【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (187レス)
上下前次1-新
67: 05/25(日)09:13 ID:ymTR4LfC(2/5) AAS
US-2はハナから2年に一機ペースの製造だった
それなのに数100機生産するようなものと同じ考えで製造設備や製造手法でやるから高額になる
だからいっそ100m級3Dプリンターを導入したほうがこの先も間違いがない
68: 05/25(日)09:16 ID:ymTR4LfC(3/5) AAS
というよりもはやメーカー任せではなく、国がそういう3Dプリンターを所有して
研究開発や修理に使ったり、メーカーにリースしたやり方がよい
スパコンと同じ手法だな
69: 05/25(日)09:57 ID:RPjou/fz(1) AAS
乗り物ニュースってネットサーフして拾ったネタを裏取り取材もしないで自分記事にして
自分達には取材能力がないからな、あんまり信用出来ないソースだな
最近でもJ-35のパキスタン空初配備とかフェイクニュースに引っかかって大恥やらかしたし
70: 05/25(日)11:35 ID:6RcIV4PF(1/2) AAS
>乗りものニュース
確かにアレなのはアレだけど、「飛行艇」が記事になる事めったに無いから、ついね
そう言えばこの間金曜ロードショーで紅の豚やったけど、このスレ全然反応して無かったなぁ
71: 05/25(日)13:04 ID:gtHSxJhl(1/3) AAS
>>66
だからなんだってんだよ
搭載するシステムは量産品だぞ
72(1): 05/25(日)13:18 ID:hK58IPIg(1/2) AAS
なんつーかUS-2は最初に50機くらい作っといて、自衛隊から注文が入ったら販売した方が安くなったかも知れんな
73: 05/25(日)13:31 ID:gtHSxJhl(2/3) AAS
PS-1とUS-1合計で43機なので、それはちょっと無理筋かな
まとめ買いをするべきなのともっと数買うべきだったのは同意
74: 05/25(日)13:40 ID:ymTR4LfC(4/5) AAS
>>72
そもそも年産1機がやっと
50機なんて仮に作っても未納
かといって年産10機体制なんかするとさらに高額にしかならん
要はワンオフで安く作れるトータルな技能がないからこうなる
75: 05/25(日)13:53 ID:6RcIV4PF(2/2) AAS
>US-2は最初に50機くらい作っといて
それだと製造技術が維持出来ん
発注は纏めても良いが、製造は徐々にやらないと
76: 05/25(日)13:56 ID:ymTR4LfC(5/5) AAS
H2ロケットだって最終的に50機まで増えたけど
あれも単にワンオフと同じ作り方のまま、同じことの繰り返しで作ってる手工業と同じだからな
量産体制組んでやってるわけでもなんでもない
77: 05/25(日)14:11 ID:gtHSxJhl(3/3) AAS
まあ言うだけならタダ、というやつでもあるので
大きな特殊部材がある以上はね
78: 05/25(日)14:22 ID:hK58IPIg(2/2) AAS
在庫が50機あれば注文即納w
79: 05/25(日)14:57 ID:eb9se/iy(1) AAS
初年度の見積書と25年度の700億円の見積書で内訳書を見てみたいな、どこがそんなに値上がってんだ?
80: 05/25(日)21:41 ID:NzWjuBbE(1) AAS
次の発注がいつになるか分らなくて、かつ、防衛省がまだ生産終息を認めてくれないとなれば
新明和とその下にぶら下請企業のUS-2専用の全ての生産治具、金型と生産に必須なエンジニア達を
向こう何年か維持する費用を全乗せればそうなるんじゃなかろうか?
メーカーもボランティアでやってんじゃないからね
81: 05/25(日)23:24 ID:g494CmGe(1) AAS
でもまぁUS-2も調達継続が決まったし
昨今の防衛力強化に加えて自国で生産能力を持つ事の重要性が広く理解されたから
もう山は越えたんじゃないかな
82: 05/25(日)23:36 ID:Dxr1Ztkx(1) AAS
せめて5機一括発注して隔年で1機ずつ納入とかで長期契約して、それで生産終了で後は保守体制へ移行とか契約すれば
メーカーも計画調達が出来るし設備の減価償却も予定立てられるし単価はぐっと下げられると思うのだけど
うちの会社も昔、海自向けの装置を某T社小向工場経由で受注してたけど、次にいつ発注が来るか分りません、10年後かも・・って
防衛省相手の商売だとこれが一番困ったのさ
83: 05/27(火)17:19 ID:jAJaZ57B(1) AAS
ワンオフの船+ワンオフの輸送機より高額ではねぇ・・・
84(1): 05/27(火)23:57 ID:bNLdpLVQ(1) AAS
>隔年で1機ずつ納入とか
7機で運用してるので、隔年だと機体寿命が14年に
3年に1機で機体寿命は21年辺りが無難か
85: 05/29(木)16:50 ID:anpaaYnk(1) AAS
【その政治家、日本人じゃない】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
省18
86: 05/29(木)21:36 ID:4t7jTvdl(1) AAS
>>84
一括発注して機体がもう限界ってなるまで、使えるだけ使えばいいんだよ
87: 05/31(土)15:32 ID:c0EXmjWo(1) AAS
それだと生産能力が無くなるからなぁ
88: 06/01(日)13:38 ID:HF3ind/t(1) AAS
祖父の小泉純也は在日朝鮮人
2chスレ:musicjg
反日自民党 幹事長の森山裕が在日朝鮮人二世だと暴露されてしまい大炎上
[828293379]
2chスレ:news
>東京大空襲のカーチスルメイに勲章をあげた小泉純也
そいつの孫が進次郎
省7
89: 06/01(日)18:10 ID:LlQWrCmm(1) AAS
国がある程度の工場設備を持って、治具他を固定資産税の対象から外す、位の真似はいい加減やって欲しい。
輸出がされたら税ではなく国庫納付金の形を取れば納税者は納得するだろう。
たぶん。w
まあ、民間会社の厚意に自衛隊関連物はあまりにおんぶにだっこだった、これまでは。
90: 06/02(月)22:47 ID:eu5g5dAQ(1) AAS
うーん、やっぱり新明和が
民間向けに安価な飛行艇を作れれば良いんだけど
無理なのかなぁ・・・
91: 06/02(月)22:59 ID:Cki+rkMi(1) AAS
あの規模の飛行艇を必要とする民間会社がどんくらいありますやら
92: 06/02(月)23:08 ID:b/sV4xwd(1) AAS
ないんだな、これが
93: 06/03(火)05:32 ID:IDgao2GG(1) AAS
一機700億とか超音速ステルス飛行艇かよw
94: 06/03(火)05:42 ID:Cl3Sb1Aw(1/2) AAS
100t船は10億で作れるのにねぇ
95: 06/03(火)12:07 ID:43ootFJJ(1) AAS
>あの規模の飛行艇を必要とする民間会社がどんくらいありますやら
流石にUS-2の規模だと無理だから
CL-415サイズの双発飛行艇を数十億で
取り敢えず何かで開発ノウハウを維持しないとな
96: 06/03(火)15:43 ID:Cl3Sb1Aw(2/2) AAS
瑞雲からやり直しだな
97: 06/03(火)15:43 ID:K3qMQuY9(1) AAS
じゃあすでに実績も豊富なボンバルカナディアでいいじゃんとなるわけで
98(1): 06/03(火)16:04 ID:IVh23waE(1) AAS
あそこも製造技術はあっても開発経験者は引退してるから
99(1): 06/13(金)17:42 ID:KSKCfJf9(1) AAS
なんかCL-515ってのがDHC-515って名前に変わって'20年代半ばに初号機納入ってなってるけど
CL-515とCL-415ってどの位違うん?
100: 06/13(金)17:51 ID:k58FfN4v(1) AAS
747-300と-400の違いみたいなもんじゃないの?
-200と-400の差くらいあるかもしれんけど
101: 06/14(土)13:35 ID:PEeAckMO(1) AAS
CL-415同様、DHC-515もTC上はCL-215ハイフン、ナンチャラになる程度の違いだと思う
102: 06/15(日)12:40 ID:FL9mfZa+(1) AAS
>CL-415同様、DHC-515もTC上はCL-215ハイフン、ナンチャラになる程度の違いだと思う
成る程ねぇ。それで
>>98の
>製造技術はあっても開発経験者は引退してるから
って事なのか
CL-215の初飛行は1967年か。58年前じゃあなぁ、、、
その点US-2は与圧化でだいぶ変わったから、まぁ新規開発と言えるか、な?
103: 06/15(日)17:48 ID:z4EZc8bq(1) AAS
それもそろそろ30年前だよ>US-1Akaiから
ここで初度費でもある700億を腹括れるかは、ある意味海自の今後の意思も見透かされていると思う、お舟ばっかじゃ済まされないのよ、と。
104: 06/16(月)16:19 ID:T8fI4j6l(1) AAS
US-2後継に関して廉価版の話が出たのは、、、8年前か
初号機除籍が去年だしなぁ
中国軍機が哨戒機にちょっかいかけてくるのが増えてるんだから
救難飛行艇の需要は増えてると思うんだけどな
105: 06/25(水)18:19 ID:BN0FQH0t(1/2) AAS
何かアメリカの造船業復活に日本も協力するみたいなニュースがあるけど、
「アメリカの飛行艇製造業」は復活させなくて良いんですかね?
日本も喜んで協力しますよ?
海兵隊?がC-130に下駄履かせたCG出してたじゃないですか、、、
106: 06/25(水)19:05 ID:AX9B/NDt(1) AAS
C-130の胴体にUS-2の翼を付けたい
107: 06/25(水)21:09 ID:iOXFTQtD(1) AAS
再処理施設に回す金あったらUS-2が20年で200機作れたね
108: 06/25(水)21:15 ID:BN0FQH0t(2/2) AAS
>C-130の胴体にUS-2の翼を付けたい
ソレはC-130Jなのでは・・・
109: 06/27(金)17:16 ID:6x3N5Rj1(1/2) AAS
【日の丸飛行機「US-2」の強力なライバル? エアバスが参入決めた新たな消防飛行艇その性能とは】
外部リンク:trafficnews.jp(カンマ削除で)
>エアバスは2025年3月14日、フランスの新興企業HYNAEROが計画する消防飛行艇「FREGATE-F100」の開発プログラムに出資
>エンジンはターボプロップ2基、最高速度は250ノット(約463km/h)を発揮、胴体内には最大10tの水を積むことが可能で、滞空時間は4時間(拠点となる飛行場から約400km先の現場へ飛び、2時間半の活動が可能)を目安
‐
エンジン2基って事からしてCL-415の代替狙い?
110: 06/27(金)17:28 ID:+5PreA8Q(1) AAS
タンク容量だけならDHC-515の1.5倍、トップスピードも速いね
111: 06/27(金)18:04 ID:6x3N5Rj1(2/2) AAS
F-100とCL-415の比較図観ると、まぁCL-415の胴体をストレッチした感じで
その分長くてスマートに見えるけど、
US-2を見慣れてる身としては、細くてヤワそうに見えてしまう、、、
112: 06/28(土)12:35 ID:yBc8/Enu(1) AAS
何時もの乗りもの平常運転。
そもそもUS-2というかPS-1ファミリーは胴体はかなり細い。US-2がエンジン回りがC-130Jと全く同じ、で割と良く判ると思う。
113: 06/29(日)14:16 ID:LMQ0zBRR(1/2) AAS
まあプロペラ直径的には最初のA型の3枚ペラを除きC-130はJ型まで全て同じだけどな
一方、P/US-1は174"でUS-2は162"
114: 06/29(日)14:24 ID:LMQ0zBRR(2/2) AAS
同じってのは8枚ブレードのNP2000もだ
115: 06/30(月)02:55 ID:ku2vFvpe(1) AAS
>P/US-1は174"でUS-2は162"
翅の直径が小さくなると、その分海面との距離が開くので良いんじゃないか?
116(1): 07/01(火)15:51 ID:0Mgc3pPt(1) AAS
China Builds New Large Jet-Powered Ekranoplan
外部リンク:www.navalnews.com
中国出謎の地面効果翼機が撮影される。台湾有事で使うのだろうか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
117: 07/01(火)16:28 ID:VsJyu67P(1) AAS
地面効果翼機いいねぇ
日本こそこういうのを作るべき機体
エンジンはIHI以外でな
118: 07/01(火)16:41 ID:bd4WR9FX(1) AAS
>中国出謎の地面効果翼機
高翼の上にターボファン四発は「飛鳥」っぽくもあるな
其れよりV字尾翼の上に水平尾翼が載ってるの初?
T字翼とは呼べないなぁ
119: 07/01(火)21:12 ID:2fRb8Eoz(1) AAS
台湾海峡の海面って地面効果翼機が飛べるくらい凪いでるんだっけ?
120: 07/04(金)20:11 ID:nw75/NbL(1) AAS
凪いでいるタイミングに数撃つんじゃないの? そんなんでも対処法は必要になるし。
なお、IHI以外にまともに海水面レベルで使えるターボファンエンジンとかこの世に存在するのか?フィルターとか実質使えないんだぞ、プロップじゃ無いんだから。
121: 07/05(土)16:09 ID:BnowlSy9(1) AAS
シーダートとかエンジン的にはどうだったんだろ?
122: 07/08(火)09:38 ID:zt6uzRSV(1/2) AAS
>>116
こっちは機首から全体の写真
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
しかし、これ本物の写真?AIで作ったフェイク写真じゃなくて?
もう今の画像生成AIが作るデジタル写真ってデジカメで撮った本物写真と同じだから信用出来んのよな
もはや写真として証拠能力があるのフィルムカメラだけ
123: 07/08(火)09:52 ID:zt6uzRSV(2/2) AAS
訂正)もう今の画像生成AIが作るデジタル写真ってデジカメで撮った本物写真と同じレベルだから信用出来んのよな
デジタル写真なんて所詮は両方ともピクセル(画素)の組み合わせでしかないし、突き詰めればビットの配列でしかないから
実際に撮影したデジタル画像と同じビット配列で精密に作られたら本物か似せ画像かなんて見分けが付かないのよね
124: 07/08(火)12:44 ID:Dqgh/xpy(1) AAS
そういやぁBSNHKのフランスのニュースで消防飛行艇の話が出てたな
例によってフランスで山火事が起きてるけど消防飛行艇が足りない!って
今12機あるけど30年選手だしってんで、新規に2機発注してるらしい
だけど生産ラインの再開が〜ってんで納入はもうちょい先に
!
>>99で出てるDHC-515の事か!?
125(1): 07/08(火)12:46 ID:e+B7U+ld(1) AAS
羨ましい
ラインが残ってても見向きもされない>US-2
126: 07/08(火)15:10 ID:sHxEcGoa(1) AAS
沿岸で試験飛行してたらそのうち撮影されるだろうしホンモノだと思う
まあ最近のスマホカメラはAI補間ズーム使ってるから100%AI未使用とは言い切れないのがなぁ……まあ特徴的な尾翼構造みたいなのは確定だと思うが
127: 07/08(火)16:41 ID:8U73sRuf(1) AAS
>>125
コンポーネントの一部を作る企業が手を引いてるのでもう残ってませんよ
今度作る奴は中古部品の再利用なんだし
128: 07/09(水)19:56 ID:JMi8+/db(1) AAS
それが700億だよ真っ新の新品、の内訳でしょ>これまでやってくれた下請けの代替確保。
まあ€4億、とかの大型輸送機(AE21004発だと大型と言って良いと思う)を普段何に使うのさ、は強く言われるとは思う。
129: 07/10(木)06:07 ID:W5nUSUOh(1/2) AAS
普段は訓練だよ
有事にはいくらあっても足りなくなる
その為に平時はひたすら訓練
130: 07/10(木)10:16 ID:3fyNUKrv(1) AAS
普通に予備機を1機2機増やしてくれるんでもいいし、寿命の長い機体じゃないんで購入ペースを変えずに
予算はまとめながら複数年発注でもいいし、それで2年に1機を5年分一括3機とかにしてくれりゃ御の字
でもそれが難しいか
131: 07/10(木)12:11 ID:W5nUSUOh(2/2) AAS
財務省が・・・なんだろうな
制度の硬直化だ
予算の抑制が目的なのにそれが機体の高騰を招いている
132: 07/11(金)10:36 ID:y5w49liN(1/2) AAS
トルコで開催されるIDEF 2025展示会において、Solid AEROは新型特攻ドローン「TALAY」を発表します。その最大の特徴は、このクラスとしては初のエクラノプラン型ドローンであることです。
外部リンク[html]:defence-ua.com
このスレで取り扱うべき内容かかなり迷うけど一応
世界初の地面降下翼カミカゼドローン。弾頭重量30kg 全備重量60kg 最高時速200km/h 最高高度100m
27年トルコ海軍納入予定だそうな
動画リンク[YouTube]
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
133: 07/11(金)17:29 ID:/MQ9MdUR(1) AAS
>地面降下翼カミカゼドローン
新明和の飛行艇ドローンXU-Mも特攻させるかなぁ
134: 07/11(金)17:36 ID:DIJQ0pHZ(1) AAS
財務省がそんな運用許可しなそう
米軍なんかもドローンや無人機を落としたら
回収しないと会計検査院に怒られるので
却って危険地域での無人機の運用がしにくくなってるとか聞くし
135: 07/11(金)21:45 ID:y5w49liN(2/2) AAS
中国の謎地面効果翼機といいエクラノプランが局地的に復権しつつあるのは面白いな
失敗の歴史を繰り返すのか、現代技術で問題解決した結果新世代飛空艇としてブームになるのか……
136: 07/12(土)12:57 ID:2DdFWn5S(1/2) AAS
まぁ新明和がヤル気を出してくれたら何よりだな
137: 07/12(土)14:09 ID:bMirYrAZ(1/2) AAS
船と輸送機合体で済むからなぁ
普通は安く作れるのに、そうしないから高コスト
失敗ってのはコスト
138: 07/12(土)15:25 ID:k8Y0XHyx(1/2) AAS
手作りでやってるのがいかん、しかも単発調達
139(1): 07/12(土)15:32 ID:2DdFWn5S(2/2) AAS
少々高くても国内で開発・製造出来てるってのが重要だろ
FMSがーFMSがーって言うてる連中が
お高めの国産品に何て言ってるのか気になるわ
140: 07/12(土)16:06 ID:k8Y0XHyx(2/2) AAS
誰もここでFMSの話はしていないのに
いきなり壊れるなあ
141: 07/12(土)18:21 ID:mHGTSsFw(1) AAS
>誰もここでFMSの話はしていないのに
まぁ米が飛行艇作ってない以上、FMSは出来無いわなぁ
142: 07/12(土)21:42 ID:bMirYrAZ(2/2) AAS
>>139
だめ
安くなければ価値が無いよ
143: 07/14(月)14:14 ID:6rgPkpVx(1) AAS
だいじょうぶ、おふねに翼でお空を飛ぶ、小並どころか幼並が来ちゃったも、生暖かく放置。
144: 07/15(火)00:51 ID:ePhZApZL(1) AAS
突っ込むべきところなんだろうか
145: 07/15(火)21:27 ID:ZT3hlQx0(1) AAS
米海兵隊が#-130の飛行艇化を検討してたけど、
地面効果翼機の輸送機は駄目なんかな?
米海兵隊の想定海面じゃ無理?
146(2): 07/19(土)23:03 ID:7rSwRnNW(1) AAS
地面効果翼機、の名前の如く地面効果のある海水面上数メートルだと空気抵抗がえぐいのでホントに超高速なフネ扱いで
案外使いにくいんだと思う。
147(1): 07/20(日)01:22 ID:wI7U3E4E(1/3) AAS
>地面効果のある海水面上数メートルだと空気抵抗がえぐい
あーそっか!
「浮く」って事はそれだけ抵抗があるって事だもんな!
物を浮かすほど抵抗があるって考えたらスゴい空気抵抗だわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s