【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (188レス)
上下前次1-新
177: 08/21(木)15:00 ID:tHu6hMeR(1) AAS
二式飛行艇とUS-2を比べると、航続距離が全然違うんだな
二式飛行艇:8,200km
US−2 :4,700km
まぁ目的が違うから当然か
178: 09/04(木)22:01 ID:5oM52ATd(1) AAS
ポーランドは、疑問のある特徴を持つDrozd ekranoplaneドローンを披露したが、これはトルコの別のドローンとよく似ている。
外部リンク[html]:defence-ua.com
飛行艇ドローンが流行ってるのだろうか
179: 09/05(金)12:11 ID:nf1UDy71(1) AAS
>飛行艇ドローンが流行ってるのだろうか
どっちかって言うと
ドローンという大波がマイナーな飛行艇界隈まで及んでる感じ?
ポーランドの海なんか浅いバルト海だけだからなぁ
180(1): 09/08(月)23:04 ID:rvxL5oJA(1) AAS
先日、中国のエクラノプレーンの新たな写真がネット上に公開され、それがどのようなものであるかについてより正確な理解が得られました。そして、これはまさに、中国の台湾侵攻を支援できると思われるエクラノプレーンなのです。
外部リンク[html]:defence-ua.com
中国の新型地面効果翼機の新たな写真と分析記事
4発ターボプロップに水陸両用の脚部などが確認できるが貨物扉などは見当たらない。台湾海峡専用の連絡・人員搬送に運用は限られそうだが……
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
181: 09/09(火)00:40 ID:2iF+nt8I(1) AAS
>>180
こんな湖専用に等しい飛行艇もどきに、何の危惧を抱くとでも?
構造上、波高のある海面に着水は無理なのは分かるし、ペラ機のほうだって離水するのに
陸上滑走路並みの速度と離陸距離を必要とする能力では、戦力ゼロに等しい。
182: 09/09(火)03:37 ID:J7opafBZ(1) AAS
おもちゃ
183: 10/08(水)14:33 ID:WNMgRRyO(1) AAS
駐機してる場所に台風直撃して沈没しねぇかな
184(1): 10/08(水)14:45 ID:2pC4/FJ7(1) AAS
旧ソ連で散々研究されてきて物にならなかったことではあるけれど
それでもなおこの手のゲテモノに研究費や人的資源を
投下できるだけの国力があるのは正直うらやましい
こういうことができる国がなければ
趣味的には無難でつまらんものばっかりになっちゃうからな
185: 10/09(木)01:53 ID:CH/QO3ou(1) AAS
>>184
そういうものを面白がれる余裕は、もう我が国にも多数の国民にもないからな
US-2が最後の砦だ
186: 10/09(木)14:53 ID:JVJmYdSk(1) AAS
ウクロボロンプロムは、(米国企業)レヴァンタテック社と「フロート・アンド・フライ」コンセプトに関する協力協定を締結した。これにより、航続距離約5,000km、積載量1トンのハリアXエクラノプレーン無人機の供給が可能となり、最終的にロシア黒海艦隊全体を沈めることも可能となる。
外部リンク[html]:defence-ua.com
ウクライナと米国企業がリフティングボディを採用した無人飛行艇の共同開発で合意とのこと
一番デカいモデルは航続5000km積載1tらしいのでカタログスペック通り実現できたらノヴォロシースクの黒海艦隊を撃破するのも容易いだろうが……いやー流石に盛りすぎでは?
動画リンク[YouTube]
画像リンク[png]:i.imgur.com
187: 10/09(木)23:50 ID:IN50TnsV(1) AAS
形が格好良くない、もうちょっとスマートにして欲しい
188: 10/13(月)11:37 ID:kUy3Vfor(1) AAS
シーステートなんぼまで、をそうていしているの?で片付きそうな地面効果翼機。
いや、ちゃんと飛べるけど燃料節減のため、で行けそうな気は正直するんだけど、それだと超高速な船舶になって現在の一般船舶との共存が不可能なのが効いているんだろうなー。
蛇足になるけど、んじゃ中国のいろんな開発におけるオリジナリティってナニ?に帰着。
US-2だって帝国海軍の飛行艇の歴史「も」背負っているから結構なオリジナリティ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.678s*