[過去ログ]
中国軍総合スレ39 (1002レス)
中国軍総合スレ39 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585762014/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
205: 名無し三等兵 [sage] 2020/04/11(土) 18:30:30.67 ID:Bc/S1gSr >>204 >長く三菱で仕事をしてきた男性は、「客船の現場は素人も外国人も入り乱れて、事故や災害などは表沙汰にならないだけで毎週のように起きている。 >長時間に密閉空間で作業するため夏場には熱中病患者や、塗装工になるとシンナーで廃人のようになる人も少なくない。 >遅延をとり戻すために派遣会社を通じて期間工を集めているので、“船の仕事ははじめて”という未経験者を船に入れる前に短期間の教育をやって現場に送り込む。 >高給で連れてくる外国人も多く、工期が遅れて三菱に損失が出ても期間工員には関係ないので、 >待遇の悪さに腹を立てて工期を延ばしてやろうという心理から火を付けたのではないか」と話している。 >例えば、内装工事でも電気配線の手直しをするためにせっかく貼ったカーペットや壁紙を剥がし、壁に配線を通す穴を開けたり、 >それぞれの工程が互いに連携せず、工事の指揮系統が定まらないため、ベテランがかかわっても事故が起こるケースが増えているという。 >「非正規雇用を大量に入れているので技術が育たないことが根本的な問題で、外国人労働者を入れる前に日本の技術者を育てなければ成り立たない」と強調していた。 > 鉄鋼商社出身の男性は、「船の溶接技術は何十年もかかって修得する熟練技能で、それは船首の曲がり具合などを見ればすぐにわかるが、 >最近の船は技術力が落ちていると退職者の間でも話題になっていた。 >三菱は昔から企業内に技術学校があり、高校を卒業するとそこで技術や知識を身につけて一人前の技術者に育っていった。 >それがアメリカ型の決算方式をとり入れ、株主配当を増やすために四半期ごとの短期利益を追求するようになって、コスト削減のため長期的な視野にたった人材育成はおろそかにされた。 >昔は2万人近くいた従業員も今は5000人程度になり、大型客船を受注してもエレベーターなどの内装品はすべて海外生産で、長崎では組み立てるだけだ。 >地元の下請は海外製品と競争させられてマージンは削られる一方だ。 >工員との関係、下請との関係が干からびたものになっていい製品がつくれるわけがない。 >金融が中心になってから、日本のモノづくりの権威が地に落ちている」と憤りを語った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585762014/205
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 797 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s