初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 (790レス)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
597: 名無し三等兵 [] 2025/07/25(金) 16:04:45.85 ID:uaBcogYd スペインの軽空母デダロはハリアー運用とはいえ、あの時代にしても、艦橋が小さすぎる気がするのですが大丈夫だったのでしょうか?(いやまあ、とりあえず大丈夫だったから運用されていたんだとは思いますが…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/597
606: 名無し三等兵 [] 2025/07/26(土) 02:25:08.94 ID:mdaqnCbu >>597 デダロ(元インデペンデンス級軽空母キャボット)は元々はアメリカとの軍事協定(マドリード協定)に基づいてヘリコプター対潜空母として貸与(後に譲渡)されたもの ハリアーを搭載することになったのは引き渡しの数年後で、改修も離発着のジェット噴流に耐えられるように艦尾近くの飛行甲板を木製から金属製にした程度にとどまってる サイズが小さいのとヘリも運用するために駐機面積が狭くなるスキージャンプ台は付けなかったけど、そのせいでハリアーの離陸重量には制限があった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/606
607: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/26(土) 04:35:02.53 ID:kJH9EyVL >>597 そもそも元のインディペンデンス級の段階で「艦橋が小さすぎる」と不評で、でもまあ航空機運用してるときは風上に向かって走る以外のことしないから空母としては事実上の航空機離着艦管制塔としてしか使わないのでまあなんとか、という扱いでなんとかしてたものであったりはする。 しかしあれより大きくすることも難しかったのでどうにもならなかった。 一応、デダロとしてハリアー載せるようになった頃にはオリジナルよりは拡張されていたりはする。 狭いことはどうにもならなかったみたいだけども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/607
614: モッティ ◆uSDglizB3o [] 2025/07/26(土) 13:00:48.49 ID:t9r+PiLg >>597 あれってもともとアメリカが大戦中に量産した空母だろ? それも巡洋艦ベースで護衛空母(軽空母)に近いやつ。 コスト重視でいろいろ切り詰めてあるんだ。まあ、空母は単独で運用するわけじゃないし、艦載機で視界を取れるから必ずしも艦橋が高い必要はない。 中には艦橋が無い空母もあった。あと飛行甲板がそれなりに高いから見た目ほど低くない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748073727/614
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s