[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114(2): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/09/23(月)14:31 ID:SJTSK8QN(1/3) AAS
1つのフレーズを切り出して都合良く拡大解釈するから意味不明の解釈をしだす
先ずは日本の防衛政策の記述が最上位にくる条件だからな
日米共同宣言で共同開発というフレーズが出たから、防衛政策の記述を無視して良いなんて意思決定は絶対にしない
次期戦闘機に関しても曲解する馬鹿が出てくるが、最上位にくる条件が「我が国主導の開発」であり、国際協力だの共同開発なんてのはその下にくる条件だ
馬鹿は共同開発というフレーズだけ切り出して、我が国主導は無視されるという馬鹿理論を展開する
練習機の場合は現防衛政策では最上位に来るのは新規開発が無いということ
それが最上位にくる条件で、今期中に何らかの必用な措置を講じられることが条件となる
省5
115: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/09/23(月)15:31 ID:SJTSK8QN(2/3) AAS
日米の練習機に関する協議が不調に終わるという可能性はゼロではないが
概ね条件を満たしそうなのはT-7Aを日本仕様にする、パイロット養成段階で日米で協力する
そしてT-7Aの生産に国内メーカーも参加するといった内容で決着がつく可能性が非常に高い
118: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/09/23(月)17:05 ID:SJTSK8QN(3/3) AAS
まだ決定ではないが、練習機で日米空軍が手を組む影響は大きいといえる
これは確実に米海軍T-Xにも大きな影響を与えるのは必至だ
そして無人機関連で日米と協力関係にあるオーストラリアのホーク後継機選定に影響大となる
もともと無人機開発ではボーイングとオーストラリアの関係性が深い
米海軍だけM-346やT-50を導入するという選択は予算面で難しいだろう
よほどT-7B(T-7A海軍版)が海軍の要求に合わないという事が無い限りは敢えて空軍と別機を導入するメリットが無い
既に下位の練習機はT-6採用で統一が図られている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s