【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (188レス)
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 筑波山宜候 [age] 2025/04/21(月) 11:13:38.11 ID:9pujiCU2 翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ 前スレ 【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ14【カタリナ】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697480175/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/1
2: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/21(月) 21:40:39.16 ID:0esYPrbF 8か月ぶりの新スレの理由はこれか 中国独自開発の大型水陸両用機「鯤竜」AG600、型式証明を取得 https://www.recordchina.co.jp/newsinfo?id=951938 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/2
3: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/21(月) 21:56:06.90 ID:Lp2Xd2Ho > 8か月ぶりの新スレの理由 ずっと規制だったのと自分でスレも立てずに他スレに書き込む奴が居るから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/3
4: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/22(火) 00:46:58.15 ID:I9meSGRJ >>1おつ 長くそれで建てようとしてたんだけど、何故かはじかれてたんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/4
5: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/22(火) 08:58:05.56 ID:9SmY1So7 中国民用航空局ってことは民間機として飛ばすことも考えてるのか 自国でルール作りができるところは強いね 大陸国の本国で使うというよりは東南アジアの島国に侵k・・・売り込むつもりなんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/5
6: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/22(火) 10:44:49.22 ID:DCDr+XZ/ 別にA400MもKC-46も民間TC取得してるから何も珍しい話じゃない 海外展開、考えてる機体は民間航路使う時に楽だから普通、取得が仕様に入ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/6
7: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/23(水) 19:12:49.05 ID:tCRtu0mp >>5 中国のAG600は湖のような波の少ない水面が前提で、しかも離水は陸上の滑走路同様の 高速と離陸距離を必要とし、US-2のような300m程度の短距離離着水は無理。 見た目はパクれても、驚異的な離着水が出来なければ何の意味もない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/7
8: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/23(水) 20:46:44.84 ID:zrhhLVR9 とはいえ、性能は遥かに高いはずの本邦US-2が生産中止寸前じゃ、気分的にはちょっとなあ こっちも命脈を保ってほしいものだが、この予算状況だし10機くらい発注確定してくれんものかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/8
9: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/23(水) 22:16:41.72 ID:kxAtwERG 川重と三菱が手を引いてて一からはもう作れないんじゃなかったっけ 今回発注する分も再利用部品多数みたいだし それともジェットフォイルのウォータージェット推進機みたいに まとまった注文があるなら作らんでもないよという話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/9
10: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/23(水) 22:28:40.86 ID:OZHMSeMU まとまった発注あれば、手を引いた部分も作りやすいんじゃないかなって話 実際もう今の発注分を作り終えたら撤退でもおかしくはないなって思ってる 勿体ない、とはいえ使えるシチュが限定的すぎるのも反論できないしな じゃあオスプレイならどうかというと、もっと限定されるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/10
11: 名無し三等兵 [] 2025/04/23(水) 23:38:51.95 ID:TfYcbwMG >>9 新明和が手を引いた三菱と川崎から製造設備を買い取ったから作ろうと思えば作れるらしい ただ、それをやるとコストが何倍にも跳ね上がるから部品の再利用でコストを抑えてる いっそのこと最近成立した国営工廠的な制度を利用する第一号としてUS-2の生産ラインを移せればなと思わないこともない >>10 どうやらUS-2の能力向上改修の検討をやってるらしいから、まだ手を引くつもりはないみたい 無人機にも手を出してるし上手い具合に命脈は保てそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/11
12: 名無し三等兵 [] 2025/04/24(木) 16:22:14.46 ID:vRkFbbro >>1乙復活オメ! 取り敢えず、現役飛行艇ってこの位かね? ・日:US-2 ・加:CL-415 ・中:AG-600 ・中:水轟五型 ・露:Be-200 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/12
13: 名無し三等兵 [] 2025/04/24(木) 16:42:04.59 ID:gKQeZ9m5 中型飛行艇と水上水中ドローンとの組合せは良さそうだけどな 後部ランチからできりゃ意味があるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/13
14: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/25(金) 22:30:20.06 ID:ZNLnorfP >>7 その通りかと。 見て判る艇の底の「波消し装置」はパクってるっぽいが、外からは見えない「高揚力装置」はパクれなかった。 ありゃ大陸の内水でしか運用できないだろ。 もう一つ、US-2の目玉「精密波高計」もおそらく無いだろな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/14
15: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/25(金) 22:52:34.83 ID:ZNLnorfP >>11 >US-2の能力向上改修の検討をやってるらしい 戦後の日本の飛行艇開発、もう70年近くの歴史があるからな、止めるにゃ惜しい。 最初は米国の双発の飛行艇を1機購入して改造し、要素技術開発をしたはず。中学の頃 とってた「航空情報」で、艇の胴体に計測用の白い罫線を書いた試験機の写真を見たもんだ。 確か初期の開発陣にはゼロ戦の堀越さんの大学の同期生、2式大艇の開発者の方も加わったはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/15
16: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/28(月) 16:29:59.92 ID:FtuPFSPA AG600Mの風防周りのコンポーネントはC919と共通なのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/16
17: 名無し三等兵 [] 2025/04/29(火) 15:20:06.94 ID:yPcm6J4P >戦後の日本の飛行艇開発 PS-1(PX-S)の開発が始まったのが1960年で、初飛行が1967年か。 US-1やUS-1AがPS-1の小改修としたら 1996年開発開始のUS-2が初のフルモデルチェンジ(表現へん?)だったのか 良くノウハウとか残ってたよなぁ……て、 そろそろUS-2の開発開始から30年経つんだが、次は大丈夫なん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/17
18: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/29(火) 21:09:36.56 ID:jmo00AQ9 >>17 >良くノウハウとか残ってたよ そこは新明和の執念かと。あと、陸上型哨戒機P-XLが政治と対米外交で頓挫したんで、それに代わる 開発テーマとして、防衛に関わる航空関係者の物心両面の支援があった。 US-2の次もきっとあると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/18
19: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/29(火) 22:45:10.22 ID:KtArzWGB 結構ギリギリだな 小型艇で残そうとはしているが、どうなるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/19
20: 名無し三等兵 [] 2025/04/30(水) 00:35:53.58 ID:R2JIKclv >US-2の次 US-2のSTOL性を更に強化させるとなると、、、 離着水時にプロペラを少し上に向けるとか(V-280みたいに) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/20
21: 名無し三等兵 [] 2025/04/30(水) 00:40:32.40 ID:hNK37oR6 US-2のエンジンの吸気口にフタできないかな MIg29みたいに出来たら安全性が格段に上がると思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/21
22: 名無し三等兵 [] 2025/04/30(水) 05:56:48.14 ID:ojRzsYNq 翼内にリフトファン付ターボプロップまたはターボファン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/22
23: 名無し三等兵 [sage] 2025/04/30(水) 13:03:05.61 ID:7DApAH08 >>20 私もUS-3を開発するならV-280バローの可動式ローター搭載したエンジンにすれば、 垂直離着水は無理にしても短距離離着水は格段に向上するものと思います。 これが実現すれば、通常の旅客機に可動式ローターを搭載して、500m程の短い滑走路に 離着陸できるようになるのではないかと。 これで東京都が要望している小笠原諸島への航空機が出来る。 P-1哨戒機をベースに開発してみるとか。多少の量産効果も期待できるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/23
24: 名無し三等兵 [] 2025/04/30(水) 13:08:07.58 ID:neF4f1aS US-2も民間機の形式証明とるの無理だし 海が荒れがちで小笠原諸島に飛行艇の定期運航は無理と言われてるのに? 小笠原なら教習所になってる滑走路を整備して アントノフのチェブラーシカを飛ばす方がましなんでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1745201618/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 164 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s