[過去ログ] 【極超音速】国産誘導弾 総合スレ86【滑空弾】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: (ワッチョイ d2ab-nsAV [2400:2200:3b1:afe7:*]) 01/29(水)16:29 ID:71c3L35i0(1) AAS
機関の後方は下にシャフトが通っているんでデカいVLS付けるのは難しいのでは
統合電気推進だとケーブル接続なので邪魔にならない所に配線移動できる
306: (ワッチョイ 9633-W7nG [121.87.79.220]) 01/29(水)17:28 ID:j5YjPQ4l0(1) AAS
統合電気推進ってそういうメリットもあるよね
単純な燃費は軸出力で取り出す方が良いみたいだけど
307: (ワッチョイ d218-j87s [2001:268:9b7b:785a:*]) 01/29(水)21:19 ID:WmHrzciC0(1) AAS
>機関の後方は下にシャフトが通っているんでデカいVLS付けるのは難しいのでは

昔のトマホークみたいに横置きにして起倒式の
「装甲ボックスランチャー」って手もあるが
308: (ワッチョイ d738-nsAV [2001:ce8:157:ef4a:*]) 01/30(木)01:54 ID:vdbRtPEg0(1) AAS
機関のそばは機械室なども場所取る
変速機とか連結ユニットみたいな奴
309: (ワッチョイ 4fc7-j87s [2001:268:9bcd:3481:*]) 01/31(金)00:29 ID:8h85bQjj0(1) AAS
>12式能力向上型がブースター抜きの本体重量が940kg
ASM-2が530kgで、量産しなかったASM-3が940kg
量産するASM-3Aも重量は940kgかな?
超音速のASM-3系と、長射程の12式能力向上系
中々良い組み合わせだ
310: (ワッチョイ d206-8HkZ [2001:240:2471:dc1d:*]) 02/01(土)11:50 ID:zfI6aSlP0(1/2) AAS
わざわざ護衛艦に対地用のランチャーは要らんよ
対地任務ある時は必ず基地から出発しなきゃ務まらんし
だったら無人か少人数で運航できるVLS艦を随行すりゃいい
311: (ワッチョイ 9633-W7nG [121.87.79.220]) 02/01(土)16:24 ID:PqkYVJu+0(1) AAS
地上から撃っても届くのに海上から撃つ必要性は薄いな
312
(2): (ワッチョイ d224-8HkZ [2001:240:2471:dc1d:*]) 02/01(土)16:42 ID:zfI6aSlP0(2/2) AAS
戦略核持ってりゃ別だけどね
通常弾頭で何やるってんだよ?
ウクライナ戦争見て通常弾のしょぼさわからんかねぇ

何万発使っても国家には致命傷にならん
313: (ワッチョイ d2f8-fhQa [2404:7a86:4341:c00:*]) 02/01(土)16:55 ID:crktdcYM0(1) AAS
まあ日本の場合は相手の艦艇さえ潰せば防衛成功で相手は積むからウクライナ戦争と比べるのもどうかと思うが
314: (ワッチョイ b2b0-oVB+ [240d:f:8a8:c400:*]) 02/01(土)20:22 ID:5EuaZnEF0(1/3) AAS
>>312
そもそも通常弾頭の長距離ミサイルはあって当然ってことだよ

通常弾頭の長距離ミサイルが有効じゃないなら ロシアの脅威に直面するポーランドやフィンランド、中国の脅威に直面する台湾、何よりウクライナが欲しがる訳が無い
315
(1): (ワッチョイ b2b0-oVB+ [240d:f:8a8:c400:*]) 02/01(土)20:33 ID:5EuaZnEF0(2/3) AAS
あと12式能力向上型は「わざわざ護衛艦に積む」のではなく、有事にはプラットフォームがあればあるほど有利なので、特科はもちろん、護衛艦、戦闘機、果ては輸送機や潜水艦(※積むのは派生型)と、なるべく幅広く配備する方針
だからむしろ「わざわざ護衛艦に積まない」理由がない
316
(1): (ワッチョイ b2d5-8utf [240a:61:2202:f5d7:*]) 02/01(土)20:34 ID:HnXnEEFZ0(1/6) AAS
>>312
ウクライナの長射程ドローンが、精油所やパイプラインを攻撃して結構なダメージ与えてるぞ
317
(2): (アウアウウー Saa3-ohhV [106.133.100.65]) 02/01(土)20:45 ID:z0Sy8Nata(1/4) AAS
>>316
風船爆弾以上V1号以下だよ

単なるハラスメントにしかなってない
318: (ワッチョイ b2b0-oVB+ [240d:f:8a8:c400:*]) 02/01(土)20:54 ID:5EuaZnEF0(3/3) AAS
>>317
そのハラスメントの結果、ロシア・ウクライナ両者とも長距離ミサイル攻撃に備えるために前線へ投入可能な防空戦力が削がれ、司令部や航空基地、弾薬庫を叩くことで直接の脅威も減殺される

ハラスメントだとしてもそれは極めて有効だし、だからこそ軍事大国の脅威に直面する各国はこぞって巡航ミサイルを保有している
大量になきゃ意味がない、致命傷にならないから意味がないなんてのは、巡航ミサイルの有効性を無視した無意味な1ビット思考よ
319
(1): (ワッチョイ b2d5-8utf [240a:61:2202:f5d7:*]) 02/01(土)20:59 ID:HnXnEEFZ0(2/6) AAS
>>317
精油所で火災が起きたら操業が最低数週間止まるんだわ
ハラスメントでなく、経済的な実害が出るレベル
320
(1): (アウアウウー Saa3-ohhV [106.133.100.65]) 02/01(土)21:24 ID:z0Sy8Nata(2/4) AAS
戦線に影響皆無なので
単なるハラスメントでしかない
321
(1): (ワッチョイ b2d5-8utf [240a:61:2202:f5d7:*]) 02/01(土)21:26 ID:HnXnEEFZ0(3/6) AAS
>>320
マジで言ってるなら軍板向いてないぞ
322: (ワッチョイ 4b1b-mvEw [120.74.213.40]) 02/01(土)21:30 ID:GnB0Me+G0(1) AAS
12式は陸コンテナ、飛行団、護衛艦隊、哨戒艦、USV、潜水艦
あらゆるところで全面配備される

12式とドローンが今後主流アタッカーになるっぽい
榴弾砲、MLRS、戦闘コプター、FBによる爆撃は主役じゃなくなる
323
(1): (アウアウウー Saa3-ohhV [106.133.100.65]) 02/01(土)21:40 ID:z0Sy8Nata(3/4) AAS
>>319
そこまで言うなら
積算根拠付きで想定額を挙げてみてくれ
324
(2): (アウアウウー Saa3-ohhV [106.133.100.65]) 02/01(土)21:41 ID:z0Sy8Nata(4/4) AAS
>>321
希望的観測に基づく根拠の無い楽観論は
ニュー速でやれ
325: (ワッチョイ b2d5-8utf [240a:61:2202:f5d7:*]) 02/01(土)21:49 ID:HnXnEEFZ0(4/6) AAS
>>323
サウジ国営石油施設の場合、300億ドルの被害額となってて、これは日本円で4兆円強の被害額
ロシアの場合だと、サウジみたくほぼ輸出してるわけじゃないから、国内供給にも影響が有る
326: (ワッチョイ b2d5-8utf [240a:61:2202:f5d7:*]) 02/01(土)21:49 ID:HnXnEEFZ0(5/6) AAS
>>324
お前が
327: (ワッチョイ b2d5-8utf [240a:61:2202:f5d7:*]) 02/01(土)21:50 ID:HnXnEEFZ0(6/6) AAS
>>324
お前がな
328: (ワッチョイ 6308-8d01 [131.213.198.89]) 02/02(日)10:15 ID:UgUTUGzu0(1) AAS
>>315
そうだね。どこからでも撃てるは重要。戦闘支援型USVにも搭載されますし。
329
(1): (ワッチョイ 43ce-c/ss [2001:268:9b4f:957:*]) 02/02(日)11:57 ID:qo5Bl1EL0(1) AAS
米軍が色んなプラットフォームからトマホーク撃つ感じかね
空中発射トマホークはいないけど……
330: (ワッチョイ dd45-iW3r [240b:c010:462:cf03:*]) 02/02(日)12:05 ID:tQckbiGL0(1) AAS
>>329
空ではトマホークより先にALCMが開発されていたからね
今ではJASSM-ERやLRASMが戦闘機、爆撃機、哨戒機、輸送機に搭載されている
ちなみに地上だと米陸軍はトマホークをクソでかトレーラーに積み、海兵隊はまさかの無人4輪車両に搭載する
世はまさに大スタンドオフ時代
331: (ワッチョイ ad3d-c/ss [2001:268:9bd1:5fc4:*]) 02/04(火)01:23 ID:hwg9Qu6t0(1) AAS
その点陸自の12式能力向上型は
真っ当な発射機で無難でイイわぁ
332: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ a37d-ISlp [157.65.251.54]) 02/04(火)16:36 ID:Kp7LXArU0(1) AAS
カキコ
333: (JP 0H13-htEw [103.106.228.177]) 02/05(水)11:09 ID:JuhGt1k/H(1) AAS
射程1000kmの国産ミサイルとトマホークって
速度やコストどっちがいいんだろう
334: (ワッチョイ 0b33-RvSc [121.87.79.220]) 02/05(水)14:55 ID:wYAPenrc0(1/3) AAS
「射程1000kmの国産ミサイル」では何の事か分からないよ
335: (ワッチョイ e3bd-iW3r [240b:c010:470:d7f2:*]) 02/05(水)15:03 ID:4SqnuaVD0(1/2) AAS
12式地対艦誘導弾能力向上型しかなくね?

サイズも性能も配備先も役割も全然違うから「どっちがいいとかない」って話にしかならんけど
336: (ワッチョイ f505-xhW4 [124.159.32.153]) 02/05(水)16:13 ID:b1p6hg7g0(1) AAS
速度:まだわからない
コスト:まだわからない
337: (ワッチョイ 0b33-RvSc [121.87.79.220]) 02/05(水)16:20 ID:wYAPenrc0(2/3) AAS
島嶼防衛用高速滑空弾能力向上型なら
一説には終末速度マッハ17で射程3000kmとも言われているな
338: (ワッチョイ e39e-iW3r [240b:c010:470:d7f2:*]) 02/05(水)23:27 ID:4SqnuaVD0(2/2) AAS
12SSM能力向上型は、三菱製改良型ターボジェット推進(川崎のターボファンは未採用)と東芝製レーダーを搭載した本体重量940kg/射程1,000km級の「対地攻撃もできる対艦ミサイル」
トマホークは、ターボファン推進で地形追随機能や画像照合機能を持った本体重量1,300kg/射程3,000kmの「巡航ミサイル」
サイズも役割もまるで違う
339
(1): (ワッチョイ 231d-kuBR [2404:7a86:4341:c00:*]) 02/05(水)23:34 ID:auwEwJPJ0(1) AAS
まあ地形追従機能なんて88式の時から備わってる特別なもんでも無いけどな
340: (ワッチョイ 6bac-QYv7 [113.20.244.9]) 02/05(水)23:40 ID:Q5xhXgdS0(1) AAS
ウクライナ戦争見てると、射点を特定されない88式の有用性がよくわかる
冷戦時代ならワンサイドゲームでソ連太平洋艦隊を撃滅できてしまいそうだ。
341: (ワッチョイ 0b33-RvSc [121.87.79.220]) 02/05(水)23:54 ID:wYAPenrc0(3/3) AAS
>>339
あれは北海道の山を挟んでソ連の着上陸艦艇を殺るためだけの仕様
なので射程距離は今では考えられないほど短かった
342
(3): (ワッチョイ dd1e-iW3r [240b:c010:452:5a10:*]) 02/06(木)00:33 ID:f+S9R45m0(1/2) AAS
warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1010322/www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_07.pdf
発射後あらかじめプログラムされた経路を通り、山越え高度まで上昇し、その後一定高度の飛しょうを続ける。海上に出ると降下を開始し、 海面上では電波高度計で海面上の高度を測定し、敵艦船のレーダ網をくぐり抜けるために超低空を飛しょうし、最終段階では、 自己のアクティブ・レーダホーミング装置で敵艦船を捜索・探知・捕捉し、追尾してこれに命中する。

これを地形追随機能と呼ぶのは無理があるでしょう
343
(1): (ワッチョイ dd1e-iW3r [240b:c010:452:5a10:*]) 02/06(木)00:41 ID:f+S9R45m0(2/2) AAS
88式は地形追随というより精々「山越え飛しょう」といったところ
ちなみに12式は「地形に沿った飛しょう」を謳うけど、仕様上は急勾配・錯雑地を除いて飛行高度200m以下が基準だから、飛行高度30~50mといわれるトマホークには全然及ばない

一応言っておくけど、日本の技術では地形追随飛行は無理だと言っているのではなく、良くも悪くも文字通り「対艦ミサイル」であるSSMに対して、対地に特化して発展したトマホークのような機能・性能を求めるのは的外れだって話
344: (ワッチョイ ad6b-ih5s [2001:240:2405:74b3:*]) 02/06(木)06:44 ID:dTHHEJN60(1) AAS
F-2にオートGCAS付けてない時点で日本には無理
制御は国産って喜んでるくせにその程度
345: ! 警備員[Lv.81][苗] (ワッチョイ f5ad-ypqp [124.141.239.176]) 02/06(木)06:53 ID:QkABW3DB0(1) AAS
ここは何のスレだ?
グリペンスレにでも帰りなw
346: (ワッチョイ ad85-fMzA [240a:61:41e2:67b0:*]) 02/06(木)09:44 ID:TfE/P/BS0(1) AAS
WP指定による飛行経路プログラムは別にトマホークもやってるけど真の地形対従とは
まさか対地レーダーで回避してるとでも
347: (ワッチョイ 15fb-iW3r [240b:c010:470:98b8:*]) 02/06(木)10:49 ID:6lNQiBly0(1) AAS
電波高度計使って高度30~50mで飛翔するトマホークはそれに近いのでは
348: (オッペケ Srd1-0RCu [126.166.176.30]) 02/06(木)10:55 ID:JA0QKrEFr(1) AAS
高層ビルにぶつかります
349
(1): (ワッチョイ 2362-c/ss [2001:268:9b75:3446:*]) 02/06(木)17:16 ID:8VfV3k0k0(1) AAS
ん?
トマホークも内蔵のデジタルマップと高度データを比較して
現在地を割り出して予定ルート通りに飛んでるんだし
やってる事は88SSMと同じでは?
350: (ワッチョイ dbce-AiYL [2400:4050:3960:4100:*]) 02/06(木)18:56 ID:/ux+FUZC0(1) AAS
装実で撮影された、おそらく12式能力向上型の4連装発射機

x.com/momonari_kabuto/status/1887415523249631473
351: (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/06(木)19:13 ID:V5/WBhce0(1) AAS
でっか、こりゃ6連装無理だわ
352: (ワッチョイ 034b-MDFY [133.123.14.15]) 02/06(木)21:37 ID:cbB96Em+0(1) AAS
世間でいう巡航ミサイルにあたるものがこの大きさなら滑空弾とか極超音速誘導弾ってどれだけデカくなるんだ……
353: (ワッチョイ 2302-hD78 [27.95.171.74]) 02/06(木)21:45 ID:kW9BLERS0(1) AAS
過去は通れる橋
現在は通れるトンネル

事前調査の対象に
354
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)07:02 ID:ifONC8lq0(1/40) AAS
>>349 その際の高度がトマホーク(30-50m)とSSM(仕様上200m以下を基準)じゃ全然違うって話だね
355: (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)07:05 ID:ifONC8lq0(2/40) AAS
デカいといいつつ、トレーラー式のトマホーク(アメリカ陸軍のMRC)よりはだいぶマシではありそう
あと多少車両がデカくなって装填数が減っても、より広範囲の部隊から一目標を狙えるようになるから投射可能なミサイルの量は減らんかも
356
(3): (ワッチョイ e34b-wN3q [2001:268:7281:6e2a:*]) 02/07(金)08:34 ID:HFZNnL3H0(1) AAS
>>354
それって地形次第でどうにも変わるでしょ。
88式はシースキミング能力から言って超低高度飛行能力は有るし、トマホークも山がちな土地や都市部では物理的に高度30mなんて飛べない。
デジタルデータマップの精度と運用状況次第でしょ。
357
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)08:56 ID:ifONC8lq0(3/40) AAS
>>356 うん、そして仕様上200m以下ということは、トマホークに匹敵する30-50mで巡航が可能とは考えにくい(明らかなオーバースペックになる)
要求・運用から考えて、トマホークに匹敵する地形追随飛行は不可能と考えるのが妥当よ
358
(1): (ワッチョイ 6bac-QYv7 [113.20.244.9]) 02/07(金)09:51 ID:V3ZN00X10(1/6) AAS
>>356
88式のデジタルデータマップは国土地理院のものだから、精度は良いと思うが、日本国内の地図しかデータが収録されてない
飛行高度は100mの高圧線とかを考えれば日本で使うには88式のほうが妥当かと。
よくも悪くも88式は日本国内でソ連太平洋艦隊を沈めることに特化したミサイルなので、トマホークと比較はできない
359
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)10:05 ID:maQqIys70(1/49) AAS
>>357
シースキミング出来るのに、30メートル以下巡航が出来ないわけ無いじゃん
360: (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:11 ID:ifONC8lq0(4/40) AAS
日本はALOS-2/4によって全世界規模の高精度デジタルマップは取得・更新可能だろうけど、そもそも「対艦攻撃用のレーダーホーミングSSMにトマホークに匹敵する対地攻撃能力を求めるな」ですわな

>>356
指摘が漏れてたけど、88式なら防衛技術本部五十年史>>342の記載の通り山越え高度まで上昇してから海に出るまでは水平飛行続けるだけなのでそもそも地形に沿って飛ばない
トマホークほどの低高度ではないにせよ地形に沿って飛べるようになったのは12式以降
361
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:13 ID:ifONC8lq0(5/40) AAS
>>359
単なる超低空飛行であるシースキミングと、デジタルマップ照合による対地高度30-50mを維持した地形追随飛行は全く別の技術だよ
362
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)10:38 ID:maQqIys70(2/49) AAS
>>361
シースキミング出来るって事は、それだけコース取り精度が出るって事だよ
出来ない理由が無い
363
(1): (ワッチョイ 6bac-QYv7 [113.20.244.9]) 02/07(金)10:45 ID:V3ZN00X10(2/6) AAS
できるかできないかは不明なのでそこを争ってもしゃーない
それに対艦ミサイルでソレができても意味は無い
12式(改)なら意味があるかもしれんが。
364
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:49 ID:ifONC8lq0(6/40) AAS
>>362
「コース取りの精度」って意味不明だな…航法装置のデータに基づく機体制御なら、ミサイルであれば出来て当たり前
問題は記憶された地形データと電波高度計の計測データを元に自己位置を推定し、地形に合わせて正確に旋回・上昇・降下する技術
この技術が高ければより低い高度で地形ギリギリに沿って飛ぶことができる
シースキミングできるとしてもこれができなければ88式のように地形追随なんてできやしないし、12式やトマホークのように地形追随飛行が可能なミサイル間でもその能力には差がある
365
(1): (ワッチョイ ddf0-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)10:52 ID:ifONC8lq0(7/40) AAS
>>363
88式は地形追随できない、12式は地形追随できるがトマホーク並みの能力はない、というのが公開情報から分かるところ
対艦攻撃を主眼に置いたレーダー誘導SSMに対して、世界最高の対地攻撃用巡航ミサイル・トマホーク並みの能力を求めるなって話だけど
366: (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)11:13 ID:maQqIys70(3/49) AAS
>>364
GPSを搭載した12式の話と勘違いしてたわ
367
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)11:16 ID:maQqIys70(4/49) AAS
>>365
12式には有るぞ
問題はコース取りの精度でしか無いんだから
GPSとシースキミングが可能な電波高度計と高精度な地図が有れば、出来ないと考える方が不自然
17式は対地目標に撃ってるポンチ絵有るしな
368
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)11:44 ID:maQqIys70(5/49) AAS
右の方
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
それに、12式の総火演での解説で"主に対艦戦闘に使用"と言うしな
主じゃない使い方も出来ると考えるべき
369
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)11:49 ID:ifONC8lq0(8/40) AAS
>>367
>問題はコース取りの精度でしか無いんだから
だからそれが仕様書の書き方からしてトマホークには劣る(対艦ミサイルなので当然)って話をしてんのよ…

>>368
知ってるよ…
ただ17式の仕様書では「中期誘導の方式をもって沿岸部の目標を攻撃できること」とされていて、17式の中期誘導はGPSと慣性航法のみ
ハープーンBlock2同様にGPS誘導で対地攻撃も可能ってだけで、トマホークのように地形追随飛行で内陸部まで到達して目標を撃破する能力なんて当然ないよ
370
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)12:00 ID:maQqIys70(6/49) AAS
>>369
君がそう思いたいだけで、仕様書は"以下"で下限値は書いてないだろ
12式で出来る事を減弱させる方が不自然だしな
沿岸部ってのは、内陸部って書くと不味い時期だっただけ
371: (ワッチョイ ad85-fMzA [240a:61:41e2:67b0:*]) 02/07(金)12:04 ID:9QhR5Qcd0(1/2) AAS
根拠が公称数字じゃ技術関連の推移見えないし何とも言えない
372: (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)12:06 ID:maQqIys70(7/49) AAS
防衛省が敵地攻撃能力を言えたのは2023年で、ホントについ最近だ
373
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)12:08 ID:ifONC8lq0(9/40) AAS
17SSMシリーズも12SSM能力向上型シリーズもあくまでSSMなんだから、敵地攻撃は大人しくストップギャップのトマホーク400発と本命の精密誘導弾に期待しましょうや

>>370
「必要もない要求を大幅に上回る能力が備えられているはずだ」というのは推測ではなく単なる願望だな
あと17式にはそもそも中期誘導として地形追随機能がない上(艦載SSMとしては不要なのでもちろんオミットされる)、射程は精々300kmなんで、弾の性能的にも内陸部攻撃なんてできるわけねーんだよ…
374: (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)12:17 ID:ifONC8lq0(10/40) AAS
もちろん17SSMの対地攻撃能力は強力だよ
ちょっと前まで現役最強火力だった500ポンドJDAM相当の火力を、FFM1隻で戦闘機2機分お見舞いできるんだから
375
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)12:22 ID:maQqIys70(8/49) AAS
>>373
これは筈だじゃないよ
対艦ミサイルが25メートル(50メートルの半分)以上離れた地上に激突する程度の航法精度で、目標物に損害を与えられると思う?
地形追従飛行も、結局は連続した指定座標への移動でしか無いんだぞ
地上目標に当てられて、シースキミングが可能な飛行性能が有るなら、後はその座標移動へ追従する連続でしか無い
376: (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)12:24 ID:maQqIys70(9/49) AAS
願望は君の方だ
君の考えは論理的じゃない
377
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)12:31 ID:ifONC8lq0(11/40) AAS
>>375
>対艦ミサイルが25メートル(50メートルの半分)以上離れた地上に激突する程度の航法精度で、目標物に損害を与えられると思う?

うん、ハープーンもエグゾゼも地形追随機能なんて持ってないけど、単にシースキミングするだけなら大昔からできる

>その座標移動へ追従する連続

例えばそれを実現するためには高い機動性が求められる
精密誘導弾のベースになるであろう新対艦誘導弾は高機動化のために、トマホーク同様に翼の大型化とバンクトゥターンの導入を謳っている
そういった工夫もなしに、要求されてもいないレベルの高度な地形追随機能がSSMに備わっている訳がないのよ
378
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)12:55 ID:maQqIys70(10/49) AAS
>>377
いや、最初から対地攻撃可能な物と比べろよ
例にならんわ

高い機動性って、ハープンの倍近く重いのと、航続距離を稼ぐ為に大きな翼が付いてるだけで
重い機体で推重比が悪いから、運動性って面では悪いぞ
379
(3): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)12:58 ID:maQqIys70(11/49) AAS
いい加減、GPSによる精度向上というのを認識するべきだわ
380
(1): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)13:07 ID:maQqIys70(12/49) AAS
あと、運動性とか言い出すなら
地形によるって答えに成るぞ
砂漠ではトマホークのカタログが出るってだけで、日本では12式並みとか
381
(1): (ワッチョイ e36c-ih5s [2001:240:242d:8689:*]) 02/07(金)13:13 ID:JNzjpEO00(1/7) AAS
トマホークが持ってんのは地形データね
それ持ってるってことは、簡単に言えば土地勘があるってのと同じで
GPS無くても自分がどこ飛んでるかわかる
地形照合技術ってやつだ

88式にはそんなものはない
382
(2): (ワッチョイ 23be-k9mU [240a:61:67:42e5:*]) 02/07(金)13:24 ID:maQqIys70(13/49) AAS
>>381
88式にも地図データはあるよ
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
>あらかじめプログラミングされたコースに従って山腹をう回し、
383
(2): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)13:25 ID:ifONC8lq0(12/40) AAS
>>378-380
結局、シースキミング能力・移動目標(艦艇)攻撃能力があっても高い地形追随能力があるとはならないし、カタログデータ以前に12SSMにはトマホーク並みの地形追随能力は要求されてないし、12SSMや17SSMで内陸目標の攻撃なんざ出来るわけがない、で終わりなんよ

そりゃあ対艦ミサイルなんだから当然だし、それで運用上は1ミリも問題ない
12SSMにトマホーク並みの性能があってほしいという何の意味も有効性もない願望を抱くのはやめな
384
(1): (ワッチョイ dd60-iW3r [240b:c010:4d6:3e6:*]) 02/07(金)13:26 ID:ifONC8lq0(13/40) AAS
>>382
山越えてからは水平飛行するだけだから地形追随には程遠いんだけどな
385: (ワッチョイ e36c-ih5s [2001:240:242d:8689:*]) 02/07(金)13:28 ID:JNzjpEO00(2/7) AAS
>>382
それは地形を照合して飛ぶんじゃなくてプログラムで位置設定ってだけでしょ
プログラン通りに飛ぶって技術と、照合して地形に追従できる技術って全く違う
1-
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s