【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (188レス)
上下前次1-新
112: 06/28(土)12:35 ID:yBc8/Enu(1) AAS
 何時もの乗りもの平常運転。 
 そもそもUS-2というかPS-1ファミリーは胴体はかなり細い。US-2がエンジン回りがC-130Jと全く同じ、で割と良く判ると思う。 
113: 06/29(日)14:16 ID:LMQ0zBRR(1/2) AAS
 まあプロペラ直径的には最初のA型の3枚ペラを除きC-130はJ型まで全て同じだけどな 
 一方、P/US-1は174"でUS-2は162" 
114: 06/29(日)14:24 ID:LMQ0zBRR(2/2) AAS
 同じってのは8枚ブレードのNP2000もだ 
115: 06/30(月)02:55 ID:ku2vFvpe(1) AAS
 >P/US-1は174"でUS-2は162" 
 翅の直径が小さくなると、その分海面との距離が開くので良いんじゃないか? 
116(1): 07/01(火)15:51 ID:0Mgc3pPt(1) AAS
 China Builds New Large Jet-Powered Ekranoplan 
 外部リンク:www.navalnews.com 
  
 中国出謎の地面効果翼機が撮影される。台湾有事で使うのだろうか? 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
117: 07/01(火)16:28 ID:VsJyu67P(1) AAS
 地面効果翼機いいねぇ 
  
 日本こそこういうのを作るべき機体 
 エンジンはIHI以外でな 
118: 07/01(火)16:41 ID:bd4WR9FX(1) AAS
 >中国出謎の地面効果翼機 
 高翼の上にターボファン四発は「飛鳥」っぽくもあるな 
 其れよりV字尾翼の上に水平尾翼が載ってるの初? 
 T字翼とは呼べないなぁ 
119: 07/01(火)21:12 ID:2fRb8Eoz(1) AAS
 台湾海峡の海面って地面効果翼機が飛べるくらい凪いでるんだっけ? 
120: 07/04(金)20:11 ID:nw75/NbL(1) AAS
 凪いでいるタイミングに数撃つんじゃないの? そんなんでも対処法は必要になるし。 
  
 なお、IHI以外にまともに海水面レベルで使えるターボファンエンジンとかこの世に存在するのか?フィルターとか実質使えないんだぞ、プロップじゃ無いんだから。 
121: 07/05(土)16:09 ID:BnowlSy9(1) AAS
 シーダートとかエンジン的にはどうだったんだろ? 
122: 07/08(火)09:38 ID:zt6uzRSV(1/2) AAS
 >>116 
 こっちは機首から全体の写真 
 外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com 
  
 しかし、これ本物の写真?AIで作ったフェイク写真じゃなくて? 
 もう今の画像生成AIが作るデジタル写真ってデジカメで撮った本物写真と同じだから信用出来んのよな 
 もはや写真として証拠能力があるのフィルムカメラだけ 
123: 07/08(火)09:52 ID:zt6uzRSV(2/2) AAS
 訂正)もう今の画像生成AIが作るデジタル写真ってデジカメで撮った本物写真と同じレベルだから信用出来んのよな 
  
 デジタル写真なんて所詮は両方ともピクセル(画素)の組み合わせでしかないし、突き詰めればビットの配列でしかないから 
 実際に撮影したデジタル画像と同じビット配列で精密に作られたら本物か似せ画像かなんて見分けが付かないのよね 
124: 07/08(火)12:44 ID:Dqgh/xpy(1) AAS
 そういやぁBSNHKのフランスのニュースで消防飛行艇の話が出てたな 
 例によってフランスで山火事が起きてるけど消防飛行艇が足りない!って 
 今12機あるけど30年選手だしってんで、新規に2機発注してるらしい 
 だけど生産ラインの再開が〜ってんで納入はもうちょい先に 
 ! 
 >>99で出てるDHC-515の事か!? 
125(1): 07/08(火)12:46 ID:e+B7U+ld(1) AAS
 羨ましい 
 ラインが残ってても見向きもされない>US-2 
126: 07/08(火)15:10 ID:sHxEcGoa(1) AAS
 沿岸で試験飛行してたらそのうち撮影されるだろうしホンモノだと思う 
 まあ最近のスマホカメラはAI補間ズーム使ってるから100%AI未使用とは言い切れないのがなぁ……まあ特徴的な尾翼構造みたいなのは確定だと思うが 
127: 07/08(火)16:41 ID:8U73sRuf(1) AAS
 >>125 
 コンポーネントの一部を作る企業が手を引いてるのでもう残ってませんよ 
 今度作る奴は中古部品の再利用なんだし 
128: 07/09(水)19:56 ID:JMi8+/db(1) AAS
 それが700億だよ真っ新の新品、の内訳でしょ>これまでやってくれた下請けの代替確保。 
 まあ€4億、とかの大型輸送機(AE21004発だと大型と言って良いと思う)を普段何に使うのさ、は強く言われるとは思う。 
129: 07/10(木)06:07 ID:W5nUSUOh(1/2) AAS
 普段は訓練だよ 
 有事にはいくらあっても足りなくなる 
 その為に平時はひたすら訓練 
130: 07/10(木)10:16 ID:3fyNUKrv(1) AAS
 普通に予備機を1機2機増やしてくれるんでもいいし、寿命の長い機体じゃないんで購入ペースを変えずに 
 予算はまとめながら複数年発注でもいいし、それで2年に1機を5年分一括3機とかにしてくれりゃ御の字 
 でもそれが難しいか 
131: 07/10(木)12:11 ID:W5nUSUOh(2/2) AAS
 財務省が・・・なんだろうな 
 制度の硬直化だ 
 予算の抑制が目的なのにそれが機体の高騰を招いている 
132: 07/11(金)10:36 ID:y5w49liN(1/2) AAS
 トルコで開催されるIDEF 2025展示会において、Solid AEROは新型特攻ドローン「TALAY」を発表します。その最大の特徴は、このクラスとしては初のエクラノプラン型ドローンであることです。 
 外部リンク[html]:defence-ua.com 
  
 このスレで取り扱うべき内容かかなり迷うけど一応 
 世界初の地面降下翼カミカゼドローン。弾頭重量30kg 全備重量60kg 最高時速200km/h 最高高度100m 
 27年トルコ海軍納入予定だそうな 
 動画リンク[YouTube] 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
133: 07/11(金)17:29 ID:/MQ9MdUR(1) AAS
 >地面降下翼カミカゼドローン 
 新明和の飛行艇ドローンXU-Mも特攻させるかなぁ 
134: 07/11(金)17:36 ID:DIJQ0pHZ(1) AAS
 財務省がそんな運用許可しなそう 
 米軍なんかもドローンや無人機を落としたら 
 回収しないと会計検査院に怒られるので 
 却って危険地域での無人機の運用がしにくくなってるとか聞くし 
135: 07/11(金)21:45 ID:y5w49liN(2/2) AAS
 中国の謎地面効果翼機といいエクラノプランが局地的に復権しつつあるのは面白いな 
 失敗の歴史を繰り返すのか、現代技術で問題解決した結果新世代飛空艇としてブームになるのか…… 
136: 07/12(土)12:57 ID:2DdFWn5S(1/2) AAS
 まぁ新明和がヤル気を出してくれたら何よりだな 
137: 07/12(土)14:09 ID:bMirYrAZ(1/2) AAS
 船と輸送機合体で済むからなぁ 
 普通は安く作れるのに、そうしないから高コスト 
 失敗ってのはコスト 
138: 07/12(土)15:25 ID:k8Y0XHyx(1/2) AAS
 手作りでやってるのがいかん、しかも単発調達 
139(1): 07/12(土)15:32 ID:2DdFWn5S(2/2) AAS
 少々高くても国内で開発・製造出来てるってのが重要だろ 
 FMSがーFMSがーって言うてる連中が 
 お高めの国産品に何て言ってるのか気になるわ 
140: 07/12(土)16:06 ID:k8Y0XHyx(2/2) AAS
 誰もここでFMSの話はしていないのに 
 いきなり壊れるなあ 
141: 07/12(土)18:21 ID:mHGTSsFw(1) AAS
 >誰もここでFMSの話はしていないのに 
 まぁ米が飛行艇作ってない以上、FMSは出来無いわなぁ 
142: 07/12(土)21:42 ID:bMirYrAZ(2/2) AAS
 >>139 
 だめ 
 安くなければ価値が無いよ 
143: 07/14(月)14:14 ID:6rgPkpVx(1) AAS
 だいじょうぶ、おふねに翼でお空を飛ぶ、小並どころか幼並が来ちゃったも、生暖かく放置。 
144: 07/15(火)00:51 ID:ePhZApZL(1) AAS
 突っ込むべきところなんだろうか 
145: 07/15(火)21:27 ID:ZT3hlQx0(1) AAS
 米海兵隊が#-130の飛行艇化を検討してたけど、 
 地面効果翼機の輸送機は駄目なんかな? 
 米海兵隊の想定海面じゃ無理? 
146(2): 07/19(土)23:03 ID:7rSwRnNW(1) AAS
 地面効果翼機、の名前の如く地面効果のある海水面上数メートルだと空気抵抗がえぐいのでホントに超高速なフネ扱いで 
 案外使いにくいんだと思う。 
147(1): 07/20(日)01:22 ID:wI7U3E4E(1/3) AAS
 >地面効果のある海水面上数メートルだと空気抵抗がえぐい 
 あーそっか! 
 「浮く」って事はそれだけ抵抗があるって事だもんな! 
 物を浮かすほど抵抗があるって考えたらスゴい空気抵抗だわ 
148: 07/20(日)01:25 ID:7g5CWZp/(1) AAS
 >>146 
 鳥人間コンテストでお馴染みだな。 
149(1): 07/20(日)06:59 ID:BjGpmG8I(1) AAS
 >>147 
 違う 
 翼が短く済み燃費が向上する 
 空気抵抗なんて増えてない証拠 
150: 07/20(日)11:12 ID:wI7U3E4E(2/3) AAS
 >>149 
 そっかー違うかー 
 まぁ原理は兎も角、波が高いと使えないなら 
 侵攻側なら波が低い日を選べる訳で、その辺どう考えるかだよなぁ 
151: 07/20(日)11:51 ID:pMhP8Hf2(1) AAS
 >>146 
 あれは船舶との接触の危険性が毎度言われる 
 大型ヨットや漁船ですら引っかけたら自分が危険 
152: 07/20(日)14:22 ID:viKfDvIR(1) AAS
 とは言え、実際に接触事故を起こした事例は皆無なのだから考え過ぎ 
 飛行機のバードストライクと似た様なもん 
153: 07/20(日)15:18 ID:C64+FUXl(1) AAS
 地面効果翼機は研究途上(でソ連が放棄→各国がまた0から再研究してる?)技術だからメリットデメリットが曖昧なんだよね 
 本当に有用ならDARPAがリバティリフター計画中止するわけないし、一方中国はなんか建造してるし、現状実戦投入された訳でもないから確定的に語れる要素が少ない 
  
 個人的には大型揚陸用途だと波の高さに影響されすぎるから使えないけど、小型自爆無人機ならある程度高度上げれるから有用だと思う 
 もちろん革新的技術により問題解決される可能性もある 
154: 07/20(日)16:13 ID:AvbkqA12(1) AAS
 翼が水の上じゃなくて水の下にある奴はイルカとの接触たまにしてませんかね 
155: 07/20(日)16:24 ID:wI7U3E4E(3/3) AAS
 結局ソ連のエクラノプランも実運用まではいってないよね? 
156: 07/20(日)21:40 ID:gA14DM6R(1/2) AAS
 高速が売りだけど、もし目前の衝突コースに障害物が現れたら回避機動は船舶以上に難しい直線番長だからね、あれは 
 事故起こした事例が無いっても、単に普及してないだけだから 
 あと海鳥なんかとのバードストライクもかなり深刻だと思うよ、あの高度ではなおさらね 
157(1): 07/20(日)22:56 ID:aUUcvFtP(1/2) AAS
 >回避機動は船舶以上に難しい直線番長 
 回避しようとバンクしたら高度下がって着水? 
158: 07/20(日)23:15 ID:gA14DM6R(2/2) AAS
 >>157 
 てか、あれってバンク出来るのかな?、主翼に補助翼って付いてないんじゃ? 
 垂直尾翼の方向舵(ラダー)だけで進路変えるイメージなんだけど 
159: 07/20(日)23:29 ID:aUUcvFtP(2/2) AAS
 >垂直尾翼の方向舵(ラダー)だけで進路変えるイメージなんだけど 
 それって機体の向きだけ変わって、進行方向はそのままってヤツ? 
 ホバークラフトみたいな感じなんかなぁ 
160: 07/21(月)06:43 ID:BPhGttZ6(1) AAS
 上に回避するだけ 
161: 07/21(月)10:32 ID:EY0Zarrx(1/2) AAS
 >上に回避するだけ 
 それはそれで怖いな 
 そう言えば鳥人間なんかも進行方向変えるのは慎重にやってたな 
162(1): 07/21(月)13:32 ID:F0eUtqjY(1) AAS
 上に回避の何が怖いの? 
 一番楽で簡単 
 急上昇するわけじゃないし、ちょっとした勾配付けるだけであっという間に高高度 
163: 07/21(月)14:00 ID:0jEvUVlh(1/2) AAS
 鳥人間コンテストというか人力飛行機はマジで構造に安全係数かけれるかどうか、風速で飛ばすか判断する程度に脆弱なので。 
  
 地面効果機、やったことないからわからない、うん、過去の英知を全否定する俺カコイイ、のせかい? 
 フネの居ない場所に駐機可能なステーション組まないとならないとかなかなかに大変だし、海は込んでいるよ、思っているより。 
164: 07/21(月)14:02 ID:EY0Zarrx(2/2) AAS
 >あっという間に高高度 
 うーん 
 地面効果翼機がそんな簡単に高高度行けるかなぁ 
165: 07/21(月)15:03 ID:2QYPKp52(1/2) AAS
 高度を上げる場合は速度の低下とセットじゃないか、知らんけど 
 例のAIS画像を見るまでもなく海は船だらけ、超低空を飛ぶのはやっぱりリスクだよ 
  
 超低空型のミサイルもその辺ちょっと怖いな 
 長距離化しているし、戦域外から撃つ場合は途中の非戦闘地域も通る 
 日本の場合、最前線以外は漁業や輸送も止められない、どうなるか 
166: 07/21(月)15:38 ID:0jEvUVlh(2/2) AAS
 ミサイルの場合高度100mも取ればほぼ海上障害は無いですし、そんなんでも充分シースキマー。目標20?圏内とかで高度5mに落とせば十分すぎる。 
  
 いや、此処で言う事じゃ無いけど88式地対艦は陸上でそういう事するミサイルで、地理情報隊のおしごとのひとつが高層建造物の確認だった筈。 
167: 07/21(月)15:55 ID:2QYPKp52(2/2) AAS
 一応全行程でその超低空ができる、というのも売りだとかなんとか 
 一般的な低空だと敵レーダーにつかまるが、超低空だとしーくらったーそのものが捜索難度上げるんだとさ 
 実際どの程度の距離でそこまで降りるかは不明 
168: 07/22(火)19:47 ID:AuBw1pJS(1) AAS
 >>162 
 上昇ってかジャンプだね 
169: 07/30(水)08:26 ID:t1WphWd/(1/2) AAS
 カスピ海の怪物 ソ連エクラノプラン(地面効果翼機)の開発 
 動画リンク[YouTube] 
 試作機、派生型、水槽模型試験の映像とかもある 
  
 動画中でも解説されているけど、海面スレスレを飛ぶので荒天の海上では使え無いのでカスピ海、黒海、地中海みたいな 
 穏やかな海ならいいけど、三角波が立つ様な大西洋じゃ太平洋じゃ運用はかなり制限されるね 
170: 07/30(水)08:32 ID:t1WphWd/(2/2) AAS
 軽量版の救難捜索型では高度500mまで上昇する能力はあったとされるそうで、これなら船舶回避は出来るし 
 荒天時でも飛べると思うけど、数百mの高度をどれだけ持続的に飛べるのかが分らないな 
 三角波とかは突発的に起きるから回避は無理だしね 
171: 08/01(金)22:20 ID:snDm9grc(1) AAS
 波の荒い日本海や太平洋で運用出来るUS-1やUS-2は三角波は平気なの? 
172: 08/02(土)01:14 ID:Pai3gyxi(1) AAS
 基準高までは平気なんじゃないの、知らんけど 
173: 08/02(土)01:46 ID:t3y746Fc(1) AAS
 まぁUS-2で三角波が影響するのは離着水の時だけだから、 
 飛んでる間ずっと影響する地面効果翼機とは比較にならんだろう 
 謂わば「点」と「線」の違いよね 
174: 08/07(木)18:27 ID:FC28fpLl(1) AAS
 海上自衛隊岩国基地でこども飛行艇教室 中学生19人が救難飛行艇=US2の体験搭乗 
 外部リンク:news.ntv.co.jp(カンマ2つ削除で) 
 >中学生19人が参加し救難飛行艇=US2に乗り込みました。 
 >子どもたちはUS2の操縦シュミレーションも体験し貴重な機会を満喫していました。 
 ‐ 
 いいなぁ 
 ここから飛行艇パイロット目指して海自に入るか
省2
175: 08/21(木)07:13 ID:8hPbwTBy(1) AAS
 低気圧が台風に変わるって 
 ルートの右側にある鹿屋基地史料館の二式飛行艇が大丈夫であります様に 
 かがみがはら航空宇宙博物館で屋内保存になります様に 
176: 08/21(木)08:54 ID:gAE4Cy4V(1) AAS
 各務原に置くとこありましたっけ 
 飛鳥をどかせとか言わないでね 
177: 08/21(木)15:00 ID:tHu6hMeR(1) AAS
 二式飛行艇とUS-2を比べると、航続距離が全然違うんだな 
  二式飛行艇:8,200km 
  US−2 :4,700km 
 まぁ目的が違うから当然か 
178: 09/04(木)22:01 ID:5oM52ATd(1) AAS
 ポーランドは、疑問のある特徴を持つDrozd ekranoplaneドローンを披露したが、これはトルコの別のドローンとよく似ている。 
 外部リンク[html]:defence-ua.com 
  
 飛行艇ドローンが流行ってるのだろうか 
179: 09/05(金)12:11 ID:nf1UDy71(1) AAS
 >飛行艇ドローンが流行ってるのだろうか 
 どっちかって言うと 
 ドローンという大波がマイナーな飛行艇界隈まで及んでる感じ? 
 ポーランドの海なんか浅いバルト海だけだからなぁ 
180(1): 09/08(月)23:04 ID:rvxL5oJA(1) AAS
 先日、中国のエクラノプレーンの新たな写真がネット上に公開され、それがどのようなものであるかについてより正確な理解が得られました。そして、これはまさに、中国の台湾侵攻を支援できると思われるエクラノプレーンなのです。 
 外部リンク[html]:defence-ua.com 
  
 中国の新型地面効果翼機の新たな写真と分析記事 
 4発ターボプロップに水陸両用の脚部などが確認できるが貨物扉などは見当たらない。台湾海峡専用の連絡・人員搬送に運用は限られそうだが…… 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
181: 09/09(火)00:40 ID:2iF+nt8I(1) AAS
 >>180 
 こんな湖専用に等しい飛行艇もどきに、何の危惧を抱くとでも? 
 構造上、波高のある海面に着水は無理なのは分かるし、ペラ機のほうだって離水するのに 
 陸上滑走路並みの速度と離陸距離を必要とする能力では、戦力ゼロに等しい。 
182: 09/09(火)03:37 ID:J7opafBZ(1) AAS
 おもちゃ 
183: 10/08(水)14:33 ID:WNMgRRyO(1) AAS
 駐機してる場所に台風直撃して沈没しねぇかな 
184(1): 10/08(水)14:45 ID:2pC4/FJ7(1) AAS
 旧ソ連で散々研究されてきて物にならなかったことではあるけれど 
 それでもなおこの手のゲテモノに研究費や人的資源を 
 投下できるだけの国力があるのは正直うらやましい 
  
 こういうことができる国がなければ 
 趣味的には無難でつまらんものばっかりになっちゃうからな 
185: 10/09(木)01:53 ID:CH/QO3ou(1) AAS
 >>184 
 そういうものを面白がれる余裕は、もう我が国にも多数の国民にもないからな 
 US-2が最後の砦だ 
186: 10/09(木)14:53 ID:JVJmYdSk(1) AAS
 ウクロボロンプロムは、(米国企業)レヴァンタテック社と「フロート・アンド・フライ」コンセプトに関する協力協定を締結した。これにより、航続距離約5,000km、積載量1トンのハリアXエクラノプレーン無人機の供給が可能となり、最終的にロシア黒海艦隊全体を沈めることも可能となる。 
 外部リンク[html]:defence-ua.com 
  
 ウクライナと米国企業がリフティングボディを採用した無人飛行艇の共同開発で合意とのこと 
 一番デカいモデルは航続5000km積載1tらしいのでカタログスペック通り実現できたらノヴォロシースクの黒海艦隊を撃破するのも容易いだろうが……いやー流石に盛りすぎでは? 
 動画リンク[YouTube] 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
187: 10/09(木)23:50 ID:IN50TnsV(1) AAS
 形が格好良くない、もうちょっとスマートにして欲しい 
188: 10/13(月)11:37 ID:kUy3Vfor(1) AAS
 シーステートなんぼまで、をそうていしているの?で片付きそうな地面効果翼機。 
 いや、ちゃんと飛べるけど燃料節減のため、で行けそうな気は正直するんだけど、それだと超高速な船舶になって現在の一般船舶との共存が不可能なのが効いているんだろうなー。 
  
 蛇足になるけど、んじゃ中国のいろんな開発におけるオリジナリティってナニ?に帰着。 
 US-2だって帝国海軍の飛行艇の歴史「も」背負っているから結構なオリジナリティ。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.517s*