[過去ログ] 【極超音速】国産誘導弾 総合スレ86【滑空弾】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
354
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)07:02 ID:ifONC8lq0(1/40) AAS
>>349 その際の高度がトマホーク(30-50m)とSSM(仕様上200m以下を基準)じゃ全然違うって話だね
355: (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)07:05 ID:ifONC8lq0(2/40) AAS
デカいといいつつ、トレーラー式のトマホーク(アメリカ陸軍のMRC)よりはだいぶマシではありそう
あと多少車両がデカくなって装填数が減っても、より広範囲の部隊から一目標を狙えるようになるから投射可能なミサイルの量は減らんかも
357
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)08:56 ID:ifONC8lq0(3/40) AAS
>>356 うん、そして仕様上200m以下ということは、トマホークに匹敵する30-50mで巡航が可能とは考えにくい(明らかなオーバースペックになる)
要求・運用から考えて、トマホークに匹敵する地形追随飛行は不可能と考えるのが妥当よ
360: (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:11 ID:ifONC8lq0(4/40) AAS
日本はALOS-2/4によって全世界規模の高精度デジタルマップは取得・更新可能だろうけど、そもそも「対艦攻撃用のレーダーホーミングSSMにトマホークに匹敵する対地攻撃能力を求めるな」ですわな

>>356
指摘が漏れてたけど、88式なら防衛技術本部五十年史>>342の記載の通り山越え高度まで上昇してから海に出るまでは水平飛行続けるだけなのでそもそも地形に沿って飛ばない
トマホークほどの低高度ではないにせよ地形に沿って飛べるようになったのは12式以降
361
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:13 ID:ifONC8lq0(5/40) AAS
>>359
単なる超低空飛行であるシースキミングと、デジタルマップ照合による対地高度30-50mを維持した地形追随飛行は全く別の技術だよ
364
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:49 ID:ifONC8lq0(6/40) AAS
>>362
「コース取りの精度」って意味不明だな…航法装置のデータに基づく機体制御なら、ミサイルであれば出来て当たり前
問題は記憶された地形データと電波高度計の計測データを元に自己位置を推定し、地形に合わせて正確に旋回・上昇・降下する技術
この技術が高ければより低い高度で地形ギリギリに沿って飛ぶことができる
シースキミングできるとしてもこれができなければ88式のように地形追随なんてできやしないし、12式やトマホークのように地形追随飛行が可能なミサイル間でもその能力には差がある
365
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:52 ID:ifONC8lq0(7/40) AAS
>>363
88式は地形追随できない、12式は地形追随できるがトマホーク並みの能力はない、というのが公開情報から分かるところ
対艦攻撃を主眼に置いたレーダー誘導SSMに対して、世界最高の対地攻撃用巡航ミサイル・トマホーク並みの能力を求めるなって話だけど
369
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)11:49 ID:ifONC8lq0(8/40) AAS
>>367
>問題はコース取りの精度でしか無いんだから
だからそれが仕様書の書き方からしてトマホークには劣る(対艦ミサイルなので当然)って話をしてんのよ…

>>368
知ってるよ…
ただ17式の仕様書では「中期誘導の方式をもって沿岸部の目標を攻撃できること」とされていて、17式の中期誘導はGPSと慣性航法のみ
ハープーンBlock2同様にGPS誘導で対地攻撃も可能ってだけで、トマホークのように地形追随飛行で内陸部まで到達して目標を撃破する能力なんて当然ないよ
373
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)12:08 ID:ifONC8lq0(9/40) AAS
17SSMシリーズも12SSM能力向上型シリーズもあくまでSSMなんだから、敵地攻撃は大人しくストップギャップのトマホーク400発と本命の精密誘導弾に期待しましょうや

>>370
「必要もない要求を大幅に上回る能力が備えられているはずだ」というのは推測ではなく単なる願望だな
あと17式にはそもそも中期誘導として地形追随機能がない上(艦載SSMとしては不要なのでもちろんオミットされる)、射程は精々300kmなんで、弾の性能的にも内陸部攻撃なんてできるわけねーんだよ…
374: (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)12:17 ID:ifONC8lq0(10/40) AAS
もちろん17SSMの対地攻撃能力は強力だよ
ちょっと前まで現役最強火力だった500ポンドJDAM相当の火力を、FFM1隻で戦闘機2機分お見舞いできるんだから
377
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)12:31 ID:ifONC8lq0(11/40) AAS
>>375
>対艦ミサイルが25メートル(50メートルの半分)以上離れた地上に激突する程度の航法精度で、目標物に損害を与えられると思う?

うん、ハープーンもエグゾゼも地形追随機能なんて持ってないけど、単にシースキミングするだけなら大昔からできる

>その座標移動へ追従する連続

例えばそれを実現するためには高い機動性が求められる
精密誘導弾のベースになるであろう新対艦誘導弾は高機動化のために、トマホーク同様に翼の大型化とバンクトゥターンの導入を謳っている
そういった工夫もなしに、要求されてもいないレベルの高度な地形追随機能がSSMに備わっている訳がないのよ
383
(2): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)13:25 ID:ifONC8lq0(12/40) AAS
>>378-380
結局、シースキミング能力・移動目標(艦艇)攻撃能力があっても高い地形追随能力があるとはならないし、カタログデータ以前に12SSMにはトマホーク並みの地形追随能力は要求されてないし、12SSMや17SSMで内陸目標の攻撃なんざ出来るわけがない、で終わりなんよ

そりゃあ対艦ミサイルなんだから当然だし、それで運用上は1ミリも問題ない
12SSMにトマホーク並みの性能があってほしいという何の意味も有効性もない願望を抱くのはやめな
384
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)13:26 ID:ifONC8lq0(13/40) AAS
>>382
山越えてからは水平飛行するだけだから地形追随には程遠いんだけどな
391: (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)13:44 ID:ifONC8lq0(14/40) AAS
>>386
>>388
GPS積んだシャヘドに地形追随機能がありますか?
394
(2): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)13:51 ID:ifONC8lq0(15/40) AAS
>>392
だからGPS積んだシャヘドは地形追随飛行できるのか?って聞いたんだけど

>>393 …だから?
88式に地形追随機能があるなんて一切どこにも書いてないのが事実かと
397
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:03 ID:ifONC8lq0(16/40) AAS
>>396
端折ってるのではなく、>>342の防衛技術研究本部50年史に「山越え高度まで上昇し、その後一定高度の飛しょうを続ける。」とハッキリ書いてあるのよ

「省略してるから地形追随機能が書いてない」出はなく「"一定高度の飛しょうを続ける"すなわち地形追随なんてしないと書いてある」の
401
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:15 ID:ifONC8lq0(17/40) AAS
>>399
>88式はプログラムで山の間の谷を縫うように飛ぶ

それが公式文書である>>342の記載と矛盾するんだって
そもそも「端折ってる」ではなく「一定高度の飛しょうを続ける」と書いてあるのよ、谷間を縫うようには飛べないの88式は

>>398
シャヘド136はGPS積んでるけど、GPSでは地形追随できないの?
404
(1): (ワッチョイ dd60-ohbd [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:26 ID:ifONC8lq0(18/40) AAS
>>402 GPSで地形追随できるって言ったのお前だろ…
「いい加減、GPSによる精度向上というのを認識するべきだわ」>>379
「安価なドローンでさえ、GPSが使えれば同じ事ができる」>>388
「GPSを搭載した12式は、トマホークと同じ事ができる」>>392
405
(1): (ワッチョイ dd60-ohbd [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:27 ID:ifONC8lq0(19/40) AAS
>>403
うん、そもそも「山越えから水平飛行するだけ」は少なくとも
406: (ワッチョイ dd60-ohbd [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:31 ID:ifONC8lq0(20/40) AAS
>>403
おっと失礼、俺がいいたいのは、少なくとも「山越えから水平飛行するだけ」は陸上飛行中の88式の説明として正しいし省略されてもいないし、何より88式が谷を縫うように飛ぶってのも完全なデマって話だな

88式に地形追随機能があるって割とありがちな勘違いみたいだけど何でだろうね
Wikipediaに一時期そんなデマが書かれてたってこともなさそうだけど…
409
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:35 ID:ifONC8lq0(21/40) AAS
>>407 つまりGPSで地形追随飛行を実現するという主張はデタラメで、実際は電波高度計による地形照合が必須ということだね…

まあシャヘドなんかと同様に民生GPS使ってる12SSMに巡航ミサイル並みの地形追随機能なんて期待しなさんなって話だわな
411
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:37 ID:ifONC8lq0(22/40) AAS
>>408
そうだよ?GPSで地形追随なんて不可能に決まってる
そしてやはりGPSで地形追随なんてできません、以下は全部デマでしたという結論になった訳
「いい加減、GPSによる精度向上というのを認識するべきだわ」>>379
「安価なドローンでさえ、GPSが使えれば同じ事ができる」>>388
「GPSを搭載した12式は、トマホークと同じ事ができる」>>392
412
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:38 ID:ifONC8lq0(23/40) AAS
>>410
別に一定高度を飛びながら旋回してWP経由するくらいはできるんじゃない?
少なくとも谷間を縫うような飛び方はしないし(山越え高度に出るので)、地形追随なんてもってのほかだけどw
414
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)14:42 ID:ifONC8lq0(24/40) AAS
>>413
うん、別にお前とは話したくないから話しかけてこないでくれよ…
422
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)15:58 ID:ifONC8lq0(25/40) AAS
>>415
結局「安価なドローンでさえ、GPSが使えれば同じ事ができる」>>388は大嘘ってことじゃーん

>トマホーク並みの地形追従は可能

要求性能的に無理だよ、別にできなくても困らないんだけどね
423: (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)16:01 ID:ifONC8lq0(26/40) AAS
>>418
>>343で指摘されている通り、その要求が「高度200m以下を基準とする」なんで、トマホーク並みとはいかないよねって話
(SSMだしそれで何も困らないけど)
424: (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)16:03 ID:ifONC8lq0(27/40) AAS
>>419
要求性能として高度200m以下が基準とされる12SSMが、わざわざ30mで飛ぶための機能を持ってるわけない(17SSM以降の対艦誘導弾と異なり対地攻撃能力を持たない12SSMが、そんな機能をコストをかけて実装する合理的な理由が一つもない)って話
431
(2): (ワッチョイ dde3-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)18:19 ID:ifONC8lq0(28/40) AAS
>>429
GPSの新規追加では?
SLAM開発当時のハープーンはGPS持ってないはず
射程100km未満、ERでも射程300km未満な上に海軍配備だからそこまで内陸部での使用を重視してないんだろうけど

>>430
要求性能として高度200m以下が基準とされる12SSMが、わざわざ30mで飛ぶための機能を持ってるわけない(17SSM以降の対艦誘導弾と異なり対地攻撃能力を持たない12SSMが、そんな機能をコストをかけて実装する合理的な理由が一つもない)から
432
(2): (ワッチョイ dd68-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)18:30 ID:ifONC8lq0(29/40) AAS
c) 中期飛しょう
飛しょう体は、ブースタ分離後、ジェットエンジンを始動し、指定された中間点に従ったピッチ・ヨー方向の位置制御飛しょうを行うものとする。
また、海上飛しょう間において、ピッチ方向は高度計を用いた高度制御飛しょうを行うものとする。

うーん、これ見る限り12SSMの中間誘導はGPSを使った単なるウェイポイント通過で、トマホークやストームシャドウみたいな高度計のデータを使った地形照合・地形追随まではしてなさげだな
442
(1): (ワッチョイ dda9-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:02 ID:ifONC8lq0(30/40) AAS
>>434-436
当たり前の話だけど、要求基準をはるかに超える機能(トマホーク並みの地形追随機能)を実現するための機器・仕組みを持ってる訳ないのよ(コストをかけてまで実装すべき理由が1ミリもない)

てか、>>432にあるとおり、中期飛しょうは高度計を使わずにウェイポイントを辿ってるだけで地形照合とか地形追随とかしてないんだわ
444: (ワッチョイ dda9-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:03 ID:ifONC8lq0(31/40) AAS
>>438
ポンチ絵なんかから予想されていたことではあるけど、マジで普通にMaRV搭載した短距離弾道ミサイルだな…
448
(1): (ワッチョイ dda9-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:10 ID:ifONC8lq0(32/40) AAS
>>443
うん、だって陸上飛んでる間は高度計使うって書いてないからね…

>>446
高度計を使った自己位置推定が一般的と言うならぜひソースをみせてくれ
SSR、VOR/DME、TACAN、GPSが一般的で、高度計で自己位置推定するなんて聞いたこともないが
452
(1): (ワッチョイ dda9-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:21 ID:ifONC8lq0(33/40) AAS
>>450
>位置はGPS、高度は高度計で地図データと照合すると何度も言ってるよな

ソースは?
455
(2): (ワッチョイ dda9-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:27 ID:ifONC8lq0(34/40) AAS
>>454
>位置と高度と速度が分かれば、地図データに有る次の地形が分かる

そういったトマホークのTERCOMのような機能は要求されてないし、仕様書にも記載はない
できるできると言ったところで、ソースのない妄想だね
462
(1): (ワッチョイ ddd0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:51 ID:ifONC8lq0(35/40) AAS
>>456
「位置と高度と速度が分かれば、地図データに有る次の地形が分かる 」という機能を12SSMが備えてるというソースは?

>>458
陸上目標を狙うポンチ絵は17SSMのものだし、しかもその誘導方法は「中期誘導の方式」すなわち慣性航法及びGPS
12SSMも17SSMも、トマホークのような地形照合による航法機能なんて持ってない、持っているというならソース出せ
463
(1): (ワッチョイ ddd0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)20:54 ID:ifONC8lq0(36/40) AAS
>>459 意味不明
17SSMの対地攻撃機能は、ハープーンBlock2やJDAM同様に慣性航法・GPSを使った固定座標攻撃機能だから目標識別もクソもないし、そもそも12SSMには対地攻撃機能がない
で、12SSMに「位置と高度と速度が分かれば、地図データに有る次の地形が分かる 」というTERCOMのような機能があるというソースは?
464
(1): (ワッチョイ ddac-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)21:06 ID:ifONC8lq0(37/40) AAS
そもそもトマホーク並みの地形照合誘導システムが12SSMに実装されてんなら、わざわざ「画像を用いた情景照合による中期誘導」なんて研究しないんだわ
i.imgur.com/IaG3MD7.jpeg
とはいえ上記研究は川重案件だし、少なくとも弾自体は川重が担当するであろう精密誘導弾には実装されそうな雰囲気
i.imgur.com/7Peq4EC.jpeg
470
(1): (ワッチョイ ddac-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)21:33 ID:ifONC8lq0(38/40) AAS
>>466
>航空機用のナビシステムなんぞ、カーナビより歴史が古い

航空機用ナビシステムは「位置と高度と速度が分かれば、地図データに有る次の地形が分かる 」という機能ではないね、そんな機能は12SSMにもジャンボジェットにもない

早く、12SSMに「位置と高度と速度が分かれば、地図データに有る次の地形が分かる 」という機能があるというソースを出して?

>GPSは妨害されるからだ

国産SSMにトマホークのようなTERCOMが実装されてるならそれ使えばいいじゃん
まあ、そんな機能はないから新たに地形照合による中期誘導技術を研究・開発するわけだけど
474: (ワッチョイ ddac-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)22:21 ID:ifONC8lq0(39/40) AAS
>>468
ヘリやセスナに使うシステムは、リアクションタイムも精度も地形追随飛行には全く対応してないからっすねえ…

>>471-472
カーナビより全然新しいし、ヘリコプター用とか亜音速のミサイルに使えるわけないんだよな…

てか、そんな機能要求されてないけど、どこにどう実装されてんすか?
476
(1): (ワッチョイ ddac-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)22:37 ID:ifONC8lq0(40/40) AAS
>トマホークに出来て、2010年台の12式で出来ないと考える方が無理筋
画像照合もTERCOMも12SSMにはできないよ、要求が違うんだから…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s