(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 (602レス)
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無し三等兵 (ワッチョイ f3e7-mVaj [2400:4153:a3c0:d700:*]) [sage] 2025/05/12(月) 09:03:41.49 ID:bKjoatNH0 !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=5/3 !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=5/3 !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=5/3 ↑コピペして3行以上にしてスレ立て ※1行が最低、この行がないとIP表示その他が 機能しなくなります。スレ立てで1行消えます。 リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう 前スレ (ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 32 ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724793422/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=5/3: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/1
2: 名無し三等兵 警備員[Lv.11] (ワッチョイ c3e7-mVaj [2400:4153:a3c0:d700:*]) [sage] 2025/05/12(月) 10:19:29.95 ID:bKjoatNH0 ://pbs.twimg.com/media/ERAnYz_UwAAuJf1.jpg 正直、M57A1より隣のFN DA140の方が気になる。警察はこっちを採用した方が良かったのではないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/2
3: 名無し三等兵 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 93f7-rLp1 [2400:4153:b661:8300:*]) [sage] 2025/05/12(月) 10:58:03.51 ID:BI2ksApX0 いちおつ 前スレ日本警察拳銃話のHPを見てて各県警1911の所を見ていたら、和歌山には昭和20年に配備されてるとの記述を見て、平成初期だったか厨房時代に地元夕刊で見た射撃訓練の記事写真に写ってた1911は骨董品だったんだなぁ…と思った >>2 それならベレッタM84で良いじゃない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/3
4: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/12(月) 12:31:10.55 ID:zRwx0Bxq0 >>2 多くの警官は年1しか射撃練習の機会はないからDA/SAは事故の元なんでトリガージョブが一定でないのは不適格でしょう 前スレの+Pの話だけど、米国販売の360Jは+P刻印があるが日本警察仕様には無いし ニューナンブ時代に事故で減装にされた事もあったので+Pが使われた事があるとは考えられない (どれほど残っているか不明ながら+P非対応の古いリボが残っている可能性がある) 360Jの亀裂は+Pが要因ではなく熱処理問題なのだと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/4
5: 名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c3e7-mVaj [2400:4153:a3c0:d700:*]) [sage] 2025/05/12(月) 13:02:58.46 ID:bKjoatNH0 実際軽合金のJフレームスナブノーズでプラスPを撃ったら反動きついのでは? 試験したけどその辺りの問題や残存してる古い銃の耐久性を考えて止めたのかも知れないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/5
6: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ efc5-1Chv [2001:268:98af:4412:*]) [sage] 2025/05/12(月) 23:02:36.62 ID:Hwx0kGpO0 リコイルは正規弾と比べて少ないぞ。動画でもリアル警官も言ってるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/6
7: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 63ad-Pedj [42.146.35.42]) [sage] 2025/05/12(月) 23:07:41.22 ID:C6HiHhcv0 >>4 > >>2 > 多くの警官は年1しか射撃練習の機会はないからDA/SAは事故の元なんでトリガージョブが一定でないのは不適格でしょう ミネベアとかSAKURAじゃなくて、コルトSAA採用したほうがよかったんじゃねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/7
8: 名無し三等兵 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 2346-3auX [122.27.194.21]) [sage] 2025/05/13(火) 16:44:45.87 ID:JA/iZnCP0 >>5 ガンバカ氏がガンプロで軽量Jフレームから38スペシャル+P撃った感想言ってたけど 「強烈」とのこと。SAKURAで+Pだったらどうなるかは火を見るより明らかだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/8
9: 名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 9301-Pedj [60.109.128.231]) [sage] 2025/05/13(火) 20:22:40.63 ID:RIDVsRmx0 >>3 ベレッタ84はコックアンドロックだから警察用としては論外 どうせチャンバー空で携帯すんならどうでもいいかもしれんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/9
10: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/13(火) 23:37:51.81 ID:NWKXlB5B0 グロックGEN6に関係ありそうな特許が3つあるね https://patents.google.com/patent/EP4202348B1/en グリップサイズ変更 https://patents.google.com/patent/US20250060178A1/en トリガー引かずに分解可能 https://patents.google.com/patent/US11920882B2/en シア交換トリガー調整システム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/10
11: 名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ c3d1-mVaj [2400:4153:a3c0:d700:*]) [sage] 2025/05/14(水) 01:15:31.03 ID:5xUfDSYJ0 >>10 一番上、なんか2011のアッパーフレームとグリップみたいなイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/11
12: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ cf7a-1Chv [2001:268:98b0:5336:*]) [sage] 2025/05/14(水) 02:47:20.29 ID:+v1xg0l30 1911なんて初回東京サミットの時に応援の京都府警の警部が携帯してた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/12
13: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b337-F3u6 [2001:268:c20f:9472:*]) [sage] 2025/05/14(水) 02:52:56.44 ID:dJkGqNFm0 >>10 トリガー引かないで分解。ドロップセイフティスロット自体を上下させてるぽい。可動させていいのかそれ。 ドロップセイフティがトリガー引かずに分解させようとすると最大のネックだというのはわかる。シア(トリガーバー)上下できないし。 なのでシア動かせないならストライカーから外せばいいやんというG46とかモスバーグMCとかのアイデアには驚かされたのだけど。 図しか見てないのでアレだけど想像通りだとちょっとガッカリだなGLOCK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/13
14: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/14(水) 17:32:53.86 ID:R79oNKqv0 うわさに過ぎないがGEN6がトリガー引かずに分解、あるいは激発機構の変更を施すとするならばこれらは政府機関による要望であり もしも激発機構の変更をするならば一部の州によるフルオートキットの装着不可規制を回避するためもあるのだろう ドロップセフティは従来と違いトリガーバーの下降を阻止するのではなくトリガーバーがシアを有する3番の爪マウントの動作をブロックする方式らしい 爪マウントを下げるデコッカーを付ければトリガー引かずに分解は可能だと思うし、シア交換でトリガーを倍の重さに変更可能とのことでこれは容易だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/14
15: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/14(水) 22:34:36.28 ID:R79oNKqv0 youtu.be/0qzY_2i7ejI イアンの初代G26の解説だけどGCA68をクリアするためにこれはターゲットグリップであると強引にねじ込むために グロックに初めて追加された要素がフィンガーグルーブとサムレストだったそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/15
16: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ c31a-Zv3+ [2400:4150:580:6700:*]) [] 2025/05/14(水) 22:42:17.62 ID:gzGFhGQP0 コルトガバメントシリーズ70で現代のホローポイント弾は問題なく撃つことができるのでしょうか 詳しい方教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/16
17: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/14(水) 22:49:00.64 ID:R79oNKqv0 >>16 コルトはS70からランプのワイド化しているので問題ないはずです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/17
18: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ c31a-Zv3+ [2400:4150:580:6700:*]) [] 2025/05/14(水) 23:00:17.79 ID:gzGFhGQP0 >>17 即レスありがとうございます! これでマルイのシリーズ70を持って妄想にふけることができます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/18
19: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/14(水) 23:01:29.91 ID:R79oNKqv0 >>16 https://i0.wp.com/www.kommandoblog.com/wp-content/uploads/2021/03/colt-ria-chambers-1.jpg?resize=1536%2C1498&ssl=1 画像追加です、左がコルト製S70で右がRIA製コピーのフィードランプですがワイド化されてるのがわかると思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/19
20: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ c31a-Zv3+ [2400:4150:580:6700:*]) [] 2025/05/14(水) 23:13:45.60 ID:gzGFhGQP0 >>19 画像を使った詳細な説明ありがとうございます ヒャッホー!俺のシリーズ70は十分なストッピングパワーを持ってるんだぜ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/20
21: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 3f06-Vbs9 [123.0.71.10]) [Sage] 2025/05/15(木) 07:32:12.15 ID:If5U24tV0 45ACPは鈍足だからあんまり開かんだろ。そのための45。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/21
22: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/15(木) 12:18:39.94 ID:j4zB74Pk0 >>21 メーカーは設定した速度で開くように作ってるから開くかは銃身長次第だよ それに230gr等の重量弾頭はまったく膨張しないという膨張閾値から完全に膨張するまでの幅がはるかに狭い youtu.be/Q28V7xQoZjc 890fpsで最も開く設計の230grHSTのテスト動画(しかもショートバレルだよ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/22
23: 名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 2346-3auX [122.27.194.21]) [sage] 2025/05/15(木) 19:26:36.04 ID:Aq5jGxY50 未だに230グレインの45ACPサイコー!って言ってる若いお巡りさんもアメリカには居るから 世の中は広いと感じる。時代は9mmパラの多弾装に傾いてるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/23
24: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ ef5c-F3u6 [2001:268:c216:3bd4:*]) [sage] 2025/05/15(木) 23:40:11.90 ID:PhOoMPJz0 >>13 だいたい想像してた通りっぽい。 従来トリガーハウジングに付けられていたドロップセイフティスロットが降下コンポーネントlowering componentという上下に動くパーツに取り付けられてコントロールウインドウと名前を変えてる。 そして分解時降下コンポーネントを下げる事で挟まれているトリガーバーが降下してストライカーとの接続できなくなる。 //i.imgur.com/VbNfkej.jpg やっぱり個人的にはG46の方式をブラッシュアップしてほしかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/24
25: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ d346-1Chv [2001:268:98f4:1523:*]) [sage] 2025/05/16(金) 00:25:21.27 ID:VQKfu8AD0 昔は銃は自己調達だったから何でも選べたけど今は支給だから口径と銃弾の銘柄は同じ。勝手に変えたら訴訟の時に負ける可能性がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/25
26: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 23e6-F3u6 [2001:268:9094:f56f:*]) [sage] 2025/05/16(金) 12:12:06.83 ID:wufUx+dw0 >>24 これ閉鎖時とか意図してない時に衝撃とかで万一降下コンポーネントが下がってしまったらストライカーがリリースされるハズ。AFPBあるから撃発されないけどそれはもうセーフアクションじゃないよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/26
27: 名無し三等兵 警備員[Lv.64] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/16(金) 14:42:01.82 ID:1IcJxch90 >>26 マガジン抜いてスライド後退位置でないと分解用のロックレバーが回らないし レバーが回らなければ42番のバーが移動できず降下コンポーネントは下がれないので閉鎖時に衝撃があろうとストライカーは落ちないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/27
28: 名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2346-3auX [122.27.194.21]) [sage] 2025/05/16(金) 18:34:25.83 ID:xuRokVlI0 バレルピンがあるリボルバーはなんか妙に引き締まってて色気があるように見えるのは何故なんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/28
29: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ cf2a-1tHJ [153.170.32.122]) [] 2025/05/17(土) 08:58:17.84 ID:Noi2oNwF0 >>24 理屈はわかるけど、何もそこまでしなくとも 分解したけりゃトリガー引けばいいじゃない と思ったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/29
30: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/17(土) 13:43:31.59 ID:slyzybd60 マズルコントロールとチェンバーチェックは銃の基本だしフールプルーフだろうと必須とは思わないが G46とかがそうだったけど今後公用の必須条件で追加されても取りこぼしが無いようにって事なんでしょう G46は従来とシステムが違いすぎるので代わりにはならないと考えてるっぽい M&Pは操作しずらいし指挟みそうなシアリリースレバーを2.0になってもそのままだけど マガジンセフティのついでに付けたっぽい機能だから改良する必要もその気も無いのだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/30
31: 名無し三等兵 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ cf2a-1tHJ [153.170.32.122]) [] 2025/05/17(土) 17:31:08.83 ID:Noi2oNwF0 ああ、公用拳銃だとそっちの縛りがあるんだ 面倒っていうか、あまりゴチャゴチャしないのが良銃だと思うんだけど G46があんなになったのも、そんな理由だったんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/31
32: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ d310-hrX7 [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/17(土) 17:41:35.86 ID:slyzybd60 >>31 まあこの機能が売りでもあるP320が公用から外れつつある現状を見るに グロックには失ったパイを取り戻すチャンスだしね パーツ点数が多い複雑なメカはメカマニア視点ではご馳走なんだけど、もし自分が業務で完全分解するとなったらグロックのシンプルさが最高だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/32
33: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8fb0-F3u6 [2001:268:c217:2316:*]) [sage] 2025/05/17(土) 18:08:00.35 ID:UD9BnpaE0 >>27 確かにおっしゃる通りロックバーで降下コンポーネントの動きを止めてる感じですね。 そうなんです。そうなんですが、元々動かない設計だったセイフアクションの特徴的なドロップセイフティスロットをわざわざ動く様にしてそれを工夫して必要外では動かない様にするというのがどーも自分的にイマイチなのです それにロックバーと降下コンポーネントの接触点なんか貧弱に見えませんか?あそこカムになってるだけでノッチで噛み合うとかしてないし まあ所詮素人が勝手に考察して勝手ガッカリしてるだけなので悪しからず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/33
34: 名無し三等兵 警備員[Lv.23] (ワッチョイ c3d1-mVaj [2400:4153:a3c0:d700:*]) [sage] 2025/05/17(土) 18:09:28.73 ID:OBUbdQ8N0 これポリマーフレームじゃなかったら手にケガしてない? ://youtube.com/shorts/nPYqBT5J2BI?si=X1VKGN2hWSeTdzdC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/34
35: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8fb0-F3u6 [2001:268:c217:2316:*]) [sage] 2025/05/17(土) 18:12:54.15 ID:UD9BnpaE0 >>29 ヒヤリハット防止じゃねかな?特にLEとか。疲れた時にやらかすとか。 妄想だけど表面化してない事故は結構あるんじゃないか。人身事故にならない限りもみ消すとか、みっともないし。とかとかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/35
36: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b393-3auX [2400:4151:3121:3a00:*]) [sage] 2025/05/17(土) 20:19:11.25 ID:iXZeww040 取り扱いはシンプルな方に越したことはないからねぇ。グロックがウケた理由の一つだし。 >>35 ガンプロのアメリカお巡りさんインタで驚いた拍子に隣にいた同僚を撃っちゃったとか ホルスターから銃を抜き際にうっかり自分の足を撃っちゃったとか、色々な失敗談が 載ってたよ。 アメリカのお巡りさんとは言え、全員が全員銃に精通してるわけじゃないらしく、 たまにミスが起きるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/36
37: 名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ ba06-s9ZQ [123.0.71.10]) [Sage] 2025/05/22(木) 06:26:26.79 ID:tS4bsW3l0 マガジン抜いてスライド引いた後じゃないと分解できなくすれば良いだけでは。 例えばスライドストップ上げた後にマガジン抜かないとスライドロックを下げられない構造にすればチャンバーは確実に空だから、トリガー引いても問題ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/37
38: 名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ ba72-huKQ [240f:4f:dd0:1:*]) [sage] 2025/05/22(木) 08:05:30.99 ID:u8Z/qFZ60 >>37 >例えばスライドストップ上げた後にマガジン抜かないとスライドロックを下げられない構造にすればチャンバーは確実に空 とは限らないから暴発するんじゃね? トリガーを引かないと分解できない構造にしないとだめ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/38
39: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/22(木) 13:32:34.66 ID:P4y5cSFq0 >>37 極稀にだけどオープンだけでは排出されない事はおこりうるよ エキストラクターやエジェクターの損傷、あるいはチャンバーが酷く汚れタイトになってるとかが原因 空かどうかは目視か指かフラッグやダミーで確認するのが確実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/39
40: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Sab7-BKm4 [106.154.143.217]) [sage] 2025/05/22(木) 16:26:30.50 ID:JIi1bXbHa なんか良くわからんけどホールドオープンした後にマグを抜いた状態でないとスライドリリースできなくする? それ最終弾撃ってホールドオープンした後にマグ交換してスライドリリースで初弾装填ができなくなるんじゃねの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/40
41: 名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ ba75-huKQ [240f:4f:dd0:1:*]) [sage] 2025/05/22(木) 19:18:07.77 ID:u8Z/qFZ60 >>38 >トリガーを引かないと分解できない構造にしないとだめ。 逆だったなw 吊ってくる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/41
42: 名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2e2a-QdMO [153.170.32.122]) [sage] 2025/05/24(土) 14:31:45.12 ID:wMGWVtkR0 手っ取り早くスライドオープン時にしかスライドリリースが動かない仕様にすれば と思ったっけど はて、それの何が有益なのかは不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/42
43: 名無し三等兵 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2e2a-QdMO [153.170.32.122]) [sage] 2025/05/24(土) 14:40:58.36 ID:wMGWVtkR0 >>42 あ違った、ぜんぜん意味不明なこと言ってる >スライドオープン時にしかテイクダウンレバーが動かない仕様にすれば まあ、どのみち意味はないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/43
44: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/24(土) 16:58:32.81 ID:QhVJtYJg0 ストライカーは薬室確認不要でデコックが必要という人は指が滑ればアウトな1911やリボのデコックはどう考えてるのだろう まあどちらも時代遅れだから今更考慮に入れないよと言われればそれまでだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/44
45: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ ee49-BKm4 [2001:268:9070:2665:*]) [sage] 2025/05/24(土) 17:48:42.42 ID:D5jX7Rir0 通常分解時にトリガー引かせる問題 ハンマー式と同じ様にストライカーとシアをフレーム側で保持する構造にすればストライカーをコックしたまま分解できて美しいと思う。コッキングもスライド後退時にできるし。けど構造は複雑になりそうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/45
46: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/24(土) 17:57:56.53 ID:QhVJtYJg0 >>45 つまりはGSH18ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/46
47: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/24(土) 19:34:17.13 ID:QhVJtYJg0 まあルックス度外視のグロテスクなロシアンデザインはそれはそれで別腹で好きだけど GSH18を西側デザインでブラッシュアップしたのも見てみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/47
48: 名無し三等兵 警備員[Lv.65] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/24(土) 20:13:22.80 ID:QhVJtYJg0 ストライカーではないがGSH18とバレルが似ていて超軽量でシンプルなKELTECのPR57が近いと言えば近いのかもだけど 実用一点張りな点は大いに評価するが個人的にあのルックスならGSH18の方が圧倒的に好みなんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/48
49: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 4a34-BKm4 [2001:268:c20d:8078:*]) [sage] 2025/05/24(土) 22:13:47.97 ID:JTEjwcjI0 少し前から引っかかっている事がありまして、大変今更なのですがブローニング大先生のM1910が何故トリガーを引かないで分解できるのかわからないのです。 //www.youtube.com/watch?v=DF_ObtWgszc このビデオの分解手順ではトリガー引いてないように見えます。 バレルを回転して分離後スライドを前進させたときにストライカーがシアと引っかかったまま残れば納得なのですがそうはならなくてスライドと一緒に前進してる。 と言うことはシアとストライカーの接触は外れてる。どうやって外したのか? マニュアルセイフティになんか仕組みがあるのか?でもアレグリップセイフティを止めるだけのような。 ストライカーの出っ張りもシアもちゃんとあるように見えるので射撃不可モデルではないっぽい。 どなたかお分かりのかたご教示下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/49
50: 名無し三等兵 警備員[Lv.66] (ワッチョイ 2310-Zjtp [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/24(土) 23:12:59.19 ID:QhVJtYJg0 >>49 thefirearmblog.com/blog/2021/05/14/field-strip-fn-1922-pistol/ TFBのこの記事が参考になると思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/50
51: 名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sab7-BKm4 [106.155.5.37]) [sage] 2025/05/24(土) 23:22:06.99 ID:/5Djv60Ra >>50 ありがとう そうなんです。こうなってればわかるんですがこうなってない。なぜでしょう? //cdn-fastly.thefirearmblog.com/media/2024/05/19/14681653/tfb-field-strip-fn-1922-pistol.jpg?size=414x575&nocrop=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/51
52: 名無し三等兵 警備員[Lv.8][新芽] (アウアウウー Sab7-BKm4 [106.155.5.37]) [sage] 2025/05/24(土) 23:48:25.02 ID:/5Djv60Ra そうかマガジンセイフティがONだとシアが一切回転できないからスライド操作してもコッキングされないのですね。チェンバーチェックしたら必ずコッキングされると思ってたのが盲点でした。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/52
53: 名無し三等兵 警備員[Lv.16] (ワッチョイ ff2a-p7XA [153.170.32.122]) [sage] 2025/05/25(日) 08:59:25.85 ID:yYoWe+Ol0 あれ、GSH18もスライド側のストライカーをフレーム側のシアで引っかけてるだけだよね GSH18は好きだから、西側の洗練されたデザインで出してもらいたい FPBぐらいはつけて欲しな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/53
54: 名無し三等兵 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/26(月) 13:53:05.80 ID:gcS4bUFD0 KELTECの初ストライカーのP15のレバー式AFPBが今一信用できない ストライカーとの接触面少ない気がするんだよね、スライドカバーのネジが緩めばスプリングが弱まるから衝撃で解除されそう(まあロックタイトを使えば済むことだが) 自分はグリップセフティ殺したい派なので猶更気になる それとP320でも感じるがAFPBは後部ではなく前部にあるほうがやはり安心できる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/54
55: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1779-6/2+ [2400:2200:671:7231:*]) [sage] 2025/05/26(月) 16:00:13.52 ID:1W9nQUhf0 てかストライカーのAFPBって意味あるんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/55
56: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ bf17-gtSZ [2001:268:9092:7326:*]) [sage] 2025/05/27(火) 01:34:12.34 ID:dk6VE0gc0 まあ少なくともデコックできるモデルには意味あるんじゃねか?P7とかP99とか。P99は良くわからんので想像だけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/56
57: 名無し三等兵 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/27(火) 02:24:26.37 ID:q71y+rQm0 >>55 グロック以外のストライカーってドロップセフティがAFPBだよりなので必須だしSAなら尚更必須でしょう >>56 P7はともかくP99のデコックにはAFPBは無くても問題ないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/57
58: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ bf17-gtSZ [2001:268:9092:7326:*]) [sage] 2025/05/27(火) 02:52:32.67 ID:dk6VE0gc0 >>57 >ドロップセフティがAFPBだよりなので必須だしSAなら尚更必須でしょう steyr A1A2とかルガーアメリカンピストルの設計者聞いたら怒るでたぶんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/58
59: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ bf17-gtSZ [2001:268:9092:7326:*]) [sage] 2025/05/27(火) 03:09:11.00 ID:dk6VE0gc0 なんかのショーでsteyrの説明員にガンプロのレポーターが聞いたらAFPBは必要ないって言い切ったらしいから、シアの設計に余程自信があるんでしょう。どんな方向からどれだけ衝撃受けても外れないと。マジか?って気もするw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/59
60: 名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 5701-t9SY [60.109.128.231]) [sage] 2025/05/27(火) 07:02:35.23 ID:BSzrntVD0 ま存在意義は疑問でも、販売政策上はないと困るというね あってもP320みたいに暴発しまくるのもあるけれど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/60
61: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ b746-TsVb [122.27.194.21]) [sage] 2025/05/29(木) 16:38:41.73 ID:rlzynuJA0 やっぱリボルバーはロマン銃だな。現実的な利便性ではオートには敵わない。 CCWで持つならダントツコンパクトオートだ。これまでずっとリボルバー派 だったけど時代の流れには逆らえん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/61
62: 名無し三等兵 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ b746-TsVb [122.27.194.21]) [sage] 2025/05/29(木) 20:05:20.95 ID:rlzynuJA0 一般的にグロックは信頼性が高いといわれてるけど何でだろ?パーツ点数が少ないとか 作動が神経質にならない様にガタが多く取られてるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/62
63: 名無し三等兵 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 37ad-t9SY [42.146.35.42]) [sage] 2025/05/29(木) 20:40:26.59 ID:vBsbLtph0 1911とかもパーツの数は少ないし、ガタもけっこうとられてるからな 軍用銃は砂地や泥地でもキチンと動作することが重要だから、かみ合わせに砂や泥がついても動くようにそうしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/63
64: 名無し三等兵 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 77d1-Qn+R [2400:4153:a3c0:d700:*]) [sage] 2025/05/29(木) 20:48:02.75 ID:+eQ5V3Lo0 コンパクトオートならリゾルバーM380というやつが忘れられない。 ://www.iltiro.com/mercatino/mercatino_armi_usate.php?annunci_armi_usate=ultimi_annunci&c1=1&c2=1&ida=57125 ://i.servimg.com/u/f88/12/08/39/64/tm/dsc_7611.jpg スペクターSMGを作ったシテス社製380口径7発、薄さとコンシールド時からの抜き撃ちに特化した、というか特化し過ぎて、リコイルSPを軽くする為にスムーズボアバレルにしたという変態銃。32ACP版にはライフリングあったそうだけど。 近接特化故に精度は最悪。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/64
65: 名無し三等兵 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/29(木) 21:38:00.70 ID:LzaQOcgu0 >>60 販売政策上の理由ではないでしょ、だって一般消費者はAFPB(どんな装置かすら知らない)が付いてるかなんて知識はないから >>64 > リコイルSPを軽くする為にスムーズボアバレルにした この銃は全く知らないのだけどブローバックならライフリングの谷が無いスムーズボアの方がガスが逃げずブリーチの開放が早まるので 逆にリコイルSPを強くしないとならないはずだと思うのだけど(VP70はリコイルSPを強くする替わりに谷を深くしたよね)シーキャンプカスタムみたいに見えるDAも謎だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/65
66: 名無し三等兵 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ b746-TsVb [122.27.194.21]) [sage] 2025/05/29(木) 21:41:23.38 ID:rlzynuJA0 >>63 なるほど。1911も悪くはないとは思うんだけど、近年のポリマーフレームオートと比べると どうしても見劣りしちゃうね。まぁ、比べる対象がおかしいと言われたらそれまでだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/66
67: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9fea-D451 [240f:104:b416:1:* [上級国民]]) [sage] 2025/05/29(木) 21:57:52.40 ID:Iht3ILpY0 >>61 「日常的な使用/CCW」に於いて、リヴォルヴァーはオートよりも高い安全性を発揮できると思う オートのチェンバークリアはマガジン抜いてスライドをラックする、その際に上でも触れられているように 極まれにではあるがアモがチェンバーに残ることもあるし、マガジンを抜き忘れてるとか……そういうこともあるわけで リヴォルヴァーならシリンダーが僅かでもオープンしたら撃発不可能、未発射の場合(大抵は未発射のはず)銃口を天に向ければ"ほぼ"確実に全弾排出される エキストラクターロッドを押せばさらに確実だし、ムーンクリップに対応したモデルなら排出失敗のリスクを最大まで排除できる 外出の際に装填済みリヴォルヴァーを身に着けて、帰宅後に脱包、この手順が驚くほど楽で確実なのは個人的にだけどすごく便利で、評価できる 銃器のキャリーで最も必要な場面が多く、一方でミスをする可能性がある手順って、帰宅後のチェンバークリア CCWを行う民間人にとっては実際に射撃することよりも、より安全に簡単に扱えることが求められると思うの そこで扱いやすさを発揮できるところが、リヴォルヴァーがいまだに残っている一因なんじゃないかなあと ……と思ったんだけど、日本ではリヴォルヴァーさえも暴発させたお巡りさんが割といるような…… ソース提示はすぐにはできないから、たぶんあったはずという脳内記憶でしかないんだが ほかにも細かいところを見るとリヴォルヴァー特有の利点は沢山あると思うよ。まあ私はオート派なんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/67
68: 名無し三等兵 警備員[Lv.66] (ワッチョイ d710-RXlu [118.9.6.4]) [sage] 2025/05/29(木) 22:13:51.99 ID:LzaQOcgu0 >>67 脱包を義務ずけられる公務ではなく民間なら脱包自体が不要だと思いますよ もしも子供がいるならオートもリボもガンロッカーなりチェーンロックなりが必要ですしね 仮に脱包が必要だったとしてもカリフォルニアみたいにオートもマグセフティ義務ずけてるとこではリボと安全性は変わりないですし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/68
69: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9fea-D451 [240f:104:b416:1:* [上級国民]]) [sage] 2025/05/29(木) 22:33:27.74 ID:Iht3ILpY0 >>68 まあ、一つの利点と思ってくれると。私はクリアする派だもんで オートのスライドを引き忘れるとか、引ききってなかったとか割とあるけど、リヴォルヴァーならもっとシンプルなので オートのマグセフティと安全性が変わらないってところ、私がこの半年くらい考えていたやつだ マガジンセフティは往々にして嫌われてるけどリヴォルヴァーも文字通りの意味じゃないけど、同等の装備がついてるようなもん でもリヴォルヴァーにはシリンダーを戻すまで反撃できないとかそういう文句がついてるのは見たことがないんだよね まあ、それ以前の問題としてリロードが遅い傾向があるからってのがあるかもしれないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/69
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 533 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s