[過去ログ] 練習機総合スレッド61 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33: 2024/09/20(金)23:25:06.56 ID:a0OirPic(1) AAS
F-15がそれなりにあるからサイドかサイドでないかはあんまり関係ないというか、それこそ機種転換でどうにか出来る範囲だろう
112: 2024/09/23(月)09:02:11.56 ID:0NL4V8lj(1/3) AAS
ウェポンベイについては2017年のシンポジウム資料の3ページに出ている
防衛省のURL
/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf

図1のミサイルをAAM4として3.6mとするとこの機体(26DMU)の全長は17.5mになる。
この17.5mは2024年3月公開された装備庁のPVの機体の長さとだいたい一致している。
187: 警備員[Lv.16] 2024/09/25(水)04:13:18.56 ID:PPdsgicg(1/9) AAS
○ 次期初等練習機及び地上教育器材の取得【機種選定中】
最先端の戦闘機等のパイロットを効率的・効果的に育成するため、
教育システムとして一体的に運用すべく、次期初等練習機及び地上
教育器材を取得。

この記述だと開発費ではないから完成した機体とシミュレーター等を納品できないといけないかな
単なる構想を持ち込んだだけでは選定される事はない
T-7改なんて構想を持ち込んだだけではダメということ
省2
302
(2): 警備員[Lv.16] 2024/09/26(木)15:46:19.56 ID:ChBB7kQd(8/11) AAS
開発費も出さないで自腹で開発してくれるわけないだろ(笑)
330
(1): 2024/09/26(木)22:14:59.56 ID:yG96EtzG(9/10) AAS
装備庁のPVに出てくるATTは
X-2と比較すると全長が3~3.5m延び
垂直尾翼がF-35型になり、上面がまっ平になり
インテイクが後方に移動し後部座席から乗り降りしやすくなった

このATTは、T-4後継とコクピットや尾翼など多くのコンポーネントを共有しつつ
ウェポンベイの長さを大きくし、燃料タンクの容量も増大させて
より実用的な戦闘機にしているのであろう
省4
386
(1): 警備員[Lv.25] 2024/09/29(日)07:59:05.56 ID:OcsvTEHS(4/5) AAS
海軍練習機は空軍練習機より調達数が少ないから
何か特別な理由がないと海軍独自計画にはしにくい
特に空母離発着を想定してないと海軍独自にする理由が全く無い
空母離発着想定でもレオナルド/テキストロンに艦載機開発経験あるのかという話になる
艦載機にするならノースロップ・グラマンと組まないと厳しい
高確率で海軍もT-7Aを採用することになる
437
(1): 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/02(水)18:18:12.56 ID:13go2S8b(4/5) AAS
テジャス,T-50,キュルジェットそしてT-7AがF404を選んだのは偶然じゃない
推力8?前後のエンジンではダントツで生産数が多いから
さらに派生型に船舶用エンジンもあるから量産効果がライバルより断然効いている
ペガサス系のRB199は生産終了だし、EJ200やM88は高性能かもしれないが生産数が少ない
練習機に使うには価格と推力との兼ね合いでF404が最適という判断になる
練習機の為にわざわざエンジン開発なんて何処の国もやらんしな
506
(1): 警備員[Lv.23] 2024/10/04(金)20:21:10.56 ID:6NyI+D8U(11/12) AAS
T-7Aライセンス生産ということでは?
517: ! 警備員[Lv.14] 2024/10/05(土)07:17:44.56 ID:kZ/xbOeA(1) AAS
>>516
嵌められる話?

自分で金出して開発する気ないからね、防空軍さんは
(ボーイングが余分なお金を自己負担)
(既存の枠組みなら)
840
(1): 警備員[Lv.3][新芽] 2024/10/16(水)17:48:40.56 ID:Hs6Q6bqc(2/3) AAS
現状ではX-2を練習機にしたりXF5-1を実用エンジンにするなんて防衛予算による開発は不可能
思い出したように主張する人がいるが、T-4の近代化改修すら防衛費ですることは不可能
T-4を改修するにしても、防衛政策で計画を盛り込み、計画立案して予算を付けなければ実現しない
開発余力があったとしても、今の防衛政策ではメーカーが自腹で開発しない限りは練習機開発は無理という話で終わってしまう
863
(2): 警備員[Lv.34] 2024/10/18(金)04:30:24.56 ID:qWvOOrew(1/3) AAS
限りある開発リソースを練習機より次期戦闘機関連無人機開発に振り向けたのは賢明な判断
練習機なんてエンジンを外国製にしてしまえば、2023年度早々に設計スタートなら2030年代初頭には余裕で実用化可能
わざわざX-2によく似た珍練習機にする必要性が全くない
そこまでして練習機開発を優先する医師は防衛省と国内メーカーには無かった
アメリカが持ちかけてきたT-7Aの共同生産に乗る方が良いと判断した
910: 2024/10/20(日)03:25:14.56 ID:Encrj3Re(1) AAS
>>898
じゃあ日本はF-35がデルタ翼になるから
デルタ翼のグリペン複座型を
練習機として…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s