[過去ログ] 練習機総合スレッド58 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/16(日)04:58 ID:X9osnWDc(1/3) AAS
防衛産業でも研究開発と生産は必ずしも立場が同じではない
ノースロップなんかはNGADの設計・開発は辞退したが、下請けとしては参加するなんて言ってるくらい
自国や自社で開発したもの以外は生産しないという構図でもない
日本の防衛産業を強靱化するには、単に国内開発したものだけを生産でやっていくなんて夢物語
生産を確保しなければ産業全体がやがて壊死していく
かといって全ての装備品を国内開発し、防衛省の需要だけで産業全体を維持するのは現実的じゃない
産業全体を維持するにはライセンス生産や海外兵器の分担生産は必用になってくる
省1
332: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/06/16(日)06:02 ID:X9osnWDc(2/3) AAS
イギリスやフランス、スペインが将来練習機をM-346で一本化しないのは、生産面で自国産業にまったくメリットが無いから
特にイギリスやフランスはホークやアルファジェットといった練習機を生産してきた実績がある
練習機開発には金をかけたくないが、産業の維持の為に生産はやりたいという日本と似たような事情を抱えている
M-346は既にレオナルドが生産体制を構築してしまっている
イギリスやフランスがライセンス生産は不可能ではないが、ライセンス生産する程の数は自国ではいらない
英仏西は輸出分を含めた分担生産だからM-346で一本化はしたくない
333: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/06/16(日)06:17 ID:X9osnWDc(3/3) AAS
技術的にはサーブの方がボーイングより小型軽量な練習機を設計するのは上かもしれない
それでもT-7Aのよう機体はスウェーデン国内では需要がなく、自社製作して販売する術がない
グリペンの生産だけで航空機事業を維持していくのも難しいの現状
だからボーイングBTX-1の設計に協力し、アメリカ空軍正式採用後の分担生産獲得という戦略を持った
日本も旅客機では三菱重工や川崎重工はB787やB777Xの設計から参加し、生産分担を行っている
次期戦闘機は「我が国主導の開発」が確保できているので、練習機開発にリソース割くよりは分担生産狙いの方がトータルではメリットが大きい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s