【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ?16【FM転換?】 (142レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 07/25(金)21:18 ID:SiYcn4oM(1) AAS
 
前スレ
 
【2028年】総務省が民放AMラジオ放送廃止容認へ15【FM転換】
2chスレ:am
 
62: 07/30(水)09:13 ID:msJvrHBb(4/4) AAS
津波速報でNHKは全波緊急同期中
CBCはつボイノリオの番組冒頭で少し触れた程度
東海ラジオ、ZIP、FM愛知は何も触れず
63: 07/30(水)09:26 ID:2pLjlnKQ(1) AAS
朝鮮半島有事の際に金豚を殺しに行くアメリカ海兵隊戦闘機部隊は山口県岩国にあるし
64: 07/30(水)11:20 ID:MzPTxtkx(1/2) AAS
>>43 まあラジコ前は新潟とかから夜の番組にお便りが来てたしな
ラジコを知らないというかなじめない高齢者のためには残す必要があるか。今でも日曜の演歌歌謡曲番組に近畿以外からのお便りも来てるし
あの中のどれくらいが電波受信なんだろう
外弁慶だな(受信感度の面でも?)
65: 07/30(水)11:23 ID:MzPTxtkx(2/2) AAS
和歌山放送 平常運転中
いいのか?それとも本局だけの話で田辺局や新宮局は違うんだろうか
66: 07/30(水)11:32 ID:xUFhnWov(1) AAS
日中はNHK第一、夜は北海道民放の遠距離受信で来る日に備えて
ならしとけw
67
(1): ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 07/30(水)15:15 ID:lK/q9WOb(1/2) AAS
今日のカムチャツカの地震による津波警報で思ったことですが、

NHK2が停波しても、NHK2の外国語案内の避難情報を流せるようなものを らじるらじる に設けてほしい。
災害時、NHK2相当の音声ストリーミングにアクセスしやすいような外国語メニューのぺージも設けてほしい。
68
(1): 07/30(水)15:27 ID:29kI3Ok6(1) AAS
NHK総合テレビの画面上に外国語放送はRadio2へ みたいな表示出てるけどあれ不親切じゃない?周波数ぐらい教えてやれよ
69: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 07/30(水)15:51 ID:lK/q9WOb(2/2) AAS
>>68
NHK2がなくなったら、副音声とか
外国語放送が聴ける らじるらじる のリンク先の
QRコードがほしいですね。
70: 07/30(水)16:10 ID:ydS6EoBk(1) AAS
NHK第1、第2は、県別からブロック別になりそう

   ――
岐阜県知事「NHKのルールおかしくね?何で消防車の分まで契約させられるんだよ」 [651431265]

外部リンク:news.yahoo.co.jp

NHK受信料未払い問題で岐阜県知事がルール変更要望 「見る予定がないのに払うのは適切ではない」 
 
71: 07/30(水)18:12 ID:rbeH5YlO(1) AAS
民放の実戦ピロピロ(EWS)を初めてきいた
72: 07/30(水)19:18 ID:CB5McxIB(1) AAS
キチガイながふみタヒねや
寄生虫のチャンコロめ
73
(2): ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 07/30(水)20:33 ID:w4tx9KSG(1/2) AAS
避難所でどのくらいの人がラジオを聴いてますかね?
radikoやらじるらじるも含めて。
74: 07/30(水)20:36 ID:Iwf5ixcg(1) AAS
なんか災害でウキウキしてそういう話題したがるのは最低だな
75: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 07/30(水)20:48 ID:w4tx9KSG(2/2) AAS
うきうきしてませんよ。
今後、NHK2が停波するので、対策案を模索したいだけです。
避難所で熱中症にならないことを願います。
冷房がある公共施設や宿泊施設の空き部屋に
避難所として活用できることを願います。
76: 07/30(水)21:01 ID:yv51QW7d(1/2) AAS
地方民放のアナか災害発生で全国放送になると張り切るのは有名な話、まあそういうノリに近いな
77
(1): 07/30(水)21:10 ID:yv51QW7d(2/2) AAS
ちなみに
>>73
のような話は大規模災害発生時に結構アンケート結果としてとられてる、radikoは新参者なんで対象になってないが。
結局第一報はNHKラジオでその後状況が落ち着けばテレビに移行民放ラジオはそのあとコミュニティFMは相手にもされない
だったっけ。
こういう児とが明らかになったんで一時期盛んだった公費でコミュニティFMを整備する話が下火になったとか。
78
(1): 07/30(水)22:09 ID:fcXnZ/37(1) AAS
北海道は電波泥棒対策として札幌親局(1287/1440)は廃止するか5kWに減力すべき
79: 07/31(木)02:28 ID:hKf1vtDI(1) AAS
>>67
外国人は自分らで安全を確保すればいいじゃん
80
(1): 07/31(木)06:12 ID:lyXjcoxJ(1/2) AAS
>>78 で道外民がどうしても聞きたかったらラジコプレミアムか番組ごとの有料ポッドキャストに金を払えと?
81
(1): 07/31(木)06:32 ID:VYZTySPP(1) AAS
なぜAM廃止の流れになってるか理解してない奴らばっかりで草
82: 07/31(木)06:35 ID:QYpmgiOW(1) AAS
2029年にはどうなってるんだろうか? あと4年半
83: 07/31(木)07:18 ID:czx/wTzO(1) AAS
>>81
単に赤字連発で潰れるギリギリの民放ラジオ業界が送信設備経費浮かして一時しのぎしたいだけだろ?
それでも最終的に淘汰と体質改善が必要な業界なのは変わらないけど。
84: 07/31(木)12:11 ID:50FdRKpJ(1) AAS
>>80
北海道の電波は道外に届くのに逆は不可になるのはずるいので当然
85: 07/31(木)12:36 ID:6VuddFa/(1) AAS
>>73
>>77
いまや第一報は携帯が自ら知らせてくれる
今回はラジオをメインの情報源にした人はほぼいないだろう
テレビの取材でバッグからラジオ出して私の情報源なんていってる人もいたが結局バッグに仕舞ってる=使ってない
86
(1): 07/31(木)12:42 ID:NX5WIxbE(1) AAS
田舎のAMラジオのみ軽トラ民はNHK第一一択になるか
滅多に忘れないスマホでなんか別のもの流してるだろうけど
87: 07/31(木)12:45 ID:bEDmwADo(1/3) AAS
第一報がスマホでもその後どうなるか分からないからカバンにラジオ入れとくのは悪くないと思う
東日本大震災の時はラジオに目覚めてなかったからケータイワンセグのお世話になった
結局ワンセグ見たのはその時が唯一だった
その後ラジオに目覚めたから
88: 07/31(木)12:47 ID:bEDmwADo(2/3) AAS
>>86
田舎の軽トラ民で若い人らはPodcast主体になってるよ
農家のPodcast率めっちゃ高い
89: 07/31(木)13:05 ID:hEb9TRs5(1/2) AAS
スマホ持っててYouTube見ればテレビニュース配信してるし、音声メディアのラジオは役に立たない、バッテリー消耗と言ってもモバイルバッテリー予備に持ってるだろうし
乾電池式モバイルバッテリー売ってるしね
90: 07/31(木)13:05 ID:me0j+6fk(1) AAS
まあ2028年には停波するから大丈夫だよ。
91: 07/31(木)14:02 ID:lyXjcoxJ(2/2) AAS
フィリピンあたりのAM局が夜間に聞けるようになったらいいな
音楽がどのようなものか
92: 07/31(木)15:39 ID:bEDmwADo(3/3) AAS
選択肢の1つとしてポケットラジオを持っておくのは全然悪くないと思うけどね
モバイル通信網が壊滅するような大災害や戦災は起こらないに越したことはないけど起こっちゃったら避けようがないし
国が滅ぶ寸前までいったときに何が使えるかなんて分からない
93: 07/31(木)16:04 ID:hEb9TRs5(2/2) AAS
日本が大災害に遭って通信網が断たれ
ポケットラジオから聴こえてくる放送は
言葉が判らない外国電波(韓国、北朝鮮、中国など)
94: 07/31(木)17:51 ID:w89tXUHI(1) AAS
 
( Radio【2028年】AMラジオ 廃止 【停波】Radio
 
したらばスレ:study_9419
 

10 名無しさん sage 2025/07/31(木) 17:49
 
省4
95: 07/31(木)21:47 ID:EI/PRtG8(1) AAS
中継局放送 推進で、広域中波のワイドFM中波局を増やせないかな?
総務省のぺージをみたら、FM岩手で実験してたみたいですね
96
(2): 08/02(土)15:28 ID:CW7e5iJY(1) AAS
あと2年半かあ どうなるかなあ
97: 08/02(土)19:37 ID:cIUfFD4h(1/2) AAS
参政党はラジオ界に社会の木鐸路線を復活させて欲しい
政治はロックではでは軍歌なんだよ
98: 08/02(土)19:37 ID:cIUfFD4h(2/2) AAS
参政党はラジオ界に社会の木鐸路線を復活させて欲しい
政治はロックではでは軍歌なんだよ
99
(1): 08/02(土)19:44 ID:0Xkjus+r(1/2) AAS
>>96
まあ普通に停波すると思うよ。
FM転換が進む。
100: 08/02(土)19:48 ID:9qRV+IYA(1) AAS
>>96
AM閉局のフリして他局を騙し土壇場でAM補完局として存続とかやらないとは思う
が、大きい施設ある局ほど競合に疑心暗鬼かもしれないけれど
101: 08/02(土)21:00 ID:0Xkjus+r(2/2) AAS
他局を騙す余裕なんてないよ。
102
(1): 08/03(日)18:23 ID:xtdeu7FU(1) AAS
>>99
そこまで体力がもてばいいんだけどね。
103: 08/03(日)21:42 ID:2D0eg9wO(1) AAS
>>102
さすがに今日現在までに開局済みのFM補完局へFM転換する事は可能でしょう。
104: 08/03(日)23:52 ID:F6jj3iuM(1) AAS
なぜ、新潟のBSNラジオが「AM辞めます」宣言したのか、真剣に考え中
105: 08/04(月)04:52 ID:thzqhvhJ(1/2) AAS
FMだけで十分だからでしょ。
106: 08/04(月)05:01 ID:NOm8kCxB(1) AAS
山二ツにある親局用地が売れる算段があるんじゃね?
107: 08/04(月)06:51 ID:thzqhvhJ(2/2) AAS
標高634m弥彦山から送信すれば新潟平野一円には届くからね。
108: 08/04(月)07:08 ID:AFyCa3gS(1) AAS
今時民放AM存続願ってるのは年寄りの電波好きだけ
109
(1): 08/04(月)07:51 ID:FT9cbWph(1) AAS
新潟はFM新潟は中継局は3局?しかない
BSNはテレビと鉄塔共用すればAMより費用がかからない
110: 08/04(月)12:30 ID:jOs2O81g(1) AAS
上越下越は平野だから弥彦山一本で行けるし、中越は山間だからAMは飛びにくいからじゃね。富山並にFMが好条件な土地。
富山のKNBなんてAMはメッタクソに悪いのに表立って止めるって表明しないね。
111: 08/04(月)18:03 ID:to6aWWzE(1) AAS
既に殆どのエリアでFMの受信が可能
県北エリアにもう1局必要かも知れないが他はほぼAMと同じ聴取範囲
一部FM届いてないところがまだあるがもともとAMも弱くて特に夜間は混信に潰されるような状況だったり人が住んでない場所だ
営業的な面とかからもとりあえずはこのままFM移行しても支障は無いという確証が既に得られているんだろう
112: 08/04(月)18:18 ID:giip21uz(1/2) AAS
>>109
テレビはUHFでFMよりこまめに打たなきゃならないからテレビにFMが相乗りは容易だな。
113: 08/04(月)19:36 ID:i9FnZppv(1) AAS
AM高出力向きの地形
FM向きの地形
分かれるのはしかたない
114
(1): 08/04(月)20:25 ID:c+RMepFl(1) AAS
だからそんなに放送中継設備を自腹で維持するのが苦痛ならサッサと放送免許返上してネット配信業者にでもなればいいと思う。
115: 08/04(月)20:47 ID:yMyU1kJo(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.itochu-cable.co.jp
NHK
116: 08/04(月)22:50 ID:giip21uz(2/2) AAS
山梨もFM向きだな。一方で長野は悲惨。
117: 08/04(月)23:14 ID:k9qJFRnA(1) AAS
コミュニティFMでまだストリーミング始まってない局あったような…
118: 08/05(火)05:05 ID:0CDaDjHX(1/2) AAS
>>114
放送中継設備を自腹で維持するのは苦痛
放送免許は返上したくない

がAM民放局のホンネって事なんだろうな。
その妥協の結果がF転。
119: 08/05(火)08:10 ID:boFOHbZm(1) AAS
人口ベースで8〜9割方抑えていれば県域ラジオ局はやれる
だから北海道や鹿児島レベルの中継局数でもFM局だってデカい顔ができる
120
(2): 08/05(火)08:55 ID:kWYbKeEO(1) AAS
「県域制度は放送事業の根幹」
と主張する民放関係者と
「いや、そんなんに拘らすにどんどん外に進出してほしい」
という総務省関係者
という構図があったとどっかのページにあったなあw
121: 08/05(火)18:51 ID:ucJm71tl(1) AAS
>>120
どこやねん?ソース書かないならクズや
122
(2): 08/05(火)21:14 ID:0CDaDjHX(2/2) AAS
>>120
逆だと思う。
必死に都域へ入りたいRFラジオ日本
絶対に都域へ入れさせようとしない総務省
そうでなければRFラジオ日本のFM補完局の位置はあそこにはならない。
123: 08/05(火)22:23 ID:DcgXAYCY(1) AAS
総務省的には在京局は弱者なのか
まあ在京局がいかに自分たちは吹けば飛ぶようなか弱い存在か力説するロビー活動があるのかもしれないし、
ラジオ日本はなまじバックが大きいだけに...しかもナベツネはもういない
124
(1): 08/05(火)22:47 ID:4/Hn1Q7E(1) AAS
AMのエリア分FMで確保したくてもさせてくれないあたり、総務省の方がなるべく狭くやらせようとしているような
125: 08/05(火)23:12 ID:sTJVYF4H(1) AAS
日本人は劣等民族と発言したジャーナリストは影響力の大きいテレビ出演は自粛したが
ラジオには出演を続けたから本人もラジオ局もラジオは影響力が無いメディアと自覚してるんだろ
126: 08/06(水)08:45 ID:OBtzvJc8(1) AAS
>>122
tvkと同じだな
127: 08/06(水)10:49 ID:ZDI4oKo+(1) AAS
>>122
本当は円海山にしたかったんだろうがNHKと商号の問題で仲が悪かったので 使わせてもらえなかった とか
128: 08/06(水)12:06 ID:4U2/M/rj(1) AAS
>>124 分断統治のためには他都道府県同士が理解し合うと困るのか
ケンミンショーは相当総務省の意向が働いて、情報を歪曲して伝えてるのかな
129: 08/06(水)12:06 ID:ArIifdZ+(1) AAS
円海山は県北部で弱いんだよ。
横浜線で聞いていると長津田辺りまで来るとカスカス。
130: 08/06(水)17:28 ID:tSsHFw/X(1) AAS
逆に大山からのFヨコは八王子から横浜に向かっていると最初は綺麗だけど長津田の辺りからマルチパスでバリバリガサガサ鳴り始める
131: 08/06(水)19:32 ID:cSVmTWKx(1) AAS
隣県で50kwのクセに入感悪ィと思ったらココも指向性アンテナだったか
 
 
アール・エフ・ラジオ日本川崎幸放送局 -
132: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 08/06(水)20:54 ID:LPQ5FHL1(1) AAS
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp が出てました。

PDFファイルをみると、99〜108は臨災局で使うようですね。
133: 08/06(水)21:49 ID:D6hJ46rW(1) AAS
交通ラジオは100MHzでいい。
134: 08/07(木)03:18 ID:rQaaMXCF(1) AAS
いやー
臨災局こそどのラジオでも受信出来なきゃダメだろ
イザってときとりあえず目の前のラジオで聞ける必要がある
あらかじめ割り当てておくなら既存局をワイド帯に移行させてでも既存帯域にするべきだ
しかし非常放送用の周波数をあらかじめ決めておくって昔のアメリカに有ったCD放送みたいだな
135
(1): 08/07(木)05:39 ID:8PSg8xBr(1) AAS
外部リンク:godotsushin.co.jp
意見した
136
(1): 08/07(木)05:41 ID:f1RS5uW3(1) AAS
>>135
できるだけ早期にラジオ放送取扱具体化求む

う〜ん
137: 08/07(木)05:56 ID:X/9LBVDz(1/2) AAS
電通の力で高いラジオ(だいたい108まで受信可。ただしオリンパスのラジオサーバーは除く)を無理やりブームということにして買わせる?
でも中台メーカーの独壇場か
138: 08/07(木)07:38 ID:8mhrFoK/(1) AAS
今すぐって言うなら、76.0MHzとか75.9MHzとかにすれば?
139
(2): 08/07(木)15:05 ID:X/9LBVDz(2/2) AAS
テレビのVHF時代に混信防止で88以上を長らく空けてた東日本ではまだ88〜90を使えるんじゃないの?
140: ⊂[ながふみ]⊃ ◆kQaVkKEARc 08/07(木)15:21 ID:onN2qDep(1) AAS
>>139
まだ、86以上、結構空いてますね。山形は。

臨災局が99以上とか提言があるし、108までの受信機の普及と言及しているのであれば、
市販車載ラジオも、108まで受信できた方がいいのかな?
私が、車載ラジオ製造会社の偉い人だったら、日本市場の上限周波数を
99と108、または任意の周波数を選べるように今後するけどね。
AMの9キロステップ、10キロスキップを設定できるような感じで。
省2
141: 08/07(木)18:26 ID:o0sOFGbH(1) AAS
>>139
アナログテレビ1chを使用していた地域は空いてるね。
142: 08/08(金)02:14 ID:e6nar8f8(1) AAS
>>136
いち民間企業がやってる私的な配信事業を無理矢理放送事業としろと?
民放連って何様なんだろうな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s