iPad mini A17 Pro (618レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

393: 06/24(火)07:36 ID:YnU1s6uT(1/11) AAS
前から自動車アプリがあると便利だと思ってたんだよね
405
(1): 06/24(火)13:54 ID:YnU1s6uT(2/11) AAS
別にゼロからは生み出さんだろ
「イノベーション」というより「創造」な
イノベーションはもっと社会的な現象のこと
創造もイノベーションもゼロから生み出されるというのは幻想
407: 06/24(火)13:56 ID:YnU1s6uT(3/11) AAS
バカなのかw
409
(1): 06/24(火)14:19 ID:YnU1s6uT(4/11) AAS
そうだよな
AIも人間も学習ゼロでモノを生み出すもんなw
ゼロから勉強しなおせ
412: 06/24(火)15:26 ID:YnU1s6uT(5/11) AAS
AIも人間も膨大な学習から創造が可能になるというのは常識以前の常識
創造というのはむしろ「1兆から1を生み出すこと」
ニュートンの発見も「巨人の肩の上に乗った」結果に過ぎないんだよ
415
(1): 06/24(火)17:26 ID:YnU1s6uT(6/11) AAS
じゃ嘘つきだなw
417
(1): 06/24(火)17:29 ID:YnU1s6uT(7/11) AAS
お前がバカで嘘つきだというのは分かった
そうやって逃げてなさいw
420: 06/24(火)17:50 ID:YnU1s6uT(8/11) AAS
お前は「ゼロから」と2度も断言してるだろw
完全なゼロじゃないなら「ゼロじゃない」んだよ
これが嘘つきじゃないなら「論理的思考ができない」と言うんだよ
424
(1): 06/24(火)18:41 ID:YnU1s6uT(9/11) AAS
「ハルシネーション」は単に誤情報や語学習では説明できないよ
誤返答は生成戦略に起因することもあるし生成的に返答を行う場合一定の割合で必然的に起こると考えた方がいい
言ってみれば全ての返答は「ハルシネーション」であり本質的な区別はない
427: 06/24(火)19:05 ID:YnU1s6uT(10/11) AAS
結局多くの人は「AIは既存の情報の学習=コピー」という考えに引きずられやすいんだよね
だから「AIには模倣しかできない」と思ったり、「誤情報で間違う」と思ったりしがち

これは料理の見た目で栄養価を判断して分子レベルでの作用に目を向けてないようなもの
反応はもっと深い部分で起こっているのでそういう単純な話ではない
433: 06/24(火)20:22 ID:YnU1s6uT(11/11) AAS
「創造=ゼロから1を作ること」という古い常識に引っ張られて支離滅裂になってんでしょ

むしろ近年の生成AIでハッキリしたのは
「創造=1兆から1を作ること」と言えるような膨大な学習データの化学反応(統計的組み換え)の結果だということ
「完全にはゼロではない」どころか「膨大な学習データ」が必要
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.374s*