農業用ドローン 10機目 (164レス)
上下前次1-新
1: 03/13(木)08:12 AAS
農水協認定機と非認定機、自作、ドローンの事なら何でも語ろう。
メーカ名、機体名はわかりやすく
相手を罵倒する行為や思い込みでの書き込み、
否定的な書き込みはご遠慮ください。
※前スレ
農業用ドローン 9機目
2chスレ:agri
84: 07/22(火)20:00 AAS
金食い虫だなぁ
他所の面倒見たくないから
自分の作業だけやりたいが
現実的じゃないね
85(1): 07/22(火)21:11 AAS
A3AGの頃に組んでおいてよかったなと思う
自分のとこしか使わないからバッテリーもまだ通算15回充電とかだけど3回ほど落としてフレームだいぶんボロくなったから買い替えたい
モーターDJIのE5000、ポンプmg-1と同じやつ、バッテリー22v22000mahを有効活用するのにいいキットあるのかな?
素直に同じEFT買えばいいんだろうけど、日本語対応あって愛用してたRChobbyはいつの間にか数少ない新作キット以外は補修部品しか売らなくなってるし、アリエクで買うのちょっと心配
86(2): 07/22(火)21:59 AAS
マゼックスて飛助?
うちの周りで買った飛助は墜落率100%だわw
1年で手放した人も居る
87: 07/22(火)23:42 AAS
>>85
ベアリングも怪しいだろうしモーターあてにしちゃだめでしょ
88(1): 07/23(水)00:15 AAS
>>86
ヒューマンエラーじゃなくて?
89: 07/23(水)07:09 AAS
>>86
それって戦略?
アグリフライヤーも墜落率高いし、飛助も。
しかも修理代バカ高いから商売上の戦略に墜落まで組み込まれてるのかな?
安く売って修理、点検で儲けるってか?
90: 07/23(水)07:21 AAS
安かろう悪かろうってのもあるかも知れんが
そもそも安い価格帯の品に飛びつく客の質が低そう
91: 07/23(水)07:31 AAS
N3はなんか安定感イマイチって話はあったな
で安いのはだいたいN3で組まれてた
92: 07/23(水)08:11 AAS
>>88
産業用じゃなくて、ヘリのホビーラジコンに散布装置とゴーホームやらGPSやら色々自作で付けて飛ばしてた人が飛助買って一年目から
「真っ直ぐ飛ばしてたら急にひっくり返った」
て言うのだからヒューマンエラーでは無いないだろうな
当時、墜落率高すぎてドローン保険に入れない機体がある。と噂されたの飛助じゃなかった?
93(1): 07/24(木)08:49 AAS
関西ならマゼックス、九州ならウラニア、東北DJI、北海道NTT
こういう構図で良いの?
94(1): 07/25(金)07:37 AAS
作業する日や地域、散布する農薬を第三者が確認するには
どのような方法があるのでしょうか
95: 07/25(金)07:45 AAS
すぐ近くで同じ作業をしながらでもいいし
とにかく監督しながら安定して作業できるようになるまではひとり立ちさせない事だね
96: 07/29(火)12:21 AAS
>>94
地域の農協に聞いてみる。
97(1): 07/29(火)17:07 AAS
マゼックスの飛助DXを買ったんだけど、液剤散布したら、規定量の1.5倍くらいいるんだけど、オペがヘタクソすぎなん?
98: 07/29(火)17:22 AAS
初めてヘリやドローン散布する奴なら薬剤食い込んで当然だな
そこから学んで上達する
99: 07/29(火)17:48 AAS
やっぱりそうなんですね(T_T)
今のとこどうしたら良いかさっぱりわからにい (T_T)
100: 07/29(火)18:22 AAS
うちは薬剤使用量そのままに水で増量して撒いてる
ノズルを変えてポンプ回転数下げて最低水準の散布量にしても規定の8倍希釈だと少なすぎて無理だった
ほんとはいかんのだろうけど
でも8倍の他に30倍とかで登録取ってる農薬もあるからそれはいいんだろう
101: 07/29(火)19:31 AAS
>>97
通常はノズル2つで散布するけどたまに4つとも吹き出してることがある
102(2): 07/30(水)07:28 AAS
飛助は4頭散布だけなの?XL1000は、散布量が少ない場合は2頭噴射に変えるスイッチが有るよ。
スカイロードみたいに残留農薬?関係ないよって言う機体もあるけどね。
103: 07/30(水)19:57 AAS
>>102
墳口幾つで散布しようが希釈倍数と散布量が合ってりゃ残留農薬は基準値未満だろ
104: 07/31(木)07:03 AAS
>>102
頭いいな〜
4こ噴口が有って3個しか出ない時の散布ムラなんか関係ないもんね。
とりあえず散布量合わせれば良いのか勉強になるな〜
どんな薬撒いてるんだろう
4頭のうち1頭からぽたぽた落ちるとか関係ないよね。
反当り0.8Lならよくある話だけど関係ないよね。
105: 07/31(木)18:01 AAS
ノズルの種類にもよるけど4頭で反0.8L撒くとなると水圧結構落とすからね。
広がらずにポタ落ちみたいになるかも、流行りの?遠心ノズルならいけるかもしれないけどあれって機体にも思いっきり薬かかりそうだし嫌だな
106: 08/01(金)07:44 AAS
地元の農協、無許可でドローン防除やってるみたい
107: 08/01(金)08:56 AAS
dipsへの機体登録 飛行許可 飛行計画 の全部を怠ってると?
108: 08/11(月)09:41 AAS
盆休みとか土日でもサポートに連絡つくってポイント高いよな。
朝6時でも繋がるし
109: 08/11(月)21:46 AAS
と言うか
dips毎年複雑になるからほんとめんどくさい
110: 08/11(月)22:21 AAS
分母が増えればアフォが増える取締が厳しくなる予算が足りない中途半端なシステム結局みんなアフォ
111(2): 08/13(水)17:49 AAS
朝一飛ばそうと思ったらアプリのエラーでモーター回らねー
サポートに電話しても出ないんで営業に電話したらお待ちくださいで、結局夕方。
しかもその後電話でねえし
結局くそだな
112: 08/13(水)19:29 AAS
FCはなに?
113(1): 08/13(水)22:55 AAS
そもそも営農や自分の農地でドローン飛ばすのに免許必要ないよ。自動車だって所有地内なら免許なくても運転していいし。
114(1): 08/14(木)07:31 AAS
>>111
アプリ使うドローンと、飛助のようなラジコンタイプのを両方使ったが、すぐに使えてトラブル少ないのはラジコンタイプだな
115: 08/14(木)11:38 AAS
>>114
言いたいことはわからんでもないけど結局は扱う人間次第
116: 08/14(木)11:39 AAS
>>113
それすらも場所による、そういう勘違いが一番やっかい
117: 08/16(土)20:50 AAS
>>111
108が言ってるのはおそらく九州の会社だと思う。
昨日の朝一電話繋がったし、今も電話で話した。
部品の注文なんだけど、明日日曜なのに発送してくれるらしい。
盆休みも電話対応OKなんだって。
最近宣伝してないのはたまたまらしい。
やっぱりサポートって大事だよね。
118: 08/16(土)21:37 AAS
それだけシェアが狭く暇だってことだわな
119(1): 08/17(日)00:23 AAS
九州のドローン屋というと、ヤフオクで落札されない前提みたいな出品で宣伝してた、日本語もなんか変で問い合わせてみただけでも人格的にもヤバそうな人が思い浮かんだけど、ちょっと高いけどサポートに定評あるウラニアも九州だったか
120: 08/17(日)09:08 AAS
>>119
やばそうなところって熊本じゃない?
一度電話して色々聞いたら買わないのなら電話してくる菜みたいなこと言われた。
結局対応の良かったウラニアで買ったよ。
ウラニアは福岡だね。
121: 08/20(水)00:08 AAS
飛助の墜落事故を詳しく知りたいが
他のドローンは高いよ
122: 08/20(水)08:00 AAS
飛助?やめとけ!アフター最悪だわ。
他にも安い散布機有るからそれ探した方が得だよ。
少しくらい高くてもアフターしっかりしたとこの方が良いよ。
経験者が語るんだから、「まちがいない」
123: 08/20(水)08:04 AAS
自作の10L機で15hax2 8年目 完遂間近だけどなにか?バッテリーは1回総入れ替えだけど
わざわざ組み立て業者で買ってアフターが―とか言うくらいなら...
124(1): 08/20(水)13:44 AAS
作れるんだスゲー
ラジコンヘリ上級者?
125: 08/20(水)14:47 AAS
ドローンのバッテリーの処理ってどうするんだろう
126: 08/20(水)14:48 AAS
ドローンのバッテリーの処理ってどうするんだろう
127: 08/20(水)17:21 AAS
ラジヘリとか触ったことないよ、バッテリーに関してはtattuで法人の方で併用してるから実際 30hax2 で5年目だわ。
流石に膨らんできてるけど手動M+で飛ばす分にはヘタってる感ないのにアプリ自動散布では顕著にヘタリを感じる不思議
128(1): 08/20(水)17:47 AAS
>>124
自作PC組んだことあって、ハンダづけと電動ドリルくらい使えれば簡単に組める
ホビー用ラジコンヘリみたいな繊細さは必要ないしハンダ自信なければ端子付き配線も売ってるから何千円かの差にしかならない
FCや散布設定はいくつかの項目だけ測って入力だけで普通に飛べたDJIのA3-AGとDJI散布ユニット(mg1に搭載してたものの汎用品)しか経験ないから今手に入るのがノウハウ必要かは知らない
129: 08/20(水)18:53 AAS
E5000に30インチペラつけてるからバランス悪いのかな
130: 08/20(水)19:21 AAS
DJIの散布ユニットなんて売ってるのね
131(2): 08/21(木)06:25 AAS
>>128
N3-AGなんだけど、前進させると左前に進むのは、デフォルトなのかい
左に行っちゃあ戻す、左に行っちゃあ戻すは面倒なんだが…
132(1): 08/21(木)08:31 AAS
>>131
プロポなに?futabaとかならエルロンが0じゃないとか
FC とGPSの取り付け方向(矢印の向き)
133: 08/21(木)22:08 AAS
バッテリー高くて寿命が嫌たな
もう、UFOに乗用管理機と薬剤タンク載せたい
134(1): 08/21(木)23:25 AAS
飛行申請更新しようと思ったのに更新のとこに飛行申請なくなってて出来なかった
また取り直しかよ
135: 08/22(金)06:49 AAS
軽トラの荷台にギリ乗る程度の大きさのドローンが
田んぼに農薬散布してるのを近くで見たことある
プロペラの回転音とかアレまぁまぁ恐怖を感じるね
と門外漢の感想でした
136: 08/22(金)06:51 AAS
>>132
エルロンが0ってどういう意味?
137: 08/22(金)06:52 AAS
ニュートラル
138: 08/22(金)06:54 AAS
それなら、エルロン0、FCとGPSの向き問題なし
139: 08/22(金)06:57 AAS
>>134
ほんと毎年めんどくさくなってるよね
機体登録してんのに、飛行許可申請で機体登録と同じか余計に詳しい機体情報を再度入力しなきゃならんとかゴミすぎる、しかも更新無くて毎年申請だし
140: 08/22(金)07:39 AAS
>>131
前進中だけ左に流れるの?
ホバリング中はその場に静止できるの?
後退中は左或いは右に流れたりしないの?
141: 08/22(金)08:43 AAS
いままで問題なく最近そうなったって話なら
スティックの接点かな、分解して接点掃除か別でプロポ用意するか
142: 08/22(金)08:46 AAS
それとかスティック横についてるあの微調整用の名前忘れたカリカリのやつが0でないか
143: 08/22(金)08:48 AAS
ただプロポの数値調整関係に設定入れてたら、モーター起動できないはずだからね
144: 08/22(金)09:00 AAS
まずは問題箇所の特定が大事だね
プロポ側なのかドローン本体側なのか
うちのプロポだとCh Monitorで各スティックやトリムダイヤルなんかの値は確認できるね
145: 08/23(土)07:17 AAS
【SNS】除草剤「ラウンドアップ」の評判落ちた ネガティブ投稿者に「名誉棄損」で賠償命令 抑止力になるか 提訴対象は50~70代 [ぐれ★]
2chスレ:newsplus
146: 08/24(日)20:43 AAS
自分のシマで使う事しか考えてないから
ドローン導入は悩ましい
近所の田んぼなら作業してもいいが
147: 08/24(日)20:58 AAS
そうそうトリム、サブトリムか
導入は面積によるだろうね、遊び半分で5L機組めばいいのに、いまどき5L機のフレームあるかわからないけど。
148: 08/25(月)10:40 AAS
>>93
関西だけどマゼックス使ってる人見たことない
みんなT30かT50だよ
149: 08/25(月)13:07 AAS
最新のは吐出量が桁違いなの魅力だわ
150: 08/25(月)19:59 AAS
吐出量が多いって事ですか?
151: 08/27(水)08:59 AAS
吐出量が多くて喜ぶのは農薬ジャバジャバの果樹園だけだろ。
水稲や野菜は規定量撒けばいいので昔からのやつでかまわんよ。
4頭でも撒きすぎるくらいじゃないか!
152(1): 08/27(水)22:00 AAS
自作だけど組み換え時がわからん、墜落しないしフレームにガタ来るわけでもないせいぜいモーターとESCくらいか
153: 08/28(木)10:14 AAS
>>152
モーターを交換して、ついでに
アトマイザーを試すとか
154: 08/28(木)14:29 AAS
アトマイザーは機体に農薬かかりそうで嫌かな
155: 08/30(土)08:36 AAS
アトマイザーって費用対効果どうなん?
導入高いし、設定面倒だし手入れ大変だし、
着薬するまでに乾燥して粉になるんじゃない?
何だか素人考えだけど高い金出してノズル取り換えても、要らね、ってならないかな。
156: 08/30(土)10:21 AAS
T25の様にホースや洗浄機から直で水掛けてじゃぶじゃぶ洗える機体ならアトマイザーでも良いんだろうね
157: 08/30(土)11:36 AAS
アトマイザーは分解して洗わないと詰まるよ。
しかもフィルターは消耗品扱いだから金掛かるしね。
158: 08/30(土)20:07 AAS
ごめんけどアトマイザー考えたやつほんとアホだと思う
159: 08/30(土)21:55 AAS
アトマイザーって名付けた奴がまずアホだと思う
単に噴霧器とか霧吹きって意味なのに
160: 08/30(土)22:00 AAS
空飛んで薬撒くだけじゃ飽きてきて新しいギミックを追加したくなる気持ちはわかるけど、そこじゃないんだよな~
161: 08/31(日)08:24 AAS
欲しいのは長く飛べるバッテリー
162: 08/31(日)08:24 AAS
空ものにアトマイザー付いたのってヤンマーのYH300あたりが最初かな?
163: 08/31(日)08:54 AAS
半個体リチウム試した人いないの?
164: 09/01(月)14:32 AAS
そういや、プロペラは剥き出しですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.583s*