【衝撃】J-10 vs F-15J (76レス)
上下前次1-新
1: 05/10(土)20:14 ID:IYvBfvF/(1/2) AAS
一方的にやられるってマジ?
2(2): 05/10(土)20:19 ID:IYvBfvF/(2/2) AAS
我が軍 99式空対空誘導弾 AAM-4 射程100km 4発搭載
J10 PL-15 射程200km 4発くらい
3: 05/10(土)20:19 ID:Dk+K9wwm(1) AAS
yes
4: 05/10(土)21:29 ID:EjlWOp+u(1) AAS
J10は戦闘行動半径500km程度だから
日本に来れなくね
宮古島まで飛んでくるH6kの随伴にはロシアから輸入したSu30使ってるくらいだし
J20なら戦闘行動半径2000kmだから来れるだろうけど
虎の子を日本に向かって飛ばすとも思えないし
5: 05/11(日)02:54 ID:mC0Lq0KN(1/2) AAS
インドが公表した情報に
全ヨーロッパが震撼
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
10年前の中国製ミサイルで
ヨーロッパで最良の戦闘機と言われる
2.5億米ドルのラファールが3機も撃墜
6: 05/11(日)07:07 ID:qhwiDUDi(1) AAS
>>2
AAM-4は命中性能と破壊力と運動性能重視で有効射程内なら飛翔物は確実に大破できる
PL学園が勝るのは射程だけ 頑丈なF-15を一撃で戦闘不能にできるかは不確実
7: 05/11(日)07:14 ID:476Hhl2s(1) AAS
amraamのD型買ったから
8(1): 05/11(日)07:22 ID:CH+hhP19(1) AAS
PL-15もミサイルシーカーヘッドにAESAレーダーを採用してる
空自のAAM4Bと一緒
で射程では完敗と
後は判るな?
9(1): 05/11(日)08:41 ID:ww9cMMqN(1) AAS
今回の衝突を見るにJ10やJF-17はレーダーで優位にあったと言われる
もちろん支援機の性能も大きかったんだろうけど
レーダーのレンジはエンジンでタービンを回して送った電力に比例する訳で
しかしエンジンはロシア製のAL-31であり、Su-30MKIと同じなんだよ
Su-30MKIの戦闘行動半径は1300km程度でありJ10の2.5倍になる
推測なんだが、中国はタービンを抵抗が大きくパワーが高いものに換装してるんじゃないか?
であればJ10の航続距離の短さやレーダーレンジの長さも説明付くと思うんだが
省2
10: 05/11(日)11:00 ID:vigq4sHn(1) AAS
>>8
電子戦で射程潰してPL-15の届かない距離から巡航ミサイルや滑空爆弾撃って即離脱だろ?
空戦で不利でも相手しなければいいだけ
11: 05/11(日)11:12 ID:mC0Lq0KN(2/2) AAS
電子戦に定評があるラファールが
電子戦に負けてポコポコ墜されてるのに
能天気なことだよな
12: 05/11(日)16:14 ID:eAwtEjsf(1) AAS
旧式3機撃墜を大戦果扱いはやめとけ
13: 05/11(日)23:39 ID:FUmqKyZv(1) AAS
>>9
所詮単発機だから電力で不利。というかネットワーク機能を活用して発射時の誘導はAWACSがやってるといわれてる。
14: 05/11(日)23:55 ID:nIjFsIoV(1) AAS
早期警戒機の勝負になるけど
日本のは低性能だからなぁ
15(1): 05/12(月)00:01 ID:aimi0AA+(1) AAS
4.5世代機のラファールが
第3世代機中国空軍最弱のJ-10に
フルボッコされたから話題になってるわけで
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
16: 05/12(月)00:46 ID:uqpedsXZ(1) AAS
J-10はF-16程度の性能があったのかもしれない
17: 05/12(月)01:30 ID:yEml9Dc4(1) AAS
J-10もいくつかタイプがあるけど、
エンジンはともかく、レーダーなんかはF-16より上の可能性は結構高い。
F-16は出自からして機首に高性能レーダー積む設計じゃない。
APG-83に関してもアンテナ面積と冷却能力の制限のせいで能力は機首を再設計したブロック60向けのAPG-80より劣るとの評価がある。
ついでに言えば機首含めて再設計したF-2ならレーダー搭載の条件はさらに有利。
F-15との比較だとRCSと搭載ミサイルの差が何処まで影響するのかをひとまず置いといて、単純にレーダーと電子戦能力を比較するならF-15が圧倒的に有利。
18(1): 05/12(月)11:16 ID:X03A8CBM(1) AAS
だがF15はエアインテークの設計のせいでB52の倍のレーダー反応がでる…
もう、おしまいだ…
19(1): 05/12(月)19:57 ID:lzxRs79y(1) AAS
>>18
どうせ電子戦で誤魔化すし
RCS大きかろうがレーダースクリーン上で正確な位置が分からなければどうとでもなる
逆にRCS 小さくても位置が簡単に逆探知されるならどうにもならない
奇襲には全く向かないが強襲は可能なんだから圧倒的な力で押し潰せばいい
20: 05/12(月)23:01 ID:ndgim7HC(1) AAS
>>19
旧軍はそんなあほなご都合言いながらボロ負け焼け野原にしたんだろうな
21(1): 05/12(月)23:18 ID:edhH77mS(1) AAS
F-15Jでまず考えられるのは迎撃戦な訳だから敵基地攻撃能力は現状置いといていいでしょ
離島の早期警戒レーダーがJ-10C探知した時点でスクランブルして交戦距離はどの程度だろうか?そも先制攻撃で離島レーダー潰すだろうから本土レーダーサイトでどこまで離れたJ-10Cを観測できるだろうか?
パキスタンがAWACSとレーダーサイトにより先制発見・先制ミサイルでラファール落とした流れを日本海でやるのはかなり難しいように思える
22: 05/13(火)04:30 ID:fmSofb42(1) AAS
なるほど、日本のほうが先にJ-20をレーダーで探知できそうだな
F-15のほうが航続距離もあるしな
海に囲まれてる日本は天然の要塞で、安心安全だな
23: 05/13(火)14:10 ID:mxOxBV7Z(1) AAS
>>21
違う違う
中国は印パ紛争型のAWACS+長距離ミサイルで作戦を立ててる
E2CからE2D級のAWACSを増強中
中国航空戦は最先端のセンサーは戦闘機なくAWACSである
そして中国AWACSは上海沖から700kmイコール沖縄上空、福岡上空一帯までF15を追尾できるシステムを構築中であり
J10は上海から30分以内に沖縄福岡の戦闘機を攻撃できるシステムを保有してる
省7
24(1): 05/13(火)15:06 ID:oTk+a0nt(1) AAS
F-15、F-2は北海道や青森に置いて
F-35は全機九州に集中させた方がいいね
25: 05/13(火)15:42 ID:ObF8mGzD(1) AAS
その辺りは米軍機飛ばしまくれば支那なにもできないじゃん
撃墜したらアメリカ参戦じゃ
26: 05/13(火)17:33 ID:66RihBD9(1) AAS
>>24
分散しといた方が良い
前線飛行場に最新鋭機を集中すると攻撃もそこに集中するだけ
分散してたら中共はその分攻撃を多方面で起こさないといけなくなるからな
27(2): 05/13(火)19:46 ID:aM2NNR0+(1) AAS
>>2
PL学園の射程距離なんて
眉唾ものだろ
実際は100キロ前後あるかどうかの
産廃ミサイル
28: 05/13(火)19:56 ID:D6rdpbrA(1) AAS
>>27
10年前製造のモンキーモデルで150kmから当ててるので
29: 05/13(火)20:00 ID:VmjWjVjq(1) AAS
>>27
なんでいつまでも希望的観測を辞めないのか
事実から目をそらすのは ご 都 合 で しかない
愚かすぎる
軍事は一番そういうご都合解釈を排除しなきゃならない分野でしょう
一度の焼け野原じゃ反省も懲りもしないのか
30(2): 05/15(木)18:58 ID:50N82JPy(1) AAS
AAM-4は150km飛ぶの?
31: 05/15(木)19:21 ID:jXmqZmeA(1) AAS
>>30
射程より命中精度と威力重視なので飛びません
多少射程延長しても巡航ミサイル乗せた爆撃機を迎撃できないしなら巡航ミサイルのほう迎撃するよね
支那は防空システムうんこなので巡航ミサイルに対し無力だから関係ないが
32: 05/15(木)19:39 ID:Gxx0pVHg(1) AAS
サステナ部がある時点で長射程だって分からないやつが軍板にいてビビるんよ
33: 05/15(木)20:02 ID:8L2LH7gU(1) AAS
>>30
Bなら余裕
34(1): 05/15(木)22:17 ID:r8ge3ALJ(1) AAS
中国は10年前で400kmだからな
35(1): 05/15(木)23:33 ID:bgn9wIvX(1/2) AAS
>>15
J-10はC型から第4.5ジェット世代機
AESAレーダーを搭載してるのでJ-11Bより格上
36: 05/15(木)23:34 ID:bgn9wIvX(2/2) AAS
>>35
第4.5世代ジェット戦闘機
37(1): 05/17(土)17:16 ID:gbmf0NSw(1) AAS
>>34
巡航ミサイル、トマホークとかなら射程1600km以上
PL-15の長射程やAWACSの探知能力を生かす間もなく基地や空港先制攻撃されたら支那の負けなんだけど
いつまで長射程ごっこ続けるの?AWACS撃墜してもB-52とかB-21が更に遠距離から巡航ミサイル撃ってきますけど
射程1600km目指します?w
38(2): 05/17(土)18:31 ID:ph45nNBv(1) AAS
射程1500km↑の巡航ミサイルDH-10はもう15年くらい前から
中国は保有してるぞ
それ以上の射程があるKD-20もある
射程4000kmくらいから両軍は弾道弾の飛ばし合いになる
39(1): 05/17(土)20:14 ID:3isXLWl+(1/2) AAS
>>37
鈍足低火力のトマホークなんて
何の役にも立たないよ
40: 05/17(土)20:14 ID:3isXLWl+(2/2) AAS
日本は弾道弾持ってないからな
41: 05/17(土)20:20 ID:QKwvSufQ(1) AAS
弾道ミサイルは発射時の高い熱量が秘匿性最悪
命中率も大したことないしテロリスト以外あんなの使わんゎ
42: 05/17(土)20:53 ID:45Hk24qw(1) AAS
アメリカのシミュレーションで楽観的な場合で日米両軍の航空戦力損失の七割は地上撃破ってあったな
ハルマゲドンの場合(アメリカ静観)だと台湾陥落、終末の場合(日本が参戦拒否)だとアメリカ軍大損害
43: 05/18(日)06:14 ID:aF0iYPBQ(1) AAS
ハルマゲドンより春巻き丼のほうが好き
44: 警備員[Lv.27] 05/18(日)10:20 ID:aNVAuoRt(1) AAS
わ、おもしろーい
45(1): 05/19(月)19:18 ID:v8ud+jkZ(1) AAS
>>38
でも防空システムで劣る支那が先に敗北を喫するよね
言っとくがアメリカ本土にICBM撃ち込もうが国民のサバイバル生活への備えの差から支那は負けるしかないぞ
今ならイーロンマスクが報復用ミサイルを少人数で大量生産できる工場まで備えてるしミサイルの打ち合いなんて無意味じゃ
46(1): 05/20(火)22:52 ID:BdU3lnj8(1) AAS
実際やってみないと、中国の防空システムのレベルって分からないよな
ロシアならF-117程度のステルスレベルなら撃墜できるし
47: 05/20(火)23:27 ID:1aPeAwPS(1) AAS
>>46
電子戦の支援ない状態でレーダーの10km圏以内に近づいたF-117にラッキーパンチあてただけだからノーカンだぞ
48: 05/21(水)07:57 ID:fqPp4+1R(1) AAS
防空システムって結局、レーダーとデータリンクとミサイルの総合力で
それら全てが優秀だから150kmの遠距離でラファールも落とした
パキがインドの空爆でやられたのはドローンとミサイルの複合攻撃だからで
これは現状どこの装備でも完全には打つ手なしなだけだろうな
アイアンドームもS400も破壊されてる
ウクロじゃどんどん破壊されて
それでも再配備もどんどんやってって供給力で中ロに西側は勝てないのが問題だ
49(1): 05/22(木)07:28 ID:bzjSD+WD(1) AAS
東側がドローン1000万基作っても西側はそれを少数のエレクトロニクスで全滅させる
ドローンは所詮実体ある物質だが電磁波に実体は無いから生産性が段違い
しかもドローンと違って電磁波は破壊できない
三菱の発電機完全勝利
50: 05/22(木)08:19 ID:z2INbrF+(1) AAS
>>49
無理
51: 警備員[Lv.31] 05/22(木)10:35 ID:NJ39FuEr(1) AAS
典型的ザコ参謀で草
52(1): 05/22(木)12:58 ID:Qe+4KIaq(1/2) AAS
ドローンは日本海渡れないから、今回は気にしなくて良いだろ
53(1): 05/22(木)17:22 ID:XOFIMA/H(1) AAS
もうドローン空母をせっせと作ってるし
54: 05/22(木)17:35 ID:Qe+4KIaq(2/2) AAS
>>53
むしろ大艦隊で来てくれたほうが楽だな
潜水艦部隊と対艦番長で母船ごとまとめて処理できる
55(1): 05/22(木)18:33 ID:CKOou9ph(1) AAS
バッテリー駆動だとペイロード積めないから非武装の偵察ドローンで防空識別圏に侵入とかの嫌がらせにしか使えんだろうな
東シナ海横断するのは生易しくないので
56: 05/22(木)20:48 ID:uasyE3oH(1) AAS
普通に空飛んで来るし潜水艦からもクラスター子弾にドローンを満載したロケット砲撃ってくるよ
57: 05/23(金)02:55 ID:PCz2TgDv(1) AAS
シャヘドの航続距離なら九州や日本海側爆撃には使えるだろう
ドローン母機は実戦経験しないと役立つかわからないからなぁ……現状だとロシアがヘリからFPVドローン投下して無人艇狩りしてるけど、それを完全無人化するわけだからな
58(1): 05/23(金)04:46 ID:ngahny6D(1) AAS
ウクライナ紛争起きるまで、専門家を自称するこのスレの誰1人としてMBTがFPVにチープキル決められまくる現状を予測できなかったんだから、何が起きてもおかしくないってことは理解すべきだな
59: 05/23(金)10:16 ID:8eCkcWcb(1) AAS
>>45
>でも防空システムで劣る支那が先に敗北を喫するよね
いやMIRVやHRVの迎撃が可能なシステムなど米中どちらにも無いので
相方壊滅的な被害を受けて覇権争いは別の国に移るだけだよ
>今ならイーロンマスクが報復用ミサイルを少人数で大量生産できる工場まで備えてる
これに関してはもはや陰謀論
60: 05/24(土)15:10 ID:KCtF/OyZ(1) AAS
>>38
万発単位の巡航ミサイルでは決定力にならない
万発といえば聞こえはいいが迎撃と確実に破壊達成するには万発で1000-2000点しか狙えない
そして1000-2000点ではウクライナ規模の軍の5-10%しか戦力を削げない
1-2万発が限界の通常ミサイルは打撃量不足
たいし通常空爆は1回8-16発の物量で500ソーティで万発近く殴れる
爆撃機なら100-200ソーティでいい
省1
61: 05/25(日)08:34 ID:Zi9ZrKF+(1) AAS
そのウクライナでの巡航ミサイル攻撃の本懐はインフラへの圧力だろ
そして発電所の機能停止や喪失には成功している
機動、固定の兵力全てが目標などと言う戦略自体が間違っているので
万発単位とかおかしな事を言いだしている
62: 05/28(水)14:33 ID:TN211uvm(1/2) AAS
>>55
ドローンは陸上低空飛行するばあいレーダー死角通せばステルス性を保持できる
洋上飛行の場合長距離=燃費のために高高度飛翔前提になり
低高度飛翔は波があるからレーダー迂回できる低高度に接近できない
SSMの場合高度3mのシースキマー飛行が使えるがドローンは波あるから50m以上を飛ばなければいけない
ドローンは洋上飛行時死角を失う
対馬沖経由でもドローンは簡単にバレる
省2
63: 05/28(水)14:37 ID:TN211uvm(2/2) AAS
日中のドローン偵察とSIGINT戦は日本が有利で中国が不利になる
同等の機材をもっても日本が有利
中国沿岸部は上海ー天津を守るためにレーダーを展開する
ところがこのレーダー網に対し日本側の偵察部隊は包囲形で侵入経路わかりにくく偵察できる
逆に中国からの偵察は基点が上海で固定されるため侵入ルートがパターン化してどこから来てどこで偵察してるか絞れてしまう
この差で中国は戦闘前のSIGINTで不利になる
中国ロシアのドローン戦術は通りにくく探知されるが
省2
64: 05/28(水)15:10 ID:KaJWJQzP(1) AAS
机上の空論🤣
65: 05/28(水)15:30 ID:Jblyb6Gs(1/2) AAS
>>58
CBU-97 SFW
動画リンク[YouTube]
66(1): 05/28(水)15:37 ID:Jblyb6Gs(2/2) AAS
偵察衛星や太平洋側の潜水艦から偵察ドローンを飛ばすみたいな能力が中国に無いみたいな言い方だな
もっと言えば、日本国内からいくらでもポップアップして変電所等のインフラを潰しまくる可能性とか
67: 05/28(水)18:48 ID:ZJcBkuUN(1) AAS
>>66
普通に半潜水のドローン母艦とか
日本が対処不能な成層圏気球による運搬とか
想定してないのが笑える
日本に無い装備や自分が思い付かない装備は
外国にも無いとか外国人は思い付かないとか
思ってるんだろうな
省1
68: 05/29(木)00:00 ID:ONYRhXpu(1) AAS
俺も半潜水ドローンの計画はXなどで見た事はあるが
せめて優劣語るなら存在が確認されている兵器に限定してしてほしいな
69: 05/29(木)00:15 ID:sFsie+Hd(1) AAS
潜水艦からのUAVの射出回収は既に中国も何度か実験してるのが確認されているだろ
70: 05/30(金)00:13 ID:kJLi/c69(1) AAS
潜水艦から飛ばしたドローンで、原発破壊できる?
炸薬量からして無理かと・・
71: 05/31(土)19:05 ID:HWy/q/W+(1) AAS
OSINTで戦力化が確認されてるものだけにしろよ
実験機や実証機だけでなくプランやモックもありってなると
もはやSF小説を語ってるのと変わらん
72: 05/31(土)21:09 ID:mzqTBoGJ(1) AAS
>>52
>>52
外部リンク:milirepo.jp
200機もの小型ドローンを搭載する中国の無人空母機「九天」
航続距離は最大11,500km、最大200機の小型ドローンが搭載可能
73: 06/12(木)20:21 ID:Oq6bYJNB(1) AAS
F15が撃墜されそうになったらしいな・・
74(1): 08/12(火)09:15 ID:TGa+YJ8O(1) AAS
>>39
シナの探知能力ではトマホーク探知できない
75: 09/07(日)21:48 ID:EBZQeog6(1) AAS
>>74
普通に写る、マジ
76: 09/13(土)11:27 ID:Psrc+XPi(1) AAS
殲十、なんか見た目からして独特だよね。デルタ翼とカナード翼の組み合わせがさ、いかにも機動性重視って感じで。中国の戦闘機って言えばロシア製のコピーってイメージが強いけど、こいつはちょっと違う。
国産エンジンWS-10Bを積んだC型が主力になってるって話だし、そこは進歩してる。レーダーもアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーに変わって探知能力が上がったみたい。ミサイルもPL-15っていう射程の長いのが使えるようになったらしいから、遠くから攻撃できるようになったのは大きい。
ただ、実際のところどれくらいの性能なのかは謎な部分も多いよね。パキスタンに輸出されてるけど、最近インドのラファールを撃墜したっていう話もあるし、油断ならない相手だってのは確か。でも結局はパイロットの技量も大事だし、機体だけじゃ語れない。今後の動向を注意して見ていきたい。
ちなみにエジプトも購入するって話が出てるみたいだけど、どうなるのかな。F-16より上って評価されてるって記事もあったし、マジならすごい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s