[過去ログ] 日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65(1): (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)01:33 ID:c6CdGrQt0(1/30) AAS
>>61
音響の周波数とソナーのアレイ数で取得できるデータは限定される
全海水が計算量に関係する理由はない
> >>60
> 攻撃"側"潜の話な
> そもそも探知できなくなる
原潜の事なら、
省1
66(2): (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)01:34 ID:c6CdGrQt0(2/30) AAS
>>63
それは原子力を必須としているのか?
67(2): (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)01:37 ID:c6CdGrQt0(3/30) AAS
>>63
最終的には軍事装備に掛けられる資金は有限だ
費用の掛かる原潜保有で、広く早くが阻害されるのではないか?
68(1): (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)01:44 ID:c6CdGrQt0(4/30) AAS
>>61
> 攻撃"側"潜の話な
> そもそも探知できなくなる
それはいつの話?
で、根拠は退役軍人の個人的見解という事か?
70: (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)02:31 ID:c6CdGrQt0(5/30) AAS
>>61
現状潜水艦のソナーの周波数は最高500KHz程度、P-1のHPS-106はXバンドでそれぞれ1MHz、9GHzとしても
9000倍の情報量になる、これが1600アレイを4面(3面説もあるが)搭載となる
ジェネレーターは特に大型だという情報はないが、レーダー群と別に複数の投下ソノブイの情報も処理している
演算性能向上で精度が飛躍的に上がるなら、そういう改良が加えられるのが普通だ
P-1は開発完了から10年以上で当時からCPUの効率も大きく上がっている
71: (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)02:32 ID:c6CdGrQt0(6/30) AAS
>>69
最終的な天井は国の予讃で出所は同じだよ
72: (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)02:45 ID:c6CdGrQt0(7/30) AAS
莫大な熱を発生する原潜は大洋で高速移動しているから見つからない
浅い海で移動速度が遅いと海面に熱い海水が浮いてくる
赤外線センサーで衛星から探知される可能性が高い
潜航する潜水艦が海面に起こす微小な波の痕跡を探知する研究があったと思う
73: (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)02:55 ID:c6CdGrQt0(8/30) AAS
>>69
”防衛費は防衛省予算だけ?海上保安庁も含める? 政府・与党で論争 「GDP比2%」へ水増しか ”
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
こういう記事見ると、原潜の別枠化は難しいだろうね
現状、リベラル系はメディアも政治家も原発再稼働にも反対が多い
81(2): (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)14:38 ID:c6CdGrQt0(9/30) AAS
>>74
> だから、ソナーの情報からそれだけ取り出して、音響伝搬を完全にシミュレートする計算リソースが必要という事
> 其処まで行って、始めて計算力の競争から開放されるがそんなのは現実として30年とか50年後とかの話になる
元になるデータが極端に少ないうえ、対象の速度ははるかに遅く時間の制約も大幅に緩い
30年、50年の根拠は?
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
省5
82(2): (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)14:44 ID:c6CdGrQt0(10/30) AAS
>>75
> だから、モジュール炉やマイクロ炉だろ
俺は通常の原潜に対して日本では使い道が無いという話をしている
> 例え高価なフルスペックの原潜でも、UUVのハブノードとして使うなら少数で済む
君の主張は広く早くではなかったか?
> 既にこんな事故が起きてる
航行中の原潜は自分の騒音で相手の探知が困難なのは当たり前だ
83: (ワッチョイ 4ed6-nxnQ) 2024/10/12(土)14:47 ID:c6CdGrQt0(11/30) AAS
>>79
マイクロ炉の小さい理由は廃熱量が2桁小さいから
ラジエターを使っても空冷より水冷が効率が良く小さくできる
海水で冷却すればラジエターもいらない
93(1): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:02 ID:c6CdGrQt0(12/30) AAS
>>86
> >>81
> 問題は対象物でなく、海洋の音響伝搬のリアルタイムに近い高精度予測な
元になるリアルタイムデータはどこから持ってくるんだ?
> 有人潜はLAWSの問題だよ
LAWSの定義知ってる?
俺が言ってるのはなぜ有人にだけCPUパワーが必要なのかってことだ
省10
94(5): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:05 ID:c6CdGrQt0(13/30) AAS
>>88
何言ってるんだ、データを取得して会合点まで移動して渡すのか?
その間相手はじっとしてると思うのか?
CPUパワーは時間当たりの処理能力だ
そんな悠長な方法でいいならCPUパワーは必要ないよw
95(4): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:07 ID:c6CdGrQt0(14/30) AAS
>>91
浮上は必要ないファイバー通信のアンテナモジュールだけ会場に出れば十分だよ
それを潜水艦にわざわざダウンロードしてそこで処理する理由はないけどね
96: (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:08 ID:c6CdGrQt0(15/30) AAS
>>95
会場ー>海上だ、失礼
97(2): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:11 ID:c6CdGrQt0(16/30) AAS
>>90
SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)の略
ICBMは大陸間弾道弾、レスの趣旨に沿った表現はどっちだと思う?
102(1): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:44 ID:c6CdGrQt0(17/30) AAS
>>98
ソナーで分るのは自分に届く音だけ
これで海水の何をシミュレートするんだ?
”自律兵器だろ” これはLAWSの事か?
有人潜はLAWS(自律兵器)の問題だよ
何が言いたいんだ?
「大西洋で通常の巡回任務を行っていた」ので移動中で、自分の出す騒音があり、
省1
103(3): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:54 ID:c6CdGrQt0(18/30) AAS
>>99
> >>95
> 衛星でブイだと通信速度が出ない
アンテナではなく直下アンプ+デコーダのモジュールを海上に上げる
ファイバー通信と書いてるだろ
StarLinkのアンテナと帯域調べてみたら
速度が出ないのを承知で生データを往復させるのか
省6
105(2): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)21:59 ID:c6CdGrQt0(19/30) AAS
>>101
> 原潜が静かに成ってるから、そもそもパッシブによる探知が難しくなってる
原潜が浅い敵近海で安全に潜めるなら、ICBMはいらない
近海で限定された海域では被発見率が上がるから、広い海洋のどこかにいて
そこから届くICBMを搭載している
これにも答えてくれ
106(2): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)22:06 ID:c6CdGrQt0(20/30) AAS
>>104
> そうだよ
> まさか、潜水艦が居ないと海中では帰る音が無いと思ってる?
> 海水も音を反射してるし、散乱もするぞ
だが得られるのはその結果だけ、不可逆な変化だ
海水の状態を知る事は出来ない
> LAWSはUUVを自律兵器に出来ないから、許可は人間がする必要が有るという意味
省7
109(2): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)22:22 ID:c6CdGrQt0(21/30) AAS
>>107
> ファイバー通信?
潜水艦とアンテナモジュール間だよ
> 海中の音響データを分析させるなら、生データ送る必要が有るだろ
ちゃんと読めよ
衛星から原潜に生データおろすより、衛星->地上のスパコン->衛星->結果だけおろす
という事だ
省14
110(1): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)22:23 ID:c6CdGrQt0(22/30) AAS
>>108
短距離ミサイルはSLBMではないのか?
113(2): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)22:45 ID:c6CdGrQt0(23/30) AAS
>>111
> >>105
> それは航空機や衛星と攻撃原潜を警戒してる
> 浅いと海面下の潜水艦が見えるし、敵にアクティブソナーを使われたくない安全な海域が欲しい(味方哨戒機が飛んでいけて深い海が理想)
> それは自然と広い海に成るだけ(後は核攻撃対策も有る)
原潜は静かになって探知できないと主張していたのでは
東シナ会は浅いぞ、そこでじっとしていれば見つからないという主張だっただろ
省17
114(2): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)22:51 ID:c6CdGrQt0(24/30) AAS
>>112
> >>109
> アンテナモジュールをどれだけデカくするつもりだ
> 小さいと波で揺れて通信品質落ちるぞ
>>103
> StarLinkのアンテナと帯域調べてみたら
> あと、こっちが言ってるのはUUVからの生データ>衛星>地上スパコン>衛星>UUVな
省2
115(1): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)22:52 ID:c6CdGrQt0(25/30) AAS
>>112
これは?
> >>94
> じっとして無くても、潜水艦だから静音航行中なら12ノット位だ
> 悠長でも何でもない、
UUVの速度もその程度では
データ取得点から会合点までの距離を相手も移動してるかもなw
117(1): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)23:08 ID:c6CdGrQt0(26/30) AAS
>>116
人生楽しそうでなによりw
なら、SLBMではなくてICBMが適切だな
俺のコメントは短距離を除外した話だからな
でも、実際は
>>97
> SLBMは潜水艦発射弾道ミサイル(Submarine Launched Ballistic Missile)の略
省2
119: (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)23:16 ID:c6CdGrQt0(27/30) AAS
MWクラスのスパコンとか言ってたけど
富岳は30MWで、1300億円 700t(冷却装置別) 850*1400*2000 ㎜の筐体が432台
1/30で43億、23t、850*1400*2000 ㎜の筐体が14台+冷却装置になる
120: (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)23:16 ID:c6CdGrQt0(28/30) AAS
>>118
人生楽しそうでなによりw
126: (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)23:56 ID:c6CdGrQt0(29/30) AAS
>>121
> >>113
> ソナーで探知出来ないとしか言ってないぞ
> 原潜が静かに成ってソナーの性能差で負けると
相手は潜水艦だけじゃない
原潜は待ち伏せ任務は不可能と言っている
> ICBM原潜なぞ言ってない
省1
127(1): (ワッチョイ 4ee2-nxnQ) 2024/10/12(土)23:57 ID:c6CdGrQt0(30/30) AAS
>>121
> そりゃ計算力が足りてないからだ
> 因みにWi-Fiでは既に出来てる
距離が問題だ、人間の大きさや形はおよそ同じなので区別できる
ソナーは距離は遠く不定、屈折はどこで起こるか特定は不可能
> 攻撃原潜は通常の巡回パトロールもしてるって意味だ
> それが潜水艦を想定して無いわけ無いだろ
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s