[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(2): 警備員[Lv.11][新芽] 2024/09/24(火)06:08:32.59 ID:61e9QVTi(1/10) AAS
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
この2文を読んで比較してみるといい
上の文が2013〜2018年の次期戦闘機選定に関する記述
ちゃんと開発が選択にできるという一文はしっかり載せている
結果的に開発を選択しなくても違反ではないのだから、開発も検討してるなら一文入れとけばよいだけの話
省3
293: 2024/09/26(木)11:51:51.59 ID:63t+OnNf(2/3) AAS
>>292
>AAM-4使えるから
J-MSIPから、AAM搭載数増やす際に追加するランチャーはAAM-4にも対応するのかな?
370: 2024/09/28(土)20:18:36.59 ID:fyY22v3o(1/2) AAS
現在、アメリカ軍が使用している戦闘機には速度制限がかかっている
★F-15Cの運用上限速度はマッハ1.5である
空軍大将T.マイケル・モーズリー記録パート1
政府幹部10月30日の指揮官の朝食の記録。 2007年10月31日Timothy Clark
モーズリー大将: 「F-15とF-16は、60年代後半から70年代にかけて設計と製造がされました。
それらのいくつかは80年代初頭まで生産されました。しかし、彼らは17年間の戦闘という
かなり厳しい生活を送ってきました。それらの飛行機には制限が課されており、
省17
428(1): ! 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/02(水)17:44:05.59 ID:nI4NZ+Wf(1/6) AAS
>>427
本当にブラックボックスはないの?
ボーイングボックスと言った方が良いか
(メンテの仕方とか米空軍も良くわかりません)
476(2): ! 警備員[Lv.10] 2024/10/04(金)12:36:09.59 ID:fV6jZsbI(1/5) AAS
>>475
オーストラリアが買うかね
ATTが日米で成立したらそれに乗るかもな
570: 警備員[Lv.27] 2024/10/06(日)12:49:20.59 ID:+11WzEyG(3/4) AAS
まだATTなんて話にしがみついてるのかよ
現時点でT-4後継機にATTなんて提案できない
具体的に何処のメーカーが何を提案するのだ?(笑)
具体性ゼロの提案が採用さるると思う?(笑)
682(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/11(金)18:50:06.59 ID:6DuhdtU4(4/4) AAS
アメリカ国防省の方針転換の影響が非常に大きい
F-35開発から生産の頃までは兵器生産をアメリカが独占してFMSで押しつけるという姿勢だった
ここ数年で激変して、地対空・空対空ミサイルの生産の一部が日本に委託されることとなった
今までは絶対に関わらせなかった電子戦分野で三菱電機とノースロップ・グラマンとの提携が成立
更にF135エンジンの重要部品をIHIが生産することも決まってしまった
これは防衛省の次期戦闘機関連にリソースを集中する政策を加速させる決めてになった
次期戦闘機関連に開発リソースを集中しても工場での生産品はアメリカからの委託生産や分担生産という形で受注できる状況になった
省4
732(1): 警備員[Lv.23] 2024/10/13(日)07:01:09.59 ID:XXf+IbjE(1/4) AAS
「戦闘機(F-2)の後継機の取得を検討する所要の時期に、戦闘機の開発を選択肢として考慮できるよう、将来戦闘機のための戦略的検討を推進する」
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
F-2後継機(次期戦闘機)の開発決定前の中期防の記述
ちゃんと国際共同開発も選択肢に入れられる記述になっている
この記述だと選択肢というだけだから開発を選ばなくも記述的にはよいことになる
開発選択肢にいれるだけなら防衛政策に選択肢に入れると記述するだけでよい
それすら記述しなかったのは防衛省に練習機開発をやるつもりがないから
790: 2024/10/15(火)00:55:17.59 ID:E0T4PSc7(1) AAS
T-7A「敵はまたしても発狂...敗北を知りたい...」
825(1): 警備員[Lv.30] 2024/10/16(水)06:40:23.59 ID:H3Bbno+s(3/6) AAS
もしかしたらボーイングの開発・生産能力に不安があり
サポートに日本企業を参加させたいと考えている可能性もある
アメリカで開発・生産したものをFMSでおしつけるという今までの政策とは違うスタンスに転換した
価格交渉とかはどうなるかはわからないが、従来の防衛省向けのライセンス生産交渉とは違ったものになるだろう
888(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/19(土)11:51:37.59 ID:JEpSGwLA(3/8) AAS
CG画像程度しかない機体はスバル自体が推してないでしょ
来年度予算で調達開始する為に事項要求してるということは
既にスバルがT-7改を実際に制作して用意してないといけないことになる
これから開発します、開発予算は防衛省が出してくださいでは選考で落とされる
スバルが来年度予算の調達に間に合う準備が出来てる?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.846s*