【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (188レス)
上下前次1-新
33: 05/01(木)16:50 ID:qgEGmnef(1) AAS
 船+輸送機の価格より数倍高いんだもんな 
34(1): 05/01(木)18:33 ID:S4Gdki2X(1) AAS
 >後方からゾディアックをそのまま揚収できる能力 
 わかる!凄く良く分かるんだけど、 
 あの細く鋭く絞り込まれた艇体の艇尾?を見るとなぁ・・・ 
 離水距離が長くなったら元も子もないし・・・ 
35: 05/01(木)22:47 ID:UM6Z6B3H(1) AAS
 >>34 
 それはシーダートみたく、可動式のスキーを艇体に付けたらどうだろう?と考えるんだよなぁ 
 水の粘性を小さく出来たら良い筈だし 
36: 05/02(金)17:33 ID:1CJn0iXT(1) AAS
 >シーダートみたく、可動式のスキーを艇体に 
 あったなぁシーダート! 
 折角の総合スレなんでUS-2以外の話題もしないとなぁ 
 でもまぁ取り敢えず 
 「機体後面に揚収ハッチを付けたUS-2の艇体後部の処理」に付いて言うなら 
 もうBLCのエンジンを強力なのにして「力技で解決」で良い気がしてきた…… 
37: 05/05(月)14:57 ID:Q4ugDzYP(1) AAS
 外部リンク[mp4]:i.imgur.com 
38: 05/05(月)17:49 ID:viEtqEsr(1) AAS
 モロに水を被ってるなぁ 
 真っ直ぐな直線翼からしてCL-415? 
39: 05/06(火)15:44 ID:PajOGUY6(1) AAS
 岩国フレンドシップデーでUS-2のデモフライトを見た 
 印象に残ったのが離着陸距離の短さ 
 離着陸は飛び上がるというより上に引っ張りあげられる感じ 
 はっきりは分からないが着陸は数百mで止まったようだった 
 以前1200mといわれていたがずっと短いようだ 
40: 05/14(水)11:09 ID:ANYkrrX8(1) AAS
 >はっきりは分からないが着陸は数百mで止まったようだった 
 >以前1,200mといわれていたがずっと短いようだ 
 ‐ 
 wiki見た感じだと、離水距離は 
 ・日US-2 :280m 
 ・加CL-415:808m 
 ・中AG-600:1,500m
省2
41: 05/16(金)19:02 ID:pY8Wk/d2(1) AAS
 ふと、PS-1とUS-2の離着水距離を比べでみたら…… 
 PS-1:離水240m/着水295m 
 US-2:離水280m/着水330m(最大離着水重量の43t時) 
 ‐ 
 長くなっとる!重くなったせいかなぁ…… 
42: 05/16(金)23:57 ID:sshZDT+g(1) AAS
 やっぱりこんないいものの技術を失ってほしくはないな 
 何とかならないのか 
43: 05/17(土)03:32 ID:8ojRrEs7(1/2) AAS
 デモフライトの極低速飛行では90km/hと言っていた 
 地上を走る消防車に追い抜かれるほどw 
44: 05/17(土)12:19 ID:OI8TW4UJ(1/2) AAS
 44ノットのはやぶさ型ミサイル艇とほぼ同速度で飛べるからUS-2。 
 滑走路での運用もあまりにも失速速度が低すぎて他の航空機との混用だと著しい混乱を生じるから、とかなんじゃない。 
 着陸滑走路長が1500mなのも、プロペラ逆ピッチ全開、は公式の着陸距離として認められないとかだった気がするし、あのランディングギアだと過大なブレーキ負担は厳しかろう、想像しているよりは圧倒的に圧倒的に頑丈とはいえ。 
  
 正直700億出して(FFM1隻後ろに伸ばして)でも実質初度費負担みたいなモンだし新造して欲しい。 
45: 05/17(土)12:43 ID:VG7OtaiT(1) AAS
 でもまぁ普通の飛行艇は島と島を結ぶんだから外洋には降りないよね 
 海に落ちた対潜哨戒機のクルーを救助するから外洋に降りる必要が在る訳で 
 外洋に降りるからこそ、波高3mだし、あと大事なのが波の波長! 
 ぶっちゃ波長が離着水距離より充分長ければ(どんだけ長ければ良いかは知らんけど)、 
 波高5mでも問題無く降りられる(と思う) 
 この為の高STOL性よ。でも 
 >プロペラ逆ピッチ全開
省1
46(1): 05/17(土)14:11 ID:cMHggHnE(1) AAS
 着陸距離1500m? 
 90㎞/hで着陸したら乗用車の減速0.1Gレベルだって300mあれば止まるぞ 
 なんかの間違いだろ 
47: 05/17(土)14:20 ID:8ojRrEs7(2/2) AAS
 やはりUS-2ベースの陸上輸送機を見てみたい 
 C-130なんてめじゃないくらいのSTOL性能や不整地着陸能力が実現しそう 
48: 05/17(土)17:34 ID:OI8TW4UJ(2/2) AAS
 >>46 新明和の公式に今でも載っているんじゃない? 正直プロペラ位置をフェザーにして惰性でなければそこまで距離要らないよね、とか思ってしまうのも確か。 
 4発ペラ機の本気の逆ピッチ制動。くびもげるかもw 
  
 根本的な話として、PS-1一族が4発もエンジン使ってBLCみたいな更に1エンジン使って気流制御しているのは、とにかく表面状態が不安定な外洋で少しでも早く離水したいから。 
 陸上でのSTOL性はおまけみたいなモンでしょ。 
49(1): 05/19(月)10:22 ID:uRieMeEt(1) AAS
 >US-2の着陸距離 
 ホントだ!新明和のページに 
 ‐ 
 >離陸約490m 
 >着陸約1,500m 
 ‐ 
 ってあるわ。って事は陸上だとBLC使わないんだろうな
省1
50: 05/19(月)13:16 ID:WlXi0du0(1/2) AAS
 90km/hで着地して、ブレーキ使わずエンジンの推進力が消えるまでダラダラ減速すんのか 
 着地してからも加速してそうw 
51: 05/19(月)13:22 ID:WlXi0du0(2/2) AAS
 減速Gが0.02G 
 これは自動車がアクセル離した時のエンジンブレーキ0.05Gより緩やかであるw 
52: 05/19(月)15:57 ID:w0n7iVIt(1) AAS
 >>49 
 ヘリポートは言い過ぎだろう 
 空母の飛行甲板も長くて300m級だし 
53: 05/19(月)16:09 ID:btQ0Zw00(1) AAS
 滑走路長は高度50ftまでが入るから、離陸だけなら300mあれば行けるぞ。航空甲板なら合成風力があるから100mもあれば浮くと思う、US-2 
 逆に30ノットで航行している飛行甲板なら相対速度20ノットとか人間が追いつける速度にまで落ちるから着艦も出来なくはないと思う。 
  
 …やんないよなー、海自はそういう遊び心…と世界(仮想敵国)が見做してくれない行為は。 
54: 05/22(木)21:34 ID:UKC8nOWa(1) AAS
 > 90km/hで着地して、ブレーキ使わずエンジンの推進力が消えるまでダラダラ減速すんのか 
 んー、陸上だとBLC使わないんじゃね? 
 でも同じエンジンのC-130Jは 
 >離陸滑走距離: 930m 
 >最短離陸滑走距離: 549m 
 >着陸滑走距離: 427m ※58,967kg AUW時 
 だな
省1
55: 05/23(金)06:58 ID:7u92gqnR(1) AAS
 エンジンのアイドリングで90㎞/h付近いっちゃって 
 エンジン切ってから停止するまで減速が掛からないんだろうなw 
56: 05/24(土)18:13 ID:EYz6AKLG(1/2) AAS
 DSEI 2025が5/23で終わって、新明和のブースは 
 >出展製品 
 >US-2(水陸両用飛行艇) 
 >XU-M(無人飛行艇) 
 >NVB(暗視双眼鏡) 
 だったようだけど、イマイチ評判を聞かないな 
 そりゃ三菱の練習機コンセプトにはインパクト負けるだろうけど何か反応無いものか 
57: 05/24(土)18:22 ID:+2r8D59F(1) AAS
 目新しい物が何もない以上どもならんかと。 
 US-2は導入希望国の武官に実運用の動画なり体験飛行着水、出来れば波が高い状況、とかで一気に話が変わるんだろうし。 
58: 05/24(土)21:24 ID:k57BNVGX(1/3) AAS
 もう終了するもの、高すぎるワンオフで部品生産もままならない状態が近いもの 
 それを売ってもしょうがない、と思われてるのかね 
59: 05/24(土)21:43 ID:1gYjYd0w(1/2) AAS
 食堂でメニューにないオムライス頼んでも安く作ってくれる 
 ところが新しいフライパン、新しいガスコンロ、新しい炊飯器の代金もらわないと作ってくれないってのが日本の重工 
  
 そればかりか鶏買ってきて卵産むの待ってからってのもありうるし 
 田んぼ開拓して米作ろうともする 
60: 05/24(土)21:50 ID:/YvrQIRb(1/2) AAS
 そこまで言うと妙にダッシュ村感が漂うな 
61: 05/24(土)21:59 ID:k57BNVGX(2/3) AAS
 相応の理由があるんだろうが、もうちょっと柔軟にやってほしい気はする 
 いずれそうならざるを得ないか 
62: 05/24(土)22:08 ID:/YvrQIRb(2/2) AAS
 専用に工場で使う機材準備しなきゃいけないのに 
 他で使う当てがないならそりゃ 
 その費用も請求しますわな 
 もともと別のとこで使ってたものを流用するならともかく 
  
 そういやAG600の風防ガラスってC919の流用っぽいよね 
63: 05/24(土)22:21 ID:1gYjYd0w(2/2) AAS
 造船がワンオフでも安く作れる理由を考えりゃわかるだろうに 
64(1): 05/24(土)22:40 ID:k57BNVGX(3/3) AAS
 造船はブロック構造を別個作ってつなぎ合わせてる、システムの部分は量産してるしな 
 そういった力業部分ではなく、やたらと複雑な形状で強度も必要な艇体部分じゃワンオフで高くなるわな 
 製造設備、よそを流用できりゃいいんだが 
65: 05/24(土)23:59 ID:EYz6AKLG(2/2) AAS
 >XU-M(無人飛行艇) 
 乗りものニュースのこの記事によると 
 外部リンク:trafficnews.jp(カンマ削除で) 
 >「XU-M」は全長 3m×全幅 4m×全高 0.9mの電動固定翼機で、主翼下に配されたフロートや、一見すると船舶にしか見えない胴体 
 >XU-Mは飛行中に海面の状況を観測するセンシング機能およびコントロールに関わる研究の推進、遠隔運用実績や海洋に関わる各種データの蓄積を目的とする試験機 
 ‐ 
 徐々にでも研究進んでるんかなぁ 
66(1): 05/25(日)09:10 ID:ymTR4LfC(1/5) AAS
 >>64 
 年産1艘ペースって例え同機種で20艘あったって量産とは言わない 
67: 05/25(日)09:13 ID:ymTR4LfC(2/5) AAS
 US-2はハナから2年に一機ペースの製造だった 
 それなのに数100機生産するようなものと同じ考えで製造設備や製造手法でやるから高額になる 
  
 だからいっそ100m級3Dプリンターを導入したほうがこの先も間違いがない 
68: 05/25(日)09:16 ID:ymTR4LfC(3/5) AAS
 というよりもはやメーカー任せではなく、国がそういう3Dプリンターを所有して 
 研究開発や修理に使ったり、メーカーにリースしたやり方がよい 
  
 スパコンと同じ手法だな 
69: 05/25(日)09:57 ID:RPjou/fz(1) AAS
 乗り物ニュースってネットサーフして拾ったネタを裏取り取材もしないで自分記事にして 
 自分達には取材能力がないからな、あんまり信用出来ないソースだな 
 最近でもJ-35のパキスタン空初配備とかフェイクニュースに引っかかって大恥やらかしたし 
70: 05/25(日)11:35 ID:6RcIV4PF(1/2) AAS
 >乗りものニュース 
 確かにアレなのはアレだけど、「飛行艇」が記事になる事めったに無いから、ついね 
 そう言えばこの間金曜ロードショーで紅の豚やったけど、このスレ全然反応して無かったなぁ 
71: 05/25(日)13:04 ID:gtHSxJhl(1/3) AAS
 >>66 
 だからなんだってんだよ 
 搭載するシステムは量産品だぞ 
72(1): 05/25(日)13:18 ID:hK58IPIg(1/2) AAS
 なんつーかUS-2は最初に50機くらい作っといて、自衛隊から注文が入ったら販売した方が安くなったかも知れんな 
73: 05/25(日)13:31 ID:gtHSxJhl(2/3) AAS
 PS-1とUS-1合計で43機なので、それはちょっと無理筋かな 
 まとめ買いをするべきなのともっと数買うべきだったのは同意 
74: 05/25(日)13:40 ID:ymTR4LfC(4/5) AAS
 >>72 
 そもそも年産1機がやっと 
 50機なんて仮に作っても未納 
 かといって年産10機体制なんかするとさらに高額にしかならん 
  
 要はワンオフで安く作れるトータルな技能がないからこうなる 
75: 05/25(日)13:53 ID:6RcIV4PF(2/2) AAS
 >US-2は最初に50機くらい作っといて 
 それだと製造技術が維持出来ん 
 発注は纏めても良いが、製造は徐々にやらないと 
76: 05/25(日)13:56 ID:ymTR4LfC(5/5) AAS
 H2ロケットだって最終的に50機まで増えたけど 
 あれも単にワンオフと同じ作り方のまま、同じことの繰り返しで作ってる手工業と同じだからな 
 量産体制組んでやってるわけでもなんでもない 
77: 05/25(日)14:11 ID:gtHSxJhl(3/3) AAS
 まあ言うだけならタダ、というやつでもあるので 
 大きな特殊部材がある以上はね 
78: 05/25(日)14:22 ID:hK58IPIg(2/2) AAS
 在庫が50機あれば注文即納w 
79: 05/25(日)14:57 ID:eb9se/iy(1) AAS
 初年度の見積書と25年度の700億円の見積書で内訳書を見てみたいな、どこがそんなに値上がってんだ? 
80: 05/25(日)21:41 ID:NzWjuBbE(1) AAS
 次の発注がいつになるか分らなくて、かつ、防衛省がまだ生産終息を認めてくれないとなれば 
 新明和とその下にぶら下請企業のUS-2専用の全ての生産治具、金型と生産に必須なエンジニア達を 
 向こう何年か維持する費用を全乗せればそうなるんじゃなかろうか? 
 メーカーもボランティアでやってんじゃないからね 
81: 05/25(日)23:24 ID:g494CmGe(1) AAS
 でもまぁUS-2も調達継続が決まったし 
 昨今の防衛力強化に加えて自国で生産能力を持つ事の重要性が広く理解されたから 
 もう山は越えたんじゃないかな 
82: 05/25(日)23:36 ID:Dxr1Ztkx(1) AAS
 せめて5機一括発注して隔年で1機ずつ納入とかで長期契約して、それで生産終了で後は保守体制へ移行とか契約すれば 
 メーカーも計画調達が出来るし設備の減価償却も予定立てられるし単価はぐっと下げられると思うのだけど 
 うちの会社も昔、海自向けの装置を某T社小向工場経由で受注してたけど、次にいつ発注が来るか分りません、10年後かも・・って 
 防衛省相手の商売だとこれが一番困ったのさ 
83: 05/27(火)17:19 ID:jAJaZ57B(1) AAS
 ワンオフの船+ワンオフの輸送機より高額ではねぇ・・・ 
84(1): 05/27(火)23:57 ID:bNLdpLVQ(1) AAS
 >隔年で1機ずつ納入とか 
 7機で運用してるので、隔年だと機体寿命が14年に 
 3年に1機で機体寿命は21年辺りが無難か 
85: 05/29(木)16:50 ID:anpaaYnk(1) AAS
 【その政治家、日本人じゃない】 
 日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている 
 奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である 
 国際法でもこのような行為は決して許されていない 
 しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか? 
  
 事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう 
  
 なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
省18
86: 05/29(木)21:36 ID:4t7jTvdl(1) AAS
 >>84 
 一括発注して機体がもう限界ってなるまで、使えるだけ使えばいいんだよ 
87: 05/31(土)15:32 ID:c0EXmjWo(1) AAS
 それだと生産能力が無くなるからなぁ 
88: 06/01(日)13:38 ID:HF3ind/t(1) AAS
 祖父の小泉純也は在日朝鮮人 
 2chスレ:musicjg 
 反日自民党 幹事長の森山裕が在日朝鮮人二世だと暴露されてしまい大炎上 
  [828293379] 
 2chスレ:news 
>東京大空襲のカーチスルメイに勲章をあげた小泉純也 
 そいつの孫が進次郎
省7
89: 06/01(日)18:10 ID:LlQWrCmm(1) AAS
 国がある程度の工場設備を持って、治具他を固定資産税の対象から外す、位の真似はいい加減やって欲しい。 
 輸出がされたら税ではなく国庫納付金の形を取れば納税者は納得するだろう。 
 たぶん。w 
  
 まあ、民間会社の厚意に自衛隊関連物はあまりにおんぶにだっこだった、これまでは。 
90: 06/02(月)22:47 ID:eu5g5dAQ(1) AAS
 うーん、やっぱり新明和が 
 民間向けに安価な飛行艇を作れれば良いんだけど 
 無理なのかなぁ・・・ 
91: 06/02(月)22:59 ID:Cki+rkMi(1) AAS
 あの規模の飛行艇を必要とする民間会社がどんくらいありますやら 
92: 06/02(月)23:08 ID:b/sV4xwd(1) AAS
 ないんだな、これが 
93: 06/03(火)05:32 ID:IDgao2GG(1) AAS
 一機700億とか超音速ステルス飛行艇かよw 
94: 06/03(火)05:42 ID:Cl3Sb1Aw(1/2) AAS
 100t船は10億で作れるのにねぇ 
95: 06/03(火)12:07 ID:43ootFJJ(1) AAS
 >あの規模の飛行艇を必要とする民間会社がどんくらいありますやら 
 流石にUS-2の規模だと無理だから 
 CL-415サイズの双発飛行艇を数十億で 
 取り敢えず何かで開発ノウハウを維持しないとな 
96: 06/03(火)15:43 ID:Cl3Sb1Aw(2/2) AAS
 瑞雲からやり直しだな 
97: 06/03(火)15:43 ID:K3qMQuY9(1) AAS
 じゃあすでに実績も豊富なボンバルカナディアでいいじゃんとなるわけで 
98(1): 06/03(火)16:04 ID:IVh23waE(1) AAS
 あそこも製造技術はあっても開発経験者は引退してるから 
99(1): 06/13(金)17:42 ID:KSKCfJf9(1) AAS
 なんかCL-515ってのがDHC-515って名前に変わって'20年代半ばに初号機納入ってなってるけど 
 CL-515とCL-415ってどの位違うん? 
100: 06/13(金)17:51 ID:k58FfN4v(1) AAS
 747-300と-400の違いみたいなもんじゃないの? 
 -200と-400の差くらいあるかもしれんけど 
101: 06/14(土)13:35 ID:PEeAckMO(1) AAS
 CL-415同様、DHC-515もTC上はCL-215ハイフン、ナンチャラになる程度の違いだと思う 
102: 06/15(日)12:40 ID:FL9mfZa+(1) AAS
 >CL-415同様、DHC-515もTC上はCL-215ハイフン、ナンチャラになる程度の違いだと思う 
 成る程ねぇ。それで 
 >>98の 
 >製造技術はあっても開発経験者は引退してるから 
 って事なのか 
 CL-215の初飛行は1967年か。58年前じゃあなぁ、、、 
 その点US-2は与圧化でだいぶ変わったから、まぁ新規開発と言えるか、な? 
103: 06/15(日)17:48 ID:z4EZc8bq(1) AAS
 それもそろそろ30年前だよ>US-1Akaiから 
 ここで初度費でもある700億を腹括れるかは、ある意味海自の今後の意思も見透かされていると思う、お舟ばっかじゃ済まされないのよ、と。 
104: 06/16(月)16:19 ID:T8fI4j6l(1) AAS
 US-2後継に関して廉価版の話が出たのは、、、8年前か 
 初号機除籍が去年だしなぁ 
 中国軍機が哨戒機にちょっかいかけてくるのが増えてるんだから 
 救難飛行艇の需要は増えてると思うんだけどな 
105: 06/25(水)18:19 ID:BN0FQH0t(1/2) AAS
 何かアメリカの造船業復活に日本も協力するみたいなニュースがあるけど、 
 「アメリカの飛行艇製造業」は復活させなくて良いんですかね? 
 日本も喜んで協力しますよ? 
 海兵隊?がC-130に下駄履かせたCG出してたじゃないですか、、、 
106: 06/25(水)19:05 ID:AX9B/NDt(1) AAS
 C-130の胴体にUS-2の翼を付けたい 
107: 06/25(水)21:09 ID:iOXFTQtD(1) AAS
 再処理施設に回す金あったらUS-2が20年で200機作れたね 
108: 06/25(水)21:15 ID:BN0FQH0t(2/2) AAS
 >C-130の胴体にUS-2の翼を付けたい 
 ソレはC-130Jなのでは・・・ 
109: 06/27(金)17:16 ID:6x3N5Rj1(1/2) AAS
 【日の丸飛行機「US-2」の強力なライバル? エアバスが参入決めた新たな消防飛行艇その性能とは】 
 外部リンク:trafficnews.jp(カンマ削除で) 
 >エアバスは2025年3月14日、フランスの新興企業HYNAEROが計画する消防飛行艇「FREGATE-F100」の開発プログラムに出資 
 >エンジンはターボプロップ2基、最高速度は250ノット(約463km/h)を発揮、胴体内には最大10tの水を積むことが可能で、滞空時間は4時間(拠点となる飛行場から約400km先の現場へ飛び、2時間半の活動が可能)を目安 
 ‐ 
 エンジン2基って事からしてCL-415の代替狙い? 
110: 06/27(金)17:28 ID:+5PreA8Q(1) AAS
 タンク容量だけならDHC-515の1.5倍、トップスピードも速いね 
111: 06/27(金)18:04 ID:6x3N5Rj1(2/2) AAS
 F-100とCL-415の比較図観ると、まぁCL-415の胴体をストレッチした感じで 
 その分長くてスマートに見えるけど、 
 US-2を見慣れてる身としては、細くてヤワそうに見えてしまう、、、 
112: 06/28(土)12:35 ID:yBc8/Enu(1) AAS
 何時もの乗りもの平常運転。 
 そもそもUS-2というかPS-1ファミリーは胴体はかなり細い。US-2がエンジン回りがC-130Jと全く同じ、で割と良く判ると思う。 
113: 06/29(日)14:16 ID:LMQ0zBRR(1/2) AAS
 まあプロペラ直径的には最初のA型の3枚ペラを除きC-130はJ型まで全て同じだけどな 
 一方、P/US-1は174"でUS-2は162" 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s