[過去ログ]
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART43☆☆☆ (970レス)
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART43☆☆☆ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508237089/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
968: 名無し三等兵 [sage] 2018/06/18(月) 18:58:05 ID:mW9CRpts >>962 この類の事件だが、過去にも度々発生している。その多くは猟友会のメンバー同士が加害者と被害者になる例だが、今回の事件は急斜面の山林で発生しており、発砲した側に「おそらく人はいないだろう」との先入観があったに違いない。海外でも多い事例だ。 また国内に多い散弾銃だが、私に言わせればライフル銃より脅威だと言えよう。日本の場合は法律上散弾銃の保持者が多いが、アメリカでは散弾銃による無差別殺傷の脅威を認識しており、いろいろな規制を設けているのだ。もちろん遠距離ならライフル銃だがー 猟銃誤射対策においてはランドマークの設定が重要だろう。特に山林においては、市街地と異なり自分の位置関係を見失いやすい。追っている内に思わぬ場所に立っている事があり、最悪民家の方へ向けて撃つ危険性が増してしまうのだ。視野狭窄の一種だと言える。 今回は猿を追い払う目的だったらしいが、猿は動きも早く特徴も人間に近いので高いレヴェルの技術が必要だ。鹿のように初心者向きではなく、また猿を追い払うだけなら猟犬が頼りになるのだが、この猟犬の数は大きく減少しているのが実情だ。 おまけに猟友会メンバーの数は急激に減少しているにも関わらず、害獣被害は幾何級数的に増加している。メンバーの高齢化も問題となっており、これからは自動車免許更新以上の厳しい設定が必要だろう。空家問題もこれに混乱を掛けてくるに違いない。 ちなみに散弾の到達距離だが、風の影響で一割程前後する事を覚えておこう。鳥撃ち用の散弾で猿を追い払おうと小さい粒が使われると、風の影響を大きく受けてしまう。だた落下時だと人を死傷させる可能性は低い。一方スラッグ弾は技術のいる大物狙いだと言えよう。 さて散弾銃だが、これは過去に犯罪にも使われてきただけに注意が必要だ。佐世保の事件以来、官憲側は定期的に所有者の周辺に聞き込み調査をしている。だがこれが形式的になってしまえば二進も三進もゆかなくなる。あらゆる危険性を想定しておきたいものだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508237089/968
969: 名無し三等兵 [sage] 2018/06/18(月) 18:58:40 ID:mW9CRpts 大阪在住のT-boysの皆さんは、柘植流地震対策を駆使して困難を乗り切って頂きたい。今後車中泊のエコノミー症候群等も問題となってくるだろうが、定期的なストレッチなど、また気持ちに余裕のある者は、周辺の住民と協力体制を敷いて欲しいのは言うまでもない。 老朽化した水道管の破裂や電柱・空家倒壊など問題は尽きない。また表面上は大丈夫に見える建物も、実際はダメージを受けている例が多い。避難時にはブレーカーを落とし、歩行時には上と下に注意しよう。移動も路面状態の判断が難しい時間帯は、なるべく避けたいものだ。 今後も余震が頻発するだろうが、道路や歩道に面している場所では急に建物外に飛び出すのも実は危ないのだ。移動する時には高いものからなるべく離れ、頭部は鞄で守ろう。靴はくるぶしをカヴァーしたタイプがお勧めだろう。寝床にも丈夫な靴を備えておきたい。 こういった時にパニックに陥り易いのが、大地震の経験が少ない外国人だ。おまけに言葉の面でも不安に成り易く、地理に疎い事も多い。そんな時には一言「フォロー・ミー」と声掛けをし、安全な場所へ誘導してやろう。だがあくまで声掛けは一回でよい。 今回も帰宅困難者が増えるだろうが、「迷ったら動くな」をモットーにしたい。移動する際には折り畳み式の杖があると有難い。おまけに護身用にもなる優れものだ。また梅雨の時期だが、例え暖かい日でも身体が濡れると体力を消耗してしまうだけに細心の注意をしよう。 大阪地区は周辺に山や谷も少なく、火事場泥棒が他地域から乗り込みやすい。この辺りの注意も必要だろう。また今後大地震が再発生する可能性も高い。他地域の住民の皆さんも家具の固定など、最低限の備えはしておこう。脅すわけではないが明日かもしれないのだー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508237089/969
970: 名無し三等兵 [sage] 2018/06/18(月) 18:59:07 ID:mW9CRpts >>964 今回は断水地域も多いようだ。移動時は地域ごとの帰宅支援ステーションが頼りとなるだろう。災害情報に加え、水を飲んだりトイレを借りたりが可能だ。またここぞとばかりに自衛隊の給水車情報も得ておこう。日頃から把握しておく事で先手を打つのだ。 T-Boysであれば常に水や食料のストックがあるはずだが、外出先だと難しい事が多い。私の場合は移動時には大型の水筒をショルダーバッグに入れており、これは帰宅困難時に飲料水を摂取するだけでなく、イザという時には護身用具にもなるのだ。ぜひ活用して頂きたい。 また長期的な戦争でも、陣地を構築する時には水脈を一番重要視したほどで、それ程水は大切な存在だ。だが生水を見付けても浄水無しでは危険と言えるだろう。この時カタディン浄水器があると便利だ。また徒に唾液を吐かず、舌で犬歯をしゃぶるのも一手だと言えよう。 他の方法だが、明日から雨が予想されるので、この野郎とばかりに雨水を溜めてしまおう。バケツやビニールシートを使うわけだが、もちろん最低限の煮沸やろ過は行いたい。トイレのタンクも上水なので飲めるが、最近は薬剤を溶かしている例も多いようで厄介だ。 調理だが、水分を多く含む野菜や果物を食するとよい。弱火で煮込むとかなりの量の水分がとれるので、やってみると面白いだろう。身体の清潔さはウェットティッシュでカヴァーし、また汚れた水を中心にトイレに使えばよい。後は日陰にいる時間を長くする事だろうかー 氷砂糖は喉の渇きを潤してくれるので有難い存在だが、ところがどうして最近店頭から消えつつある。また今後は災害多発が想定されるだけに浄水セット逆浸透圧型の浄水車を増やすべきだろう。海水以外の自然水を飲料可能にする優れものだが、数はまだまだ少ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508237089/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s