のフェニックスみたいな長距離ミサイルは思ってたほど使えなかったんで一度廃れたんだけど、
ウクライナ戦争でちょくちょくロシア機が長距離から攻撃機を撃墜してるらしくて技術が追いついてきたのかもしれない。
で、早期警戒機とか対潜哨戒機みたいな鈍重な機体だと長距離から撃たれても回避できない場面が増えるんで、相手が長距離ミサイル持ってるとかなり行動を制約される。現状として長距離対空ミサイルって敵戦闘機をアウトレンジするというより大型機の行動を制限するために配備されてる性格が強くて誘導性能は控えめでも良かった。
省2
618: モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)21:18 ID:WNwGHS7i(3/4) AAS
他の人がミサイル届いても探知できないんじゃないかって言ってるけど、F-35に搭載されてるAPG-81かAPG-85ならAMRAAM Dが届く150kmぐらいは十分戦えるはずだよ。本当の最大射程は機密だけと。
で射程うんぬん言われるのは西側のAAMのサイズの上限がF-35のウエポンベイのサイズに制約されるんで中露の大型機ミサイルにアウトレンジされんじゃないか疑惑があるからなんだけど、上で言った通り戦闘機は長距離から撃たれても探知できれば戦闘機動で避けれるんで、あんまり本質的な問題じゃない。
他の人が比較に挙げてる艦砲の最大射程なんてあんまり意味なかった代表みたいなもんで、撃ってから着弾するまでに目標が動いちゃうせいで遠くから撃っても命中が期待できず、アウトレンジ戦法が機能しなかった。それでも陸地への艦砲射撃とか牽制には使えるんで全く無意味では無い。長距離対空ミサイルのこともそんな温度感で見てたんだが技術は日進月歩なんでこれから注視したい
619(3): 07/26(土)23:14 ID:7mUgARV/(1/3) AAS
ロシアの機関銃はやtsら首振ってますけどあれは機関銃の使い方なのですか?
620(1): モッティ ◆uSDglizB3o 07/26(土)23:17 ID:WNwGHS7i(4/4) AAS
>>619
よく意味がわからないので詳しく。
機関銃ってちゃんと二脚がついた汎用機関銃のことでいいか?
621: 07/26(土)23:26 ID:7mUgARV/(2/3) AAS
>>620
車輪がついたやつです
622: 07/26(土)23:27 ID:7mUgARV/(3/3) AAS
いわゆるマキシムです
水冷式で下から空薬莢が出ます
623: 07/27(日)00:10 ID:hTfdIjYq(1) AAS
80年前の報知新聞
第一次世界大戦がユダヤ人によって計画され、ユダヤ人によって遂行されたことはあまりに有名であるが、その第一次大戦を点火した彼のサラエボの一青年こそは実にフリーメーソン結社員であった
それでは今次大戦にけるフリーメーソンの役割はどうか、世界をおおう硝煙と鉄火の陰に仕掛けられた時計爆弾、フリーメーソン結社の陰謀のあることを忘れてはならない、ここにおいてアメリカ参戦の性格が初めて明らかにされるのだ、試みに世界の地図を枢軸国と連合国の二色に分けて見るがよい、そしてアメリカの援助のもとに抗戦を続けるイギリスと、重慶政権の元首並に独裁者が誰であるかを想起して貰いたい
イギリス皇帝ジョージ六世陛下並に将介石こそはアメリカ大統領ルーズヴェルトと共に実にフリーメーソン結社員なのであるジョージ六世陛下は今から二十二年前の十二月三日にロンドンでフリーメーソンに加盟され、結社番号二千六百十三号を持っておられる、将介石に至っては宋子文、宋美齢などの宋家一門とともに挙げてフリーメーソンの有力なメンバーであり、ユダヤ財閥と結社して軍政権下の人民を絞り上げている
神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
アメリカの地底政府 (1~6・完) | 新聞記事文庫
外部リンク:da.lib.kobe-u.ac.jp
624: 07/27(日)01:42 ID:EayTK8Q9(1) AAS
>>619
ロシアがマキシムを国産化したPM M1910のことだろうけど、これに限らず重機関銃として横方向に広がっている敵を掃射するなら銃口を左右に振るのは当たり前
625: 07/27(日)05:07 ID:3OnPUQou(1) AAS
>>619
「薙ぎ射撃」
626(1): 07/27(日)06:16 ID:2kT7oIem(1/3) AAS
そういや旧日本陸軍って教本というかマニュアル的に薙射を教えてなかったのかね
士官の回想で軽機隊に薙射を指示したら「は?」と返されたってのいくつか見た事あるんだが
627(1): 07/27(日)09:02 ID:qKN+otvJ(1/8) AAS
>>626
歩兵操典 軽機関銃
第85 ・・・薙射を行う事あり
射手が知らねー訳ないだろ 適当な事抜かすな
628(2): 07/27(日)10:13 ID:YNC1Tz8o(1) AAS
重機関銃は首を横に振るような兵器ではないんだがな
軽機の間違いだろう
629: 07/27(日)10:17 ID:2kT7oIem(2/3) AAS
>>627
てきとーなこと抜かすなつっても本に書いてあるんだもの
まあ回想がてきとーなんだろうが(´・ω・`)
630: 07/27(日)10:52 ID:qKN+otvJ(2/8) AAS
>>628
歩兵操典 機関銃中隊教練
第327 射法は主として点射及び薙射を用い・・
当然重機関銃でも薙射をするよ
631: 07/27(日)10:55 ID:eHwhTR4X(1/2) AAS
>>628
youtu.be/8PSkA0P7OgY?t=63
重機はトライポッドにマウントするのが普通だがT&E機能が無いのなんて聞いたこと無いぞ
632(2): 07/27(日)11:51 ID:2kT7oIem(3/3) AAS
「長沙作戦(光人社ノンフィクション文庫、著者:佐々木春隆)」
昭和十五年十二月二十九日夜、湖北省大治市北方、殷祖での匪賊討伐
歩二百三十六連隊第三大隊第九中隊
逃走する匪賊相手に小隊長が軽機の薙射、擲弾筒に直射を指示するも兵が知らずにできなかった、
という流れからの↓
「また軽機に薙射や腰だめ射撃を、擲弾筒に直接射撃を教えると、受けたようであった」
(中略)
省6
633: 07/27(日)12:26 ID:eHwhTR4X(2/2) AAS
曲射兵器も水平発射することはある
M203等の小火器から自走砲や榴弾砲も接敵距離によってはこれをやる事はある
634(2): 07/27(日)13:01 ID:VUk+y9Mm(1) AAS
>>632
兵器の射撃法をマスターしてるか否かはともかく、歩兵操典の内容なんて基本的に兵は覚えてないよ
あれが対象にしているのは基本的に下士官以上だから(例外的に兵が読む場合もあるけど)
635: 07/27(日)13:16 ID:hXk2EIN0(1) AAS
>>610
相手の砲弾が物理的に届かなければアウトレンジは出来るよ
ただ当たるかどうかは別の話なのは当然だ
636: 07/27(日)13:31 ID:OzTmduBJ(1) AAS
>>632
擲弾筒は撃鉄式なので直射もできる
これ以外でも迫撃砲=落発式とは限らず撃鉄のはあるので迫撃砲でも直射ができるものはできる
637(1): 07/27(日)13:51 ID:qKN+otvJ(3/8) AAS
>>634
歩兵操典は所謂典範令の内最も基本的なもので軍隊内務令などと併せて袖珍版を各歩兵は必ず持っていたよ
歩兵操典 総則
第二 歩兵は、本操典に拠り指揮官以下を訓練して諸制式及び諸法則に習熟せしむると同時に、軍紀厳正にして精神強固なる軍隊を練成し、以って戦闘百般の要求に応ずべし。特に戦時に在りては実戦の経験に鑑み、将来の変化を洞察し、克く本操典を活用し、且つ教え且つ戦い、以って戦捷の獲得に遺憾なからしむるを要す
638(2): 07/27(日)13:53 ID:MqbytPwU(1/4) AAS
歩兵操典は兵隊のマニュアルだと思ってる物知らずがいるな
これは歩兵を訓練するためのマニュアルだから、兵隊が覚えるべきものではない
639(1): 07/27(日)13:55 ID:MqbytPwU(2/4) AAS
>>637
何で都合よく第一を飛ばすんだ
640: 07/27(日)13:55 ID:qKN+otvJ(4/8) AAS
>>638
アホ 総則第二の主語は歩兵になってるだろ
即座にバレる嘘吐くなよ 恥知らず
641: 07/27(日)13:57 ID:qKN+otvJ(5/8) AAS
>>639
第一 本操典は、歩兵を訓練し戦闘を実行せしむる為、準拠たるべき事項を示すものとす
何処に歩兵が覚える必要がないって書かれているんだよ
642(1): 07/27(日)14:06 ID:MqbytPwU(3/4) AAS
第二に書いてある「歩兵は」というのは兵隊のことではなく兵種としての歩兵
これが兵隊だったら、兵隊が指揮官を訓練すると書いてあることになる
操典の本文を読めばわかるが、兵隊を表現するときは「兵」と表記する
さらに、「兵を何々せしむるには」というのが一貫した書き方で、主語はあくまでも兵隊を動かす指揮官の方
643: 07/27(日)14:10 ID:MqbytPwU(4/4) AAS
要は>>634氏が正しいってこった
644: 07/27(日)14:14 ID:qKN+otvJ(6/8) AAS
>>642
兵種としての歩兵を示しているんだから歩兵部隊全員を指しているんだよ だから兵隊も含まれるに決まってるじゃねーか
兵隊だけを示す時に兵と表現するのは当たり前だが、一体何処に兵は操典を覚える必要がないって書かれているんだよ
歩兵操典の対象は歩兵なんだから兵種が歩兵になった者は全員覚える必要があるに決まってるだろ
645(1): 07/27(日)19:46 ID:u29/hT41(1) AAS
11月5日御前会議での対米開戦決定を受けて陸海軍部隊は一斉に動き出した
真珠湾攻撃艦隊はヒトカップ湾に集結しマレー攻略陸軍部隊は前任地を離れ
出撃準備地点の海南島三亜を目指した
中には前任地が中国大陸で11月15日頃に上海から乗船出航した師団もある
日本が何かたくらんでいると現地外国人にさとられなかったのですか?
それともこれ位の移動や配置転換はよくある事で目を引かなかったのですか?
646(2): 07/27(日)21:04 ID:75b205+L(1/2) AAS
>>638
「歩兵操典」は新兵を歩兵として育成する為の教育マニュアルには違いないから「マニュアル」って言い方自体は間違いではないよ
ただ学校の教科書みたいに兵士1人1人に配るもんじゃないってだけだ
「歩兵操典」は右も左も分からない新兵を一から教育して2年間の兵役期間中に一人前の兵士に育てる為のマニュアルだ
だから当然、正規教育を受けた歩兵はしっかりと「覚えるべきもの」だよ
647: 07/27(日)21:09 ID:75b205+L(2/2) AAS
ちなみに日本陸軍の下級指揮官向けの指南書は「作戦要務令」の方だよ
648: 07/27(日)22:12 ID:qKN+otvJ(7/8) AAS
>>646
歩兵科の新兵は全員が袖珍版の歩兵操典を渡されるよ
649(1): 07/27(日)22:47 ID:H9kVaJPh(1) AAS
>>646
それはその通りなんだが、歩兵操典の兵科名である「歩兵」というのを、兵隊のことだと思ってる人に対しては流石に指摘が必要
まあ初心者スレだから仕方ないかな
650(1): 07/27(日)22:58 ID:qKN+otvJ(8/8) AAS
>>649
そうそう 歩兵科に対する操典なのに兵は操典を覚える必要が無いなんてアホな事言い出す奴がいるから揉めるんだよ
まぁ夏休みだしな
651(2): 07/28(月)00:14 ID:Aefa7zHH(1) AAS
じゃあ砲兵操典や騎兵操典もあるんか?
652: 07/28(月)02:33 ID:VWQh2akE(1/2) AAS
>>645
日本が米英欄軍に対し12月中に作戦行動を起こすであろうことは各国ともそう判断していたし陸海軍部隊が行動を開始していることも察知していた。
ただ、「どこを攻撃してくるのか」の判断が実際とはズレていた(アメリカはフィリピン攻撃に全力を投入してくると思っていたし、イギリスはもっとシンガポールに近いところ、あるいはシンガポールに直接上陸してくるうと思っていた)ので、
結果として「わかっていたこと」はほとんど何の意味もなかった。
653: 07/28(月)02:41 ID:xUlZURV8(1/2) AAS
マッカーサーはずっと日本軍はフィリピンを総攻撃してくるからハワイの要塞化や防空設備はムダって言ってたわけだけど
ハワイの要塞化や防空設備が無かったら真珠湾攻撃が真珠湾上陸になっていた可能性もあったのだから
アメリカ軍が全体としてフィリピンだけ警戒していたという考えは誤り
654: 07/28(月)03:32 ID:VWQh2akE(2/2) AAS
>>651
どちらもあるよ
確か国立公文書館のデジタルアーカイブで公開されていたはず
655(2): 07/28(月)04:35 ID:pmPrMicy(1/3) AAS
>>650
夏休みに学生が来ていたなんて大昔の話、ここに10代なんて来ない…
656: 07/28(月)05:33 ID:PwfMd1mv(1) AAS
>>655
僕は2011年生まれですよ!
みなさんよろしくです!
657: 07/28(月)06:11 ID:jAEABN7c(1) AAS
>>651
各兵科毎に制定されたが憲兵操典だけは作られなかった
また兵科区分の縦割りが目立ち諸兵科連合が要求される近代戦に適合しないと昭和15年に兵科は廃止(憲兵科除く)になって兵種で区分される様になり、戦車操典や鉄道兵操典なども作られたが、全ての兵種の操典が揃う前に帝国陸軍は消滅した
658: 07/28(月)07:02 ID:/rM1HSYj(1) AAS
( ´∀`)ノΩ<ヘェー ヘェー ヘェー
659(1): 07/28(月)07:23 ID:Qah7j44u(1) AAS
>>655
ピッチピチの高1やで
660: 07/28(月)07:27 ID:Je3nOmVp(1) AAS
中1がFBもインスタもXも無視して5ch軍事板に出入りするってネタとしても理由設定が気になるw
壮年以降向けの漫画とか古参向けのゲームなんかは親が持ってるの見てとかでわかるんだが
661(3): 07/28(月)07:39 ID:SBDlpd9l(1/2) AAS
そういう大きなSNSは自称専門家で溢れていてデマや嘘だらけですからね
そうなると情報の収集や分析は抑制され推奨されなくなります
深く密度の濃い議論をするためには止水栓が、そう、ダムが必要なのです
軍板はそういった点ではまだ他所より機能していると踏みました
これが僕が軍板を選んだ理由です
662: 07/28(月)08:26 ID:57+035by(1) AAS
>>661
ドヤッっていう効果音が背後に浮かびそうなセリフじゃんよ。
663(1): 07/28(月)08:42 ID:Mf0r6WDX(1) AAS
>>661
ただYouTubeのミリチャンネルも捨てたもんじゃない
中には凄い濃い人もいる(たた、そんなとこに限って登録者数少ないけど)
>デマや嘘だらけですからね
こう決めつけずに要は見る目を持つ事だな
664: 07/28(月)10:01 ID:eqZw/JVP(1) AAS
その”見る目”を持った結果がネットの情報はデマや嘘だらけって結論かもしれない
ただここだってその一部なんだけどな
665: 07/28(月)12:08 ID:pqRmdP92(1) AAS
>>659
2011年生まれならいま14歳か13歳
14歳の高校生がいるか、中3だろ
山尾しおりが出してきた小5男子みたいな捏造じゃね?
>>661
それ中3のセリフじゃないわな
666: 07/28(月)13:14 ID:SBDlpd9l(2/2) AAS
>>663
おすすめを教えてください!
667(1): 07/28(月)13:50 ID:q1xvH20R(1) AAS
> 中1がFBもインスタもXも無視して5ch軍事板に出入りするって
むしろココ以外で
・ある程度細分化された軍事分野で
・継続的な討論前提のコミュ 何て無いだろう?
668: 07/28(月)15:24 ID:pmPrMicy(2/3) AAS
スレ立て荒らしがやってくるまではね。
スレ立て荒らしで多くのスレッド=コミュニティが崩壊したし、
「俺は愛子さまを立てて親露反米◯ーデターを起こす!」なんて新しいタイプの過激派が集まってきてる
669: 07/28(月)15:25 ID:xUlZURV8(2/2) AAS
>>667
外国語ならあるよ
670: 07/28(月)15:28 ID:pmPrMicy(3/3) AAS
「日本の皆さん安心して下さい!日本とロシアが同盟しても年金は貰えます!」とか
「日本とロシアが同盟してもプーチンの批判ができなくなるだけで日常生活は変わりません」だの何十回も書く輩が現れて…目も当てられないよ
671: 07/28(月)16:15 ID:EoV0AIg3(1) AAS
まあここももう長くないなってのはある
あのカスミンすらいなくなっちゃったし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s