日本潜水艦総合スレッド 113番艦 (845レス)
日本潜水艦総合スレッド 113番艦 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b05-plXr) [] 2025/04/15(火) 21:06:35.42 ID:z+md1zhE0 !extend:checked:vvvvv !extend:checked:vvvvv 日本の潜水艦に関するスレッドです。 帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。 前スレ 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728012753/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/1
765: 名無し三等兵 (ワッチョイ 75f1-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 16:39:04.33 ID:imXxJL760 イギリス渇望!「最新の攻撃型原潜」ようやく就役 国防戦略見直しも潜水艦建造は遅延 大丈夫か? https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/43e6fc89c744155e4f0a927509d56cf982799ecd/ 「アガメムノン」は2013年7月18日に起工。約11年後の2024年10月3日に進水しています。水中排水量は 約7400トン、全長97m、全幅11.3m。乗員数は約100人(最大109人)で、ロールス・ロイス製の加圧水型 原子炉「PWR2」を1基搭載し、速力は30ノット(約55.6km/h)。533mm魚雷発射管を6門備え、国産の 「スピアフィッシュ」魚雷のほか、アメリカ製の「トマホーク」巡航ミサイルなどを装備しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/765
766: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5501-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 16:41:29.42 ID:r7BgJVmR0 三菱重のマイクロ炉、制御棒入れておいたら放置出来る程度の熱しか出さない感じだね。 折角できた熱をCO2で熱交換しつつありがたくタービン回す、てのがマイクロ炉発電だから、騒音源がタービン回りにほぼ終始、発生する熱もかなり微細で、 そりゃ大陸さん火病ていろんな印象操作しますよね、感。 あくまでエネルギー蓄積量が実質無制限なAIP、原子力潜水艦と言えるほど大層なもんじゃない。で、SSn、Nをスモールで記載している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/766
767: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 17:26:32.53 ID:vVo5+3pJ0 マイクロ炉のタービンを推進軸に繋げる(ギアードタービン)とどれくらいの推進力になるのか気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/767
768: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 17:32:41.85 ID:6eq59cfQ0 いくら何でもマイクロ炉の構造的に無理があり過ぎるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/768
769: 名無し三等兵 (ワッチョイ e5e0-Ekfn) [] 2025/09/28(日) 17:51:21.22 ID:FjFEK0F30 >>766 今の日本には政治、民意の制約も無いし、必要なら導入へ舵を切るでしょうね。 VLS導入はその布石。 シナが必死で政治がー民意がーと印象操作に必死なところを見ると導入は正しいと 見るべきですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/769
770: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 17:54:14.88 ID:vVo5+3pJ0 >>768 コンテナごと積むわけじゃないから別に無理じゃないと思うけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/770
771: 名無し三等兵 (ワッチョイ 75f1-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 17:55:59.93 ID:imXxJL760 いつものアカヒ (社説)有識者の提言 原潜導入 布石への懸念 https://www.asahi.com/articles/DA3S16311796.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/771
772: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/28(日) 18:05:39.77 ID:6JwG28Bi0 >>765 偉い時間かかったな、11年もかかるのか オーストラリアは今からでもSSnに加わった方がもう早くないか 速度出ないから駄目か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/772
773: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/28(日) 18:43:56.74 ID:6eq59cfQ0 >>770 分散されたユニットとモーターをつなぐギアの構造と設置場所はどうなるのよ? 電力さえ取れればいい訳じゃないからマイクロ炉の置き場所も相当な制約を受けるぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/773
774: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 18:54:27.14 ID:vVo5+3pJ0 >>773 なんかよく分からない事言ってるけど、マイクロ炉の説明見たことある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/774
775: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/28(日) 18:59:52.28 ID:6JwG28Bi0 >>774 相手の言葉を理解する気が無いのに、やり取りしようとしているのはどうして? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/775
776: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 19:01:49.56 ID:vVo5+3pJ0 >>775 マイクロ炉の説明を見た上で>>773のこと言ってるかどうか聞いてる 見た上で言ってるなら意味不明ということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/776
777: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3dff-CaOS) [sage] 2025/09/28(日) 19:08:55.20 ID:FR2bNZ5C0 Geminiに聞いたら以下の感じ。 500トンクラスの船舶が500kWのディーゼルエンジンを主機として搭載した場合、その速度は**10~15ノット(時速約18.5~27.8km)**程度が目安となります。ただし、これは船の用途、形状、積載量などによって大きく変動します。 3000トンクラスの船舶に500kWのエンジンを主機として搭載した場合、非常にゆっくりとした速度しか出せません。一般的な貨物船であれば、およそ**6~8ノット(時速約11~15km)**程度が目安となるでしょう。 水中、水上の違いはあるけど、AIPのそうりゅうの情報とだいたい同じぐらいだから、まあ、これぐらいは出るんじゃない? でも騒音的に直接マイクロ炉から軸出力にはしたくないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/777
778: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 19:20:38.65 ID:vVo5+3pJ0 >>777 原潜の場合、同程度の熱出力の原子炉を使ってもギアードタービンとターボエレクトリックの速力は全然違うから 複数のマイクロ炉のタービンを発電ではなくシャフトを回したらモーターより速いじゃないかな と思ってもう一回マイクロ炉のイメージ図を見たらタービン小さいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/778
779: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/28(日) 19:20:43.55 ID:6JwG28Bi0 >>776 まあ分散設置は構造上かなりややこしくなるのは自明だし、俺は>>767には賛同しない派だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/779
780: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 19:37:58.64 ID:vVo5+3pJ0 >>779 やはりマイクロ炉の説明見てないやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/780
781: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/28(日) 19:52:02.43 ID:6JwG28Bi0 >>780 ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/781
782: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8e-a1dz) [sage] 2025/09/28(日) 19:54:32.33 ID:vVo5+3pJ0 >>781 まずコンテナの内部にあるマイクロ炉システム配置の説明を見てから 分散配置ガー、はいかに意味不明か分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/782
783: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/28(日) 20:03:57.88 ID:UlR77I5n0 モジュールシステムだから、マイクロ炉複数の臨界CO2冷却系やタービン動力を結合させるのは面倒くさいって話じゃないの? 発電機挟んだ方が良いと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/783
784: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3dff-CaOS) [sage] 2025/09/28(日) 21:23:03.72 ID:FR2bNZ5C0 >>783 超臨界co2循環系を統合するのは複数のマイクロ炉があることで得られる出力増加以外の最大の利点「冗長性」が無くなるのでしないほうが良いんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/784
785: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/28(日) 22:42:44.97 ID:UlR77I5n0 >>784 俺に言われても困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/785
786: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 08:19:48.04 ID:0GQgc/AU0 2つの発電機で発生した電力をどうやって足すかだよ 大電力だと難しい 原子炉2つでタービンジェネレーター1つの方がシンプル 予備のタービンジェネレーターも用意して、 片方が止まったらもう一方に臨界CO2を流すとかそんな設計でよくないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/786
787: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 08:29:25.93 ID:oM4Z6OXx0 >>786 今更だよ 砕氷船ふじ時代から経験は有る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/787
788: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b89-Gx7O) [sage] 2025/09/29(月) 09:04:45.07 ID:6OO40IWY0 直流を三相交流に変換してモーター回すんじゃね 昔(1990年代以)は半導体技術の関係でできなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/788
789: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 09:25:09.72 ID:H9pR2hgi0 色々と脳味噌コネコネしてみると 1.直接マイクロ炉の熱源から動力に変換してスクリュー動かす場合はLi電池との並列駆動方式になる。 2.マイクロ炉からは電気エネルギーのみ抽出の場合はLi電池との並列電源としてモーター駆動になる。 個人的には2番のシリーズハイブリッド方式がいいと思っているが1番利点ってなんだろね。 次にマイクロ炉複数格納する場合 a.超臨界co2循環系を統合して発電機冷却装置を一つにする。 b.それぞれマイクロ炉を独立した電源として作って2つの電源をあとで統合する 相性良さげな組み合わせは 1-a:タービンが統合されてるから直接軸出力がしやすいから。 2-b:それぞれの電源系で固められれば電気系を主に配慮すればいいので装置の配置がしやすそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/789
790: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 09:50:15.28 ID:H9pR2hgi0 2-aの方法の課題は超臨界co2循環系の問題なので1-aの課題ほぼ同じ 1-bは動力系が3並列になるので複雑化する。 順番滅茶苦茶だけど aの課題はco2循環系をどのようにうまく一つの発電/冷却系まとめるか?高圧高温だから結構危険よね。あと冷却媒体を一つにまとめちゃっていいのかなという懸念。 bの課題は複数電源を一つの電源に統合するうえで発生する電力損失が大きくなること。各発電機の出力特性がバラつくと出力負荷が平等で無くなるのでそのバランスが難しい。 そうりゅうのAIPで応用出来るかもだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/790
791: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 10:06:37.48 ID:H9pR2hgi0 あと複数の動力から軸出力する方法はCODLAGとかでやってるからそのへんの知見は既にある。後は騒音対策がどんな感じまでできるかだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/791
792: 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/29(月) 10:15:31.53 ID:PoD/lnGD0 マイクロ炉の額面単価が安いからって今スレで書かれているようなことを追加しだすと機関システム一式としての価格上がる一方だろうがよ あとマイクロ炉のコンテナモデルのアレは大気での冷却想定だろうが潜水艦搭載だと艦内をサウナにするわけにはいかんから外付けで冷却系必要でどんどん電力食う補機類が増えていく 結局一から設計の原子炉設計してフル原潜作る方が時間的には回り道にならず性能も出て予算以外誰も困らんということにならんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/792
793: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab53-CaOS) [sage] 2025/09/29(月) 10:23:15.23 ID:H9pR2hgi0 >>792 そのとおりだね。 そちらでコスト試算してみて頂けないだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/793
794: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:11:45.64 ID:oM4Z6OXx0 >>792 潜航時の冷却系はAIPで経験済みだからそんなに高額になる要素が無い あれ、補機類は殆ど日本製だからな それに深海で排気を放出する内燃機関式APIと違い、海水を循環させるだけで難易度も低い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/794
795: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:12:38.29 ID:oM4Z6OXx0 訂正 AIP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/795
796: 名無し三等兵 (スップ Sd43-jyUe) [sage] 2025/09/29(月) 11:26:19.21 ID:KjuMel2Id マイクロ炉は民間で商業的に成功して軌道に乗ってからでないと軍事利用はないだろう 防衛のみでメーカーを支えるなら最初から原潜用を作った方がコストも性能も遥かにまし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/796
797: 名無し三等兵 (ワッチョイ c52d-Coke) [] 2025/09/29(月) 11:29:28.65 ID:kZ5dCxXh0 三菱のマイクロ炉って日本の世界で最新のたいげい型のディーゼルより発電力あんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/797
798: 名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-N/fJ) [sage] 2025/09/29(月) 11:31:29.46 ID:PoD/lnGD0 いや現在のモデル炉だと空冷だからそれ全体を冷却系のパイプ等で覆ってやる必要あるんだろう 局所冷却じゃ不味いだろ かといって炉全体の直径小さくもないのに そうなると一気に色々めんどくさくなる 実際にマイクロ炉本体がメンテナンスフリーうたってて仮に点検ハッチ類とか炉部分にないとしても実機が建造されたら胴周りに一切配管も配線もない完全にツルンとした物体ではなかろうからそれら付属品のメンテナンスとか考慮し出すと既存モデルそのまま持ち込むことの妥当性と併せて面倒ばかり増えて結局炉単体コストの安さが霞む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/798
799: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-iRpr) [sage] 2025/09/29(月) 11:40:23.02 ID:tHf5WEO20 >>792 フルスペック原潜は高濃縮ウランの入手が問題だな シュフラン級みたいに低濃縮ウラン使用も有りだろうが、10年に1度の燃料交換が大変 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/799
800: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 11:47:16.53 ID:oM4Z6OXx0 >>796 民間用と言いつつ離島や宇宙とかでほぼ官需だろうけどな なら、大量のUUVに載せて共通化ってのは有りだと思う >>798 空冷は臨界CO2の2次冷却系に対するそれで、そんなの最悪ラジエターを海水に浸せば成立する 非常時は魔法瓶構造の真空を破って自然空冷するが、それこそ外殻の外にスプレイ系でも付けりゃ良いし 真空魔法瓶構造なので、胴回りはマジでツルッとしてる筈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/800
801: 名無し三等兵 (ワッチョイ d502-Duv+) [] 2025/09/29(月) 11:59:48.82 ID:V5FIeYel0 マイクロ炉って離島や災害用に作ったらしいけど 実際はレーザーとかレールガン用途の方が需要ありそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/801
802: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-iRpr) [sage] 2025/09/29(月) 13:43:11.63 ID:tHf5WEO20 民間用で開発したと言っておいた方が、軍事転用のハードルが低い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/802
803: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 14:14:39.76 ID:0GQgc/AU0 原子力規制を考えたら、軍事用か研究用しかありえない 深海探査か、無人潜水艦か、潜水艦だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/803
804: 名無し三等兵 (ワッチョイ f54d-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 14:21:48.86 ID:7Pt00owP0 ポテンシャルで言うなら宇宙空間 日本が食い込むのは相当に厳しいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/804
805: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5540-iRpr) [sage] 2025/09/29(月) 14:23:25.08 ID:tHf5WEO20 >>804 冷却どうする?空冷できないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/805
806: 名無し三等兵 (ワッチョイ f54d-vrAF) [sage] 2025/09/29(月) 14:38:34.24 ID:7Pt00owP0 普通にラジエーターしかないんじゃないか? RR社の計画でも冷却材と循環方法が難航してそうだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/806
807: 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/29(月) 17:36:53.03 ID:+iK1BVnkd 今の海軍戦力見てみなよ。 数で押してくる中国に海自の水上艦隊では如何ともしがたい。 空母もいるし、性能だって昔ほどの開きはない。 出雲型2隻を空母化しても、洋上補給基地程度の運用力なのは艦上機が空自所属なの見ても明らか。 海自で対抗できるのは潜水艦のみ。 しかるに海自の潜水艦は移動機雷。 その道では最強だが、予想して待つのが戦法。外れれば宝の持ち腐れ。 AIP強化潜水艦じゃ意味がない。 お値段がーとか施設が−とか言ってる場合じゃないし克服できない課題でもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/807
808: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b50-7rT8) [sage] 2025/09/29(月) 19:24:38.67 ID:wasXQxIM0 政治なんだよ政治 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/808
809: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9be7-552Y) [] 2025/09/29(月) 19:35:45.94 ID:vqoMzOla0 まあ自衛隊が必要と思えばスタンドオフミサイルとか衛星コンステレーションとかみたいに金かけるけど 必要と思わないならLAV後継みたいに民間車両改造で適当にやるだけだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/809
810: 名無し三等兵 (ワッチョイ cdad-CIzj) [] 2025/09/29(月) 20:51:28.32 ID:oncnIRAd0 マイクロ炉マシマシ案はスターリングエンジンマシマシ案と同じでアホっぽい そもそも動力機関を複数乗せるのは乗員に対する拷問 整備とか点検だけで地獄だわ スターリングAIP辞めてLIBオンリーにしたのも システムをシンプルにして整備の手間を省く為(=乗員減らせる)ってのもあるわけで 動力はひとつに纏めたってや(つまるとこPWR) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/810
811: 名無し三等兵 (ワッチョイ ab06-tF8g) [sage] 2025/09/29(月) 20:56:22.27 ID:s8eh0LCB0 >>805 この辺を読むのだ https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-14.html 以前はこれ系でSSn作れるのではないかと思ってた。 あと冷却については現状でも電動機をフルで回せば水中で4500kW出る ので、少なくとも500〜1000kWくらいの熱は海中に排熱する能力は あるはず。感じでいうとモーターの損失が5%、電池からインバーターで 5%以下の損失にホテル分が200〜300kWではないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/811
812: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 21:15:20.08 ID:oM4Z6OXx0 >>810 PWRは高い、最低一隻数千億円は必要 これで数を犠牲にする方がアホっぽいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/812
813: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b1e-Duv+) [] 2025/09/29(月) 21:25:39.61 ID:1uEgSqqD0 >>807 本格原潜だと年間維持費1隻あたり退役100億円、退役後の廃炉にも100億円、乗員数2倍だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/813
814: 名無し三等兵 (ワッチョイ cdad-CIzj) [] 2025/09/29(月) 21:27:23.20 ID:oncnIRAd0 原潜導入なら防衛費の数兆円の積み増しは当然、 そもそも、マイクロ炉搭載潜水艦が安上がりかは大いに疑問 低性能なうえに安くも無いゴミになるんちゃうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/814
815: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d48-LRde) [sage] 2025/09/29(月) 21:29:10.74 ID:JUdbyWIx0 GDP0.05%予算増やすだけで原潜得られるなら安い 潜水艦救難艦も高速化してほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/815
816: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8d92-fS9Y) [] 2025/09/29(月) 21:31:57.89 ID:OhcHNmXU0 >>814 マイクロ炉は一応 ・原子炉本体と発電・冷却システムがワンパッケージ化されたモジュールになっている ・燃料交換は最初から考えていない設計、原子炉は製造時に核燃料が封入されたカプセルとして作られる ・遠隔地・被災地で使用することが考慮されているのでメンテ難易度が低く設計されていると思われる ってのがある 単純に規模で考えてもフルスケール炉の1/10以下の価格かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/816
817: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/29(月) 21:34:55.94 ID:oM4Z6OXx0 >>814 出力の関係で影響範囲的に政治なハードルもマイクロ炉より高いし、マイクロ炉のコストは数十億円との報道 三菱重工、マイクロ原発を2030年代に商用化へ https://share.google/sF3hnIUli3JCys1if http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/817
818: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 00:27:48.11 ID:A+UDtCX40 マイクロ炉は、そうりゅう型のAIP区画の代わりに 差し替える形で試験艦を作る感じだろう 国際貨物規格の500kW型である必要は無く 2000kWでも中途半端なので 2000kW×2とする 2系統の電力は直流発電として、並列にIGBTなどのインバーターに供給する 並列なのでタービン発電機の出力電圧は同じであるが 発電機が2つであれば、電流を2倍供給できるので、 インバーターで発生する三相交流のパワーも2倍になる その結果、推進用プロペラのパワーも2倍となる 同様に、全個体電池もインバーターに接続すればブーストも可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/818
819: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/30(火) 01:35:44.13 ID:UFk7TdAi0 >>807 この長射程誘導弾時代、そもそも水上艦の役目は対空対潜のセンサーの意味合いが強い 潜水艦の役目が移動機雷というのは同意だが、それ以外にも攻撃手段はたくさんある 今後のUUV多数時代、潜水艦もセンサーの役目が強まるかもしれない それなら速度よりも静粛性、持続性の重要性が上がると考えておかしくはないよ まあ仮定に仮定を重ねてるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/819
820: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-32UL) [sage] 2025/09/30(火) 01:37:38.82 ID:UFk7TdAi0 >>818 例の表準拠だが、その4000kw中の3500kw使って16ktを持続的に出すか 500kw4基の2000kw炉で我慢してうち1500kwで12ktとするか 悩ましいな、どこまで差があるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/820
821: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b28-2R3C) [] 2025/09/30(火) 06:47:18.12 ID:gqf6ZHtm0 表立った反対派が出てこないとこは、やっぱ本当の危機が迫ってると http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/821
822: 名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6d-fS9Y) [] 2025/09/30(火) 08:17:06.85 ID:s0IOnA5A0 AUKUSのPillar2への日本加入が秒読みっぽい報道がちょいちょい出て来てるけど Pillar1の核動力には加盟しないとしても実際に原子力潜水艦の調達を考えるのならPillar2加入の後にPillar1への参加(AUKUSへの完全加入)も検討しだすかもね 米英のノウハウを買える様になるのが大き過ぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/822
823: 名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-Gx7O) [sage] 2025/09/30(火) 08:30:45.14 ID:WASHlABF0 そうりゅう型換算で計算してるけど 次世代潜で船体サイズが大型化しても電力足りるかがどうなることやら どこまで大型化するかは、まだわからないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/823
824: 名無し三等兵 (ワッチョイ 231c-Sdi+) [] 2025/09/30(火) 08:49:08.36 ID:9wmtXLem0 潜水艦こそAIや機械で省人化していくべきなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/824
825: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2593-DuFI) [sage] 2025/09/30(火) 08:50:52.28 ID:6Y90qYuk0 >>824 >潜水艦こそ 海峡防衛とかなら、無人潜水戦闘艦になるだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/825
826: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 09:11:13.05 ID:CqY7y0fG0 >>821 危機が迫ってたら絶対に間に合わないけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/826
827: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/30(火) 09:52:04.81 ID:tbRVoTaG0 >>826 クリミアみたいに、1回で終わるとは限らないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/827
828: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 10:19:27.70 ID:CqY7y0fG0 そもそも来る奴を殺すだけなら原潜は代償で削られる部分の方がデカく割に合わない 米国側が従来の自衛隊の活動範囲では考えられない遠方まで出張ってくるのを求めているのなら分かるが オーストラリアがそうであるように AUKUSに誘われているというのが事実であるならクロスデッキに手を挙げた国々≒AUKUSの関係性になるので 実際に水面下でそういった要請を受けている事が現実味を帯びて来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/828
829: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1ddb-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 11:22:02.66 ID:A+UDtCX40 哨戒型潜水艦なら、たいげいやそうりゅうの形でいいと思うけど 艦隊決戦につぎ込むなら、前方投影面積を小さくし形状も水中抵抗を低めた高速型が必要 プロペラの効率も改良してマイクロ炉の4MW程度で20ノット巡航できる高速型の開発が必須 従来の枠組みのままでは何も進まない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/829
830: 名無し三等兵 (ワッチョイ 754f-hkyQ) [] 2025/09/30(火) 12:46:21.24 ID:pVSj99bM0 >>828 PLA艦隊がいよいよ第二列島線を超えてくるようになって、従来の待ち伏せ戦術特化では対応しきれなくなってきてるというだけのことなのでは…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/830
831: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 13:17:00.01 ID:CqY7y0fG0 >>830 多くの通常潜を失って代わりにごくごく少数の原潜入れてそれが劇的に変わるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/831
832: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 7dda-4hHm) [sage] 2025/09/30(火) 13:20:01.85 ID:cMJyWBFd0 日本海と南シナ海(台湾沖)は比較的狭い海域だから原潜の機動性が生かせるかは疑問だと思うけどな 通常潜の静粛性と隻数を失ってまでSSNを導入する意味があるのかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/832
833: 名無し三等兵 (ワッチョイ 230f-xbYI) [sage] 2025/09/30(火) 13:30:22.16 ID:tbRVoTaG0 原潜は水上艦に対して最強と言えるから、欲しいのは欲しいけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/833
834: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d48-LRde) [sage] 2025/09/30(火) 13:50:08.32 ID:Ldd7Xeyh0 潜水艦の数が減るという前提がおかしい もはや冷戦終結デフレ脳は通用しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/834
835: 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 7dda-4hHm) [sage] 2025/09/30(火) 14:12:58.61 ID:cMJyWBFd0 >>834 今ある通常潜を全部原潜にするから、潜水艦建造費用が一隻1000億追加で計3兆円割り増しねヨロシク~ ってのが財務省に通用すると思う? 政権からビンタ食らうんでないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/835
836: 名無し三等兵 (ワッチョイ 3df3-CaOS) [sage] 2025/09/30(火) 14:16:43.87 ID:9iqS5Oo30 >>834 打ち出の小槌があるなら良いんじゃない? その軍拡で悲鳴を上げて崩壊した国が冷戦にあったが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/836
837: 名無し三等兵 (ワッチョイ cb4d-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 14:19:51.77 ID:ltkNPgr90 >>835 SSNなら追加1000億どころじゃ到底きかんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/837
838: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 14:23:32.21 ID:CqY7y0fG0 >>833 中国は目立つ装備ばかり増強してASW能力とか掃海能力は二の次みたいだから付け入るスキは十分あると思う >>834 コストで無理しても人がいないのはどうしようもないんだよ 昔荒らしてた通称・オールイージス君のようにやり繰りという概念が無いのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/838
839: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2d48-LRde) [sage] 2025/09/30(火) 14:29:27.13 ID:Ldd7Xeyh0 防衛費増やすの反対したところで政治と世論の声で防衛費は増えるしイージス艦も増えるんだよ 人員が問題なのはそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/839
840: 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/30(火) 14:29:37.79 ID:Y9iXzXL6d こないだ中国機動部隊が太平洋で演習したやん。 大海での縦横無尽な機動力。 そこで移動機雷だけじゃダメだーってなったんじゃないの? 南シナ海だけでも30ノット艦隊が走り回れば移動機雷じゃ対応できないよ。 そのためのVLSだし、新型動力開発なのだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/840
841: 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/30(火) 14:35:50.12 ID:Y9iXzXL6d >>838 これから無人艦の時代なんだろ。 人いらないじゃん。 有人艦も無人艦技術導入すれば人件費削減出来るやろ。 アメリカの軍事力が当てに出来なくなりつつあり、中国が空母、原潜を含む最新鋭艦を就役させてる現在、自衛隊も古い思想に拘らず柔軟に変えていかなきゃ。 WWⅡのにのまえになっちゃうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/841
842: 名無し三等兵 (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 2025/09/30(火) 14:40:15.23 ID:CqY7y0fG0 >>841 水中は普通の通信手段が無いんだが そちらこそ思考を柔軟にしてASW能力と機雷戦能力等と搦め手で対処する事を考えては? 幸いにしてそれらの分野において日米の能力は圧倒的に上回っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/842
843: 名無し三等兵 (ワッチョイ cb8b-iRpr) [sage] 2025/09/30(火) 14:47:19.08 ID:wSCskC9s0 >>829 艦隊決戦は、WW2でさえ少なかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/843
844: 名無し三等兵 (ブーイモ MM43-fmEC) [sage] 2025/09/30(火) 15:09:04.97 ID:wazZypeAM 乗組員になる勤労年齢人口はこれから減りづけるのが確定済み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/844
845: 名無し三等兵 (スフッ Sd43-nvTR) [sage] 2025/09/30(火) 15:57:54.09 ID:Y9iXzXL6d >>842 全部を原潜にとは言っていない。 たとえば16隻を移動機雷潜水艦、6隻を攻撃原潜でもいいと思う。 でもすべてを移動機雷なのはもうダメじゃないかと思っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1744718795/845
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s