右翼と左翼そして2ちゃんねらー (89レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

36: ちょっと右 05/02/01 10:56 ID:qVQ02E/7(1/3) AAS
早熟のリアル工房、カリー氏の意見。

カレーとご飯の神隠し:◆今の反権力と昔の反権力
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

二十歳までに共産主義にかぶれない者は情熱が足りないが、二十歳を過ぎて共産主義にかぶれている者は知能が足りない。

チャーチルの有名な言葉です。
実は、チャーチルの言葉だとは確認されていないようです。でもまあこういう言葉もありますよってことで。

少し考えてみました。
省9
37
(1): ちょっと右 05/02/01 10:57 ID:qVQ02E/7(2/3) AAS
そこで私のことを考えてみます。私の両親は団塊より下の世代です。昭和30年代生まれですね。
でも、私は左翼思想にかぶれたことはないんですよね。
某なんちゃんにも「若者といえば反政府だと思っていた」というようなことを言われたり、最初に表したチャーチルの発言のように、情熱ある若者は反体制運動=共産主義に走るものだと考えられているようなのに。
単に私が情熱がない若者だということなのかもしれませんけどw

しかしそれだけではなく、"反権力"の中身が変わったという事実も関係あると思っています。
「第四の権力」が強大化し、今では最大の権力はマスゴミが握っているようです。(森首相退陣→小泉首相誕生の流れなんかは、その傾向が顕著に表れています)

ですから今の”反権力”とは、”反マスコミ”に近いところがあって、「マスコミが報道しない真実を訴える」という、言論界での戦いにそのエネルギーが向かうことが多い気がするのです。
省6
38: ちょっと右 05/02/01 10:58 ID:qVQ02E/7(3/3) AAS
0代・20代前半の若者が右傾化しているという話を聞きますが、それは権力体制が変わったこと、そして若いうちからインターネットに触れてきたこと、とが関連している気がします。
なぜ右傾化するかといえば、左右どちらにも属さず中性であるはずの子も日教組のおかげで左に近いので、右へと傾きやすい状態にあるからでしょう。
私はこういう世界?に歴史学のほうから入ったのですが、あまりにも教科書に事実に反する記述が多いわけで、今までそれを信じていたのと同じくらい、信じられなくなってしまったんですね。

そんなこんなで、昔は反体制=反権力だったのが、今は反体制≠反権力になってしまいました。
マスコミが「反政府(反体制)」をときに嘘で塗り固めた情報を元に唱えることで、反権力の精神から「政府擁護」へと動く人が多いのはそのためではないでしょうか。

まあ、他人事のように言っていますが、私もまたそうした精神をもった一人です。

情報社会となった現代では、自分で何が正しいかを見極めることが必要とよく言われますが、大変な時代になったものですね。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.756s*