[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
469: 2024/10/04(金)09:01 ID:COP7F/Ny(1/8) AAS
那覇-粟国線の
バイキング社製 DHC-6-400型
は操縦席含めて10席しかない
400型はバイキング社で2000年から生産されているもので
グラスコクピット化もされておりそんなに古くもない
470(1): 2024/10/04(金)11:02 ID:COP7F/Ny(2/8) AAS
T-7Aは今年受領する5号機で高AoAのテストをする予定
4号機までしなかったのはできなかったのだと思う
改良したのが5号機なのだろう
同じエンジン積んだT-50とグリペンが問題ないのにおかしいよね
473: 2024/10/04(金)11:30 ID:COP7F/Ny(3/8) AAS
>>471
T-7AはF/A-18を正確に縮めただけのデザインだけど
大きくしただけのスパホでも問題がでてるので
あの巨大なLEX方式は鬼門なのではなかろうか
そもそもF404双発でやっとクリアしていたものを単発でどうにかできるという考えが
空力はちゃんとやらんとどうしよもないのです
481: 2024/10/04(金)13:31 ID:COP7F/Ny(4/8) AAS
>>477
米空軍が複座戦術戦闘機を欲しているのは確か
戦闘機操縦訓練を含めて様々な用途があります
でもそれらを米国内で開発している話は全く聞きませんし
開発できるような技術の積み上げをしているメーカもたぶん無いでしょう
無人機メーカはどれも小さいベンチャーみたいな感じで
有人機を開発するノウハウも資本もないです
省6
501: 2024/10/04(金)19:02 ID:COP7F/Ny(5/8) AAS
>>484
2021年7月19日のRFI
1 募集の目的
本募集は、T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討
(以下「本検討」という。)に当たり、練習機及び地上教育システムに関する知見、
製造実績等を有する企業のうち、本検討に対して情報提供する意思のある企業を募集し、
各企業と適切な意見交換を行うことにより、本検討を効率的かつ円滑に進めることを目的としています。
省11
503: 2024/10/04(金)19:15 ID:COP7F/Ny(6/8) AAS
読み直したら教育システムだけじゃなくて機体全部か
つまりここで重要なのは「時期」です!
T-4後継機は令和9年度から試験開始が予定されており
令和8年度末までに納品する必要があり
その令和8年度の予算化は令和7年度にする必要があり
その予算案は令和6年度から検討する必要があります
令和3年度の見積りはあくまで空自に提出するためでしたが
省1
510(1): 2024/10/04(金)21:07 ID:COP7F/Ny(7/8) AAS
>>507
あれは次世代戦闘機操縦訓練機
T-4は基本操縦訓練機
512: 2024/10/04(金)21:30 ID:COP7F/Ny(8/8) AAS
>>511
例えばF-3は、水平尾翼が無い代りに、双発の三次元にクネクネ動くベクターノズルを駆使した
超機動ができる予定だけど、それを単座で自己流で訓練習得するのは無理
F-3に乗る前にベクター機動をマスターする必要がある
第4世代機では教育できないそういうのがいっぱいあるのだと思う
T-7Aは単発だし固定ノズルだし、絶望的
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s