アサルトライフルスレ 96 (523レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
496: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)01:08 ID:RkBxb0/z0(1/12) AAS
アメリカ海兵隊が採用しているHeckler&Koch社のM27 IARも今やM27 RWKに進化して小型軽量化されて、PDW的な扱い方が
されてるけど、M27 RWKの7.62×51mm NATO弾バージョンでも開発されんかな。
497: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)01:23 ID:RkBxb0/z0(2/12) AAS
外部リンク:www.bing.com

個人的には、ヨーロッパの銃器といえばドイツのHeckler&Koch社の銃器を思い浮かべるけど、
Enforce Tac 2025で披露されたHeckler&koch社の銃器はかっこいいですね。
まさに本場の銃器といったところです。上記の動画は外国語(おそらくドイツ語)で、Eforce Tac 2025での
Heckler&koch社のブースの銃器を紹介していますが、まるで本場の銃器が手に取るように分かります。
日本でも昔は、こういう銃器について取材された雑誌を見かけましたが、今は見かけないので、寂しい限りです。
499: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)07:13 ID:RkBxb0/z0(3/12) AAS
小型軽量化といえば、HK421の5.56×45mm NATO弾バージョンのHK223という機関銃が開発中とのことだ。
HK421がかなりコンパクトなのに更にコンパクトになりそうだ。
世界初という観点から見れば、Heckler&Koch社には、ベルト給弾式のフルオート式個人携行型ショットガンを
開発してほしいなと思います。今、脅威となっているドローン対策としても良いのではと思います。
まだ、どこのメーカーも開発してないのではないでしょうか。
500: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)07:50 ID:RkBxb0/z0(4/12) AAS
ふと思ったが、ドローン対策として、リボルバー型グレネードランチャーとショットガンを一体化させた
新型火器でも開発されんかな。Heckler&Koch社にぜひ開発してもらいたい。
501: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)09:29 ID:RkBxb0/z0(5/12) AAS
Heckler&Koch社のH&K UMP45サブマシンガンの進化版としてカービン化させるのはどうだろうか。
バレルを延長させて銃器本体の重心を最適化させるように再設計しても良いと思う。
次世代型サブマシンガン開発のヒントになりそうな気もする。
502: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)09:57 ID:RkBxb0/z0(6/12) AAS
ローラーロッキングディレイドブローバックというH&K G3以来の作動機構は過去の物となったが、
それでも、MC51のような銃はPDWとしても使えるし、その作動機構はショットガンにも応用できると思います。
なので、MC51 PDWとG3 ショットガンの2つの方向性があるのではと思います。
503: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)10:12 ID:RkBxb0/z0(7/12) AAS
外部リンク:www.bing.com

なんと動画で見つけちゃいました。G3のショットガンバージョンです。
今後、G3はMC51 PDWとG3 ショットガンの2方向で進化しても良いでしょう。
504: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)13:01 ID:RkBxb0/z0(8/12) AAS
外部リンク:milirepo.jp

バレット社のグレネードランチャーが米軍に採用されたようだ。
私はドイツのHeckler&Koch社のファンですが、こういう
米軍の小型火器もドイツのHeckler&Koch社が開発した小型火器で埋め尽くしてほしいなと思います。
Heckler&Koch社にはグレネードランチャーにも力を入れて、多種多様なグレネードランチャーを開発してほしいです。
場合によっては、ラインメタル社との共同開発もあり得るかもしれませんね。
505: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)16:38 ID:RkBxb0/z0(9/12) AAS
ラインメタル社の60mm迫撃砲、81mm迫撃砲、120mm迫撃砲、は個人携行型は60mmまでで、
81mmや120mmはヴィーゼルや4輪駆動車に乗っけても良いけど、迫撃砲は一回一回砲弾を砲口から装填するのが手間だよな。
ラインメタル社は半自動小銃と同じような発射速度を備えた革新的な次世代型迫撃砲でも開発してくれんかな。
旧来の迫撃砲にオプションという形で部品を組み込める形式で開発してくれるのも良いけどね。

外部リンク:dailynewsagency.com

上記のサイトの記事のように手榴弾は、これまでは、投げた後、地面に転がり炸裂するのが一般的だったと思われます。
しかし、ラインメタル社はこの常識を打ち破り、空中炸裂型の手榴弾を開発しました。
省2
506: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)19:06 ID:RkBxb0/z0(10/12) AAS
ラインメタル社のMG3機関銃はMG3 KWSというアップグレードバージョンがあるようですが、
既存のMG3よりも更に大幅に軽量化させてほしいです。出来れば、HK421を連想するくらいの
小型化も出来れば完璧でしょう。後は、MG3 KWSの5.56×45mm NATO弾バージョンも開発してほしいです。
MG3 KWSの7.62×51mm NATO弾バージョンと5.56×45mm NATO弾バージョン両方が揃い且つ
両方の異なる口径バージョンでも同じような小型化・軽量化が実現できれば凄いと思います。

外部リンク:www.bing.com

参考までにMG42(MG3)の5.56×45mm NATO弾バージョンといわれている、スペインが開発したCetome Ameliという機関銃の動画を添付しておきます。
507: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)19:12 ID:RkBxb0/z0(11/12) AAS
Heckler&Koch社は歩兵用小型銃火器の開発・製造は得意ですから、
ラインメタル社からMG3の権利を買い取って、
貪欲に再開発・改良してみてはどうでしょうか?
509: (ワッチョイ d601-2ooF [114.51.60.166]) 08/03(日)22:52 ID:RkBxb0/z0(12/12) AAS
Heckler&Koch社のH&K UMP45とH&K MP7の究極進化版でも開発されないかな。
前者はバレルを延長させて射程を伸ばし、カービンライフルのような仕様にしてもよいし、
後者もバレルを延長させて射程を伸ばし、出来れば、装弾数も40発から更に増大させるような設計に出来ないものか。
バレルを延長するにあたり、重心の位置を補正するために、再設計が必要になるが、やってみる価値はあるのではないかな。
少し離れた場所から見たら、まるでアサルトライフルに見えるような外観でもよいと思います。

あと、Heckler&Koch社の銃器を見てると、338ラプアマグナム弾使用と12.7×99mm NATO弾使用の銃器がないので
至急開発する必要があると思う。長射程を特徴とするこれらの銃弾はウクライナでも必須だろう。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s