【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】 (62レス)
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
33: ちょっと待て名無しが今何か言った [] 05/02/12 01:41:24 ID:pCy3aDV5 >>30 >例えば、著作権にしろ特許にしろ、有効期限がそれぞれ >50年だか17年だかに固定されているわけですが、 著作権は著作者の死後50年で消滅、 特許権は特許出願の日から20年で消滅します。 >もっと内容によって柔軟に変える、と言うことを考えても >良いんじゃないかと思うんです。例えば誰でも思いつきそうで、 >影響力も広いような特許とかは、期限を短めにするとか。 「誰でも思いつきそう」な、特許法の言葉でいえば進歩性がない発明は、 そもそも特許になりませんね。間違って特許になった場合でも、誰かが 無効審判を請求してそれが認められれば特許は無効になりますから、 結果的に「期限を短めにする」ことはできましょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/33
36: 33 [] 05/02/12 17:10:36 ID:pCy3aDV5 >>33 >いや、進歩性がどれくらいあるかに応じてもっと柔軟に >特許の効力の強さを変える制度にすれば良いんじゃないか、 >という提案だと思うんだが。 それは30自身も言及しておられるように、無理でありましょう。 現行の、進歩性が「ある」、「ない」という2者択一判断でも 判断者(審査官、審判官、裁判官)の判断が分かれるというのに、 そこに量的側面を加えれば、係争が倍増するのは必至です。 >ソフトウェア(SW)特許の是非はともかくとして、それにノルマが >課せられているというのは大きな問題の一つだと思われる。 意味不明です。 「それにノルマが・・・」の「それ」は「ソフトウェア特許」を 指すのでしょうか。それとも特許全般を指すのでしょうか。 前者だとすると、「ソフトウェア特許にノルマが課されているのは問題だ」 という趣旨の主張になりますが、そうすると前半の 「ソフトウェア(SW)特許の是非はともかくとして」と繋がりません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/36
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.549s*