佐藤大輔 111 (331レス)
佐藤大輔 111 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
17: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 9f7d-4umj) [sage] 2024/10/14(月) 16:40:38.06 ID:dtOy05xR0 >>15 史実のWWⅡでは主力のⅦ型を中心に各型合計して約1100隻と言う史上空前の大量生産が行われたUボート。 RSBCではより高性能で水中航行能力の向上したXXII型・XXIV型・XXVI型がWWⅢでの主力となり、これらもかってのⅦ型程では無いにしても、 生産性を重視した設計となり総計数百隻の単位で量産されたでしょう。 しかもドイツ海軍はなまじワルター・タービン潜水艦の開発に成功してしまった事で、余りに高価な反応動力潜の開発が等閑視されましたが、 日本は危険極まりないワルター・タービン機関に早々に見切りを付け、極めて高価でもそれ以上の使い出のある反応動力攻撃潜を重視。 それに反応動力艦艇としては、より有用な反応動力空母「飛天」の建造が進められていたのも大きいでしょう。 本当なら大戦後期に日本本土まで隠密潜入しアーリアンボーテを撃ち込む様な任務には、反応動力潜が最適ですが、作中のドイツには この時期にそんな物が無かった為、非反応動力潜による生還の可能性が極めて低い片道特攻同然の作戦となりました。 「もしドイツ帝国が反応動力潜の実戦投入を大幅前倒し出来ていたら?」なんてのは、仰る通り作中でもそんな設定の無い、イフの域を出ない 死んだ子の歳を数える様な物でしかありません。 もっとも「戦艦大和夜襲命令」の巻末に収録された、RSBC本編のパイロット版とも言うべき短編では、WWⅢ開戦直後にインド洋ソコトラ島の ドイツ海軍補強基地の士官の台詞で「我が軍でもあと1年以内に反応動力潜が完成する」みたいな事を言っていたから、本編執筆よりも前の verの設定だとWWⅢでドイツも反応動力潜を投入していた可能性がありますね。 無論そんな設定はもはや死に設定で、今となってはほぼ無意味ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/17
22: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5b58-q+xy) [sage] 2024/10/15(火) 07:38:28.06 ID:gZz0SJhx0 >>21 RSBCの基本設定として米国の代わりに日帝が世界の需要に応じてることになってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/22
104: 名無し三等兵 (ワッチョイ caba-BLVU) [] 2024/12/31(火) 20:20:12.06 ID:7XDxWVK10 >>94 ま、シンプルに言うやつもいそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1728186011/104
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s