[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776
(1): 2024/11/18(月)11:42 ID:EDfoiqG0(1) AAS
内蔵型SGは設計に組み込まれていないと見ていいのかな
共同開発して実証エンジンの製作ってたしかまだだよね
777
(1): 警備員[Lv.23] 2024/11/18(月)11:47 ID:0YDW919Y(3/3) AAS
あれなー。問題しかない構造だと思うが。
エンジンと一体になってるから発電機だけ整備したい時も
エンジンばらさないといけないし

発電機自体が高温に耐えれるんですかね。
熱対策は大丈夫なんだろうか。
778: 2024/11/18(月)11:49 ID:y5YnOoIi(1) AAS
発生した熱を燃料に逃がすとか何とか…おいらもいっぱいおしっこ出さないと。
779: 警備員[Lv.12] 2024/11/18(月)11:56 ID:n1R77IdR(3/8) AAS
たぶん内蔵式発電機は不採用
780: 2024/11/18(月)12:09 ID:aS1xgZuK(1) AAS
そういえばF119とF135って燃費どのくらい違うのかな
781
(1): 2024/11/18(月)13:06 ID:jkt/YGJ8(1/2) AAS
>>776
7月に展示されたGCAP実証エンジンのモデルには内蔵SGがあった。
2基のSGのうち1基の位置が変更された以外はテンペストのエンジンと同じ。
782: 警備員[Lv.13] 2024/11/18(月)13:12 ID:n1R77IdR(4/8) AAS
実証エンジンなんて計画自体スタートしてない(笑)
783: 2024/11/18(月)13:14 ID:ZzzoDBm5(1) AAS
>>777
>発電機自体が高温に耐えれるんですかね。熱対策は大丈夫なんだろうか。
燃焼器の前に設置するならインテークから流入する空気で
発電機自体が冷却されそう

問題はメンテだろうな
エンジンをバラさなきゃいけないし、発電量のアップグレードも無理っぽい
784: 警備員[Lv.13] 2024/11/18(月)13:28 ID:n1R77IdR(5/8) AAS
そもそも次期戦闘機用エンジンの設計にRRは参加してない
更に実証エンジン事業は日英双方でスタートしたなんてアナウンスもない
たがら採用沙れることはない
785: 2024/11/18(月)13:35 ID:8pjJzHFy(1) AAS
ブラシ付きモーターじゃあるまいし
発電機のみにメンテなんていらん
減るのはベアリングだけだぞ

バードストライクとかあったら丸ごとメンテしなきゃならんのはしょうがない
発電量のパワーアップなんて磁石を強力に入れ替えるだけだし
磁石レスタイプだとしても、コイル入れ替えは内部でなく外側の問題
786: 2024/11/18(月)14:31 ID:VhOz6QB4(1) AAS
エンジンの前に目の粗い網をかぶせておくんだな
787
(1): 2024/11/18(月)18:26 ID:/fF98F3d(1) AAS
>>781
GCAP実証エンジンなんて存在するの?
XF9-1はプロトですらなく、POCだよな。
788: 警備員[Lv.15] 2024/11/18(月)18:34 ID:n1R77IdR(6/8) AAS
防衛省がXF9-1はプロトタイプと規定してるだろ
789
(6): 2024/11/18(月)19:57 ID:jkt/YGJ8(2/2) AAS
>>787
デルタ翼の新モックアップと一緒に共同開発中のGCAP実証エンジンの模型も初公開された。
搭載エンジンとまで書いてる記事もある。
まあスケジュールからして実質的にはこれがGCAP搭載エンジンのプロトタイプというのが業界の認識なんだろう。

(NHK) 英で航空ショー開幕 日英伊共同開発の次期戦闘機の模型を公開
画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp

(日本航空宇宙工業会) トピックス 24年9月号 11ベージ「GCAP搭載エンジンの模型」
省3
790: 警備員[Lv.16] 2024/11/18(月)20:10 ID:n1R77IdR(7/8) AAS
パイプが外に出てるRRのCGエンジンは実現しないと確定(笑)
791: 警備員[Lv.16] 2024/11/18(月)20:26 ID:n1R77IdR(8/8) AAS
>>789

ちなみに実証エンジン事業はスタートしてない
その証拠に日英双方から何を実証し、役割分担(費用も)をどうするかの発表もない
日英エンジン共同実証事業をすることは合意したが、具体的に何をいつどんな内容でやる事は日英双方から発表無し
ただ次期戦闘機の搭載用エンジンの詳細設計は今年度予算でやることは確定
792: 2024/11/18(月)22:19 ID:xf/7tJj0(1) AAS
>>789
共通の設計ツールやなんやかんや…少し前になんかの熱シミュレーションを回したとか言ってたことがあったがまさかここらへんもxf9の成果頼りなのか?xf9の成果にシミュレーションの比較とかあったはずだが
793: 2024/11/19(火)09:09 ID:XP8ExQ/l(1/2) AAS
耐熱素材が自前で用意できないので耐熱素材使用前提とする設計にトライ出来ずノウハウも無い。
だからIHIと共同研究やってノウハウを手に入れる予定だったのだが

英国政府が予算を出さないので研究はスタートせず、ノウハウも無いまま
というのが現在のRRである。
どの道、耐熱素材は日本頼りになるしな。

GCAPに載るエンジンはXF9 -> F9エンジンしかない。無いといったら無いのであるw
794: 2024/11/19(火)09:15 ID:XP8ExQ/l(2/2) AAS
ついでだがXF9エンジンの量産化、機体搭載に向けた1号機からの改修のための
詳細設計が今年度予算に上がっており、おそらく年度末までに設計が上がる予定。
そしたら1年も待たずに型式をXF9-10あたりに変えた実機が目見えするだろう。
795: 警備員[Lv.20] 2024/11/19(火)09:17 ID:Uz57kOlI(1/6) AAS
元々、日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別機体・別エンジンの協力関係
テンペスト陣営のイタリアとスウェーデンが離反してテンペストが頓挫
日本の次期戦闘機にイタリアとイギリスが乗ったのがGCAP
エンジンはプロトタイプまで制作して日本は影も形もないイギリス系エンジンに乗り換える訳がない
イタリアも影も形もないイギリスエンジンなんて遅延とコスト増要因だから望んでいない
イタリア企業が生産に関与できればF9エンジンが低コスト・低リスクと考えている
796: 警備員[Lv.21] 2024/11/19(火)09:49 ID:Uz57kOlI(2/6) AAS
ユーロファイターはエンジン開発の遅延に振り回された
実証エンジンXG-40を84年設計開始のノンビリスタート
ユーロファイターは90年代初頭には初飛行予定だったのに
更にEJ200は開発が遅れて初飛行にすら間にあわず
ドイツやスペインがFCASでイギリスと組まなくなった一因であり
相変わらずイギリスの姿勢にウンザリしたイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを決めたのもエンジン開発の遅れが大きな要因
797: 2024/11/19(火)11:51 ID:Vi8Umpqi(1) AAS
実証エンジン(自称)
実用エンジンに採用予定の新技術が一つでも入ってたり
実用エンジン開発に使う予定の新開発ツールを使うだけでも実証エンジンを名乗れるんで
実証エンジンがプロトタイプより開発段階が進んだものとは限らないんよ
798: 2024/11/19(火)12:46 ID:1KhiPT3X(1/3) AAS
GCAP用のエンジンについてはロールスロイスは2Mwのジェネレーターが必要と考えているようだ。
高出力のレーダーとHPMを使用するために。
799: 警備員[Lv.21] 2024/11/19(火)12:49 ID:Uz57kOlI(3/6) AAS
搭載用エンジンの詳細設計にRRは関与してないのだがな(笑)
800: 2024/11/19(火)12:50 ID:1KhiPT3X(2/3) AAS
一応記事貼っとくか。
外部リンク:www.aspistrategist.org.au
801: 警備員[Lv.22] 2024/11/19(火)12:53 ID:Uz57kOlI(4/6) AAS
RRの願望はいいんだよ
現実の予算で搭載用エンジンの詳細設計まで日本単独予算でRRは参加してない
802
(1): 2024/11/19(火)12:57 ID:1KhiPT3X(3/3) AAS
何か勘違いしてらっしゃるのかな?
どこが作るにせよ、製品版エンジンはメガワットクラスの発電力を持たせるだろうって事よ。
GCAPがどんな性能に仕上がるのかワクワクするね。
803: 2024/11/19(火)13:17 ID:VwBWJt7K(1/6) AAS
国産厨が売国奴ってわかったでしょ
よそが2MW級になるってのに自国向けが360kWのモンキーモデルでホルホルしてるんだぜ

大金使ってポンコツを作らせるのが国産厨
804: 警備員[Lv.22] 2024/11/19(火)13:30 ID:Uz57kOlI(5/6) AAS
模型とCGしかないものは意味がない(笑)
805: 警備員[Lv.22] 2024/11/19(火)15:42 ID:Uz57kOlI(6/6) AAS
来年度には試作機の制作開始ということは、エンジンの開発はもっと先に進んでいる
エンジン開発が機体開発より遅れたらユーロファイターの二の舞いになる
現時点で模型とCGしかはに話は採用しようがない
イタリアがFCAS(テンペスト)から離反を決めた大きな要因は、2021年12月段階でもエンジン実証事業をこれからやるとか言い出したから
イギリス国防省が掲げた2030年代中頃実用化は最初から間にあわない前提の計画をイギリス国防省が言い出したから
エンジン開発で振り回されたイタリアとしてはイギリス不審を高めるは避けられなかった
806: 2024/11/19(火)15:47 ID:JaFkhWqH(1) AAS
>>802
IHIは高バイパス用だけどテールコーに仕込む1MWの後付け発電機を発表してたよね。
あれを前部に内蔵できれば2機あわせて2MW。それでももちろん高性能だけどレーザー火力も考えるなら瞬間的に一桁上の出力できるキャパシタ欲しいかも。
807: 2024/11/19(火)16:03 ID:rTdE7CI5(1) AAS
テールコーンは過熱しないか
808: 2024/11/19(火)16:39 ID:SMu6LAZH(1/4) AAS
ジェネレーターも付け得じゃないからね
大発電能力になるとスロットリングのレスポンスが悪くなるから戦闘機エンジンとしてどうだろ
809
(1): 2024/11/19(火)17:06 ID:VwBWJt7K(2/6) AAS
1機100MW出すエンジンから1〜2MW取り出したって屁でもない
810
(1): 2024/11/19(火)17:20 ID:jYvSWdAc(1) AAS
IHIのテールコーンに仕込むタイプは熱対策が何年も研究された上での成果だから大丈夫
IHIホームページ上で公開してる過去の広報から研究の進捗がわかるよ
811: 2024/11/19(火)17:26 ID:VwBWJt7K(3/6) AAS
テールコーン以外に最適な場所あるんだしw
だれにも見向きされることがないことをやってもね・・・
812
(1): 2024/11/19(火)17:32 ID:SMu6LAZH(2/4) AAS
>最も運用性や整備性に優れる搭載位置
とある
813: 2024/11/19(火)17:47 ID:PmzJpeyS(1) AAS
>>789
GCAPはテンペストのリネーム商法ですよね
よくわかります
814
(2): 2024/11/19(火)18:01 ID:VwBWJt7K(4/6) AAS
>>812
自分の脳みそで考えろよw

最重要な電気を運ぶ動力配線が、一番アチチな空間にあっていいわけないだろ
「熱対策」だけで余計なコストと無駄が発生してるってわからんのか?
815: 2024/11/19(火)18:08 ID:SMu6LAZH(3/4) AAS
>>814
全部開けたくないんじゃない?
816: 2024/11/19(火)18:14 ID:ZBVUICLg(1) AAS
>>809
その100MWってタービンの回転力か? エンジンの総推力でなく?
817
(1): 2024/11/19(火)18:49 ID:SMu6LAZH(4/4) AAS
スタータージェネレータの交換期間がエンジンの重整備より結構短いのかもね
818: 2024/11/19(火)19:14 ID:6hoANOjF(1/3) AAS
>>814
内蔵型は大なり小なり熱対策が必要になるから他社もたいして変わらん
今回新開発した排熱システムにより最も運用性や整備性に優れるテールコーン内部に発電機を仕込めた
819: 2024/11/19(火)19:38 ID:VwBWJt7K(5/6) AAS
>>817
IHI製だからだろうな

普通はメンテフリーだぜ
主要なベアリングはエンジン本体側のものだし
820
(1): 2024/11/19(火)19:41 ID:XOWhpUsF(1) AAS
メンテフリーなんてあり得ないんだよぁ……(笑)
日本sageに必死で現実と妄想の区別すらついてないんだろうけど
821
(1): 2024/11/19(火)19:57 ID:VwBWJt7K(6/6) AAS
>>820
モーターを内蔵式にしてベアリングを別々にしたら
あと何が摩耗品?モーターの構造知ってるか?w

IHI商品のシャフトをメンテしましょうっつってるのと同じだぞw
822: 2024/11/19(火)20:00 ID:grna9DDe(1) AAS
>>821
ウンコウンコのウンコリアーン
823: ! 警備員[Lv.21][苗] 2024/11/19(火)20:03 ID:e4NsJ7zG(1) AAS
シャフト芋が現れたと聞いて
824: 2024/11/19(火)21:39 ID:aVwCGD72(1/4) AAS
>>810
あれって民間機用途だけかと思ってたがやはりAB付きの戦闘機にも対応可能なの?
825: 2024/11/19(火)21:40 ID:aVwCGD72(2/4) AAS
ごめん、IHIの広報を確認すれば推察可能なのね
826
(1): 2024/11/19(火)21:52 ID:6hoANOjF(2/3) AAS
開発目的は旅客機用エンジンで大型化傾向にある発電機が邪魔になってきたのと将来の電動化を見据えてだから民間機用途であってます
827
(1): 2024/11/19(火)22:03 ID:aVwCGD72(3/4) AAS
>>826
だよなぁ
あれ戦闘機用に転用出来れば、と思ったけどやってる事はRRの軸内蔵型SGと同じ様に見えるから、
もしかしたら位置変えて圧縮機間に配置換えも可能かも知れないね
ブリードエア使えるだろうし
ただ設計に組み込まれている情報は無い、残念
828: 2024/11/19(火)22:05 ID:K4JzOW6t(1) AAS
DANTETEだと10t級を電動で賄うと25.5MWだそうだ
829
(1): 2024/11/19(火)22:07 ID:6hoANOjF(3/3) AAS
>>827
XF9の適応性向上の研究の一環で内蔵型発電機もテストしたらしいですが実機に適応されるかどうかはまだ不明ですね
830: 2024/11/19(火)22:20 ID:aVwCGD72(4/4) AAS
>>829
なるほど、ありがとう
831
(1): 2024/11/20(水)00:27 ID:YurLUSXb(1/3) AAS
そしてRRと開発ツールのすり合わせをするだけで
IHIで作ってるエンジンを共同実証エンジンにするのがイギリスマジック
嘘は言ってないんだ
832: 2024/11/20(水)04:16 ID:JBBDIUQ3(1) AAS
Italy, Japan, Britain discuss broadening GCAP jet fighter project to other countries
イタリア、日本、英国、GCAPジェット戦闘機プロジェクトを他国に拡大することを協議
外部リンク:www.usnews.com
833: 2024/11/20(水)05:21 ID:Tf29xqev(1) AAS
2035年のケツを動かす事は無いだろうから、tier2パートナーとして、という事かな?
834: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/20(水)05:53 ID:3/gnUSOQ(1/7) AAS
そのメディアの観測記事の可能性が高いな
日本側のメディアにはそうした報道はしていない
元ネタはニューズウィークかな?

水面下での話は否定はしないが、ちゃぶ台返しで仕切り直しなんて話ではないし
GIGO条約を結ぶのは3カ国であることは変わらない
せいぜい採用国候補との協力関係やスウェーデンのようにエンジンだけ欲しいといった国との対応だろう
835
(1): 2024/11/20(水)08:34 ID:hKMAFctW(1/3) AAS
>>831
日本の自動車メーカーならあり得ない背乗りの仕方というか、
まぁ一流企業なだけになんか狡猾で、それが本当ならガッカリするな
836: 2024/11/20(水)08:36 ID:hKMAFctW(2/3) AAS
まぁでも内蔵型のSG自体はRRが先に情報出してた印象なんでアイディア自体はそれぞれ持ってたんだろう
イギリスはいつも概念は時代を先行してる
837: 2024/11/20(水)08:49 ID:+0K5Wo32(1/2) AAS
EJ200のテクニックやペガサスエンジンの機構と制御技術や
F135リフトファンの技術

RR以外にはまったく実用化できていない

XG240のパイプだって、あれはペガサスエンジンの排気の機構形状形状を変えただけだしね
それで簡単に可変サイクルが可能
838: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/20(水)09:04 ID:efWwy2NY(1/8) AAS
実在しないエンジンの話をされてもな
839: 2024/11/20(水)10:41 ID:ARQlzrpN(1) AAS
あのパイプは可変バイパスではなく冷却に使うブリードエアを抜く為の経路だって説明あったよね
840
(2): 2024/11/20(水)12:54 ID:Rz7y5KKI(1) AAS
Xより転載
「戦闘機用エンジン適合性向上」事業について聞いた内容
事業の狙いとしてはXF9-1では不足していた補機類の軽量化と小型化とのこと
聞けた内容としては ・補機類をより小型のものに変えてみる ・ポンプの能力を変えて圧力を下げても必要な流量が確保できるかの確認など
プロトタイプエンジンでは設定した能力の達成が目的だったため、手がつけられていなかった細かい最適化等を行うことで推重比の向上を目指す
説明員の方は実際事業に絡んでいる方だったのでGCAP周りとの絡みを聞いてみたのですが、やはりXF9-1をいじる事業とGCAPエンジンは別で
進んでいる感じな感はありました その方もGCAPに「これ(XF9-1)がそのまま積まれることはないんじゃないか」と仰っていましたね
省2
841: 警備員[Lv.18] 2024/11/20(水)13:09 ID:d3Pbdeha(1) AAS
型番がF9ー100とか飛んでも不思議でなさそう
842: 2024/11/20(水)13:21 ID:hKMAFctW(3/3) AAS
あの直径とバイパス比で、推重比で10~11を越えるような事になったら隔世感出て来るな
それまでエンジン業界への存在感はそんなに無かったのに、次世代戦闘機用エンジンを日本だけがいきなり造り始めてる事が不思議
843
(1): 2024/11/20(水)13:24 ID:+0K5Wo32(2/2) AAS
>>840
結局何もかも未完成なんだよねー
浮かれてるほうが頭悪すぎてね
844: 警備員[Lv.7][芽] 2024/11/20(水)13:30 ID:efWwy2NY(2/8) AAS
模型とCGだけのRRは話にならない
845: 2024/11/20(水)13:35 ID:G8tqDcIA(1/2) AAS
>>843
その開発に何も持たずに参加したRRを必死に擁護してるの見苦しすぎで草
846: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/20(水)13:43 ID:3/gnUSOQ(2/7) AAS
現実問題としてイタリアが日本の次期戦闘機へ乗り換えたのはエンジン問題が発端でしょ
2021年12月時点で日本とエンジン共同実証事業を始めて、2027年に実証機を飛ばすという
イギリス国防省が掲げていた2030年代中頃には実用化という目標をいきなり無視した計画を打ち出した
エンジン開発の遅れは疑いようがなく、ユーロファイターの悪夢を懲りずにやろうとしてるイギリス国防省に失望した
既にプロトタイプが完成して好成績出してる日本の次期戦闘機への乗り替えは合理的な判断
遅延による開発費高騰をイギリス政府が全面的に負担するなんて事は有り得ない
だったら少々機体が大型でも技術の目処と日本政府が既に開発予算を着実に組んでる日本の次期戦闘機の方が低コスト・低リスクと判断するのは当然
847: 2024/11/20(水)13:46 ID:nO/A+6Zq(1/6) AAS
>>840
ここだとまるで次期戦闘機用にXF9の実機搭載型が開発されているかのようにミスリードしてるのがいるが
適応性向上事業は次期戦闘機用エンジンシステム事業とは別で後者は共同開発のエンジンだとまともな人達が言ってた通りやん
本命エンジンは共同開発中の>>789のやつで明らかにテンペストのXG240色が強いからXF9で得られた知見や教訓は
活かされるみたいな日本側の歯切れの悪い表現になってるわけだ
848
(1): 警備員[Lv.7][芽] 2024/11/20(水)14:03 ID:efWwy2NY(3/8) AAS
次期戦闘機用エンジンシステム開発の契約をIHIがやっている現実
849
(2): 2024/11/20(水)14:29 ID:nO/A+6Zq(2/6) AAS
>>848
その契約の中身は官の指定するイギリス企業、イタリア企業と共同でエンジンの実証や設計を行うもので
その成果が>>789でこいつが次期戦闘機(GCAP)のエンジンの実証機で事実上のプロトタイプと目されているもの
それとは別に次期戦闘機(GCAP)には不採用だったものの日本側は独自にXF9の適応性向上事業をやっていて
せっかく作った純国産系エンジンの知見を深めるのと同時に共同開発の新エンジンやGCAPそのものが失敗した場合の
保険も兼ねてるってとこだろ
850
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/20(水)14:32 ID:efWwy2NY(4/8) AAS
搭載用エンジンの詳細設計にすら英伊企業話参加してない現実(笑)
851
(1): 2024/11/20(水)14:38 ID:nO/A+6Zq(3/6) AAS
>>850
詳細設計どころか最初の契約から官指定の英伊企業と共同実証、共同設計という現実な
ご愁傷様
852: 2024/11/20(水)14:43 ID:XZJ/aYXy(1) AAS
>>849
IHIの人があのデモンストレーターは回ってないですからねって言ってたよ
プロトでもなんでも無いってのはRRの人が言ってるとおりだ
853
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/20(水)14:46 ID:efWwy2NY(5/8) AAS
>>851

試験は合同でやるのはあたり前だろ(笑)
現時点では3カ国間で軍事技術の技術移転や情報開示はできない
854: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/20(水)15:29 ID:mSeYraBS(1/2) AAS
>>849
>その成果が>>789でこいつが次期戦闘機(GCAP)のエンジンの実証機

前にも書いたけど、其れ如何見てもEJ230改だよ。20年前に頓挫した
EJ230に発電機を内蔵した程度の代物だ。XF9-1の半分弱の推力でしか
ない。RRは故意に実証エンジン(EJ230改)と試作エンジン(XF9-1)を混
同させてる節が有る。
855
(1): 2024/11/20(水)15:42 ID:efWwy2NY(6/8) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp

遅延なく開発することが掲げられてるから
イギリス技術の出番は無さそう
856: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/11/20(水)15:51 ID:3/gnUSOQ(3/7) AAS
3大臣は、GCAPの開発を先導する新企業を設立するためのジョイント・ベンチャー設立合意書に間もなく署名するとの企業側の進展も歓迎した。ジョイント・ベンチャーの本部は、最大限の連携を達成するため、GIGOと同じく英国に設置される。2035年の初号機配備スケジュールを含め、優れた戦闘機を適正なコストで、遅滞なく開発するという目標を支えるため、両組織は3か国から集められたチームと共に協働する

これから資金集めて開発しますとか、模型やCGしかない事は採用されないことが3カ国首脳の会合で確認されたようなもの
遅延前提のイギリス商法は封じられてしまったね
1-
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s