[過去ログ]
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無し三等兵 [] 2015/04/26(日) 19:17:45 ID:6XCRdpG3 野砲や自走砲関連の総合スレ十代目 過去スレ 【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1369640241 【Archer】野砲・自走砲総合スレPart8【ATMOS】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1347356331/ 【火力戦闘車】野砲・自走砲総合スレPart6【CAESAR】(実質七代目) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321705611/ 【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/ 【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/ 【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/ 【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/ 【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/ 【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/1
922: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/09(月) 22:51:37.80 ID:G+sCMTiH >>921 何というか、フランスより高い技術は明白なのに、勿体無いという他ないよな。 カエサル8×8程度なら今の日本で完全上位互換を作れるだろうにねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/922
923: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 11:36:18.11 ID:IP8OlfVr 装輪自走砲は車体中部にある弾薬庫から最後部の砲尾に持っていく構造だから、 人力だろうが機力だろうがどう考えても無理がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/923
924: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 16:50:32.72 ID:iUGWDXip アーチャーみたくマガジンごと動かせばいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/924
925: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 16:56:37.05 ID:FB3dP2+I 駐鋤のスペースに即応弾の砲弾ラックがある自走砲をどこかで見た気がするんだが、そんなんあったような。よく考えられてるなぁと感心したが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/925
926: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 17:14:34.58 ID:IP8OlfVr >>924 砲の基部に負担がかかり過ぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/926
927: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 17:27:28.16 ID:FB3dP2+I んなもん砲塔式の戦闘車両全部に言えることですがな 実際は火砲や砲塔のメカ自体が10トンとかそのレベルて重いんで、砲弾20発程度なら900kgぐらいよ メカや砲塔化する装甲の方が遥かに重い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/927
928: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 17:45:14.70 ID:FB3dP2+I 砲身だけで3〜4トンはあるだろうし、駐退機や俯仰旋回機構やら何やら込み込みだとそこまで比率として問題じゃなかろう 即応弾としては20発は平均的な部類だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/928
929: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 17:46:19.34 ID:IP8OlfVr >>927 ターレットの径が全然違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/929
930: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 17:48:35.55 ID:FB3dP2+I >>929 それは個々の設計の問題でね?砲塔リング天板がタイヤの上まではみ出している設計なんて珍しかなかろうよ 全幅を超えなきゃいいだけね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/930
931: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 18:09:28.14 ID:IP8OlfVr >>930 単純にターレットの径が小さいと、反動や重量の負担も大きくなるという話 砲塔型と砲直接型だと旋回部の径が全然違うでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/931
932: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 18:27:35.17 ID:FB3dP2+I >>931 せやから、ターレットの径が小さいのは個々の設計の問題でしょという話 砲塔型でもアーチャーみたいな狭いリングに乗せる必要はないし 砲塔型の大多数は相応のターレットリング径を持たせている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/932
933: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 18:52:14.15 ID:iUGWDXip 実例あるのにできない一点張りじゃあ日本の技術舐められすぎー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/933
934: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 18:52:47.57 ID:3l9uYNhW ロシアみたいに二連装にしたケースもあるぐらいだから、重量による静荷重はそこまで問題ではないんだろうね 横方向に作用する発砲による衝撃荷重の方が遥かに甚大な影響だから、弾を分けて積もうと径を小さくすれば同じ衝撃荷重がかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/934
935: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/10(火) 22:39:03.87 ID:xmX0LsZ1 どちらかというとターレットリング径ではなく、取り付けられる側の問題じゃないか? トラックのシャシーと戦車クラスの車体天板では剛性が全然違うような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/935
936: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/11(水) 04:22:51.13 ID:aMjPB7Un トラックのシャシーってのは結構汎用がきくもので、ダンプカーみたいに架装の荷重がケツに集中したりしても耐えられる むしろ構造としては並の装甲車よりもトラックのラダーフレームの方が剛性出しやすいのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/936
937: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/11(水) 05:12:03.02 ID:aMjPB7Un そもそもアーチャーは一般的な砲塔の搭載形式じゃないからね 砲塔ごと上下に俯仰しているところを見るに、俯仰機構の上に砲塔が載っている 普通は車体天板の上に砲塔がハマるんだけど、アーチャーは砲塔底板の穴に車体が連結される 自走砲としてはあまり類を見ない形式と言える、だいぶイレギュラーな存在だからあまりアテにならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/937
938: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/11(水) 07:03:27.96 ID:6TEn56Gm >>937 コレとかあるから特段問題とも思わんけどね https://twitter.com/TokyoDAR/status/1171450181776097281?s=20 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/938
939: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/11(水) 13:11:16.07 ID:Q0MGYGUW 見慣れない形式を拒絶しても取り残されるだけだぞ 機関砲なんてもうターレットリングが無くても 車体天井にそのまま載せられるRWSが普通になってるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/939
940: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/12(木) 14:37:03.25 ID:tGZFD4GP >>918,919 それで日本の貿易黒字解消の役にも立ってるんだから 売国奴呼ばわりがアホ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/940
941: 名無し三等兵 [] 2019/09/13(金) 03:47:14.42 ID:QyIdJ0GO アーチャーもカエサルも、もちろん19式も活かせるような面積が日本には無い。日本では陣地変換 を早くやるより、陣地の重防御化や偽装を徹底する方が重要、よって牽引砲で十分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/941
942: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/13(金) 08:46:23.29 ID:QbZdGOhh 戦術機動より戦略機動ってことで、装輪自走砲なんじゃないのか? 訓練はするけど、実際に陣地変換や特科のための野戦築城を重視するよりも、単に楽に運用出来る火砲を求めたってだけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/942
943: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/13(金) 18:24:36.69 ID:3svC9Vj7 いない牽引砲よりもいる装輪ってことでしょ? 全国津々浦々に牽引砲を貼り付けるだけの定数がないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/943
944: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/14(土) 09:10:53.18 ID:+d9t6PBH 戦略機動が容易ならは足りてないマンパワーも浮かせられるか。 人員を必要とする牽引砲が淘汰されるのは必然だな。 99式が舗装上で展開できないのは最近知ったわ。 無理やりやっても滑るのか、舗装を破壊するのかどうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/944
945: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/14(土) 21:32:09.73 ID:VKLLXsJv 特科火力の戦略重視を謳うのならば以下のような部隊を陸上総隊直轄で編制・編成して 有事には第1ヘリコプター団との連携で緊急即応展開が可能な態勢を保持出来ないか? 中央特科隊(仮) 群本部 本部管理中隊(※基幹部隊:観測斥候小隊・通信小隊・各班・施設小隊) 情報中隊(※基幹部隊:火光標定小隊・レーダー標定小隊・音源標定小隊・空中標定小隊) 第一射撃中隊(※装備器材:155mm牽引式榴弾砲M777×5) 第二射撃中隊(※装備器材:155mm牽引式榴弾砲M777×5) 第三射撃中隊(※装備器材:155mm牽引式榴弾砲M777×5) 第四射撃中隊(※装備器材:155mm牽引式榴弾砲M777×5) 直接支援中隊(※基幹部隊:特科直接支援小隊×4) 全般支援中隊(※基幹部隊:整備小隊・補給小隊・輸送小隊・衛生小隊) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/945
946: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/14(土) 22:25:51.11 ID:YIHvv8S7 上層部の誰かがほんの少し牽引砲に優しければ、特科は−−−M777を採用して、津々浦々に陣地を作って、幸せに暮らしていただろう。 でも、そうはならなかった。ならなかったんだよ、>>945。 だから−−−この話はここでお終いなんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/946
947: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/15(日) 17:20:51.96 ID:oI7bYPsH >>945 ヘリでの重量物懸吊輸送は空気抵抗やらワイヤーの強度やらの制約で 長距離は効率が悪い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/947
948: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/15(日) 17:46:26.76 ID:7A+Duua/ 夏厨のさいごのあがきが始まったんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/948
949: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/15(日) 20:53:17.62 ID:GrAq0nKf >>945 120mm迫でいいだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/949
950: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 07:54:14.52 ID:GC37cXyE 実際第50、第18、第28普通科連隊に重迫中隊が新編されてるので、120mm重迫に関していえば火力の増強は進みつつあるっちゃある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/950
951: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 09:47:23.63 ID:GC37cXyE 19式 全長11.4m 重量25トン以下 アーチャー 全長14.1m 重量33.5トン カエサル 全長10m、重量17.7トン G6 全長10.4m、重量46.5トン ふむ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/951
952: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 10:45:28.16 ID:GC37cXyE 19式 C-2で輸送しようと思ったら全長12m以内、重量36トン以下じゃなかや駄目なんだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/952
953: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 11:28:43.18 ID:LrsMQMtn 牽引砲のヘリ空輸って、降ろしたところから運ぶ手段用意しなきゃならな いから、結局牽引車両も必要にならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/953
954: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 11:30:27.63 ID:GC37cXyE M777の場合ほぼピンポイントで降ろしてるんじゃね 120mm重迫撃砲の場合高機動車も一緒に運べるっぽいから問題ないだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/954
955: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 12:34:51.63 ID:4qXGaHMM M777は中国軍相手にゃ使いモノにならんよ 湾岸戦争で野砲連隊がM26多連装ロケットであっさり壊滅してる その陣地は空爆はある程度凌いでるんだが、M777をヘリ機動ともなると野戦築城がせいぜいや 固定砲運用するなら39口径なんてただの劣化版やし M777が必要になるとしたら、海外で(砲兵に対する反撃能力の無い)有象無象を粛清する段になってからだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/955
956: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 12:40:26.51 ID:4qXGaHMM >>952 重量はその通り。全長は15.7mでアーチャークラスだってギリ収まるぞ なんか装甲キャブや砲塔形式つったら、「航空輸送、できないいい!!」みたいな脊髄反射的なバカが一杯沸いたことがあるんだが、そもそも16式の25トンってC-2の強度問題の時で間が悪かっただけなんだよねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/956
957: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 12:49:34.84 ID:f+dIPwcq 19式ここまで議論呼ぶのは8割方あの幌で囲っただけの電話ボックスの衝撃なんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/957
958: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 13:09:09.27 ID:XNU9sliV 高速道路をアレで走ったら怖そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/958
959: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 16:16:03.77 ID:0cnwQRtX 正直96式の方が怖くないか?高速での走行は。名寄近いからたまに高規格道走っているの見るけど、視界狭いも、その癖2.5mきっちりあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/959
960: 名無し三等兵 [] 2019/09/16(月) 17:28:49.60 ID:7ZtdrfjC >>956 だとしたら装甲ダブルキャブでええやんけ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/960
961: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 17:35:14.54 ID:c9E+PXEr >>960 初期のポンチ絵の時点でダブルキャブだったのにそうならなかったと言うことは何らかの理由があるんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/961
962: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 17:40:40.09 ID:niJ2OO5F 全長を短縮するためかなぁ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/962
963: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 17:58:38.67 ID:4qXGaHMM >>961 何らかのっていうか単に12m制限にひっかかるだけ HX44Mは11m超えてて、ケツに駐鋤で12mスレスレに達しそうな勢いなんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/963
964: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/16(月) 18:59:02.84 ID:niJ2OO5F やっぱりか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/964
965: 名無し三等兵 [] 2019/09/16(月) 19:48:15.43 ID:7ZtdrfjC >>961>>963 車両制限令の車両幅2.5m、高さ3.8m、長さ12mを超える車両を通行したい場合には、通行する路線の道路管理者から許可が必要 ってやつな…19式はシングルで11.4mだからなぁ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/965
966: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 10:55:04.19 ID:SrAxIVG7 電話ボックスを外に出すか中に入れるかの差でしかないから よっぽど変な構成じゃない限り変わらんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/966
967: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 12:20:49.66 ID:uuVNEOo5 ダブルキャブで11.9mとか無理なんかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/967
968: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 13:27:47.88 ID:saXvBYGL 別に幌がキャブの方に移動するだけ 全長は大して変わらないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/968
969: 名無し三等兵 [] 2019/09/17(火) 15:58:20.53 ID:uuVNEOo5 >>968 だとしたら尚の事ダブルキャブで問題ないやん… 重量的にもC-2開発難航で重量制限が懸念されてた頃と違って装甲ダブルキャブにしても余裕だろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/969
970: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 16:09:34.06 ID:RHcQsu1X >>969 そうだね。火砲との干渉も、カエサル6×6よりは全高は低くなるから、3.7m制限も何とかクリア出来そうだ。 これで量産型で装甲ダブルキャブにならなかったら、いよいよ手抜き調達と見てもらって構わんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/970
971: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 16:13:13.09 ID:JBHxYIDM 【19WHSP】野砲・自走砲総合スレPart11【M110】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568704184/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/971
972: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 16:15:33.71 ID:6aKbLXmZ >>970 ダブルキャブで開発スタートしてわざわざダブルキャブじゃなくしたんだから手抜きじゃないんじゃね? 手抜きならダブルキャブのまま開発しただろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/972
973: 名無し三等兵 [] 2019/09/17(火) 16:26:13.73 ID:uuVNEOo5 >>970>>972 その場合、ダブルキャブを辞めた必然性って何か知りたいところだが 「旋回半径12m」が達成できないのか、「全長12m以内」が達成できないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/973
974: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 16:27:36.55 ID:RHcQsu1X >>972 ダブルキャブで開発って、重装輪の頃のポンチ絵だろ…。 重装輪やHX44Mとかのタイプは、キャブの後ろに冷却系がドンと積んであるんで、ダブルキャブは一手間かかるんよ だからダブルキャブタイプの無い重装輪はコスト上昇が大きいんだが、最初から装甲ダブルキャブのラインナップもあるHX系は大丈夫なわけさ。 まぁ一年後には量産品がお目見えするだろうから、そん時の楽しみだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/974
975: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 17:33:29.78 ID:SrAxIVG7 エンジンの後ろだから電話ボックスじゃなくてサウナかもしれんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/975
976: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 18:10:59.99 ID:RHcQsu1X エンジンは普通にフレームとフレームの間に挟まれてるんじゃない?キャブの後ろのあれは、冷却系だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/976
977: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/17(火) 19:21:24.81 ID:RHcQsu1X https://mobile.twitter.com/rheinmetallag/status/1171735156681580544 19式のベースにもなったRMMV HX44Mにアーチャーの砲塔乗っけて、名前は「アーチャー」だそうだ ダブルキャブでは無いのは、無人砲塔なのでシングルキャブの3人乗りでも操砲員は足りるからかな 見た感じ装甲キャブっぽいな 同じベース車体でも全然違うな ただ駐鋤の形状は19式の方が優れてる https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/977
978: 名無し三等兵 [] 2019/09/17(火) 21:36:27.99 ID:P2yJtsGu 冷却機の後とか普通に地獄だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/978
979: 名無し三等兵 [] 2019/09/19(木) 22:36:44.37 ID:OU1SKrXx 簡易自走砲は良いアイディアだが、スウェーデンは北極圏のラップランド、フランスはアルプスと海 に隔てられた南仏というように、陸から攻めるのが難しい後背地域がある国はいいが、日本には そんな場所は無い、陣地変換を頻繁に行い移動させる戦術は採れない。結局、陣地の重防御を を簡単にできる工兵装備と偽装機材が重要、砲の自走化は価格を上昇させるだけで、牽引砲で 十分だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/979
980: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 10:42:23.44 ID:yeO55hKm 同じ事を何度も繰り返し書きこむのは頭おかしいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/980
981: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 18:17:35.12 ID:MWBrPP23 『充分』なのと『より良い』は、別に矛盾しないんだぜ。 榴弾砲は牽引で充分かも知れないが、簡易自走砲ならより良い。おかしくも何ともない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/981
982: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 19:05:41.31 ID:F8cwCbo7 http://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary02 よくある日本と西欧のサイズ差の画像が下の方にあるけど、縦深てなにを指してるんだろう? 一見細い山陰松江と山陽福山(ほぼ一直線)で馬鹿正直に南に逃げても100km以上あって途中に中国山地がでーんと控えてるんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/982
983: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 19:23:18.62 ID:il14MtPJ というか、簡易自走砲って牽引車と合体させただけだから。 今の火砲ってトラックで引っ張るのよ。 じゃあ乗せちまおうぜって話だろ M777もポーティシステムといって、牽引車兼自走砲車体っつうのが存在する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/983
984: 名無し三等兵 [] 2019/09/20(金) 20:15:42.58 ID:/o+voCiX >>983 これか http://www.military-today.com/artillery/m777_portee.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/984
985: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 21:18:14.79 ID:25CNzByl >>983 それポシャってなかったか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/985
986: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 22:02:05.72 ID:il14MtPJ まぁ、価格は極端には変わらんという事だ 火砲と牽引車を合体させただけだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/986
987: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 22:17:09.29 ID:25CNzByl >>986 そいつ予算問題で開発中止だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/987
988: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 22:23:55.19 ID:0cCAvBb2 >>987 そりゃそうだ 射撃のたびにいちいち降ろさにゃならんものに予算はつけられない 俺が言いたいのは、火砲と牽引車合体して予算上がらないという事だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/988
989: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 22:29:53.27 ID:0cCAvBb2 というか比較がアンフェアで M777をポーティシステムで牽引しても、ポーティシステムに乗せて運んでも値段は変わらない という意味な。 同様に、52口径牽引砲(トレーラーとしての長さ過大で実用的ではない)をHXトラックで牽引しても、HXトラックに乗せて19式自走砲としてもコストは同じ様なもの、という事だ この際牽引砲を作ってもトラックで牽引するなら、どうせなら乗せてしまえというのが経済面でに合理的なな発想だ 人件費の削減にもなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/989
990: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 22:47:51.62 ID:8noz0uGF >>988 現代版ホイシュレッケじゃなかったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/990
991: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 23:04:18.82 ID:IJn3v3OI >>987 開発中止って何言ってんだお前? モノが既に出来ているのに中止も何もなかろうよ ポーティシステムっつかこれ新規車体じゃなくてHMTの8×6バージョンを牽引車仕様にしたものなんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/991
992: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 23:15:03.36 ID:25CNzByl >>991 そうっすね、クルセイダーも開発中止じゃないっすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/992
993: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/20(金) 23:54:09.81 ID:q5WQjnf+ 979みたいに、牽引砲主張してる奴は、それでいくら安くなると思ってるんだろうか? トラックに火砲載せるか、トラックで火砲引っ張るかの違いなのに。 海外製のを直輸入したら安いだのは仕様じゃなくて単に国産兵器との価格差ね。 19式牽引砲作ってもトラックで引っ張る限り大して安くもならんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/993
994: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/21(土) 00:36:09.00 ID:dwdbdktS 牽引するトラックだって大砲だけ運ぶわけじゃないんだから 相対的コスパは上がるでしょ なら自走砲など要らぬ!とか言われるとそれまでなんですけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/994
995: 名無し三等兵 [sage] 2019/09/21(土) 00:56:01.37 ID:2IPW8FAw >>994 牽引車には即応弾を積むよ 結局それぞれ使うべき分のトラックを用意しているんで、同じ 牽引砲でもそこまで安くならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/995
996: 名無し三等兵 [] 2019/09/21(土) 02:07:39.46 ID:4xp7FEM+ うめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/996
997: 名無し三等兵 [] 2019/09/21(土) 02:07:51.60 ID:4xp7FEM+ うめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/997
998: 名無し三等兵 [] 2019/09/21(土) 02:08:05.49 ID:4xp7FEM+ うめー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/998
999: 名無し三等兵 [] 2019/09/21(土) 02:08:24.55 ID:4xp7FEM+ 梅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/999
1000: 名無し三等兵 [] 2019/09/21(土) 02:08:40.22 ID:4xp7FEM+ 埋め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1608日 6時間 50分 55秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/1001
1002: 1002 [] Over 1000 Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1430043465/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.201s*