[過去ログ] 【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214: 2011/04/10(日)21:23 ID:??? AAS
小文字はともかく>>210みたいなのが
そこかしこのスレにいるって春休み最後に一暴れってか?w
215
(1): 2011/04/11(月)00:39 ID:P2tt5yUx(1) AAS
昔、戦車マガジン別冊あたりで89式中戦車に38式野砲を固定した図で
二個イチな強い兵器を提案してたな
ありえたんですか
216: 2011/04/11(月)00:51 ID:??? AAS
無意味な改行すんなカス
217: 2011/04/11(月)01:58 ID:??? AAS
やはり装軌自走砲こそ正義
218: 2011/04/11(月)02:41 ID:??? AAS
155mm機関榴弾砲の開発はまだか
219: 2011/04/11(月)21:39 ID:??? AAS
>>215
あり得たかどうかと言えばあり得る。
ただ、89式は上に野砲をのっけるには辛い構造だな。
220
(1): 2011/04/13(水)14:45 ID:??? AAS
>>211

 砲兵はね、基本的に中隊で「同じ的」を撃つの。で、的は砲側(ほうそくと読みます)からは
見えないから、「前進観測班」が位置を測量して「FDC(大隊射撃指揮班)」に知らせてるの。射
撃中隊の位置も中隊で測量してFDCに送ってあるの。

 んでもって、中隊というか砲班はFDCが計算して指示する方位仰角に向けて撃つだけなの。100年
前からずっとそうなの。

 ↑の測量の部分をGPSで代替して
省4
221: 2011/04/13(水)14:52 ID:??? AAS
>>220
小文字に触れてはならない
222: 2011/04/13(水)15:38 ID:??? AAS
なんで軍板のスレってどこも専属のキチガイがいるの?
223: 大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg 2011/04/13(水)17:16 ID:??? AAS
小文字は自然現象だよ
224: 2011/04/13(水)18:13 ID:??? AAS
自然現象って……orz
225: 2011/04/13(水)18:59 ID:??? AAS
いや超常現象かオカルト現象だw
226
(1): 2011/04/13(水)20:05 ID:??? AAS
むかあし、むかあし、あるところに某研というものがおりました・・・
227: 2011/04/13(水)20:15 ID:??? AAS
小文字の発生率は、軍板スレの勢いとバイト数の変化曲線を
テイラー展開して求められる。
228: 2011/04/13(水)23:02 ID:??? AAS
>226 ソレの召還は心底勘弁。  w
229: 2011/04/14(木)03:14 ID:??? AAS
いや猊下の方が良いだろ
230: 2011/04/14(木)06:10 ID:??? AAS
某研のような悪意が無いのは自然現象でよいが、小文字はただ障害者なだけの悪意ある屑なので、
大火力太郎も自然現象とか呼ぶべきではない
231: 誘導弾スレに奴が来てアタマイタイ 2011/04/14(木)21:17 ID:??? AAS
いいから召還するなっ!(w
232: 2011/04/17(日)13:22 ID:??? AAS
メタルストーム自走砲の開発まだー?
動画リンク[YouTube]
233: 2011/04/27(水)18:16 ID:??? AAS
自走砲後継はどうなるのだろうか
ジープで牽引して、旋回できないFH70を自走砲といいきるのか?

ズザナ、アーチャーみたいになるのかな?
A-Xはビジョンとかがあるの?
MBT、装甲車、ヘリコプター、迫は
話聞くけど、自走砲はきかない、99は一部だろう

ズザナ、アーチャー
省2
234: 2011/04/27(水)20:06 ID:??? AAS
ジープでか
引けんこともないか
235: 2011/04/27(水)20:14 ID:??? AAS
構うな
236: 2011/04/27(水)20:17 ID:??? AAS
文体的に自演ぽいがな。
237: 2011/04/29(金)18:14 ID:??? AAS
次期装輪プラットフォームのポンチ絵に自走砲もあったと思ったけど、
FH70すら余して(部隊削減のせいだが)モスボール保管してるのに、本州部隊に新しい野戦砲が行くのはあと20年は先の悪寒。
北海道は何だかんだ99式をとりあえず充足させるみたいだし。
238: 2011/04/29(金)18:27 ID:??? AAS
原子力事業に回す金を自然エネルギーと軍備に回せばよかったのに
239: 2011/04/29(金)21:04 ID:??? AAS
自然エネルギー(笑)
240
(1): 2011/04/30(土)04:18 ID:??? AAS
北海道以外の特科こそ抜本的近代化が必要だと思うが予算がな……
241: 2011/04/30(土)09:54 ID:??? AAS
>>240
難しいねぇ。でも今回の災害では車載砲でなくて助かった。
特科のトラックにもかなり沢山来てもらった。
242: 2011/05/01(日)00:50 ID:??? AAS
火力こそ戦闘の骨幹なのにね
243: [age] 2011/05/01(日)01:44 ID:??? AAS
火砲
244: 2011/05/01(日)07:41 ID:??? AAS
対地火力の骨幹
245: 2011/05/01(日)11:17 ID:??? AAS
まあ制空権とられたらうんこだけど
246: 2011/05/01(日)12:20 ID:??? AAS
いまだに制空権w
247: 2011/05/01(日)16:01 ID:??? AAS
155mm制空砲
248: 2011/05/01(日)16:35 ID:??? AAS
やっほー
249: 2011/05/02(月)23:12 ID:??? AAS
陸上自衛隊 75式/99式自走榴弾砲
動画リンク[YouTube]
250: 2011/05/04(水)21:45 ID:??? AAS
重装輪回収車+先進軽量砲
が格好良くていいとおもう
251: 2011/05/04(水)22:13 ID:??? AAS
もっとでかいのないの
動画リンク[YouTube]
252
(1): 2011/05/06(金)00:07 ID:??? AAS
自走砲には浪漫が無い
牽引砲には浪漫が有る
253
(1): 2011/05/06(金)01:07 ID:??? AAS
個人的には、開発中の機動戦闘車の車体+大型砲塔に38(NLOS-C)-39(FH70)口径155o榴弾砲搭載ってのがいいかもしれないと思っている
↓砲塔イメージ参考
画像リンク[jpg]:img257.imageshack.us

( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
254: 2011/05/06(金)01:10 ID:??? AAS
それ76m砲
255: 2011/05/06(金)01:11 ID:??? AAS
おっと1000倍しちまった
76mm
256: 2011/05/06(金)07:39 ID:??? AAS
今の陸自特科の中隊って6門?
257
(1): 2011/05/06(金)09:00 ID:??? AAS
>>252
浪漫であんな糞疲れる事(陣地進入・変換)させられてたまるかー・・・

ところで海外の自走砲は駐鋤埋設しないのですか?
258
(1): 2011/05/06(金)10:12 ID:??? AAS
陸自の射撃中隊は5門かな
259: 2011/05/06(金)21:03 ID:??? AAS
>>258
4門→5門になったね
260: 2011/05/07(土)02:25 ID:??? AAS
中国陸軍の火砲が自衛隊の20倍あってワロタ
261: 2011/05/07(土)02:44 ID:??? AAS
ソ連の流れを汲んでるところは火力厨
262: 2011/05/07(土)18:37 ID:??? AAS
遠戦火力の骨幹(ミサイル含む
263: 2011/05/08(日)00:15 ID:??? AAS
もうあれだ北京まで射程に入るスーパーガン作れよ
264: 2011/05/08(日)01:59 ID:??? AAS
戦後構想されたスーパーガンってぇと、衛星軌道に打ち上げて24時間以内に地球上のどこでも攻撃できる超兵器ぢゃん。

そんなん開発したらアメリカもめっさ怒るゾ
265: 2011/05/08(日)10:35 ID:??? AAS
>>257
浪漫があるからこそ式典でわざわざ使われるのだよ
266: 2011/05/08(日)11:46 ID:??? AAS
まぁ浪漫だけに、105mmの引退装備だったりする訳だが>祝砲

で、北千歳の基地祭の1812では203mmを大砲(楽器)に使う訳だが。 w
267: [age] 2011/05/11(水)08:29 ID:??? AAS
テス
268: 2011/05/11(水)17:52 ID:??? AAS
ところでラ式十五糎榴弾砲は15cm sFH 18ですが
ラ式十五糎加農はなんなんでしょう?
269
(1): 2011/05/11(水)18:23 ID:??? AAS
全周旋回可能ってとこ見ると要塞砲として設置されてた艦砲あたりじゃねーのかな
270: 2011/05/11(水)19:27 ID:??? AAS
>>269
そうなんですかね?
ただ昭和に入ってから出てきてるのによくわからん
271: 2011/05/11(水)20:09 ID:??? AAS
大砲入門の186Pの表、下関要塞のところに載ってるの発見
272: 2011/05/12(木)00:14 ID:??? AAS
もう一つの陸軍兵器史 にはラ式1937年式15糎加濃(149.1mm)というのが
平射砲台用の最新式要塞砲としてHAPROを通じて輸入されたとシナ軍編に書いてある
該当する砲は・・・なんだろね
射程も長すぎる気もするし
273: 2011/05/12(木)00:46 ID:??? AAS
ラ式十五糎加農>15cmK18ではないよな・・・
やっぱりラインメタル製の艦砲とかか?
274: 2011/05/12(木)18:51 ID:??? AAS
日本の要塞の記述だと、支那事変で鹵獲されたラインメタル製とある。
防循や基筒もドイツ製だから間違いなく野戦砲ではない、陸上設置された艦砲の鹵獲が妥当なところかと。
275: 2011/05/13(金)02:10 ID:??? AAS
九六式十五糎加農砲萌え
276: 2011/05/13(金)06:04 ID:??? AAS
九六式十五糎加農って長射程なのな
野戦砲兼要塞砲だから重量は凄いけど
277
(2): 2011/05/13(金)13:47 ID:??? AAS
九六式十五糎加農砲は占守島にも一門だが持ち込まれて
対岸の支援用火砲を沈黙させてるんだな
278: 2011/05/13(金)14:29 ID:??? AAS
>>277
最大射程26km(米軍のロングトムは23.5km)
砲弾重量50kgと聞いたな。
但し砲身寿命は強装薬で100発(米軍のロングトムは1000発以上)
これは当時想定していた一会戦当たりの消費予想が100発だったからだそうな。
279: 2011/05/13(金)15:23 ID:??? AAS
九六式十五糎加農砲は八九式十五糎加農砲のみならず
要塞の沿岸砲に対しても後方から支援出来るように要求されてたみたいだし
射程距離はこのクラスでも屈指だね
280: 2011/05/13(金)23:35 ID:1WY2IoP8(1) AAS
長射程と言えばドイツの17cm砲
281: 2011/05/14(土)18:58 ID:L2aeGh4H(1) AAS
大規模対砲兵戦の切り札か
282
(1): 2011/05/15(日)02:31 ID:??? AAS
そういや池上永一が九六式十五糎加農が主役の小説書いてたな
沖縄には八九式だけで九六式は配備されてない筈だけども

>>277
詳しく
占守島の火砲といったら野戦高射砲ぐらいしか知らなかった
283
(1): 2011/05/15(日)02:53 ID:??? AAS
>>282
九六式十五糎加農砲と占守島でググると写真付きで出てくる
後は光人社文庫の何かにもあった気がするが……
284
(1): 2011/05/15(日)08:43 ID:??? AAS
>占守島の火砲

歴群にも記事があったような
285
(1): 2011/05/15(日)18:38 ID:Kejeee3E(1) AAS
占守島の九六式十五糎加農砲が制圧したのは
130mm4門みたいだな
286
(1): 2011/05/15(日)19:15 ID:vPRXDg+Y(1) AAS
60口径155ミリは陸上配備がありませんか
287: 2011/05/15(日)19:18 ID:??? AAS
>>286
最上に積んだ奴ならある
海軍砲台になって呉とかに
288: 2011/05/15(日)20:25 ID:??? AAS
対空戦闘に威力を発揮したぞ
289: 2011/05/16(月)08:27 ID:??? AAS
>>283-285
どうもです
虎頭要塞の戦いと共に帝国陸軍砲兵の有終の美を飾ったわけか
290: 2011/05/16(月)21:46 ID:??? AAS
>>253
これドラコ?
砲頭ハミでそうだし、ダメコンクソそうだな

直射車両じゃないけど
291
(2): 2011/05/18(水)21:13 ID:??? AAS
ところで沖縄戦じゃ日本側の火砲も結構撃ってるのに
割りと長期間生き残ってるが余程上手く隠蔽したんでしょうか?
後は陣地に撃つ為の砲口を2ヶ所位開けてたとか
加農砲とかでも一応陣地転換してたんでしょうか?
確かにある程度位置がわかって攻撃されても撃破は難しいみたいだが
沖縄戦だと艦砲も航空支援も酷いのに
それだけちゃんとした砲陣地潰しは難しいって事?
省1
292
(2): 2011/05/18(水)21:42 ID:??? AAS
>>291
ちゃんとした掩壕はマジで強いぞ
しかも沖縄の地質は相当堅固な所が多く洞窟陣地には適していた
293
(1): 2011/05/18(水)21:54 ID:??? AAS
>>292
やっぱり大体の位置はわかってるが文字通り直撃でもしないと潰せず
って感じだったのか?
294
(1): 2011/05/18(水)22:16 ID:??? AAS
>>292
精密誘導兵器がある現代戦では掩壕どこまで通用するんでしょうか
1-
あと 707 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s