【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】 (62レス)
1-

1
(4): 05/01/30 01:25 ID:MzN8SZ2L(1/5) AAS
知的財産権、つまり著作権とか特許とかですね。
これにについて、侵害はダメだとか濫用はダメだとか、
まあ色々と意見を持っている人が多いかと思いますので
ここで議論したいと思います。

と、一応スレタイトルは中立を装って付けてみましたが
俺はかなり濫用はダメ派。
2
(1): 287 05/01/30 01:28 ID:vztyAkjP(1/2) AAS
winny、青色発光ダイオード、CCCDとかいくらでも議題はありそうですね。
 僕はまぁ、「常識の範囲」ならいいのではないかと思います。
主観ですけど、思いっきり。
3: 05/01/30 01:38 ID:MzN8SZ2L(2/5) AAS
BE面白ネタニュース板にも著作権スレは立ってたんですが
2chスレ:be
盛り上がってないけど何かスレタイに誤字はあるし
常任理事国なんとかかんとかのスレも両方にあるし
この話題もどっちかって言うと議論向きかなと思って
立ててみたんですが‥
やっぱりさすがにこれじゃ範囲が広すぎますかね‥orz
省1
4: 287 05/01/30 02:02 ID:vztyAkjP(2/2) AAS
うーん、たとえばCDをレンタル屋で借りてきてコピーする分には私的利用だから良かったはずだけど、
winnyとかあるとねー。あるとやっぱちょっとくらい使ってしまうだろうし、倫理の問題も大切だけど、
今ある技術をどうするかってことじゃないかなぁ…。
技術ができた時点で技術で防がないと無理ではないかと・・
5: 05/01/30 02:05 ID:MzN8SZ2L(3/5) AAS
まあ特に盛り上がった話題については個別にスレ立ててもらいましょう。
ちなみに地上デジタルのスレは既にあります。(俺が立てたんだけど)
2chスレ:argue
>>2
お互いの「常識の範囲」が一致すればそれに超したことはないと思うんですけどね‥
どちらかと言えばwinny容認派の俺にも、公開前の映画とか流すのはさすがに
問題ありだろう、程度は常識の範囲だと思うんですが、それが通用しない連中も居る。
省4
6
(3): 黄泉からの囁き 05/01/30 02:11 ID:??? AAS
うーむ 難しい問題ですね。
著作権ことで目新しいと思えるのは、スヌーピーのことですかね
スヌーピーの著作権が切れ、いろいろ使われるようになって、
スヌーピーの印象が歪められたと思っています。
本当のスヌーピーはぐうたらで、意地悪なのですが、
一部のCMでは、愛嬌を振りまいたり スヌーピーにあるまじき態度です。
しかも、著作権切れて古いものばかり溢れてしまうと、
省8
7: 1 05/01/30 02:16 ID:MzN8SZ2L(4/5) AAS
おっとすれ違った‥orz
「技術で防ぐ」とは言っても、なかなか難しいと思ってます。
結局何をどこまで防ぐのか、と言う話になるので。
技術だけで何でも解決、とは行かないのでまあ法律の話とか
にもなるんですよね。どんな技術を規制するのか、と言う話にもなる。
P2P自体を全部規制しろ、なんて極論を出す人も居るんですが、
まあその辺287さんの立場をもう少し詳しく説明してもらえると
省1
8: 1 05/01/30 02:25 ID:MzN8SZ2L(5/5) AAS
>>6
いえ、スレタイは知財権関係の話題ならなんでもあり、
くらいの意図で付けたので。(ちょっと広すぎたかなとは思ってますが)

で、スヌーピーの場合どうなのか知らないですが
作者の意図とファンや聴衆観衆の認識がかみ合わなかったり
することもあると言うのがまた難しいところですよね‥

さて、今度こそ寝ますので、では。
9: まぼろし。 05/01/30 02:29 ID:??? AAS
私は侵害は断固として反対です。

欲しいもの、良いものに対しては
それに見合う対価を払わないと
バランスが乱れてくると思います。

知的生産者が見合う対価が無ければ
生産しなくなる、極論を言えば文明の空洞が
おこりかねないと思います。
10: 1 05/01/30 11:41 ID:+/EPZ33Y(1) AAS
作者が対価を求めている場合には、それを利用するものは対価を支払うべき。
これは当然のことですよね。少なくとも私はそう認識しています。

しかし「対価が無ければ生産しなくなる→文明の空洞化」には必ずしも同意できません。
タダでもいいから自分の作ったものを見て欲しい、聞いて欲しい、使って欲しい
と考えて知的生産物を公開している人たちはたくさん居るからです。
まあコピーレフトの人たちなんてのは最たる例ですが、他にも
「気に入ったらお金を払って欲しい」と言うカンパの形で対価を求める人たちも居ます。
省8
11: ひろゆき 05/01/30 15:01 ID:IozV6mX6(1) AAS
論点が曖昧すぎて、何を議論すればいいのかわからんような。。
12
(1): 05/01/30 20:07 ID:??? AAS
>>6
>スヌーピーの著作権が切れ、いろいろ使われるようになって

本当に切れたのか?

シュルツ氏の著作権として死後50年間まで有効と言う説が
あるのですが。
13: 黄泉からの囁き 05/01/31 01:30 ID:GcXDkwud(1) AAS
>>12
あり?まだ切れてなかったか、、、
まあ、それとは別にミッキーのためにアメリカが
著作権を70年保持に延長するかもしれないということもあったな

スレ主
>結論を言うと、新しく生産されたものを売るのに邪魔になるからと言ういう理由で
>利用が制限されない知的財産を駆逐するべきだと言った意見には私は強く反対します。
省6
14
(1): 05/01/31 04:20 ID:??? AAS
あー スヌーピーの国内イメージを歪めた犯人ならサンリオっす!
愛想のいいスヌーピーについての苦情は、サンリオに言おう
ん?およびでない?
15: 黄泉からの囁き 05/02/01 00:15 ID:Sr9Q8YkU(1) AAS
>>14
ディズニーを駆逐するためにサンリオは必要だから苦情はナシ
16
(3): 05/02/01 02:08 ID:??? AAS
このスレどうせ対象があいまいで議論することが出来ないなら
私が建てたかったけどなんか怒られて建てられなかった
   「韓国や中国の日本パクリマーケットについて考える」
について話してもらいたいな!
巧く利用すれば反日感情ひっくりかえると思うんだけど。

でもなんかニュ速とか見てると
韓中関連のスレって即効消されるから(単なる叩きスレが多いが)
省1
17: 1 05/02/01 16:33 ID:I024857K(1) AAS
やっぱりスレの立て方がまずかったぽいですね‥orz

知的財産権について色々と意見を持っている人が多いと思うので
幅広くいろんな人の意見を聞いて議論する場所が欲しい
と思ったのが一応スレを立てた意図なんですが‥
ただ意見する人の立場は大まかに分ければ、知的財産に関する独占権は
強められるのが理想だと思っているか、それとも弱められる方が良しとするか
に分けられると思うのでその辺が論点になるかとは思うんですが。
18
(1): 05/02/01 16:40 ID:??? AAS
ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

ワープロソフト『一太郎』が特許関係で販売中止になるそうです。
19: 05/02/01 20:25 ID:htef6Euu(1) AAS
外部リンク:panasonic.co.jp
これって、どうゆうこと?
これはいいんですかね?
20
(1): 05/02/01 21:16 ID:??? AAS
>>18
まだ判決は未確定だから、販売中止にはならないと思う。
仮執行は却下されたようだし。
(仮執行を却下したということは、・・・ということかと)

まあ、ジャストシステムは上告するだろうから、まだまだ当分は
決着つかないでしょ。
21: 05/02/01 21:28 ID:??? AAS
>>20
う、早合点でした…。
22: 05/02/02 02:56 ID:y91gXrQ/(1) AAS
2ちゃんねるに乱立する一太郎関連スレの盛況ぶりから目が離せません
23: ひろゆき 05/02/02 02:57 ID:AKXxn7a9(1) AAS
既に発売されてるソフトだから、
新しく出荷しない限り判決は無意味な気がします。
24
(1): 05/02/02 23:16 ID:HyaoiRFi(1) AAS
誰でもすぐ思いつくようなことに著作権を認めるのがそもそもイカンのでは。
25: 05/02/02 23:20 ID:??? AAS
ごめん。
>>24
著作権→特許
26: 05/02/02 23:20 ID:??? AAS
コロンブスの卵、ってな。
特許だけど。
27
(1): 05/02/03 22:58 ID:Ak38DH7j(1) AAS
>>16に関して、私の思いつく限りでも問題は3つ
1.「そもそも彼らに日本に対して対価も敬意も払う姿勢が無い」
2.「彼らの姿勢がどうあれ対価を強制的に取る制度が不備である」
3.「為替相場のせいで人件費が高くつく日本が不利にたたされている」
と、多岐にわたっていると思います。

2.に論点をおいて議論したいならここで大丈夫ですけど
総合的に議論したいなら、やっぱりがんばってスレたてて
省4
28: 16 05/02/04 03:40 ID:??? AAS
>>27
うん、そうそう、2、2。ありがとう。
29: 16 05/02/04 03:41 ID:??? AAS
でも振っておきながらどうすればいいのか全然わからないのだ。
ごめんね馬鹿でごめんね・・
30
(2): 05/02/05 20:11 ID:bcqFNe+N(1) AAS
いずれにせよ知的財産に関する制度には抜本的な見直しが必要だ
と言う話はしばしば耳にするわけで、私もそう思うんですが、
例えば、著作権にしろ特許にしろ、有効期限がそれぞれ
50年だか17年だかに固定されているわけですが、
もっと内容によって柔軟に変える、と言うことを考えても
良いんじゃないかと思うんです。例えば誰でも思いつきそうで、
影響力も広いような特許とかは、期限を短めにするとか。
省4
31: 05/02/05 20:30 ID:8CHcjmOv(1) AAS
書けるのか?
32: 05/02/11 14:23 ID:TATB7SI8(1) AAS
>>30
確かに柔軟性は重要かもな。
最近話題になってる松下の特許にしても
2chスレ:software
みたいに「防衛特許なら許せるけど‥」と言う意見が出ているが
法律的には防衛特許という考え方は無く取れる取れないの二択しかない。

最も日本では実用新案と呼ばれる結構独特な制度があって
省3
33
(2): 05/02/12 01:41 ID:pCy3aDV5(1/2) AAS
>>30
>例えば、著作権にしろ特許にしろ、有効期限がそれぞれ
>50年だか17年だかに固定されているわけですが、

著作権は著作者の死後50年で消滅、
特許権は特許出願の日から20年で消滅します。

>もっと内容によって柔軟に変える、と言うことを考えても
>良いんじゃないかと思うんです。例えば誰でも思いつきそうで、
省5
34: 建部なSI屋 05/02/12 15:41 ID:WLCsTYMw(1/2) AAS
>>33
いや、進歩性がどれくらいあるかに応じてもっと柔軟に
特許の効力の強さを変える制度にすれば良いんじゃないか、
という提案だと思うんだが。

ところで例の松下不買運動のサイトでこんなコメントが。
外部リンク:miuras.net
>「SWの特許は認められるべきではない。」と、
省8
35: 建部なSI屋 05/02/12 15:45 ID:WLCsTYMw(2/2) AAS
ところでこのスレでも過去に何回か指摘されているが、
知的財産権に関しては話題があまりに多岐に渡るため、
一つのスレではとてもカバーしきれない。
いっそのこと知的財産権の話のための専用の板が
あってもいいのではないかと思われるがいかかだろう?
36
(2): 33 05/02/12 17:10 ID:pCy3aDV5(2/2) AAS
>>33

>いや、進歩性がどれくらいあるかに応じてもっと柔軟に
>特許の効力の強さを変える制度にすれば良いんじゃないか、
>という提案だと思うんだが。

それは30自身も言及しておられるように、無理でありましょう。
現行の、進歩性が「ある」、「ない」という2者択一判断でも
判断者(審査官、審判官、裁判官)の判断が分かれるというのに、
省9
37
(2): 建部なSI屋 05/02/12 19:09 ID:6Qog4k5i(1) AAS
>>36
ああ、分かりにくかったですか、申し訳ない。
後半部のご質問の答えとしては「特許全般を指す」ですね。

要するに私が貼ったリンク先の人は、
「ソフトウェア特許は認められるべきではない」
と言う主張をしている訳ですが、私はそれが認められるべきかどうか
について特に主張するつもりは無い。
省12
38: 建部なSI屋 05/02/13 17:19 ID:8yE77Tau(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
39: 建部なSI屋 05/02/13 17:23 ID:8yE77Tau(2/2) AAS
誤送信申し訳ないです‥改めて。

以前からここでも紹介すると良さそうだと思っていて、
すっかり忘れて遅くなってしまったんですが、
「知的財産推進計画2004」の見直しに関する意見募集
と言うのがここで行われています。ご存知の方も多いでしょうが。
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp

まだ間に合うかと思いますので意見のある方は
省1
40: 05/02/16 03:19 ID:SQ0U7nl8(1) AAS
【国際】「ゼルダの伝説」を韓国企業がパクり問題に
2chスレ:famicom

韓国人自身にももうどうしていいか、
外部リンク[php]:bbs.enjoykorea.naver.co.jp
外部リンク[php]:bbs.enjoykorea.naver.co.jp

こんな仕事でいいんなら韓国の方がいいなあ
企画構築デバグなんてばかのすることってことですか
41
(2): 05/02/24 22:23 ID:??? AAS
>>37
私は、>>36にもあるように、進歩性には、量的な判断は必要がないものと考えます。
もし、量的な判断を加えた場合、何処の何のなんの事実を元に
進歩性がどの程度あるかを客観的に算定するのは、極めて困難です。
例えば、公に進歩性の量的な判断を算定する技術に関連したものが、
どの程度公に知られているかを判断するには、市場調査などをすることになり、
これらをいちいち判断するようになれば、膨大な時間が割かれることになり、
省2
42: 41 05/02/24 22:28 ID:??? AAS
>>37 への続き
また、量的な判断は、いつの時点でなされるのでしょうか。
例えば、昨今話題のジャストシステム,松下電気産業株式会社の間で係争中の
事件ですが、出願日が平成元年です。
判決を詳しく読んだわけではありませんが、
平成7年にwindows95が発売されたことを考えると平成元年当時は、
ヘルプシステムは画期的であったのかもしれませんね。
省8
43: 41 05/02/24 22:29 ID:??? AAS
最後に、ノルマの問題ですが、それは、特許制度の問題ではなく、
その会社固有の問題であり制度とは別に考えるべきではないでしょうか。
雇用関係の見直等で議論されることとおもいます。
44: 2006/04/27(木)08:16 ID:Eyu9S1v3(1) AAS
確かに問題
45: 2006/05/08(月)08:04 ID:kPs3L/gS(1) AAS
中国とか韓国とか国家間の知的財産への考え方が問題あると思う。
46: 虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc 2007/04/10(火)13:13 ID:OpMMFM27(1) AAS
著作権主義の論駁

●超越論(0→1)
外部リンク:www.google.com
●超越論にまつわる3つの難問
外部リンク:www.google.com
●非超越論(1→0)
外部リンク:www.google.com
省12
47: 2007/04/21(土)10:42 ID:ttn1b20r(1) AAS
↓こんな特許が取れるなんて、信じられません。

たけくまメモ : 漫画の製作方法が特許に?
外部リンク[html]:takekuma.cocolog-nifty.com
48: 2007/07/30(月)12:12 ID:A9vLDpwE(1) AAS
火を見るより明らか
それが常識の馬鹿
外部リンク:sky.geocities.jp
49: 2007/08/22(水)04:02 ID:A5pt/IIQ(1) AAS
相談です。スレ違いでしたらすみません。

実は海外のかたから某オークションの代理出品を依頼されました。
商品は↓↓↓です。

>中国の文化局(日本の特許庁)より版権の認可を受けた、日本アニメのDVDとなります。
>著作権番号もございまして、違法性もなく

その言葉を鵜呑みにし実際某オークションへ出品したところ、ユーザーより違反申告が多数ありID利用停止処分を受け
鵜呑みした内容で抗議をしたら↓↓↓の返信がきました。
省13
50: 名無しさん@八周年 2007/09/28(金)10:35 ID:UN5v+4Vx(1) AAS
ようわからんけど、
ソフトやCDは使用承諾というならCD壊れたら新しいのなぜくれないの?
51: 2007/12/01(土)12:28 ID:vkiEICt/(1) AAS
今まさにこんな感じなのですが
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
やっぱり金額決めて小額訴訟しかないのかなー
52: 2007/12/17(月)18:26 ID:2LoZmero(1/2) AAS
AA省
53: 2007/12/17(月)18:26 ID:2LoZmero(2/2) AAS
 これらの知的財産物を不正に配布することは、米国著作権法および国際法に
抵触することであり、罰則または賠償の対象になる旨が記載されておりました。
 
 なお、知的財産の侵害につきましては、■会員規約第*条(禁止事項)第
*項にも抵触いたします。あわせてご連絡いたします。
 このようなファイル交換ソフトでの公開についてお心当たりはありますでしょ
うか。上記につきまして、状況のご確認も含め、当社まで電子メールにてご連絡
省7
54: 2007/12/22(土)20:48 ID:NyYqEd2L(1) AAS
ほしゅ
55: 2010/12/01(水)16:58 ID:Cc0BqE/e(1) AAS
tesu
56: 2010/12/04(土)14:00 ID:oeeDAqpy(1) AAS
てs
57: 2011/10/09(日)17:34 ID:KN0O9U4w(1) AAS

58: 【中吉】 電脳プリオン 【31.2m】 2012/04/01(日)12:24 ID:Dy9Yy+zr(1) AAS
出版物原版権ができるらしいな
59: 2013/01/25(金)22:20 ID:pLm4lWkY(1/2) AAS
AA省
60: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) 2013/01/25(金)22:21 ID:pLm4lWkY(2/2) AAS
テスト
61: 神崎日天 ◆yBQUbz9B5nIL 2017/12/01(金)03:07 ID:cs9C9B2R(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
可愛い女の子と一緒に日常生活が送れる、世界最強のコンテンツ・製品。それが「えくすと」だ!
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
62: 2018/12/01(土)17:14 ID:jYO+UaiM(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
不法行為による損害賠償請求権の期間の制限を条文名に示す民法724条の規定は、民
法166条の本則消滅時効(この場合20年)に対する期間の制限を規定しており、本
則消滅時効の範囲内での期間であり、したがって起算点は民法166条の充足が前提と
なる。本則の消滅時効に関し、起算点について民法166条に示されており、「権利の
行使ができる時から起算する」と規定されている。「権利の行使ができる時」というの
は、現実に権利を行使して目的が達成できる行使可能時を指す。単に権利の物理的行
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.566s*