(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 (414レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4
(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/12(月)12:31 ID:zRwx0Bxq0(1) AAS
>>2
多くの警官は年1しか射撃練習の機会はないからDA/SAは事故の元なんでトリガージョブが一定でないのは不適格でしょう

前スレの+Pの話だけど、米国販売の360Jは+P刻印があるが日本警察仕様には無いし
ニューナンブ時代に事故で減装にされた事もあったので+Pが使われた事があるとは考えられない
(どれほど残っているか不明ながら+P非対応の古いリボが残っている可能性がある)
360Jの亀裂は+Pが要因ではなく熱処理問題なのだと思います
10
(2): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/13(火)23:37 ID:NWKXlB5B0(1) AAS
グロックGEN6に関係ありそうな特許が3つあるね
外部リンク:patents.google.com
グリップサイズ変更
外部リンク:patents.google.com
トリガー引かずに分解可能
外部リンク:patents.google.com
シア交換トリガー調整システム
14: 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)17:32 ID:R79oNKqv0(1/4) AAS
うわさに過ぎないがGEN6がトリガー引かずに分解、あるいは激発機構の変更を施すとするならばこれらは政府機関による要望であり
もしも激発機構の変更をするならば一部の州によるフルオートキットの装着不可規制を回避するためもあるのだろう
ドロップセフティは従来と違いトリガーバーの下降を阻止するのではなくトリガーバーがシアを有する3番の爪マウントの動作をブロックする方式らしい
爪マウントを下げるデコッカーを付ければトリガー引かずに分解は可能だと思うし、シア交換でトリガーを倍の重さに変更可能とのことでこれは容易だ
15: 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)22:34 ID:R79oNKqv0(2/4) AAS
youtu.be/0qzY_2i7ejI
イアンの初代G26の解説だけどGCA68をクリアするためにこれはターゲットグリップであると強引にねじ込むために
グロックに初めて追加された要素がフィンガーグルーブとサムレストだったそうです
17
(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)22:49 ID:R79oNKqv0(3/4) AAS
>>16
コルトはS70からランプのワイド化しているので問題ないはずです
19
(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/14(水)23:01 ID:R79oNKqv0(4/4) AAS
>>16
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
画像追加です、左がコルト製S70で右がRIA製コピーのフィードランプですがワイド化されてるのがわかると思います
22: 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/15(木)12:18 ID:j4zB74Pk0(1) AAS
>>21
メーカーは設定した速度で開くように作ってるから開くかは銃身長次第だよ
それに230gr等の重量弾頭はまったく膨張しないという膨張閾値から完全に膨張するまでの幅がはるかに狭い
youtu.be/Q28V7xQoZjc
890fpsで最も開く設計の230grHSTのテスト動画(しかもショートバレルだよ)
27
(1): 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/16(金)14:42 ID:1IcJxch90(1) AAS
>>26
マガジン抜いてスライド後退位置でないと分解用のロックレバーが回らないし
レバーが回らなければ42番のバーが移動できず降下コンポーネントは下がれないので閉鎖時に衝撃があろうとストライカーは落ちないよ
30: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/17(土)13:43 ID:slyzybd60(1/2) AAS
マズルコントロールとチェンバーチェックは銃の基本だしフールプルーフだろうと必須とは思わないが
G46とかがそうだったけど今後公用の必須条件で追加されても取りこぼしが無いようにって事なんでしょう
G46は従来とシステムが違いすぎるので代わりにはならないと考えてるっぽい

M&Pは操作しずらいし指挟みそうなシアリリースレバーを2.0になってもそのままだけど
マガジンセフティのついでに付けたっぽい機能だから改良する必要もその気も無いのだろうな
32: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) 05/17(土)17:41 ID:slyzybd60(2/2) AAS
>>31
まあこの機能が売りでもあるP320が公用から外れつつある現状を見るに
グロックには失ったパイを取り戻すチャンスだしね

パーツ点数が多い複雑なメカはメカマニア視点ではご馳走なんだけど、もし自分が業務で完全分解するとなったらグロックのシンプルさが最高だね
39: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/22(木)13:32 ID:P4y5cSFq0(1) AAS
>>37
極稀にだけどオープンだけでは排出されない事はおこりうるよ
エキストラクターやエジェクターの損傷、あるいはチャンバーが酷く汚れタイトになってるとかが原因
空かどうかは目視か指かフラッグやダミーで確認するのが確実
44: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)16:58 ID:QhVJtYJg0(1/5) AAS
ストライカーは薬室確認不要でデコックが必要という人は指が滑ればアウトな1911やリボのデコックはどう考えてるのだろう
まあどちらも時代遅れだから今更考慮に入れないよと言われればそれまでだけど
46: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)17:57 ID:QhVJtYJg0(2/5) AAS
>>45
つまりはGSH18ですね
47: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)19:34 ID:QhVJtYJg0(3/5) AAS
まあルックス度外視のグロテスクなロシアンデザインはそれはそれで別腹で好きだけど
GSH18を西側デザインでブラッシュアップしたのも見てみたい
48: 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)20:13 ID:QhVJtYJg0(4/5) AAS
ストライカーではないがGSH18とバレルが似ていて超軽量でシンプルなKELTECのPR57が近いと言えば近いのかもだけど
実用一点張りな点は大いに評価するが個人的にあのルックスならGSH18の方が圧倒的に好みなんだよね
50
(1): 警備員[Lv.66] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) 05/24(土)23:12 ID:QhVJtYJg0(5/5) AAS
>>49
thefirearmblog.com/blog/2021/05/14/field-strip-fn-1922-pistol/
TFBのこの記事が参考になると思いますよ
54: 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/26(月)13:53 ID:gcS4bUFD0(1) AAS
KELTECの初ストライカーのP15のレバー式AFPBが今一信用できない
ストライカーとの接触面少ない気がするんだよね、スライドカバーのネジが緩めばスプリングが弱まるから衝撃で解除されそう(まあロックタイトを使えば済むことだが)
自分はグリップセフティ殺したい派なので猶更気になる
それとP320でも感じるがAFPBは後部ではなく前部にあるほうがやはり安心できる気がする
57
(1): 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/27(火)02:24 ID:q71y+rQm0(1) AAS
>>55
グロック以外のストライカーってドロップセフティがAFPBだよりなので必須だしSAなら尚更必須でしょう

>>56
P7はともかくP99のデコックにはAFPBは無くても問題ないと思う
65: 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/29(木)21:38 ID:LzaQOcgu0(1/3) AAS
>>60
販売政策上の理由ではないでしょ、だって一般消費者はAFPB(どんな装置かすら知らない)が付いてるかなんて知識はないから

>>64
> リコイルSPを軽くする為にスムーズボアバレルにした
この銃は全く知らないのだけどブローバックならライフリングの谷が無いスムーズボアの方がガスが逃げずブリーチの開放が早まるので
逆にリコイルSPを強くしないとならないはずだと思うのだけど(VP70はリコイルSPを強くする替わりに谷を深くしたよね)シーキャンプカスタムみたいに見えるDAも謎だ
68
(1): 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/29(木)22:13 ID:LzaQOcgu0(2/3) AAS
>>67
脱包を義務ずけられる公務ではなく民間なら脱包自体が不要だと思いますよ
もしも子供がいるならオートもリボもガンロッカーなりチェーンロックなりが必要ですしね

仮に脱包が必要だったとしてもカリフォルニアみたいにオートもマグセフティ義務ずけてるとこではリボと安全性は変わりないですし
76: 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/29(木)23:55 ID:LzaQOcgu0(3/3) AAS
>>71-72
いやはや名称が違うのによくぞ覚えていたもんですね、なるほどシーキャンプカスタムみたいに見えるけど分解用なんですね
自分も記事を読みましたがタークはスライドが引きやすいとも引きにくいとも記述が無いですね(この号はタウルスリボが酷評されてるのが印象深い)
もしもポリゴナルならエンフィールドよりガスシールは僅かながら上なのでリコイルSPを軽く出来るとは思えませんね
78: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/30(金)00:18 ID:uw8Xpfc00(1/5) AAS
あ、そういえば米国では拳銃はスムーズボアはご法度なので(SBSになる)少なくとも米国輸入品ではありえません
もしも存在してもAOWのNFAアイテムになってしまいます
80
(1): 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/30(金)00:37 ID:uw8Xpfc00(2/5) AAS
>>79
sakuhindb.com/pj/6_A4CFA4F3A4D6A4E9A4D3/20180727.html
検索したらこの日本語のページではスムーズボアと弱いリコイルSPであるとの記述がありますが情報元はどこなんでしょう?
それとここにはグリップ込みで幅は21mmで本体は17mmとありますね
83: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/30(金)12:50 ID:uw8Xpfc00(3/5) AAS
handgunhero.com/compare/smith-wesson-m-p-bodyguard-380-vs-smith-wesson-bodyguard-2-0
ちなみにシングルスタックのボディガード380の幅は21.3mmでダブルスタックの2.0が22.4mmでLCPは20.8mmと更に薄いです
構造的には更に薄く出来るとしても軽量な380での手の攻撃性の限界があるのでこれ以上は実用上薄くは出来ないと
84: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/30(金)14:32 ID:uw8Xpfc00(4/5) AAS
handgunhero.com/compare/beretta-nano-vs-beretta-pico
調べたらおそらくピコが380で18.5mmと最も薄いらしい
86: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/30(金)16:04 ID:uw8Xpfc00(5/5) AAS
>>85
同じくシャーシシステムでしかもP365みたいなシングルフィードが長い変則マグではなくごく普通のM59マグがまんま使えながら
P365より更に薄く幅22.4mmのP15みたいな例もあるし設計しだいなんでしょうね
無論薄さに拘れば手は痛いしレバー類は操作しずらくなるしP15の耐久性も未知数だけど(そもそも用途からして何万発もの耐久性は要求されまいが)
88: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/31(土)21:56 ID:nmOBWyne0(1/2) AAS
>>87
デトニクスSTX/MTX
89: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) 05/31(土)22:04 ID:nmOBWyne0(2/2) AAS
bloximages.newyork1.vip.townnews.com/stltoday.com/content/tncms/assets/v3/editorial/2/c8/2c8c80cf-b2d8-5119-b1fd-083e01947a29/553b827ab7c02.image.jpg?resize=620%2C424
STX/MTXのロッキング方式は画像を見るに1911系と220系があったようです
91
(1): 警備員[Lv.67] (ワッチョイ ad10-SCQv [118.9.6.4]) 06/01(日)10:03 ID:gGG6aasC0(1/3) AAS
>>90
リンクを排除となってるので通常の1911のフレームは流用不可ですよね、なので新規にせざるを得ないでしょう
93: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ ad10-SCQv [118.9.6.4]) 06/01(日)16:02 ID:gGG6aasC0(2/3) AAS
>>92
BHPタイプバレルは下降出来ないから無理だけどこんな変則タイプは思いもつきませんでした

outu.be/Ak3Y1XFnsms
調べたらSTIがリンクレスとポートロッキングもする製品を作ってたようです
なるほどフレームはそのままだけどスライドをかさ上げして対処するアプローチなのか
まんまP220スライドが乗った相撲取り体型の1911で個人的にこれじゃない感が強い
94: 警備員[Lv.67] (ワッチョイ ad10-SCQv [118.9.6.4]) 06/01(日)16:15 ID:gGG6aasC0(3/3) AAS
画像リンク[jpg]:i0.wp.com
ああ忘れてた、SFAもかさ上げスライドでオメガを作ってましたっけ
これくらいロングスライドだとかさ上げスライドでも強烈な違和感は薄いですね
96: 警備員[Lv.68] (ワッチョイ ad10-SCQv [118.9.6.4]) 06/04(水)23:06 ID:T/IBQg7O0(1) AAS
>>95
残念だけど45人気が上がる要素はなさそうだし頼みのMk24の露出がさっぱり無くSOCOM新サプレッサーはグロック用だしで
米国工場の拡大と関税でもって刻印が変わるくらいがせいぜいでは?
光学カットすらもどうだろね、現状VP9系のみな状況ですし
98: 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/08(日)15:20 ID:1ZrP4+sB0(1/3) AAS
thefirearmblog.com/blog/rsbc-group-acquires-a-stake-in-verney-carron-44821228
サイバーガン傘下で破綻したフランス最後の小火器メーカーの支援先がチェコの投資グループRSBCに決まったそうな
このRSBCはAREXを傘下に収め昨年ステアーも買収したそうでさっぱり売れてない無いステアーの拳銃がAREXのOEMになる未来がありそうに思う
100
(1): 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/08(日)20:15 ID:1ZrP4+sB0(2/3) AAS
>>99
無かったことにして仕切り直しかな
FN50Xシリーズもなんで唐突に5?という疑問があるし同じ理由だろうか
101: 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/08(日)20:27 ID:1ZrP4+sB0(3/3) AAS
調べたらPシリーズ以前にストライカーのFN49なるモデルがあったようだけど全く記憶にない
これは40SWと9パラから名付けたので50Xにはつながらない気がする
103
(2): 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/09(月)00:38 ID:fPolWMYO0(1/4) AAS
>>102
FNPにFNXにFNSも米FNだったはずだからいきなり50Xはおかしい
107
(2): 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/09(月)01:03 ID:fPolWMYO0(2/4) AAS
>>105
ファイブはどっから湧いてきたのって話ですよ、米FN開発順なら4になるはず
109: 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/09(月)01:11 ID:fPolWMYO0(3/4) AAS
>>106
americanrifleman.org/content/inside-the-pistols-of-fnh-usa/
統合前からですね、FNPから設計製造はFNマニュファクチャリングで販売をFNH USAが受け持ってました
111
(1): 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/09(月)01:16 ID:fPolWMYO0(4/4) AAS
>>110
それだとFN49いれて6番目になりますよ
128: 警備員[Lv.68] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/13(金)08:25 ID:vcQ5nSkQ0(1/2) AAS
>>122
確かにグリップだけなら銃と思われないケースもありそうとも思うけど、ぶっちゃけR形状であろうとも隠してる時点でバレバレな気もするかな
まあそれはそれとしてオートはJフレより更に小さいサイズもある事だしプリントに関しちゃ選択次第(大型マグウェルだの大型ビーバーテイルだのは論外だが)
handgunhero.com/compare/kel-tec-p-32-vs-ruger-lcr
32ACPに不安が無けりゃP32なんてどこにでも隠せるし目立つ出っ張りも無い
handgunhero.com/compare/ruger-lcp-vs-smith-wesson-m-p-bodyguard-38
LCPとJフレ比べても浮き出る後部はさほど違いは無いように見える
省5
134: 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/13(金)22:24 ID:vcQ5nSkQ0(2/2) AAS
>>133
何だって?実際事件で全弾撃って問題になるケースはあれどシミュレーターで全弾撃ち込めなんて指導してるなら大問題だ
動画リンク[YouTube]
当たり前だが抵抗出来なくなるまで撃つだけだ
138: 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 8f10-LK6K [118.9.6.4]) 06/14(土)22:49 ID:JHYZetAM0(1) AAS
youtube.com/watch?v=UGJBqJNt6vI
お値段の割に精度が低いと不評で倒産したH9を構造から改めたDD版H9だったがキーホール報告が相次いでたらしい
recoilweb.com/daniel-defense-h9-upgrade-program-for-keyholing-barrels-184278.html
その後対策を講じたバレル交換で解決されたようだが1200ドルオーバーの製品にあるまじき品質管理でがっかり
140
(1): 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/15(日)10:43 ID:0GZrwGB30(1) AAS
>>122
youtu.be/sLR0kDw5zJc?t=647
これは以前見た動画だけど今や分厚く時代遅れとされるG26だけど
P365とのプリント比較では分厚いもののグリップが短く角が無いから断トツで隠蔽しやすいんだよね
143: 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/16(月)07:00 ID:rZsr5rd+0(1) AAS
>>142
はい、そういった話なのは分ってるつもりでの発言です
要はリボやオートに関わらずグリップの長さや形状が隠蔽性に大きな差を生むということが趣旨です
その例として薄くより隠蔽しやすいとされるP365とP365に時代遅れにされたG26が実はG26の方が目立ちにくいという奇妙な事実を提示したかったのですよ
shootingillustrated.com/content/the-benefits-of-a-bobtail-1911/
エドブラウンが始めた1911キャリーカスタムはバックストラップ下部を斜めにカットする通称ボブテイルでプリントを防止するものでした(リボでいうラウンドバットに近いです)
wilsoncombat.com/media/wysiwyg/wilsoncombat/catalog/handguns/1911/xtce/xtce-fs_catalog_01_01.jpg
省3
147: 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/18(水)12:57 ID:miWUrN680(1/4) AAS
スピードストリップはタクティカルリロード用なので作画の手間は無関係だと思うぞ
アニメ実射問わず殆どの映画やゲームではエマージェンシーリロードしかやらないし

というか、そもそも西部劇やゲーム以外でリボのリロード自体殆ど見た記憶が無い
149: 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/18(水)13:19 ID:miWUrN680(2/4) AAS
ていうかアニメの場合むしろスピードローダーの方が格段に作画枚数が増えるよ
ラッチを操作し銃を逆さにしロッドを叩き排出し、銃を再度逆さにし装填し手首をひねるとなるのでかなり枚数が必要
ストリップでのタクティカルリロードなら銃はずっと下向きのままですむし2発だけならなおのこと
150
(2): 警備員[Lv.69] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/18(水)14:20 ID:miWUrN680(3/4) AAS
一応言っておくけどストリップは薄着での携帯用という役割があるのは知ってる
思うにリボ使いの薄着のIWBな主人公というのがあまり画面映えしなさそうという理由がある気がする
Tシャツをめくり下着がチラ見えするIWBよりジャケットやコートをかっこよく捌くドローが演出上見栄えがするよね

それにアニメは当然だけど実写も嘘つき放題だから薄着でスピードローダーが不快とかプリントが気になるとか大抵の演出家はそこまでリアルさを追求しない
近年のリアルな西部劇だとSAAの面倒なリロードを描写するものもあるが、それでも途中でシーンチェンジし割愛するし
リロードは緊張感を持たせる演出にはプラスだが長すぎるとドキドキがイライラになるので視聴者の事を考えれば長くは出来ない
155: 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/18(水)16:55 ID:miWUrN680(4/4) AAS
>>154
大昔のセルジオレオーネ映画では一応SAAのリロード描写はあるにはある
でもロッドを操作せず逆さにしシリンダー回すだけで排出という描写にとどまる
158: 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/19(木)11:53 ID:Ich52WCn0(1) AAS
youtu.be/hhDk21ogme0
うーんSIGの新製品は2011ですか、売りのP320マグにせよトリガーにほぼ影響がないAFPBどっちも他社に先行され2300ドルと高価ではぱっとしないような
163: 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 5f10-23Ha [118.9.6.4]) 06/20(金)13:54 ID:vZAKX5Fm0(1) AAS
guns.com/news/2025/06/04/california-backdoor-glock-ban-passes-assembly
先日カリフォルニアのグロック禁止法案AB1127が議会を通過
この法案はグロックコピー含め例の十字トリガーバーを使用する銃を民間新規取得を禁止するものであり、しかも譲渡も禁止
成立すれば他の民主党州でも成立するだろうから事はカリフォルニアだけの問題ではないとのこと
法案は来年1月に施行される予定なので1月に対策品のGEN6を発表するのだろうか
167
(1): 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/22(日)11:48 ID:MDIKxeRe0(1/3) AAS
>>165
どの動画?興味があるから探してほしいな

確かにSAAタイプは手元を見ないでリロードはローディングゲートがガイドになるから可能ではある
しかしながらオートなら薬室1発残しいつでも反撃可能なリロードが可能なので周囲を警戒し手元を見ないは意味があるが
リボではスイングアウト式ではそれは不可能だし、一見可能そうなSAAタイプであってもハーフコックではシリンダーは一方にしか回らないので
5発撃った後に1発残してのリロードは面倒な操作なしに出来ないから実質出来ないのと一緒なので
これをやるなら一発撃つごとにリロードするしかないが、一撃離脱とか状況がかなり限定されるので余り現実的な手段じゃない
省3
169: 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/22(日)14:37 ID:MDIKxeRe0(2/3) AAS
>>168
> スナップキャップ的なもの
ドライファイアトレーニングは今はコインじゃなくレーザーが使えて便利だけど
オートはレーザートレーニング用の弾やマガジンが使えるがリボだとシリンダー分だけ用意しなければならず高コストなんだよね
172
(1): 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/22(日)23:42 ID:MDIKxeRe0(3/3) AAS
youtu.be/vkkhvUJpWJI?t=408
これはウーマンチャンプのミチュレック娘のリロードだけど
リボは撃ちなれないからかトリガーリセットを失敗してるし2回目のリロードでシリンダーを外し失敗してる
DAOは焦って早く撃とうとするとトリガーリセット失敗があるのが問題なんだよね
174: 警備員[Lv.70] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/23(月)00:58 ID:scB/Y2t30(1/2) AAS
>>173
一見無造作に放り投げてるように見えるけど、父からS&Wマークにクリップを当てて跳ね返すように教えられたそうです
ただし失敗するリスクが低くないならより確実な方法をとるべきなのは私も同意見ですし、高ストレスでは手の震えなんかもありえますからなおさらです

DAOはリボに限らずLCP類似のポケットオートに多いのはご存じでしょうけど
これらはグロックやストライカー系のバックアップに使われるので(まあJフレでも同じだが)プライマリとのトリガージョブの違いが高ストレスでの誤操作につながるおそれがあるのが怖いと思う
特にハンマー式含めグロックの影響で次弾以降ショートリセットになるものが多いのが誤操作に拍車をかけるはず
176: 警備員[Lv.71] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/23(月)22:42 ID:scB/Y2t30(2/2) AAS
>>175
優美な旧型フレーム形状に戻さなかったので興味が無かったのだけど
なるほどこういった理由からなんですね
キーロックだとトリガーに悪影響があるという話もあるけどこれは大丈夫なんだろうか
178: 警備員[Lv.71] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/24(火)09:53 ID:J0xHlZBj0(1) AAS
フルコックハンマー時の安全性を追求するならデコッカーも必要ですよS&Wさん!
190: 警備員[Lv.71] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/27(金)17:11 ID:n9cmxHRd0(1) AAS
ただボアラインの高さだけを語るのは片手落ちだけどね
なぜならボアラインは連射時にれだけ早くマズルが元の位置に戻るかという意味で重要だから
リボのDAOとオートのSAやショートリセットトリガーではリカバリーショットの精度と速度が段違い

それとグロックが嫌われるのにグリップ角度があるけど、リボはトリガー位置が低いのでハイグリップをするとグロック以上の角度になるのも考慮に入れないといけない
192: 警備員[Lv.71] (ワッチョイ 8510-rX0Y [118.9.6.4]) 06/28(土)22:52 ID:Q7OVAzdX0(1) AAS
かつてポーテッドバレルのJフレが流行った時期があったが否定され淘汰されたねえ
193
(1): 警備員[Lv.71] (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/01(火)11:37 ID:whXxF5820(1) AAS
youtu.be/l58e2XvU6BQ?t=17
ある警官が待つ間バケツに座るためにP320を収めたAIWBホルスターの調整をしたらズドン
ホルスターに問題があったかトリガーに触れたかは言及されてない
201: 警備員[Lv.71] (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/02(水)13:27 ID:9EeDeFBG0(1/2) AAS
>>199
薄着の女性向きのベリーバンドも同じ利点と怖さがあるよね

最近ストライカーのFN509に22LRのハンマー式なFN502なんてモデルがあるのを知った
しかしこいつはセフティオンでトリガー引いてズドンという欠陥ロットがありリコールされてる
fnamerica.com/customer-support/fn-502-safety-recall/
どうやらFNアメリカの製造ではなくウマレックス製とのことで設計も丸投げなんだろう
ウマ製のワルサーCCPやPK380やP22は実銃でありながらどれもリコールされた欠陥品だった
省1
204
(1): 警備員[Lv.71] (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/02(水)14:41 ID:9EeDeFBG0(2/2) AAS
>>203
確かにアンクルは車移動向けではあるけど
警官だって常に車内にいるわけじゃないし歩行や走る事を考慮すれば腰に悪いのよね
210
(1): ころころ (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/03(木)13:38 ID:txImkVH20(1) AAS
>>207
外部リンク[php]:www.newsletterstation.com
トイガンあるいはトイガンのような軽量なものを快適なホルスターであれば不快ではないでしょう
ですがより重い銃や長期的に見れば腰や姿勢に影響があると思います
212
(1): 警備員[Lv.72] (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/04(金)13:19 ID:t08NvQ260(1/2) AAS
>>211
仰ることはよくわかります、ただ腰よりも手足の末端は遠心力がかかるため余計注意する必要があるのではというお話です
例えばスマホだと160gと200gではたった40gの差ですか長時間でははっきり差を感じる人が多いですよね(まあそこまで気にするならアンクルウェイト追加すりゃあ済む話でもありますが)
ポパイ刑事の時代からアンクルは一定の需要はあり生き残っているので長期使用でも全く問題ないという人もいるのでしょうね
216: 警備員[Lv.72] (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/04(金)22:49 ID:t08NvQ260(2/2) AAS
>>214
> ちょっと当たりが強かったかも
いやいや普通に議論してるだけなので何も気にしませんよ
LCPはフルスチールの25ポケットやスカンジウムJフレより本体遥かに軽量だもんねえ(そのせいでリコイルがきついが)
380は1発あたり9から9.5gほどなので7発で70g弱でトータル340gとマルゼンPPKより軽くてびっくり
217: 警備員[Lv.72] (ワッチョイ b310-6IBC [118.9.6.4]) 07/05(土)11:30 ID:jPoHTjfM0(1) AAS
youtu.be/9WMiFkcT00k?t=293
今度はカリフォルニアの警官のP320がズドン
今回はSIGお得意のホルスターに鍵が挟まったという主張は通らない
224
(1): 警備員[Lv.72] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/06(日)10:47 ID:vKP7+N0Z0(1/5) AAS
>>218
外部リンク:www.twz.com
トリガー軽量化以前に落とすと暴発したので改修されましたよ
外部リンク:john1911.com
115丁中の3丁で5000から6000発でAFPBが破損し落とすとサムセフティオンでも暴発するという報告がありますよ
それとロックタイトを使用すれどリアサイトが脱落するという件も多数報告されてます

>>221
省2
226: 警備員[Lv.72] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/06(日)11:21 ID:vKP7+N0Z0(2/5) AAS
youtu.be/1RIvHsZZ9ho
SIGのSEOが100%米国製であると名言してるが韓国やインドやイスラエル製パーツが使われてるんだよね
P320が欠陥品と主張する連中は金銭目的か銃反対派というSIGの主張が銃好きのSIG叩きに火に油を注いでしまった
228
(1): 警備員[Lv.72] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/06(日)11:28 ID:vKP7+N0Z0(3/5) AAS
あやや、SEOってなんやねんロン・コーエンCEOですわ
このお人はSIG以前にキンバーのCEOだったのだけど当時キンバーの品質低下問題があってマニアには極めて不評な人物
231: 警備員[Lv.72] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/06(日)16:55 ID:vKP7+N0Z0(4/5) AAS
P320を禁止あるいは中止している法執行機関
アラバマ州、コネチカット州、フロリダ州、ペンシルベニア州、テキサス州、ウィスコンシン州、ワシントン州
デンバーPD、オレゴンPD、シカゴPD、ダラスPD等
外部リンク[php]:en.wikipedia.org
このリストを見るにまだ使用を継続している法執行機関はそう多くない模様
235: 警備員[Lv.72] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/06(日)20:11 ID:vKP7+N0Z0(5/5) AAS
>>234
> 問題なのは部品一つまで米国製じゃないとバイアメリカン法に引っかかる。
以前は5割以上だったが現在は65%で米国製と認められるから無問題
237: 警備員[Lv.72] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/07(月)08:43 ID:YkGmfV5l0(1/6) AAS
>>236
youtu.be/-WwMmR9Lfqc
ひょっとしてソースはこれかな?
でもこれって外国資本による買収や銃や弾薬がそもそも輸入とかって昔からで今に始まった話ではないよね
特に米国ブランドであっても安いアモは昔から南米や韓国からの輸入品だったわけで今更な話だし
IT企業のタックスヘイブンのように優遇しないと逃げられるというだけの話
米国内だってレッドステートに移転が相次いでいるしさ
238: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/07(月)11:07 ID:YkGmfV5l0(2/6) AAS
銃関係で今話題なのは建国記念日に成立したワン・ビッグ・ビューティフル・ビル法
これはNFAウェポンの200ドルの課税が廃止になるというもの
ただし制定された当時と物価が違いすぎるので登録自体が必要なら大した成果ではないという意見も少なくない
240: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/07(月)11:44 ID:YkGmfV5l0(3/6) AAS
>>239
プレッパーや無政府主義者は例外として自衛だけなら不足にはならないでしょ
弾薬不足は銃が実用よりホビー用だから不足してるだけの話
242
(1): 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/07(月)12:05 ID:YkGmfV5l0(4/6) AAS
>>239
それと米国には国防生産法があるから有事には小火器弾薬工場がCZグループ傘下だろうと国家の為に稼働させられる
でも原料や工作機械まで国産で賄えと言うなら長期の鎖国でもしなけりゃ土台無理な話
247
(1): 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/07(月)22:02 ID:YkGmfV5l0(5/6) AAS
>>245
> 国内から工場が逃げてる。
具体的にどこのなんて工場が逃げてるの?銃器メーカーはレッドステーツに移転してるという認識しかないんだけどな
それにどこと戦争する想定?そもそも民間にはすでに国民以上の潤沢な銃器あ溢れているし、米軍向けの銃や弾薬工場は国営なので影響はないと思うよ
タウルス?近年は質もぼぼち上がっちゃいるがハズレも少なくないし国内メーカーを差し置いて頼る必要があるレベルとは思えないし
タウルスUSAってCCW市場向けの小型オートしか生産してないし未だ米国工場で100%作ってるわけじゃないよ
248: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/07(月)22:07 ID:YkGmfV5l0(6/6) AAS
> 米軍向けの銃や弾薬工場は国営
これは語弊があるから訂正
弾薬は国営だけど銃はFNやコルトやSIG製品なので国営ではありません
251: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/08(火)00:44 ID:rGgNLgRb0(1/3) AAS
>>249
米国のアモパニックが何度目か知ってて言ってる?そんなの過去スレでさんざ言ってきましたよ
それとあなたがここまで何を言いたいのかさっぱりわからない、論点は何?
> 国内から工場が逃げてる。
それとこれの回答は?あなたには筋が通った具体的な話が全くないよ
252: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/08(火)10:35 ID:rGgNLgRb0(2/3) AAS
youtu.be/iWtWNeS5Q2c?t=160
16インチスーパーロングスライドグロック爆誕
10mmストローバレルとはいえ慣らしもせずほぼ問題なく回転しとるのが驚き
弾速が向上してるが着弾がかなり下がるのはノーマルがリコイルを織り込み済みでサイト高を設定してると改めて確認できる教材だね
254: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/08(火)23:31 ID:rGgNLgRb0(3/3) AAS
>>253
これで新型P10の投入はしばらくなさそうなのが濃厚になってしまったね
263: 警備員[Lv.73] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/10(木)12:10 ID:hi0xz5iw0(1/3) AAS
>>257
いやいや、これ終了といえるほどの結論は明示していないようだよ
警官の主張を再現できないが可能性は否定できないって事だからね
youtu.be/-1h-OIiNmoc
移民関税執行局(ICE )がP320に代わりG19を採用するという話があるが姉妹局のCBPがG45/19なので納得いく話である
事実ならICEはP320を想定した入札要件でもって採用した経緯があり2万人を抱える大所帯なのでSIGにとっては大打撃だろう(大都市のシカゴPDでさえ1200人)

>>260
省3
264: 警備員[Lv.74] (ワッチョイ 3110-Rczi [118.9.6.4]) 07/10(木)18:52 ID:hi0xz5iw0(2/3) AAS
thefirearmblog.com/blog/2019/01/30/shot-2019-fire-control-units-x03-a-p320-fcu-based-ar-15/
そういやP320のFCUを使いPCC、次いでストライカー式AR15化キットの計画があったけどPCC止まりでAR15は頓挫したっぽいね
youtu.be/utcsWnyeLEA
一応モックだけじゃなく発砲試作モデルまでは行けたみたい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s