佐藤大輔 111 (331レス)
佐藤大輔 111 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 9f7d-4umj) [sage] 2024/10/14(月) 09:37:52.95 ID:dtOy05xR0 >>11 >「ごく少数の反応動力潜水艦」っつーと戦略兵器、つまりアーリアンボーテみたいな反応動力弾頭巡航誘導弾を積んだSSGNとか、 >Aシリーズ派生の潜水艦用水中発射型弾道弾を搭載したSSBNって事になるだろうね。 そんな特殊兵器搭載型にして開発に時間かけるよりも、シンプルな攻撃型反応動力潜にした方がずっと実用性が高いのでは? 帝国海軍の最初期の反応動力潜である亜-6号や伊-700号シリーズがそうであったように。 史実でも旧ソ連のノベンバー級SSNは、当初大威力の外装式各魚雷を搭載予定でしたが、そんな物を搭載するよりも普通の 攻撃原潜として運用する法が余程使い出がある事に気付いて普通の攻撃原潜使用に。 戦略核任務はより最適化したSSBNの仕事になりました。 それにドイツの反応動力潜の搭載兵器が誘導御製の類に絞られるとしても、もっと投入時期が早ければ、その圧倒的な 水中行動能力で枢軸軍の対潜部隊を翻弄し、後方海域を散々に引っ掻き回す事も可能だったでしょう。 しかしドイツ最初の反応動力潜の投入時期が、北の暴風作戦後の1951年中盤以降では、如何な反応度絵力戦でも外洋に 出撃するのも困難でしょうし、最悪の場合数に勝る帝国海軍の反応動力潜による待ち伏せや包囲を受け、何ら戦果を 挙げられずに戦没する可能性すらあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/14
15: 名無し三等兵 (ワッチョイ 8b65-jhr0) [sage] 2024/10/14(月) 12:43:29.74 ID:ruGcRNHD0 >>14 そもそも「RSBCドイツにおける潜水艦の実用性ってなーにー?」ってお話で、そりゃもう数ぶちこむ通商破壊戦しかない。 で、WWIIIではどう頑張っても反応動力潜水艦の数なんてぶちこめない。 まずこれ大前提。日本でも無理、ドイツでも無理。 必然的に、「潜水艦だけど、潜水艦じゃない使い方をする戦略兵器なら少数で重要な効果を得られる」って事になる。 つまり戦時下にありながら「反応弾による抑止力」の成立やね。 どのみちどっちもICBMとSLBMが第一になっていくわけだけど、RSBCドイツとしちゃ枢軸というか日本より先んじてる弾道弾と巡航ミサイルを使うしか無い。 他に日本本土を反応弾の有効射程に収める手段が無いんだもの(ドイツにゃ富嶽や飛鳥がない)。 さて、「ボコスカ撃沈される通商破壊兵器」と、「戦闘に負けてても戦争に負けないで負われる戦略兵器」、どっちを優先すべきでしょー? 「ドイツの反応動力潜水艦の投入がもっと早ければ」だって? 歴史改変にケチつけて、自分の都合のいいように改変した前提されても困るわなw (ヴァルタードライブをやめろと言われてもねぇ…どっからどう変えるべきだって話になるし、そうなると米本土への反応弾攻撃にも支障が出かねないしで、WWIIIが起きないか、えらく時期がズレるハメになるぞ、あれ反応弾頭搭載弾道弾攻撃が大前提なんだから) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/15
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s