[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635(1): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/09(水)06:09 ID:J/JhlqUc(1/8) AAS
まだ大火力リークスとか言ってるの?
防衛政策に反映されてなければボツ案確定
もう練習機は防衛予算を使って開発されることはないということ
国内メーカーが自腹で珍戦闘機を試作するの?
何で防衛政策の記述が大事かというと、防衛政策の記述は防衛予算による事業化するから
次期戦闘機開発事業をはいじめ、防衛予算により開発して予算を要求していくから記載される
現状では練習機は国内メーカーが提案しても、それは国内メーカーが自腹で試作機を開発して試験する必要がある
省2
649(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/09(水)09:33 ID:J/JhlqUc(2/8) AAS
何故、防衛政策に記載が重要かというと、防衛政策に開発と書かれないと
防衛予算での開発されることがないから
次期戦闘機をはじめ、多くの研究開発事業が防衛予算制定時に正式決定するのは
防衛政策として予算を付け開発されることが決定するから
現防衛政策下では練習機を防衛予算で開発するということが出来ない状態だということ
現時点で可能な共同開発は提案企業が日本向けに小改修する程度の事業しか無理だということになる
その制約下で共同開発・共同生産の機会を追求していくことになる
省5
650: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/09(水)09:38 ID:J/JhlqUc(3/8) AAS
次期戦闘機スレでもアンチが主張する根本的に間違った主張するのは
英伊と共同開発するから我が国主導が無視されるという主張をしだす
これは防衛政策上有り得ないはなしで、我が国主導の開発はGCAP合意の上にくる決まり事であり
GCAP合意は次期戦闘機の国際協力の一環でしかない
実際に次期戦闘機の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計には英伊企業は参加していない
共同開発だから防衛政策を無視した決定が下されるということはない
逆に練習機に関しては開発を防衛政策に盛り込まなかったから
省2
654: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/09(水)11:56 ID:J/JhlqUc(4/8) AAS
X-2は実験機で練習機にできると言い張る奴には呆れる
656: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/09(水)13:32 ID:J/JhlqUc(5/8) AAS
そもそもX-2とX-35は目的が違うのだがな
X-2はステルス性能が理論通りの性能を発揮するのを実証する実験機
X-32やX-35は戦闘機のコンセプト実証機でもある
単なる実験機であるX-2はデザイン的にもサイズ的にも次期戦闘機とは直接関係がない
X-35もそのままF-35の試作機になったわけではない
657(1): 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/09(水)13:39 ID:J/JhlqUc(6/8) AAS
ちなみにX-2を練習機にするにしても事業計画と予算が付かないと無理
659(1): 警備員[Lv.12][新芽] 2024/10/09(水)15:36 ID:J/JhlqUc(7/8) AAS
防衛政策として開発を選択肢に入れてないと開発を伴う提案を受けて
防衛予算で開発をするという選択ができなくない
現時点では国内メーカーは自腹で開発して試作機を用意しないと海外機と同じ土俵に立てない
660: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/10/09(水)15:48 ID:J/JhlqUc(8/8) AAS
2013〜2018年の中期防でF-2後継機に関して開発を選択肢に入れられるように技術開発すると記載された
そして2018年12月に「国際協力を視野に入れ、我が国主導での開発」という方針での次期戦闘機開発が決定された
P-1&C-2派生型開発についても防衛政策には記載されている
練習機の開発を視野に入れるなら、防衛政策に最初から開発が選択肢に入る記述をしておけばよいだけ
それが結果的に選択されなくても問題視されることはない
開発が選択できる文言を防衛政策に記載しなかったのは防衛省の意思であり、それに屁理屈付けて曲解するのは間違い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.985s*