[過去ログ]
練習機総合スレッド58 (1002レス)
練習機総合スレッド58 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
442: 警備員[Lv.14] [sage] 2024/06/29(土) 13:20:01.49 ID:+M5OGwBq 日本に買わせる以前に、日本で部品生産させた方が安い 更にボーイングにしろ、LMにしろ、生産管理が良いとはいえず生産・配備が上手くいかない サプライヤーを軍需産業に任せきりにするとヤバイというアメリカ国防省が認識してきた 地対空ミサイルは共同生産の話が纒まりつつある F135エンジンの重要部品のサプライヤーにIHIを加える事を認めた T-7Aに関しても同じ流れで、日本メーカーをサプライヤーに加えるつもりだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/442
446: 警備員[Lv.14] [sage] 2024/06/29(土) 14:56:07.32 ID:+M5OGwBq エンジンも部品によっては三菱重工や川崎重工でも設計・生産可能 XF9-1はIHIを中心に三菱重工と川崎重工が協力して開発した ミサイル用ジェットエンジンは川崎重工が設計・開発している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/446
451: 警備員[Lv.15] [sage] 2024/06/29(土) 16:53:27.61 ID:+M5OGwBq もう次期戦闘機用エンジンまで開発・生産するとなれば F404のような古いエンジンでは隠す技術無しと見做される 実際に分担生産が実現するかはともかく、部品サプライヤーが不安定だと日本企業に声がかかるかもしれない F100エンジンなんて米国内で生産終了した部品を日本から供給した事例がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/451
454: 警備員[Lv.15] [sage] 2024/06/29(土) 17:13:14.99 ID:+M5OGwBq 民間機でいえば、MRJに全てを賭けて、ボーイングやエアバスの下請けを切ったらどうなるか? 防衛産業の維持にも国内開発と海外の下請けやライセンス生産の両方やる必要がある 企業単位でも、ノースロップはB-21は開発したが、F-18やF-35の下請けや部品供給もやっている 防衛産業の維持には開発したものを生産するだけでなく、下請けの分担生産やライセンス生産もやる必要がある 何故か軍ヲタは白か黒の極論ばかりで現実的な対応が理解できない アメリカ国防省ですら全て国内に囲い込みは困難と認識してきた 事実上、GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体にするので、練習機開発に技術的を求める必要がない 練習機では開発よりも生産のスケジュールメリットを取りたいという考え 100機弱の練習機の国内開発よりも、T-7Aの分担生産全体に食い込むのがメリットが大きい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716924058/454
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.599s*