[過去ログ]
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】 (1001レス)
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
789: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/21(金) 02:58:03.26 ID:??? キューバで独自の進化を遂げる自走砲たち ttp://tuku.military.china.com/military/html/2011-10-19/185470_1938359.htm T-34+KS-9 100mm高射砲 T-34+D-30 122mm榴弾砲 BTR-60+37mm連装機関砲 BTR-60+23mm連装機関砲 T-34+M46 130mmカノン砲 BRDM+M1943 120mm迫撃砲 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/789
790: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/21(金) 07:43:22.46 ID:??? やっつけすぎるw ある意味、最近の戦争映画に出てくるドイツ軍改造戦車よりやっつけ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/790
791: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/21(金) 09:03:43.50 ID:??? でもちょっとかっこいい! http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/791
792: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/21(金) 10:50:18.73 ID:??? 俺の中で久しく眠っていた中二病をくすぐる何かが有るな。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/792
793: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/21(金) 11:14:06.39 ID:??? インド、FH-88B榴弾砲のライセンス生産を再開の意向 ttp://www.janes.com/products/janes/defence-security-report.aspx?ID=1065931680 インドは、1980年代末に開始したFH-88B 39口径155mm砲のライセンス生産を 再開することを検討している。 インドではここ10年ほど新型野砲の導入に関する入札を何度も実施してきたが、 そのつど候補が決定しないまま、野砲戦力の旧式化が深刻になっていた。 現在、2013年末までにFH-88B 39口径×2門、コンピュータを近代化した能力向上型 ×2門、砲身を45口径にしたタイプ×2門を製造する計画 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/793
794: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/21(金) 16:17:32.51 ID:??? シンガポールの88でなくてスウェーデンの77でないかい http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/794
795: 793 [sage] 2011/10/21(金) 18:46:43.03 ID:??? >793 FH-77Bの間違い。申し訳ない http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/795
796: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/23(日) 23:13:13.05 ID:??? >>787 イタリアのこだわりが半端無ぇなw >>789 以前各国主力戦車スレにもキューバのAFVのページ貼られてたが凄いねw >>793-795 インドgdgdやん…… http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/796
797: 名無し三等兵 [age] 2011/10/24(月) 18:25:52.36 ID:??? 野砲萌え http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/797
798: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/24(月) 18:36:58.23 ID:??? やっほー http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/798
799: 名無し三等兵 [] 2011/10/24(月) 21:00:58.79 ID:lPtXMuDM ゲルマン砲 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/799
800: 名無し三等兵 [age] 2011/10/24(月) 21:39:44.39 ID:??? 800 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/800
801: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/26(水) 12:44:24.34 ID:??? 801げと http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/801
802: 名無し三等兵 [age] 2011/10/26(水) 20:02:55.40 ID:??? サルベージ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/802
803: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/26(水) 22:53:39.97 ID:??? ストライカーMCの評価はどうなの? 自走砲jが北方と富士しかない我が国には良さそうだけど 反動も主に下向きの力だから装輪でもまぁいいかと 96の再生産のがいいのかね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/803
804: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/26(水) 23:51:24.58 ID:??? ありゃ本質的に装輪自走歩兵砲だからなぁ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/804
805: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/27(木) 16:31:39.50 ID:??? ロシア、2S1「グヴォージカ」のアップグレード型2S34「ホスタ(Хоста)」が登場 ttp://vpk.name/news/59850_sao_2s34_hosta_modernizirovannaya_sau_2s1_gvozdika.html 開発は2003年に開始。 122mm榴弾砲を120mm迫撃砲2A80-1に換装。半自動装填装置搭載で最大射程13km。 レーザー誘導砲弾「キトロフ」や、NATO軍の120mm迫撃砲弾も使用可能。大仰角での 発射により反斜面の目標も攻撃できる。 2S34は各国で運用されている2S1を低コストで近代化できるという利点を有する。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/805
806: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/27(木) 17:02:26.55 ID:??? 2S31の砲を使ったのか。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/806
807: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/27(木) 23:41:12.82 ID:??? >>805 NATO軍の120mm迫撃砲弾というと仏のMO120RTの規格かな。 米を除くNATO諸国のほとんどこの規格のはずだから。 面白い事に仏日露の120mm迫撃砲弾は共通で、米・イスラエルの同口径砲弾とは共通性がない。 日本も107mm砲弾から120mmに切り替える際に、どうせ米も仏式にするだろうと思ってMO120RTを 採用したのだろうが、肝心の米はまさかのイスラエル規格を採用してしまった。 同盟国の米とは砲弾規格が合わず、仮想敵国だったソ連と共通の砲弾を使うという皮肉。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/807
808: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/28(金) 00:08:37.16 ID:??? >>806 2S31の主砲は2A60だから別設計の砲だね。 迫撃砲の砲口にマズルブレーキが設けられているのは珍しいな。 それにしても1970年代に配備が開始された2S1の車体を利用するというのには驚いた。 未だに2S1を使っている国が先進国でも贅沢品扱いの自走120迫なんて欲しがるだろうか。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/808
809: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/28(金) 08:48:14.33 ID:??? 2A60はノナとアノーナで2S31は長砲身化した2A80だよ マズルブレーキつけて2A80-1になったんだろう http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/809
810: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/28(金) 09:57:05.46 ID:??? 32と33はなんだろーなと思ってググったらムスタさんの改良型は27と33なのかな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/810
811: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/28(金) 10:57:24.06 ID:??? 2S27 http://ru.wikipedia.org/wiki/2%D0%A127 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/811
812: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/28(金) 23:14:21.97 ID:??? 戦後も榴弾砲と区別して加農を開発生産してただけあって、 ソ連・ロシアは名実共に火砲ヲタにはたまりませんなぁ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/812
813: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/28(金) 23:21:32.00 ID:??? 加濃榴弾砲というカテゴリーまであったくらいだからな。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/813
814: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 01:52:16.85 ID:??? WW1のロシアは各国から集めた各種十五糎級が新旧雑多だったからね 15センチカノンなんだけど、実質後の榴弾砲並のものとか それでいて頑張ってそれなりの機動性があったりとか、見てて楽しくなる。 砲兵戦術講述録には目標別の使用砲が記されてるけど 野戦用軽量級と長射程だけじゃ困るのが分かる 日本でも八九式十五加を軽、七年式・九六式十五加を重と二本立てにしたし ソ連の十五加も日本のヘビー級に近い代物で、中間規模の砲って欲しいもんなんだろうね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/814
815: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 04:28:31.42 ID:??? 自走迫撃砲や自走榴弾砲は戦車について行くわけじゃないんだから装輪でもいいんじゃないかな 不整地よりは舗装路重視でいいと思う どうしても不整地に砲が欲しいんなら小型のを大量に持ち込むか、牽引式のをヘリで持ち込む http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/815
816: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 06:10:35.30 ID:??? >>813 ML-20ってある意味時代を先取りしてたよな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/816
817: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 10:28:49.85 ID:??? >>815 そもそも戦車だって歩兵に付いていく為に装軌になったわけで 迫撃砲は歩兵と一緒に行動するもんだから、やっぱり装軌であるべきじゃね? http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/817
818: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 10:45:32.55 ID:??? いっそ歩行させたらどうだろう http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/818
819: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 11:27:12.67 ID:??? 軽量戦闘車システムの搭載砲は直曲両用砲 ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/21.pdf ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/panfu2010.pdf たぶん今更だろうけど不覚にも電磁砲の項目で噴いてしまった(始まり過ぎだろ) http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/819
820: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 11:37:22.29 ID:??? >>818 BIGDOGに迫を搭載し http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/820
821: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 22:47:01.51 ID:??? >>816 近年は榴弾砲が長砲身化して実質的な加濃榴弾砲になってしまったね。 装薬量を調整することで弾道特性をコントロールしているという感じ。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/821
822: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 22:52:36.48 ID:??? >>815>>817 近年は路外走行性能が向上した8輪APCがコスト上の理由から装軌式APCを更新している くらいだから、自走迫撃砲も8輪APCと車体を共通化した物でいいんじゃないか? そもそも迫撃砲は廉価で大量に配備できるメリットから普及したものだから高級化したら 元も子もなくなると思う。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/822
823: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/29(土) 23:09:21.40 ID:??? 装軌APCをWAPCで更新した具体例て何 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/823
824: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 00:39:17.50 ID:??? ラインメタル、デネル、GDは105mm自走砲を発表 http://www.army-guide.com/eng/article/article_2320.html http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/824
825: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 01:02:30.27 ID:??? >>824 ラ国したピラーニャIIIに国産のG7「LEO」105mm榴弾砲を搭載したのか。 直接射撃もできる装輪戦車兼用自走榴弾砲というコンセプトなのか。 世界中に空輸される緊急展開部隊なら需要もあるかも知れないけど、 普通の地上部隊ではどうかな。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/825
826: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 01:06:05.89 ID:??? >>823 73APCを96WAPCで、って自国の話じゃないか http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/826
827: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 01:12:38.16 ID:??? 台湾とかフランスとかカナダとか http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/827
828: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 13:57:52.32 ID:??? むしろ路上障害物のほうが装軌じゃないと越えられない気がするな。 湾岸戦争で、クウェート軍がイラク軍の奇襲に対して市街地で一度反撃にでたけど、 装輪戦闘車両が中央分離帯に乗り上げて攪座、撃破されたって例もある。 装輪車両の超提能力って、まっすぐに突っ込んだ場合であって、中央分離帯を超える場合のような斜めから進入した場合、極端に能力が落ちる。 それに、路上に放置された自動車を越えられるのか? 日本での有事の際は放置自動車が一番障害物として危惧されるが、装輪じゃ致命的になりそう。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/828
829: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 18:33:28.23 ID:??? >>828 逆にグルジア・ロシア戦争では国境を侵入してきたグルジア軍に対してロシア軍の BTR-80部隊がいち早く現場に急行して素早い反撃を可能にした。 戦車が主体となる戦車連隊等では装軌式APC/IFVが戦車に随伴する必要から 有利になるが、歩兵連隊などでは主体となるAPCに支援役の戦車が随伴する 形式になるからAPCは装輪式でもあまり問題ではないと思う。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/829
830: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 18:37:38.72 ID:??? >>829 グルジアと日本では地形環境がまったく違う。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/830
831: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/30(日) 23:21:30.23 ID:??? >>830 クウェートと日本だってまるで地形環境が違うだろw http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/831
832: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 00:01:27.21 ID:??? 型落ちメルセデスを踏み潰したBTR-80の画像が前に流行ったけど、あれは片輪だけしか使ってないのね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/832
833: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 02:20:52.40 ID:??? 軍研の湾岸戦争の連載纏めた湾岸大戦車戦読んだが イラク軍の火砲は充実してたんだなあ しかしパルマリアは不運な自走砲だわ…… http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/833
834: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 02:34:09.88 ID:??? >>833 最大射程が40km近い南ア製G5・155mm榴弾砲も結構持っていたんだよな。 米軍のM109よりも高性能な仏製AU-F1自走砲も結構持っていた。 だがどんなに砲兵火力が優秀でも制空権を敵に握られたら意味がなかった。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/834
835: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 04:34:49.66 ID:??? イライラ戦争でイランから鹵獲した北鮮製のコクサンまで当時持ってたんだよな、イラク 通常弾で射距離40km 加農マニアにはたまらん http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/835
836: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 05:45:02.66 ID:??? >833 本国での採用無しであれだけ売れたんだから幸運な方だろう。 全く売れずに消えた物も少なくないのに。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/836
837: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 10:58:57.32 ID:??? RT120みたいに、 120ミリ牽引小型砲で射程が10kmこえるのはあるんでしょうか。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/837
838: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 11:06:50.32 ID:??? >>833 指揮通信網がズダズダの状態で、機敏な火力発揮なんでできないもん。 イラク軍がよく練って作った反射面陣地。 米軍の戦車部隊が稜線を超える瞬間に火力集中をするという計画をイラク軍が 練っていたのに、通信が悪いのか訓練が悪いのか砲弾が着弾したのが 米軍戦車部隊が稜線を超えて1km近く前進してからだったのページを読んだ時には 涙がでてきたわ。 (なんて勿体無いんだ!) http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/838
839: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 14:51:17.26 ID:??? >>836 しかし売れた先売れた先で空爆に…… >>837 ここ最近は120mm迫も超射程化推進のようだが >>838 発想自体は悪くないしパッと見準備万端待ち構えてるのに 肝心のイラク軍の戦技があれだと泣けるな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/839
840: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 16:35:53.80 ID:??? >837 むしろ120mmRTが売れまくってるから、どこもわざわざ開発してない観があるなw とうとう米海兵隊まで採用した氏 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/840
841: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 17:20:53.61 ID:??? 迫撃砲のくせに高いだの砲身が長くて扱いにくいだの陸軍は嫌がっていたのに http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/841
842: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 17:24:32.04 ID:??? ロシア軍愛用の120mm直射兼用自走自動迫撃砲の射程はRT120並みかな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/842
843: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 19:54:21.33 ID:??? >>831 クウェートの都市部は日本の都市部に酷似してるよ。 少なくとも、グルジア紛争での主な紛争地になった、平原や峡谷部よりは。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/843
844: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 19:59:04.22 ID:??? むしろグルジアの方がカフカスの急峻な地形とか日本に通ずる部分が多いよな 谷間は木が茂ってて見通しが利きにくいのも日本と同じだ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/844
845: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 21:08:32.95 ID:??? 状況によるって言うありふれた話にしかならんなw http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/845
846: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 21:24:31.76 ID:??? そして装輪は許容できる状況(路外、路上問わず)が狭いっていうありふりた話でもある。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/846
847: 名無し三等兵 [sage] 2011/10/31(月) 23:23:51.65 ID:??? ブラジルで今も現役のM108AR 105mm自走榴弾砲 ttp://bmpd.livejournal.com/84462.html http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/847
848: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/01(火) 14:48:59.74 ID:??? ブラジルと言えばイラクにも輸出されたアストロスII多連装ロケット http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/848
849: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/02(水) 20:36:25.00 ID:??? インド、装輪式155mm自走榴弾砲の調達計画をキャンセル ttp://www.defensenews.com/story.php?i=8116337&c=ASI&s=LAN インドは、装輪式の52口径155mm自走榴弾砲180両の調達を計画していたが、その 入札を取り消すことを決定した。インドは1987年以来155mm自走榴弾砲の導入を何 度も計画しているが、今回も実現には至らなかった。 入札に参加していたのは、英のBAEシステムズ、スロバキアのKonstrukta、フランス Nexter、イスラエルのIMIとソルタム、韓国のサムスン、アメリカのユナイテッドディフ ェンス、ロシアのロスボロンエクスポルトだった。 インド軍は、牽引式155mm榴弾砲の調達についても不正疑惑などにより実現してい おらず、それとは別にアメリカから購入を決めたM777軽量155mm榴弾砲について も、入札企業のシンガポールテクノロジーが異議を申し立てたため、納入が停止状 態にある。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/849
850: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/02(水) 22:04:06.76 ID:??? うおーい。またか。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/850
851: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 00:36:57.88 ID:??? インド迷走してるなぁ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/851
852: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 10:41:07.59 ID:??? 装輪の155mmってカエサルみたいなやつかね? http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/852
853: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 22:04:17.97 ID:??? 装輪式155mm自走榴弾砲って作ってる国少ないだろ。 南ア、瑞典、スロヴァキア、おフランス、中国、あとあったかなぁ? http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/853
854: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 23:15:24.90 ID:??? 自走迫を加えるならロシア、北欧 ドナールの装輪車台型を含めるならドイツ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/854
855: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 23:25:20.31 ID:??? >853 最近は開発がはやっており、イスラエル、セルビア(152〜155mm)、イラン なども http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/855
856: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 23:27:07.92 ID:??? そういやセルビアがあったな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/856
857: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/03(木) 23:34:00.48 ID:??? ウクライナ:Tasko ttp://articles.janes.com/articles/Janes-Armour-and-Artillery/Tasko-155-mm-self-propelled-howitzer-Ukraine.html BAEシステムズ:ポーディー(開発中止) ttp://articles.janes.com/articles/Janes-Armour-and-Artillery/BAE-Systems-Land-Systems-155-mm-39-calibre-8-x-6-self-propelled-artillery-system-United-Kingdom.html セルビア:NORA B-52 ttp://articles.janes.com/articles/Janes-Armour-and-Artillery/Yugoimport-NORA-B-52-155-mm-52-calibre-self-propelled-gun-Serbia.html イスラエル:ATMOS 2000 ttp://articles.janes.com/articles/Janes-Armour-and-Artillery/Soltam-Systems-155-mm-ATMOS-2000-SPG-Israel.html イタリア:チェンタウロベースの155mm自走榴弾砲 ttp://articles.janes.com/articles/Janes-Armour-and-Artillery/155-mm-self-propelled-gun-Italy.html シンガポール:LWSPH ttp://articles.janes.com/articles/Janes-Armour-and-Artillery/Singapore-Technologies-Kinetics-155-mm-39-calibre-Light-Weight-Self-Propelled-Howitzer-LWSPH-4-x-4-Singapore.html (これは、補助移動装置に毛が生えたような感じで、他のSPGとはやや毛色が異なる) 台湾でも開発されていたが、不採用 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/857
858: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/04(金) 02:05:42.44 ID:??? ttp://www.military-today.com/artillery.htm このページに結構種類が載ってるね。 それにしても中国て結構チャレンジャーだな。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/858
859: 名無し三等兵 [] 2011/11/05(土) 18:21:25.27 ID:wrHRuAv/ 中共は色々造って技術の底上げを狙っているようだぬ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/859
860: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/07(月) 17:06:03.85 ID:??? http://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/24yosan.pdf やはり火力戦闘車は先進軽量を重装輪にポン付けらしい http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/860
861: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 00:35:02.24 ID:??? 日本版カエサルクルー http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/861
862: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 02:22:05.77 ID:??? カエサルよりは金掛かってるように見えるしまあ、ありか つかカエサルはガチでただのオフロードトラックに砲身ポン付けみたいなデザインだからな…… http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/862
863: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 06:33:47.30 ID:??? 日本狭いし横向きで撃てるアーチャーの方が・・・ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/863
864: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 09:11:22.19 ID:??? そしてまた10億近くに http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/864
865: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 10:20:46.53 ID:??? カエサルって今おいくら? 安くたくさん保有したい http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/865
866: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 10:27:00.45 ID:??? 横に撃てるなんてのは直協支援を考慮した結果で そういうのは装軌自走砲に任せたいところだよなあ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/866
867: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 11:22:00.19 ID:??? http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2236443.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/ef87a62ba6cf67131f3f886805ed1ee7.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/de729424a7e934aacb4c2b1229cfcd24.jpg カエサルのようでカエサルじゃない・・・ いや多分カエサルなんだろうけど http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/867
868: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 19:17:51.53 ID:??? >>867 下の画像さ。おかしくない? たったあれだけのアウトリガだけで(しかも反動の軸方向ずれてるし)、反動押さえ込めるの? http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/868
869: 名無し三等兵 [sage] 2011/11/08(火) 19:28:33.64 ID:??? http://www.youtube.com/watch?v=w9eqmZCzCM4&feature=related 動画で見る限りじゃ、車体前半が重たいので、それで相殺するっぽいね・・・ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/869
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 132 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s